goo blog サービス終了のお知らせ 

■旅ぐるめ■ドライブde温泉blog

温泉紹介サイト「ドライブde温泉」の別館です
旅先で出会った美味しいものを写真で記録

北海道旅行2010 〔7〕

2010-10-31 | 
北海道旅行2010 7日目 晴れ→雨→曇り→大雨

■道の駅 ニセコビュープラザ

朝の気温は5℃、寒いー!
昼間も使用しているキレイなトイレを深夜も利用できた。夜間用(個室男女各1)は朝の清掃中だけ使用していました。
無料のレンタサイクルもあるんですね。夏は気持ちいいかも。
 
今日は朝食を取らずに8:15に出発です。その訳は・・・



■羊蹄山の湧き水(8:20)
 

 
朝から続々と水を汲みに人が訪れています。
私たちも水汲みしていると地元のおっちゃんが、「ここの豆腐は京都のより美味しいぞ」と教えてくれました。期待しちゃうなぁ~
水は冷たくて飲みやすい、料理やコーヒーなどなんでも利用できそうです。


■名水とうふ 湧水の里(8:30)


 
”羊蹄山の湧き水”右横にあるお店です。
建物の外までおから?大豆??の匂いがしていて、店に入る前から美味しそう。。。
お豆腐や関連商品が種類豊富にあり、それぞれ試食もあるので味を確かめてから購入することができます。
湯葉入りのざる豆腐、おからドーナツ×3、くずもち、わらび餅を購入。 プレゼントによせとうふを頂きました!



揚げたてのおからドーナツを車内でパクリ! 出来立てアツアツ、サクッとした食感となかがもっちりしていて一個でもボリュームあります。これが今日の朝ごはん(^^;



■横内観光農園(9:00)
 
”羊蹄山の湧き水”左横にあるお店です。
大袋のじゃがいもが800円、5キロの小袋が300円と安かったのでここでじゃがいもを購入。
種類は「北あかり」と「トーヤ」を選びました。
ただ、車にあまりスペースが無いのでじゃがいもを入れるのに苦戦。 スペースに余裕があればもっと買って帰れるのになぁ~




■倶知安駅と日本一の水(9:30)


 
予定の温泉のオープンまでに時間があったので、地図で見かけた「日本一の水」に行ってみました。
倶知安駅のロータリー脇にあったけれど、汲めるような蛇口は無くその場で飲むタイプです。



■ニセコひらふ温泉 ぽぽろの湯(10:00)
 
朝風呂はこちらで。
写真を見てこの湯色に惹かれて訪れてみました。 残念ながら加温・塩素消毒ありですが、それを感じない程度の使用で気持ちよく入浴できました。
天気が良ければ羊蹄山を眺めながら入浴できるそうで、それだけが残念!



■道の駅 ニセコビュープラザ 再び(11:00)
本当は今夜の宿を予約してある長万部に向かわなくちゃいけないのに、
どうしても心残りがあったので道の駅ニセコにまた戻ってきました。
↓かぼちゃが飾られています、恐竜みたいな形だね。

これを見たかったんじゃなくて・・・もちろんグルメです!


・高橋牧場 ミルク工房のソフトクリーム
 
今回の旅で一番美味しいと思ったソフトクリーム。
ミルク味でさっぱりした後味。これならひとり一個でも食べられちゃう。。。


・室蘭やきとり
  
室蘭では時間の都合でやきとりが食べられなかった。 ガッカリしてたんだけど、道の駅の脇に屋台?の店がありました。
注文してから焼いてくれるので少々時間がかかりますが、焼きたて熱々で旨い!
室蘭やきとり(1パック5本650円)の特徴は、豚肉・たまねぎ・洋からし。 ちょっと甘さのあるタレにからしが合うねぇ~ 塩も食べてみましたが、やっぱりタレのほうが美味しいと思いました。 
からあげ(350円)は骨付き。皮がパリッとなかはジューシー。言うこと無しの美味しさです。



::その後、美味しいランチを求めて車を洞爺湖方面へと走らせます。
::またしても心残りがあったもので・・・。
::途中、真狩で本格的に雨が降り出しましたが、雨雲からすぐ抜けました。
::国道を走ること43分、到着したのは、、、



■道の駅 あぷた 再び(12:25)
2日目に泊まった道の駅です。
実はここの道の駅はP泊場所ではなくランチ処としてチェックしていた道の駅でした。

それは、キャンディーのようにぐるぐる巻かれたソーセージと一年中食べられるうに丼。 時間が合わず食べられなかったのがどーしても心残りで、急遽ランチ時間を狙って再チャレンジです。

レストラン


メニュー
 

 


・大盛りうに丼(ウニ折2枚)(2700円)


  

うにを乗せて丼を作ります 

普通のうに丼(ウニ折1枚)は1500円。今回は夕食が宿食なのでなるべく軽いランチにせねばと思い、大盛りをシェアする作戦にしました。 こちらから何も言わなくても器と割り箸を2つつけてくれたのには感謝! やはりこういうお客さんも多いのでしょうか、ありがたいです。 おかげで2つのうに丼が完成し、二人で美味しく頂きました。食べられて良かった~~♪

・ぐる巻きソーセージ(350円)も美味しい!



・レイクヒルファームのアイスクリームW(330円)
さらに食後のデザートは近くの牧場のソフトクリームが道の駅で食べられる・・・と予定していたら、今期は品切れでアイスしかなかったのでそちらにしました。
 
バニラとホワイトクリーム。 どちらも白いけど、味はぜんぜん違います。ホワイトクリームのほうが甘さ控えめのミルク味で好みでした。 




■洞爺湖温泉 湖畔亭
お腹いっぱいになったら温泉・・・ということで、せっかく洞爺湖近くまで来たので湖畔の温泉へと足を伸ばしました。
 
大型ホテルでも快く日帰り入浴を受け付けてもらえ、ありがたいです。
ロビーからも洞爺湖の景色が楽しめて素敵。

 
露天風呂からは、視界をさえぎることなく洞爺湖を独り占めできて素晴らしい!!!
しかも、この露天風呂が加温のみのかけ流しで十分温泉を楽しむことができます。
晴れていれば遠く羊蹄山を望むこともできるそうで、こんなにロケーションの良い露天風呂はなかなか無いと思います。 とっても気に入ってしまい、ほとんどの時間をこの露天で過ごしました。大満足の温泉です。



■洞爺湖温泉 洞爺湖万世閣
 
こちらも湖畔沿いに建つ温泉宿です。
温泉は全て加水加温、循環消毒ありで温泉を強く感じられないのが残念。 内湯からも眺めがいいので雪の時期でも楽しめそうですね。




■わかさいも
 
お土産屋さんでよく見かける「わかさいも」
ずーっと気になっていたんですが、ボクシングの内藤大助選手がキャラクターでPRしているんですね。 名前はいもだけど原料には豆を使用している不思議なお菓子。 このお店ではあげいもも販売していて食感がサクサクしていて美味しかったです。




■道の駅とようら
  
トイレ休憩に寄りました。 内藤大助選手の出身地らしく、記念展示コーナーがありました。物産販売は小規模。駐車場も広くはないのでP泊は向かないかも。




::長万部へと向かう道中の景色
::雨が激しく振ってきました。
 




■長万部温泉 長万部温泉ホテル
北海道最後の夜は、2食付の宿に宿泊です。
ダンナが「北海道といったらカニ、カニが食べたい!」と言ったので、”かに満腹コース8500円”を2日前に予約。

食事がボリュームあって高評だったので選んだ宿でしたが、外観はB級チックで名前はホテルだけど古い旅館って感じです。温泉は大衆浴場として外来でも420円で気軽に利用できます。



・部屋


  
12畳の広い部屋はトイレ付き。
チェックイン時にすでに布団が準備されていて、すぐに横になれるのは嬉しいです。
浴衣やタオルなど一通り揃っていて、不自由はありませんでした。冷凍冷蔵庫もあって、保冷剤を冷すのに重宝しました。

・お風呂
 
外来可の大衆浴場(大浴場1F)は朝6時から夜9時の営業時間内なら自由に入れます。(写真左)
宿泊者専用の貸切浴場(写真右)は2Fにあり、24時間入れます。
ここの温泉、ビックリしたのが芳しいアブラ臭! まさかこんなところでアブラ臭の温泉に入れるとは思ってもみませんでした。 長湯不可の熱い湯はちょいツルっとして、入っていてとても気持ちの良い湯で気に入りました。

・夕食

噂の夕食です。 
部屋食でテーブルに続々と海鮮料理が運ばれてきて、あっという間にテーブルを埋め尽くしました。 さらに驚いたのが毛ガニがひとりに2杯!!えぇーっ、食べきれないよぉ~っ。


  

  

  

  

とりあえず毛ガニ以外の料理から食べていくことに。 
お刺身が新鮮で美味しかったー。コリコリあわびもいいけど、サッと湯通しされたホッキは最高!これだけでビール一本いけちゃいました。 ウニも苦味や臭みがなく舌の上でとろけます。。。 煮魚は冷えていたけど、焼き物や天ぷらは出来立てが運ばれてきます。 コンロは2つ。ホッキの陶板焼と毛ガニの味噌汁。小ぶりながら長万部名物の「かにめし」まであります(美味しかった!)。さらに驚きなのが「白いご飯お持ちしますか?」の一言。 二人とも首を横に振って辞退しました。 
ボリューム満点で、私は毛ガニ0.5杯でギブ! ダンナは1杯食べて休憩です。

食器を下げに来たおばちゃんに「普通の宿泊料金でもカニ一杯は付くんですか?」と聞くと「はい」とのこと。 知らなかった~ 「一杯で十分だったね、お腹いっぱいになっちゃったよ」とダンナが言うと「えぇ、お客様は”カニ満腹コース”ですから」とニコリと笑った。恐るべし長万部のカニ満腹コース(8500円)、大食い夫婦の胃袋をもってしても制覇できなかった。完敗である。
 
その後、夜食に毛ガニ1杯食べ完食したダンナ。
私はどーにもこーにも食べられず、寝てしまった(^^; ので、ダンナが私の分のカニを深夜に剥き剥きして器に盛っておいてくれました。

「カニ、剥いておいたから後で食べな」

という言葉を夢うつつで聞き、深夜3時に

「ヤバイっ、カニ!」

と意識が戻ってテーブルの上の丼のふたを開けてみると・・・すごい光景が目の前に。


・夜食・・・?


ふたを開けると、ドーン!


大量すぎてふたが浮いていた。深夜にコレは無理・・・
見なかったことにして、また寝ちゃいました(^^;;


舟には大量の抜け殻が・・・カニ恐るべし!
(写真は翌朝撮ったものです)




≪もどる   目次  次のページ≫

北海道旅行2010 〔6〕

2010-10-29 | 
北海道旅行2010 6日目 晴れ

■道の駅 京極
朝方4:40にトイレに起きたとき、空に満天の星! 近くてキレイに見えた。
昨夜6時に寝たので疲れも取れてスッキリ目覚め、朝の散歩に名水探検にひとりで行ってみる。 


 


・名水「羊蹄のふきだし湧水」
道の駅からも遊歩道があるけれど、大量に水汲みする場合は湧水口近くにも広い駐車場があるのでそちらを利用するとよい。 水を入れるポリタンク数種や300円で借りられる電動カートもあり、日中はさぞ賑やかになるんだろうな。
坂道を下ると水場があり、大量に湧水。 汲める所が多数あるのも人気の証しかな。早朝は混雑はなかったけど、カートにポリタン積んで大量に汲んでいる方が数名。プロは炊事用手袋&長靴で冷たさ対策してました(さすが!)
キンキンに冷たくて、クセがなくて美味しい水でした。
 



 
ここの湧水は、北海道遺産になっています



・京極のマンホール





■六花亭のデザート

昨日買ったスイーツを朝食代わりに。。。




::今日はニセコの湯巡りだぁーー!!
::どこから廻るか、まったく計画していなかったので、適当!?に
::手当たり次第行ってみることに。





■ニセコ薬師温泉旅館(9:15)
  
最初に訪れた薬師温泉、ひと気が無く寂しい感じだけど湯はコンコンと湧いていた。
だーれも居ないので、混浴濁り湯にふたりでのんびりと入る。 底は天然の岩がランダムになっていて濁っているので怖々浴槽を歩く。かなり深いから微妙な体制(^^; プクプクの湯玉がくすぐったい♪
男女別の内湯は透明。これまたかなりの量が溢れていてぬるめだが気持ちいい。でも寂しい・・・。ちょっと怖い。



::名も無き道で

この旅では何十枚もエスティマの写真を撮ったけど、この写真が一番好き。




■大湯沼(10:45)

周囲の紅葉がキレイです! あたりに香る硫黄の匂いに深呼吸してしまうのは私だけ?!




■ニセコ湯本温泉 国民宿舎雪秩父(10:50)
 
大湯沼の横にある温泉宿。 ここは2つの源泉を内湯と露天風呂に利用していて、外の紅葉を眺めながらの湯浴みは最高~♪




■ニセコ 黄金温泉(11:50)
  
温泉仲間に場所を教えてもらった温泉。
露天風呂から遠くの山々が眺められ、泡付きバツグンの新鮮な湯が身体を包んでくれます。





■ニセコチーズ工房(12:40)
 
ソフトクリームを見かけて急遽Uターンして寄ってみたお店。
カマンベールソフトクリーム(300円) チーズの味がしっかりしていて薄っすら黄色。
湯上りには嬉しいスイーツです(^^)




■ごはん屋 とおのつき(13:05)
 

ランチをどこにしようか迷って、いちど道の駅ニセコに立ち寄った。 周囲のお店紹介もあり、地元の食材を使用した家庭料理の店が近くにあったのでお邪魔してみました。
明るい白木使いの店内、大きな窓からはニセコのシンボル羊蹄山がまるで絵画のよう。

メニュー


 

・日替わり定食 焼き魚宗八(1280円)
 

・日替わり定食 コロッケ(1280円)
 

  

  

 
日替わり定食はともに有機栽培のコーヒーつき。ときには手作りのケーキも添えられます。
どのお料理も食材を生かした味付けで私好み! 美味しく頂きました。 ゆっくりとした時間が流れ、自然の風景を感じながら素敵なそして貴重なランチタイムを楽しみました。「ご馳走様でした!」




■ニセコ昆布温泉 鮎川温泉旅館(14:20)
  
午前中に訪れたら、男湯清掃中ということで午後に再チャレンジ。
内湯とそれに続く露天風呂があります。普通なら露天風呂好きな私なのですが、こちらの内湯も雰囲気が良くて湯が新鮮だったので気に入りました。



::紅葉、絶好調





■神仙沼(15:35~16:30)


ニセコに来たら行きたかったのがココ。
駐車場から沼まで20分ほど遊歩道を歩きます。

 

 








  
素晴らしい自然の景色に魅了されました。 いつまでも見ていたい風景です。



■ニセコ 五色温泉旅館(16:50)
 
古い湯治宿をイメージしていたら、最近建て替えられたのかとてもきれいで新しい館内と浴場。
風情は無いですが、白濁の熱い湯が散策で冷えた身体を温めてくれました。



■ニセコ昆布温泉 ホテル甘露の森(18:00)
 
大きなリゾートホテル。 ちょうど夕食時だったので貸切状態でのんびり入浴できました。
湯は透明で特徴なし。露天風呂からお月様を眺めながらの湯浴みでした。




■ブラック ダイアモンド ロッジ(18:55)
こちらもランチの際に道の駅でチェックしていたお店でランチに行けなかったので夜訪れてみました。 周囲は真っ暗で、この看板だけが明かりに照らされてネオンで光るロッジ。。。 外見はイマイチ不安で、駐車場で入ろうか迷いましたが他に当ても無いので意を決して突入。
 

ロッジに併設されたレストランといった感じで、お店の女性はとても親切。 メニューもそれほど高いものも無くホッと一安心。 サラダとダンナがスープカレー、私は珍しそうなお肉を挟んだフランスパンを注文。

メニュー


・シーザーサラダ(600円)スープカレーチキン(1150円)フィリチーズステーキサンド(1100円)
  
料理はどれも美味しく、不安に思ったのが申し訳ないほど。。。
サラダはボリュームあって、二人でシェアして小皿2回分ほど、満足度高し。
スープカレーはご飯が白米と雑穀米が選べます。具沢山でボリューミー!
フィリチーズステーキサンドもボリュームもあり、味付けがメチャ美味しかったよ~♪
帰りは大満足の笑顔でお店を後にしました(^^)




■道の駅 ニセコビュープラザ(20:20)
今夜の宿は昼間も訪れたココ。
お仲間は5台ほどで静かです。 トイレがきれいです。 
今夜も寒いので温かい格好で寝ました。





≪もどる   目次  次のページ≫

北海道旅行2010 〔5〕

2010-10-28 | 
北海道旅行2010 5日目 曇り


■吹上温泉 白銀荘の朝
自炊の朝食は前日と同じで簡単に・・・
やっぱり「虎杖浜のたらこ」は美味しい~~♪
 



朝食を食べていたら朝日が眩しくとっても良い天気だったので、部屋に戻って荷物をまとめて早々にチェックアウト。



宿を出たら・・・こんなに真っ白になっていてさっきの青空はどこに???(9:20)
 



気を取り直して富良野方面へと車を走らせる
 




■フロンティア フラヌイ温泉(9:50)
 
ぬるい源泉をそのまま使用した源泉浴槽(写真)と加熱浴槽がありますが、この源泉浴槽が泡付きあるとても気持ちの良い湯でした。ん~っ、宿泊して何度もいやずーっと入っていたいと思ってしまいました。



■カンパーナ六花亭(10:50)
今年の4月にオープンしたばかりのお店。
今回は帯広に行けなかったので六花亭には行けないと思っていたら、なっなんと!
富良野市に店をオープンしたそう。 それだけでも嬉しいのに、さらにその敷地に「ジンギスカン白樺」が帯広の本店から初の支店をオープンさせた。 これはメチャ嬉しい! 今回はジンギスカン白樺には行けなくて残念に思っていただけに、まさかあの味が食べられるなんて(^^)


ブドウ畑のなかに建物が点在していて、そのブドウ畑の仕立て方が関東とは違っていて注目!
棚仕立てではなく、壁仕立てにしているんですね。 冬の雪対策なのでしょうか? それともまだ苗が小さいから今後棚を作るのかなぁ??




・六花亭
 

館内は天井も高く壁がガラス張りのフロアは広々。 驚いたのは、照明器具が無いこと。 採光は窓からの明かりのみで当日は曇りでしたが何の問題もない計算された建築に関心しました。
 

イートインコーナーもあるので、食後にケーキを。 コーヒーや水の無料サービスもあります。ポイントカードが出来たと勧められて思わず作っちゃったけど、次はいつ使えるのかな・・・
 

お土産もゲット!



・美術館
 
ワンちゃんが掛けてるバックは私愛用の須田帆布のものです。

 
絵画とともに、窓の景色も一つの作品として堪能できます。



・ジンギスカン白樺

 

 

メニュー




ジンギスカン鍋もピカピカです


注文したのは二人で、ジンギスカン×3、ラム肩ロース×1、ライス×1、ライス小×1
ここのきびご飯は美味しかったと記憶していましたが、今日も美味しく頂きました。
木で統一された器もいいですね~
 

手前が肩ロース、奥がジンギスカンです


香ばしく焼けて、、、ん~~っ美味しい!!



窓ガラスが大きくてブドウ畑の風景が絵のようで素晴らしい! しかし、景色には目もくれず一生懸命食べることに集中してしまいました(^^;



::今日は移動日。
::お腹いっぱい食べたあとは、富良野からひたすらニセコ方面へと走ります。



すると、ナビに気になる文字を発見

三段腹・・・んじゃなくて三段滝だって。 気になるのでちょっと寄り道。




■三段滝(13:05)
簡易トイレのある駐車場に車を止めて、矢印のほうに歩いていきます。



大きな看板にぶら下がってみたり。。。

さらにどんどん歩いていくと

説明文がありました



そして三段滝とご対面~



反対側の下流の紅葉もなかなかキレイです




三笠ICから札幌ICまで高速を使います
 
高速を降りてすぐ、札幌で給油。
そこのガソリンスタンドのお兄さん、給油中に運転席脇に立ってずーっとホストのようにトーキング。 観光ですか?どちらへ?中山峠のあげいも有名では美味しいですよ・・・。
「えっ、あげいも!?」
なんと、私が事前に得た情報とぴったり一致。やはり地元の人も認めるウマさなのかぁ~、こりゃ絶対にゲットせねば!! と私たちのテンションも急上昇。
兄ちゃん、ありがとう~っ!と中山峠を一目散に目指す。 



しかーし!またしてもナビで気になる文字が(うふっ)

ちょっと寄り道です(^^)



■定山渓温泉 山渓苑(15:25)
 
札幌の奥座敷的な温泉街「定山渓温泉」 透明な湯は熱交換で源泉かけ流し。スベスベする入りやすい湯です。 周囲の紅葉も見ごろで、ドライブ途中の良い気分転換になりました。



 道中は紅葉が盛りだった
 



■道の駅 中山峠(16:20)
 


ついにゲットしました、「あげいも」300円
想像よりおおきいだんごが3つ。 食べてみると、サクサク衣に中身は丸ごとじゃがいもが。どーりで持ったときにズッシリしていた訳だ。 衣の微妙な甘さとホクホクのじゃがいもが美味しい、ホントに美味しい、兄ちゃんが言ってた通りに美味しい。さすが名物になるだけのことはあるなぁ~



■郷の駅 ホッときもべつ(17:00)


日が暮れてきて、この先に食事処があるか不明だったので立ち寄ったこちらで簡単に夕食を済ませることにしました。 夕食時間が早かったこととランチにバッチリ食べたのであまりお腹は空いてなかったけど一休みです。


・豪雪うどん 「カレーうどん」(600円)
 

・アスパラカレー(650円)

味は可も無く不可もなく、まぁ値段なりですね。 アスパラの天ぷらが乗っていますが、細くて硬いのでこれなら無いほうがいいかも(^^;



::真っ暗ななか、ひたすら道の駅目指して走る




■道の駅 京極(5:45)
今日の宿はこちらです。
到着直後は広ーい駐車場に車が1台もいなくてちょっと不安。 しかし9時ごろには数台、さらに深夜には大型トラックも。 トイレは古いが清掃はされていて気持ちよく利用させていただきました。
湧水があるということですが真っ暗なので探検は明日にしました。
 
私はお腹いっぱいで6時から爆睡。 ダンナは眠れなかったようでデザート食べてから8時に寝ました。 今夜は寒くて、パジャマ+トレーナーで首にはマフラーして、羽根布団+綿毛布の重装備。 そのお陰でグッスリ安眠できました。 静かで広くてP泊適地。




≪もどる   目次  次のページ≫

北海道旅行2010 〔4〕

2010-10-27 | 
北海道旅行2010 4日目 曇り→晴れ

■砂川サービスエリア(車中泊)
朝方4時にトイレに起きたとき、霧で真っ白!
本当は6時には出発・・・と考えていたけど天気が悪いんじゃ景色メインの美瑛へ出かける気がおきずに7:30まであったかい布団のなかで待機(という名目で2度寝(^^;; )


野菜ジュースとコロッケの朝食。 8:05出発。


高速道路の風景    8:35旭川IC降りる。
 



■旭川の可愛い清掃車


 
旭山動物園をイメージした絵でしょうか、とっても可愛いです。 走行中に激写しましたが、ちょうど左右と後ろすべてを見ることができました。



■スーパーで買出し(8:50)
今夜は自炊の宿に宿泊なので、食材を買出し。



■ぜるぶの丘(9:55)


 





■美瑛散策
 
曇りのなか美瑛の風景をドライブ♪

・ケンとメリーの木


・セブンスターの木


・親子の木



のどかな風景は”北海道へ来た!”ってことを実感させてくれます。



・北西の丘

ここには観光案内所もあり、そこで美瑛の青池や白ひげの滝の場所を聞きました。 とっても丁寧に説明していただき、感謝です。
3年前に訪れたときの記事


・かんのファーム




■カルビー アーダポックル(11:35)


4年前に引き続き2回目の訪問です。
玄関で出迎えてくれたのは・・・



おぉーーっ、前回はここで買えなかった「じゃがポックル」が販売中です!
でも、まずはレストランで食事。


メニュー
 

・フライドポテト(350円)
 

・ポテトグラタン(700円)
 

・ポテトとソーセージのチーズ焼き(670円)
 
ここのポテト料理は本当に美味しいです。
アツアツのグラタンをふぅーふぅーしながら味わいました。


帰りにしっかりお土産をゲット!
 



■美瑛
山に入る前に街で給油しようかと美瑛の街中を走っていて偶然に見つけた洋菓子屋さん「美瑛選果」
一見すると住宅ショールームかと思ってしまいそうな外観。 ドアを開けると甘~い香りが広がり、奥で作っている真っ最中でした。 プリンを2種類(びえいプリン、ピュアホワイトプリン各300円)購入。
 




■道の駅 びえい丘のくら
ここの道の駅は美瑛駅前という立地で日中は人が多かったです。 駐車場は広くはないし周囲は住宅街なのでP泊には向かないかな。
 



美瑛市街から白金温泉方面へと966号を進みます
 





■名水の里みさと 美郷不動尊
白金温泉手前のビルケの森付近で、名水の看板を見て急遽矢印のほうへ右折してみました。
広い駐車場奥に湧水が汲める蛇口が並んでいました。 クセがなく冷たくて美味しい~
 

 



■ビルケの森
白金インフォメーションセンターがあります。






■青い池
道路沿いに大きな看板があります。 さらにひろーい駐車場もあり、観光バスも数台止まっていました。有名な観光地なんですね。
 
こんな道を歩いていくと・・・    右手に池が見えてきます
 












ちょうど木々が紅葉し、黄色から緑そして青へと色のグラデーションが見事でした。 自然にこのような青みがかった色になるそうです。
湖畔を歩けるので、場所によって、また陽の射し加減で色合いが微妙に変化します。
いつまで見ていても飽きない風景、自然の創り出す神秘的な青い色に引き込まれました。


さらに白金温泉へ向かう




■ブルーリバー&白ひげの滝
ここは4年前に知って行ってみたかったポイントです。 前回は時間が無くて見られなかったので、今回立ち寄れて嬉しかったです。
滝とその下を流れる川が本当にブルーです! 透き通る透明度で底の岩もクッキリ見えます。






紅葉真っ盛りで周囲の景色も絶景






■十勝岳スカイラインルート








■十勝岳温泉 カミホロ荘(14:50)
十勝岳温泉は凌雲閣に過去2回入浴したことがあるので、今回は違う旅館で入浴してみました。 立派な外観ですが、日帰り入浴も積極的に受け入れてるようで、レストランや休憩所もありました。 凌雲閣とはまた違った透明な湯に湯の華が舞い、あたたまりはハンパなく良かったです。
 

宿の支配人??キタキツネです(^^)




■吹上温泉 露天風呂(15:55)

にぎやかだったので、今回は入浴せず。。。

宿へとさらに上っていきます。



■吹上温泉 白銀荘(16:00)
今夜の宿へ到着。 


・館内(2F)
 

・お風呂


・部屋(個室利用)
4年前にも宿泊しているので再訪ですが、今回は個室が空いているということでプラス2700円で個室に宿泊してみました。

 
電気ポットやお茶セットもあります。 持参した北海道限定のポテトチップとクラシックビール
 

4日目ともなると、タオルが茶色く染まって貫禄でてきました(^^;


・食堂で自炊の夕食

今夜のメニューは簡単に海鮮鍋、グリーンサラダ、虎杖浜たらこ、伊達燻製ピリカラソーセージ、キムチ、和牛塩焼き、ごはん。


 

 



・今日のデザート
 

 
ピュアホワイトプリン、ピュアホワイトというとうもろこしを使用していてその甘さと食感も楽しめる一品。 これがとっても美味しくて、もっと食べた~い♪

久しぶりに畳の上でグッスリ就寝。。。




≪もどる   目次  次のページ≫

北海道旅行2010 〔3〕

2010-10-26 | 
北海道旅行2010 3日目 晴れ

・道の駅 あぷた

北海道に来て3日目、やっと青空になりました!
ここの道の駅はトイレが綺麗で静かでP泊適地でした。今回はシーズンオフだったのでP泊仲間は8台ほどで快適でしたが、駐車場がそんなに多いわけじゃないので夏などは混みあいそうですね。
プリンと野菜ジュースの朝食。


■伊達温泉(8:00)
 
道の駅から近く朝からやっている温泉だったので朝風呂へ。
加水・消毒あり。 特徴的な湯ではないけれど洗い場が多く、さっぱり朝風呂には丁度良い。


■道の駅 だて歴史の杜(9:00)
 

 
とても広い駐車場と、川を挟んだ離れた場所に物産館やファミリーレストランがありました。 P泊はまあ出来そうですね。 駐車場エリアにもトイレはありますので、場所を選んで停めるといいかも。


■白鳥湾展望台(9:30)

室蘭に向かう途中にこの看板を見て立ち寄ってみた。

 
この展望台(写真上左)に上ってみると・・・道路側はこんな感じ(写真上右)
そして海側は白鳥湾や遠くに白鳥大橋も見えました。



■白鳥大橋(9:40)

なかなか立派な橋で、快適ドライブ♪


■道の駅 みたら室蘭(9:45)
 
複合施設が隣接している道の駅で、道の駅の駐車場は狭い。P泊には不向きっぽいですね。

■スーパーの刺身ランチ(10:30)

室蘭といえば「室蘭やきとり」が有名。 夜に通ったら食べようと店までチェックしておいたのに、今はまだ午前中じゃん!(泣)
しょうがないのでスーパーに寄ってコーヒーを買うついでに地元産のお刺身をゲット!
 

 
お刺身3種、どれも美味しい~!! 新じゃがコロッケも甘みがあって◎


■フンベ温泉(11:25)

ずーっと行ってみたかった登別にあるフンベ温泉。
場所は事前に温泉仲間に教えてもらっていたので指令に従い車を進めていくと・・・ありました! 駐車場からさらに歩いていくと、ポツンと佇む湯小屋。 しかし先客が楽しそうに入浴していたので今回は入浴せずに見学のみとなりました。


■登別駅(11:40)
 


■登別温泉
 
・大きな赤鬼がお出迎え      ・登別のマンホール


■登別温泉 夢元さぎり湯(12:00)

登別温泉で一ヶ所温泉に入りたいと思って、こちらの日帰り浴場に行ってみました。
駐車場は建物の周囲に数ヶ所ありますが、祝日の今日は満車で少し待って停めました。
綺麗な建物&館内。建物の外にいるのに硫黄の香りがするっ!これはすごいね。脱衣所や浴場も綺麗で、洗い場が多数あり浴槽には2つの源泉が溢れています。 

 
入口横の鬼と記念撮影(^^;  そしてお決まりの顔出し写真。この写真を撮るときダンナが「顔だけ出しててもちゃんとカメラは顔検出してるよ(爆笑)」だって・・・あははっ、私が人だって証明されたぞ!

■虎杖浜たらこ家(13:05)

祝日のお昼時ということで、予想していなかった事態に遭遇。 なっなんとっ!食事するのに4~50分待ちだというのです!! 周辺は静かなのにこの店だけ大繁盛、人が溢れています。 店内に入りきれない人は外で食事していたり・・・。 恐るべし虎杖浜のたらこ!  迷ったけど食べたかったのでジーっと待ちました(ってのはウソで、車で食前酒~♪しながら海見て、お土産のたらこを物色。試食もありましたよ)
そうそう、今日は快晴、日中は23℃で暑くて半袖シャツで過ごしました。 北海道の秋で半袖って・・・汗。

メニュー
 
そしてこんな嬉しいサービスも・・・

ありがたく頂きました!

これが普通のお椀より大きな器で具沢山、美味しい~~

・たらこ丼(1260円)


 
たらこがたっぷり! そして珍しいのが「たらこの天ぷら」 のりで巻いて揚げてあります。サクサクぷちぷちな食感。 定食のお椀も三平汁でした、コクがあって美味しいです。

・たらこ家スペシャル(1575円)
 
虎杖浜のたらこ、初めて食べたけど粒がしっかりしていて本当に美味しい。 いままでのたらこのなかで一番だ。 気に入ったので自宅に箱入りで送って、さらに自炊のときに食べる用に小パックを持ち帰りにした。


■虎杖浜のマンホール



■白老ポロトコタン(14:50)
 
入園料は大人750円 駐車場300円
ここはダンナのリクエストです。実は、19年前に新婚旅行でここを訪れた際にあまりゆっくり見学することができずに気になったいたんだそうで、今回はぜひ見学したい!とのこと。


大きなコタンコルクルの像・・・あえて人が写ってる写真を載せてみる。ねっ大きいでしょ。

 
生後3ヶ月の空くん。北海道犬って本当に真っ白なんですね!可愛い~

 
チセという建物の中で、アイヌの解説、楽器や歌や踊りなどを見学することができます。

・とても綺麗なポロト湖



■マザーズ白老たまごの里(16:10)
 
「スイーツマザーズ」では新鮮なたまごを使用したスイーツを販売しています。 訪問した日は夕方だったのでお目当ての”シュークリーム””ロールケーキ”は売り切れで、ソフトクリームと牛乳を店内でいただきました。 伊達の「森牧場自然牛乳」と、産みたて卵で作ったたまごプリンはテイクアウトで。。。
  店内には大きなたまごのオブジェが!

生みたてたまごを販売している別棟のたまご館。レストランもあり、メニューをみるとどれも美味しそうで食べてみたいな。。。 今回は時間が遅くて営業終了していたのでガマンですね(^^;


観光とグルメを終えて、ここからは周辺の湯巡りです。


■白老温泉 白老温泉ホテル(16:35)
 
ここの湯は驚きの黒さです。浴場内には飲泉場もあって良質の源泉がよい状態で使用されていて関心しました。カラン&シャワーは古さを感じますが、常連さんが集う銭湯の役割を持った温泉でした。

■虎杖浜温泉 ホテルオーシャン(17:30)
 
名前はホテルだけど見た限りではB級感たっぷりの日帰り温泉施設といった印象。 施設の古さはありますが、ヌルヌルする肌触りでとろみのある湯は入り心地が良い。

■虎杖浜温泉 オークラスパランド(18:15)
 
大型温泉施設で、館内には温泉プールもあります。とっても広い露天風呂はぬるめでゆっくりと星を見ながらの湯浴み。


■スープカレー いぶし屋(19:10)
 

メニュー


・トマトオニオンサラダ(400円)


・チキンスープカリー(900円)


・野菜スープカリー(900円)
 

・あらびきソウセイジ(400円)

スープカレーが食べたくて急遽立ち寄ったお店。 飛び込みだったけれど結果とても美味しいスープカレーが食べられて大満足でした。 スパイシーなカレーに具沢山!土鍋に入っているのでアツアツが続く。チキンは柔らかくじゃがいもはホクホク。千円以内でこの味とボリューム、ぜひ再訪したいと思わせるお店でした。


白老ICから高速道路で旭川をめざして車を走らせます。明日すぐに美瑛の観光をするために、今日のうちにできるだけ近くまで行ってしまおう作戦。 札幌ICからしばらくは車が多く、その後郊外になると急に外灯が無くなり暗くなりそのギャップに驚く。今夜の宿は・・・


■砂川サービスエリア(22:00)

キャンピングカーも2台いたりとお仲間らしき車もあり安心。
夜中は霧で真っ白! でも晴れてないから夜の冷え込みは無くて快適に眠れました。
 
夜食のたまごプリン

白老のマザーズで買ったプリン。 バニラビーンズ入りでしっかりした焼きプリン。味も濃いし、甘すぎないのが嬉しい。小さめだからもっと食べたいなぁと思っちゃう量で、商売上手!かな。



≪もどる   目次  次のページ≫

北海道旅行2010 〔2〕

2010-10-25 | 
北海道旅行2010 2日目 雨(風強い)

・道の駅 なとわ・えさん
 

2日目の今日は昨夜からの雨・・・
ゆっくり寝て8:30過ぎに起きた。
「なとわ・えさん」のP泊はなかなか快適で、夜10時になると外灯が消えて真っ暗になります。トイレに行くのが暗くて怖いほど(^^;
真夜中にダンナがトイレに行ったとき、階段だと分からずにコケそうになったポイントがこちら


道の駅はすぐ向こうが海! 晴れていれば最高のロケーションですね。キャンプ場も併設されていました。
昨夜買っておいたやきとり弁当の朝食。 道の駅の展望台や9時からオープンの物産館を見たりして9:25に出発。


・恵山温泉旅館(9:40)


この看板に導かれて朝風呂に・・・

 

洗い場はカランのみといういたってシンプルな浴場には、湯船がひとつだけ。
塩ビニパイプから勢い良く注がれ、気持ち良すぎです♪


・浜の湯見学(10:30)
恵山温泉のさらに先の海沿いに露天風呂があるという。
どんな湯なのか、行ってみました。
手持ちの資料には入浴できるとあったのですが、行ってみたら部外者入浴禁止と書かれていたので見学のみ。



・大船温泉下の湯(11:50)
道南の温泉で楽しみにしていた温泉のひとつがこちら。
道中には看板や案内板などは無く、温泉仲間からの情報を頼りに探して辿り着きました。

 
白濁の硫黄の香りがする熱い湯に浸かっていると、東北の温泉に居るみたい!
素朴な浴場の雰囲気と湯を味わいました。


・道の駅 つど~る・プラザ・さわら(13:00)


1:00に到着。
バーベキューも出来るレストランもあり。
駐車台数が少ないのでP泊には不向きと判断。

直売所で売っていた帆立めし(390円)をゲット!
小粒ながらたくさん帆立が入っていて美味しかったです。
 


・森駅 いかめし(13:30)


百貨店の物産店などでも有名な駅弁「いかめし」
本場に来たのでぜひゲットせねば、と森駅に行ってみました。
ロータリー入口に雑貨屋さんのようなレトロな外観、”いかめし”の看板や暖簾があります。


いかめし(500円)
手のひらサイズの箱に2つのイカめしが入り、柔らかなイカが美味しい~
 


・道の駅 YOU・遊・もり(13:40)

森駅からすぐの場所にある道の駅。
ログハウス風のトイレは綺麗そう(入ってないので・・・)で、場所を選べば快適なP泊できそう。


ここで牛乳をゲット!
「駒ケ岳牛乳」(120円)

この牛乳はクリーム層たっぷりで、斜めにしてもクリームの膜が蓋になりこぼれません。
再度ふたをしてよく振って飲みました(^^) グビグビっ、美味しい~

もうひとつここで購入したのが「さけとば」(1300円)

なにやら観光客が「このとばは美味しいぞ」と言った会話を小耳に挟んだダンナが興味を持ち買ってみた。
 
天然鮭と塩のみで素材勝負のこのとば。 早速食べてみたら(もちろんビールと一緒に♪)塩辛すぎずに味わいがあり本当に美味しかった。 これぞ口コミってやつ?!


・ヤクモの水(14:35)

5号から少し入った場所にあり、美味しい水が汲める。
協力金をチャリーンと入れて、持参のボトルに汲みました。


・ハーベスタ八雲(14:50)

以前はケンタッキーフライドチキンの実験農場だったというハーベスタ八雲。
噴火湾を見下ろす丘に建つレストランからの眺めは素晴らしと聞いていたのですが、生憎の雨。。。
でも、数種類あるチキンはジューシーで美味しいっ!
 

ここでもビン牛乳「元山牧場牛乳」をゲット!

クリームの層が出来ている濃厚な牛乳で美味しいよ~


・奥美利河温泉 山の家(16:45)


 

ここは国道から山奥に10キロほど入った場所にある一軒宿。
宿といってもロッジ風の建物とケビンがある自然と調和した雰囲気の宿泊施設です。
浴場は日帰りにも開放されていて、300円で入浴できます。

透明度の高いぬるめの湯が気持ち良いです。岩の間から湯がジャバジャバと露天風呂に注がれていてビックリ!
露天風呂は混浴だけど、シーズンオフはひと気が無くて無邪気に二人で湯浴み(^^) 
ここは宿泊してゆっくりと湯を楽しんでみたいなぁ~と思わせる温泉でした。


・長万部 浜ちゃんぽん(17:35)
夕飯は国道沿いの明かりに誘われて「浜ちゃんぽん」へ


浜ちゃんぽん塩(820円)
 
手のひら大のイカがまるまる入って、帆立、ホッキ、つぶ貝、海老、うに、麺が見えないほど大量のワカメと具沢山!
スープはさっぱり塩味で、麺はいたって普通です。

あんかけ焼きそば(820円)

30センチはあろうかという大きなお皿に盛られたあんかけ焼きそば。
サイズは3種(ビック990円、レギュラー820円、スモール650円)あり選べるのも嬉しい。 周囲のお客さんの多くが、このあんかけ焼きそばをオーダーしていることから人気メニューと伺えます。 

そして「美味しいっ!!」
野菜や海鮮の具がたっぷりで、ボリュームあるけどペロッと食べられちゃいます。


・道の駅 あぷた(19:00)

今夜の宿に到着。
新しそうな道の駅で、トイレも館内にあるタイプで綺麗。夕日が綺麗に見えるらしく写真がトイレに飾ってあった。
 

お腹いっぱいで到着後すぐに熟睡。。。 しかし、1時間後に起きてしゃけとば&ビールで一杯♪ その後横になるが眠れず、、、結局11時頃に寝た。

朝方寒くなったが、それまでは温かく雨で蒸し暑い感じの車内。
夜中にトイレに起きたときは雨も止んで雲がはれ、星が近くに見えてキレイだった~☆

朝方に見た風景(5:18)





≪もどる   目次  次のページ≫

北海道旅行2010 〔1-6〕 湯の川温泉 日乃出湯

2010-10-24 | 
湯の川温泉 日乃出湯

豪華なホテルが建ち並ぶ湯の川温泉。
しかし、メイン通りから一本入ったところには昔ながらの銭湯が今でも数軒あり、今回は夜にこちちらにお邪魔しました。



番台方式でおばちゃんに入浴料金を払って脱衣所へ。
壁沿いにロッカーもありましたが、藤カゴを利用。初めてだと言うと「手前は熱いから奥の浴槽で蛇口の水出して入りなさい」とおばちゃんが教えてくれました。

内湯



メイン浴槽は源泉がじゃんじゃん注がれていて激熱!!
足だけ入れてギブだったので、奥の浴槽へ。 こちらはぬるめで水で薄める必要なくのんびり入浴できました。 白い細かな湯の華が沈殿しています。

湯口にコップがあったので口に含んでみると、苦味と塩辛さで飲めないほどの味。

上がるときに、せっかく来たんだから入らなくちゃ!と意を決してメイン浴槽へ肩まで浸かりましたが、新鮮さバツグンで気持ちいい。。。でも熱い!
脱衣所で着替える私の足は真っ赤でした(^^;

温まり良く、湯上り肌がスベスベでいい感じ。 外は雨でしたがぽかぽかで湯を後にしました。 通りを挟んだ並びには「天然温泉 根崎湯」があり、そちらもどんな湯か気になりました。


住所:北海道函館市湯川町3丁目2−17
電話:0138-57-8692

料金:420円
時間:6:00~22:00 月曜定休
浴室:内湯、露天風呂
備品:ソープ×、シャンプー×、カラン数コ、
待合所:なし
訪問:2010.10



≪もどる   目次  次のページ≫

北海道旅行2010 〔1-4〕 谷地頭温泉

2010-10-24 | 
・函館市営谷地頭温泉

函館に到着して最初の温泉はとにかくさっぱり洗える施設がいいと思って、洗い場が104箇所もあるという市営の日帰り温泉浴場に行きました。 駐車場も広いので安心です。



週末の夕方ということで駐車場は満車状態!
しかし、館内・浴場ともに広くて洗い場も多いから、そんなに窮屈感はありませんでした。
内湯と露天風呂があり、どちらも熱い赤茶色の濁り湯(20cm)です。 熱いから浴槽にずーと入ってる人は居なくて・・・だから空いてます。
加水あり、塩素消毒ありですが、気になるほどの匂いは感じませんでした。



浴後は汗が引かずにいつまでもポカポカ。 体を拭いた手ぬぐいが茶色に染まってしまい、一湯目からインパクトありありの湯でした。 


住所:函館市谷地頭町20番7号
電話:(0138)22-8371

料金:420円
時間:午前6時~午後9時30分
浴室:内湯、露天風呂
備品:ソープ×、シャンプー×、カラン&固定シャワー104コ、ドライヤー○、ロッカー:鍵つき無料
待合所:2階浴場前ロビー、1階に広間あり
訪問:2010.10



≪もどる   目次  次のページ≫

北海道旅行2010 〔1-2〕 青函フェリー

2010-10-24 | 
・東北道 青森インターを降りる(9:45)
今までで新記録の早さで青森到着。 二人で交互に仮眠しながら運転し、車が止まっていたのは3時間ほど。




・青函フェリーターミナル(10:30)
11:35分の便に乗船しようと受付へ向かう。
便が多いので予約なしでも乗れると思っていたら、なんと!日曜夕方まで満車でキャンセル待ちになるという。 もう一社「津軽海峡フェリー」のほうは船が大きく乗船できそうだけど、次の便は14:20。せっかく頑張って運転して早く青森に着いたのに、14時まで船に乗れないのはツライなぁ~と思い、だめもとで11:35の便をキャンセル待ちすることにした。



・フェリー 「はやぶさ」
初めてみるけど、大洗からのフェリーに比べて「小さい!」
この船のキャパだったら満車になるのも頷ける。
私たちの前に2台、さらに後ろに5台以上のキャンセル待ちの列ができていた。
乗れるのか、乗れないのか、ドキドキしながら指定された列に並んで待つ。


・料金
キャンセル待ちなので現金払いです。万が一乗れなかった場合は返金してもらえます。


・乗船(11:20)
トラックが乗船したあと、すんなりと係員に誘導されて乗船できた。
「あぁ~っ、良かった」
でも、乗れるかどうか分からなかったのでお昼ご飯の調達をしていない。どうしよう・・・。


・船内
小さい船なので売店はありません。 飲料・カップラーメンの自販機しか無いので、食料は事前に買って持ち込むほうが良さそうです。給湯器や電子レンジあり。
カップラーメンというのもなんだか違うきがして、お昼は北海道に着いてから食べることにして、持参のお菓子でガマンすることにした。
 



・下船(15:30)
いよいよ北海道上陸です!





≪もどる   目次  次のページ≫

北海道旅行2010 〔1-1〕 花輪サービスエリア

2010-10-23 | 
自宅出発(前夜22:30)

年に一回の長期旅行。普段に行くミニ旅行とは違ってやはり緊張する。事前に調べたメモを家に忘れてきたりして、緊張も相まって胃が痛くなった。 まぁ、これはいつものことで、長期家を空けるときは事前準備も大掛かりになりいつも体調を崩す私。 それでも車は最寄のICから東北道に乗った。

暦では土曜から3連休。
高速は深夜なのに混んでる・・・。
その混雑振りがすごかった!
岩手県まではSAの入口もつまるほどで、道も車が多いからオートクルーズが使えない!!
毎年東北道を深夜に走っているけど、休日千円高速だと東北もこんな状態なのね。 恐るべし千円。

那須SA(2:00)ここまで寝ていた私が運転を代わりダンナが仮眠
長者原SA(4:20)給油 2人で2時間ほど仮眠

花輪SA(8:30)朝食


 

・比内地鶏親子丼(780円)



たまごふわふわでかなりのつゆだく状態。私はつゆに浸ったご飯は好きじゃないので最初は抵抗あったけど、ダシの効いた美味しい味だったので意外に食が進みました。

・比内地鶏たんめん(700円)

さっぱりスープに野菜がたっぷりで「旨い!」 比内地鶏の肉団子が2つ入っていて味がい染みていて美味しかった!


≪   目次  次のページ≫

北海道旅行2010 〔目次〕 

2010-10-23 | 
2010年10月に遅い夏休みを取って北海道旅行に行ってきました。

東京から青森まで自走し、フェリーで函館へ。 道南を中心に、ちょっと北海道らしい風景のなかドライブしたい・・・という思いから美瑛~富良野まで足を伸ばす車中泊の旅。 宿に宿泊は2泊(素泊まり×1泊、2食付×1泊)で、どちらの宿も宿泊予定日を旅の途中で決めて予約しました。

北海道最後の宿泊日に、「えっ、今日がもう北海道最後の夜??」と指折り日にちを数えたくらい充実した楽しい旅になりました。そんな北海道旅の記録です。



1日目 (走行距離 807キロ)
1-1 花輪サービスエリア
1-2 青函フェリー
1-3 ラッキーピエロ/函館
1-4 谷地頭温泉
1-5 函館麺や 一文字 函館本店
1-6 湯の川温泉 日乃出湯
1-7 ハセガワストアのやきとり弁当

2日目 (走行距離 255キロ)
恵山温泉、大船温泉下の湯、いかめし、ハーベスタ八雲、
奥美利河温泉山の家、浜ちゃんぽん


3日目 (走行距離 304キロ)
伊達温泉、登別温泉、虎杖浜たらこ家、白老ポロトコタン、
白老温泉、虎杖浜温泉、スープカレーいぶし屋


4日目 (走行距離 164キロ)
美瑛ドライブ、青い池、白ひげの滝、十勝岳温泉カミホロ荘、吹上温泉白銀荘 

5日目 (走行距離 226キロ) 
フロンティアフラヌイ温泉、カンパーナ六花亭、ジンギスカン白樺、
定山渓温泉、道の駅中山峠、道の駅京極


6日目 (走行距離 140キロ)
羊蹄のふきだし湧水、ニセコ薬師温泉、ニセコ湯本温泉、黄金温泉、
ごはん屋 とおのつき、鮎川温泉、神仙沼、五色温泉、ホテル甘露の森


7日目 (走行距離 154キロ)
羊蹄山の湧き水、ニセコひらふ温泉、道の駅あぷたのうに丼、
洞爺湖温泉、長万部温泉ホテル(泊)


8日目 (走行距離 169キロ)
長万部、山川牧場、、峠下の湧水、湯の川温泉漁火館、西ききょう温泉、
東前温泉しんわの湯、青函フェリー


9日目 (走行距離 749キロ)
高速大谷PAの宇都宮餃子、上尾咲花の湯


・旅のはじまり

今年は私の資格試験が9月にあったのと、義父が亡くなったのでお彼岸の連休(昨年まではこのタイミングで夏休みを取っていた)には出掛けられず、日程は10月9日(土)から17日(日)までの9日間。

行き先が決まるのがこれまた遅く、一ヶ月前まで九州か北海道か悩んでいました。
今年は高速料金が休日千円なのを利用して青森まで自走し、青森-函館間をフェリーで行けば4年前利用した大洗からフェリーに乗るより安く早く行けるのではないか?と思い、九州を諦めて「まだ湯巡りしたことのない道東中心の北海道」に決定!

ダンナが
「釧路の花咲ガニが食べたい」
ということで、道東&根室~釧路というプランで考えていました。

しかし出発の2日前になって、函館から釧路までは相当の距離があり、ひたすら運転するというハードな旅になることに気付き、速攻プラン変更・・・(^^;;
妥協案として、美瑛・富良野あたりの景色くらい見たいし前回素泊まりした吹上温泉白銀荘に宿泊したい・・・ということで急遽富良野まで足を伸ばすプランとなりました。

相変わらずドタバタした旅行前。
地図とお金さえ持っていけば、あとは現地でそのときの気分で動けばいいや!と、いつもなら綿密な湯巡り計画を立てる私ですが、今回はほぼ予定表は白紙のまま出発しました。(以前はガンガン湯巡りスタイルでしたが、今年に入り無理せずのんびり温泉やドライブを楽しむ・・・というスタイルに変化しつつあるのも理由のひとつです)

今回の旅の一ヶ月ほど前に、これまた急に愛車のエスティマを買い換えることになりました。 納車が旅行直前か?!というタイミングだったので、なんとか旅行後に納車にしてもらいエスティマ2での最後の旅になったのです。 いっぱいエスティマの写真も撮りたいなぁ~とワクワクしながらも、思い入れのあるエスティマ2に愛着があるので売っちゃうのは残念だなぁ~という寂しい思い、いろんな気持ちを抱えつつの旅立ちでした。


北海道飛行機旅〔目次〕

2007-10-14 | 
2泊3日で北海道に行ってきました。
今回はツアーでの旅行。
メイン観光が今北海道で一番混雑していると言われている「旭山動物園」
天気はイマイチだったけど、北のグルメと観光を楽しんできました!

1日目
旭川空港
旭川ラベンダーヒルズでランチ
道の駅 とうま
美瑛 北西の丘
新富良野プリンスホテルの夕食

2日目
ノロッコ列車
旭山動物園 園内
旭山動物園 ほっきょくぐま館
旭山動物園 あざらし館
旭山動物園 ぺんぎん館
旭山動物園 もうじゅう館
旭山動物園 トナカイ
旭山動物園 サル舎
旭山動物園 カピパラ
旭山動物園 園内グッズ
古漂荘でランチ
砂川ハイウェイオアシス館
札幌 魚御殿MASARU店

3日目
小樽運河
小樽 オルゴール堂
小樽散策
小樽ランチ 「福鮨」
六花亭小樽店
小樽 かま栄
千歳空港

北海道飛行機旅〔3〕 千歳空港

2007-10-14 | 
小樽散策を終え、一路空港へと高速を使って向かいます。
いよいよ3日間の北海道ともお別れ。
さっき旭川空港に降り立ったと思ったら、もう東京へ帰る時が・・・。楽しい時間は早いですね。

さぁ、心残りの無いように空港でもグルメしました。

ロイズのソフトクリームはミルクの味がしっかりして、甘さ控えめ。あっという間に食べちゃいました♪
自宅用に「かま栄」で1000円分の揚げたてかまぼこをゲット。
ほかに今回はラーメンを食べてなかったので、お土産として自宅で楽しむ予定です。
チェックイン後にご当地牛乳を発見して購入。 「町村牛乳」は粉ミルクのような甘さがある牛乳でした。





こうして最後まで食べっぱなしの旅が終わりました。
今回、私にしては珍しい温泉が無い旅だったけど、ツアーの良さも感じたりしながらの楽しい3日間でした。



北海道飛行機旅〔3〕 小樽 かま栄

2007-10-14 | 
北海道に来ていつも空港で買って帰るお土産のひとつが「かま栄」のかまぼこ。
小樽に本社があり工場やかまぼこプラザなど数店で販売しています。
自宅へのお土産は重いので千歳空港店で買うとして、歩き回ってちょっと小腹が空いたので揚げたての「パンロール」189円を買いました。

サンドイッチほどの薄いパンでかまぼこを包み揚げてある品で、大泉洋さんがTVで紹介して有名になりました。
外のパンはサクサクした食感、中のかまぼこは玉ねぎと少量のひき肉が入ってふわふわ。。。 揚げたてのかまぼこってこんなに美味しいのっ!!!と感動ものです。
以前は揚げたてじゃなかったのでパンがしっとりしてしまって残念な経験したから、さらに嬉しい。
他にも豆腐やごぼう、マヨサンドやいもなど種類も豊富で全部食べてみたくなります。
北海道で私がリピートするお店のひとつです。



北海道飛行機旅〔3〕 六花亭小樽店

2007-10-14 | 
北海道のお土産といえば「六花亭」が思い浮かぶほど有名なお菓子の店。
数ヶ月前にライバル菓子の「白い恋人」が製造年月日偽造などで現在も販売停止しているので、ますます人気になっているようです。

帯広店には行ったことあったけど、小樽店には初めてかな?!
店内には種類豊富にお菓子が並んでいます。
あれこれ見ながらもやっぱり定番の「レーズンバターサンド」をチョイス。
他にはレーズンバターサンドと「サクサクカプチーノ霜だたみ」の詰め合わせや、形そのまま「どんぐりころころ」などを購入。
バターサンドの美味しさは今更言うことも無いですが、今回初めて買ったサクサクカプチーノ霜だたみは、カプチーノ味のチョコをパイで挟んだ口当たりの軽いお菓子で、これまた美味しいです♪