goo blog サービス終了のお知らせ 

■旅ぐるめ■ドライブde温泉blog

温泉紹介サイト「ドライブde温泉」の別館です
旅先で出会った美味しいものを写真で記録

2-2 沖縄2011(とまりん OTSレンタカー)

2011-02-26 | 
二泊目はレンタカーつきのプランでホテルを予約してあった。
(5700円×2名)
早朝からの利用だと、営業所で受付になるということで朝の散歩がてら行ってみる

といっても一駅ぶんはゆいレールで、美栄橋まで。


2両でかわいい車両です


・美栄橋駅



・とまりん
建物の向こう側は海です!
「とまりん」に入っている「OTSレンタカー」を利用します
料金はプランにはいっているのでクーポンで無料ですが、安心パック500円だけお支払い。


今日一日はこちらのレンタカーでドライブです!




青空でドライブ日和です、さぁ北上しましょう


1-11 沖縄2011(ソーキそば専門店 田舎)

2011-02-25 | 
ソーキそば専門店 田舎 ★★★





・メニュー


・ソーキそば 小(350円)
豚のソーキ(アバラ骨肉付)をじっくり煮込んだものがトッピング


・沖縄そば 小(400円)
豚の三枚肉(バラ肉)の煮たものがトッピング




麺は平打ちで、だしの効いたスープに合います。
つるつるっっとあっという間に完食!
小だとおやつ感覚でいただける量です。食事として食べるなら大かな。
美味しかった~

1-10 沖縄2011(第一牧志公設市場 歩のサーターアンダギー)

2011-02-25 | 
首里駅からゆいレールで牧志駅へ
ここから国際通りをぶらぶらと歩きます

途中にある第一牧志公設市場には、ちょっとビックリな豚さんやカラフルなお魚が並んでいて見ていて楽しかった!





「わぉー!」目が合いそうで怖い。。。(^^;







<< 歩のサーターアンダギー >>




市場2階にあるサーターアンダギーのお店です
こちらのサーターアンダギーは、たまごの味が濃くて美味しかった♪
お土産も含めて3袋購入!
9個入り/735円


1-9 沖縄2011(首里城 有料エリア) 

2011-02-25 | 
舞への誘いを見た後に、有料エリアに進みます



・首里城正殿







琉球王国最大の木造建造物だそうで、訪問時は正面が改修工事のため足場が組まれていてちょっと残念!
でも、記念撮影してきちゃいましたよ~





靴を脱いで首里城正殿内部も見学できます

世界遺産は首里城ではなく「首里城」なんですね、知らなかった!
内部からガラス張りで足元の基礎の部分が見学できます


きらびやかな装飾がされた内部






・おまけ トイレの洗面台




帰りは行きと違うルートでまわります






南国っぽい!?




私たちの見学時間は1時間半でした。 ゆっくり見て回るなら2時間くらいはみておいたほうがいいかもしれませんね。
歩き疲れたので、帰りは駅までバスでもどることにしました

・バス


・首里駅 もうすぐお雛様です。。。
 

1-8 沖縄2011(琉球舞踊 舞への誘い)

2011-02-25 | 
<< 舞への誘い >>

首里城の入り口で、無料で見られる琉球舞踊。
綺麗な民族衣装を着て踊る姿に、見入ってしまいました



・かぎやで風


・四つ竹




・下り口説


・天川


・鳩間節


・花風


私が訪れた平日は、1日3回、「昇」というタイトルで6演目でした
見ごたえがあり、これが無料とは素晴らしい! 
首里城に行く際は、ぜひ時間を合わせて見ることをおすすめします。
詳しい演目や時間はこちら→首里城HP

1-7 沖縄2011(首里城公園)

2011-02-25 | 
首里城公園の入り口です





・園比屋武御嶽石門
 







いろんな門をくぐります。 これだけでもちょっと楽しめる。
かなり距離を歩くので、靴は歩きやすいもののほうがベスト。

最後の写真の赤い門のなかで、民族衣装をきて舞を踊っていて見ごたえがありました!
次のページでご紹介します


1-6 沖縄2011(首里駅から首里城まで)

2011-02-25 | 
荷物をホテルに置いて、ゆいレールで県庁前駅から首里駅へ

・首里駅



・駅前の案内板

駅の階段を下りると案内板があり、ここで方角をチェック。
観光客目当てのタクシー客引きのおじさんが親しげに話しかけてきた、事前に歩いていける距離だと確認していたのですばやくお断りして歩く。


するとご褒美の。。。


・マンホール  魚の柄です



こんな道を歩いていきます



すると、池の向こうに小さく首里城の気配!
ここからの景色は、ライトアップしている夜が綺麗そうです


ズームしてみると


1-5 沖縄2011(コンフォートホテル那覇県庁前)

2011-02-25 | 



■コンフォートホテル那覇県庁前


今回のプランは13時からチェックイン可能だったので、一度部屋に荷物を置いて身軽になって観光しよう!
・・・でも疲れてたのでちょこっとベットでゴロンとしてたら”観光は明日でいいかぁ。。。”という誘惑も。 でもせっかく天気も良いことだし、首里城を見ておくことにしました。





・部屋
今回はお安いプランでセミダブル一泊一人4650円(朝食無料)で利用しました。ホテル自体がまだ新しくて、狭いけど寝るだけなので2日間快適に過ごせました
連泊なので荷物の移動が無くて、その点でも楽でした





・ウエルカムドリンク

1階のレストランスペースにあるフリードリンクコーナーでは、コーヒーなどのドリンクを自由に飲むことができます。 さらにカップのフタも用意されていて、部屋に持っていって飲むことも可能。 これはありがたいサービスで、外出後に冷たいドリンクでノドを潤したり部屋で明日のプランを考えながらコーヒー飲んだりと重宝しました。


・ランドリー

洗濯機200円、乾燥機30分100円


・製氷機

大きめの紙コップが備え付けなので、手ぶらで氷を取りに行けて便利でした

1-4 沖縄2011(県庁前駅)

2011-02-25 | 
■県庁前駅



それにしても、沖縄は2月でも暑いですね~
予想していたよりさらに暑くて日中は半袖でもいいくらい。。。
でも持ってこなかった(^^;

・シーサー



県庁前駅から徒歩で数分の場所にあるホテルに向かいます

1-2 沖縄旅行2011(ゆいレール)

2011-02-25 | 
那覇空港からの移動手段はモノレールを利用しました
空港から連絡通路を渡るとすぐ”ゆいレール”の駅に到着です
これは楽!

■那覇空港駅




今日はこの後半日観光する予定なので、ゆいレールの一日乗車券を購入(600円)
初乗り200円で3回以上乗車予定ならフリー切符のほうが便利でお得です
ほぼ10分間隔で運行しているので、市内観光にも便利!





■旭橋駅

ホテルにインする前に、遅めのランチをするため”ぶらり途中下車”です

1-1 沖縄旅行2011(羽田→那覇)

2011-02-25 | 
■沖縄旅行 1日目■

ドライブ好きとはいっても沖縄に愛車は持っていけないので、往復は飛行機。
まったく知識が無かったのでグルメなど調べてみると、意外にもB級グルメの宝庫だったりして”食べたいリスト”はあっという間にいっぱいになった(^^;
温泉はゆっくり楽しみたいなぁと思い、天然温泉併設のホテルを予約。 でも宿泊料金が高かったので最終日の一泊のみで、最初の二泊は市内のビジネスホテルに連泊にして、トータル三泊四日の旅になりました。

■羽田空港

早めに空港に着いちゃった!


早朝便が希望だったんだけど、予約が間に合わずこの便しか空きがなかった


眺め良し!



■那覇空港
到着ロビー


南国って感じだね



群馬県 上牧温泉「辰巳館」一泊旅行(2日目)

2011-02-13 | 
辰巳館に宿泊の2日目。 
(1日目はこちらです)


昨日は紹介できなかった温泉、滞在中4回ほど入浴しちゃいました。

辰巳館の温泉(お風呂)は、趣の違う浴場(1・2)が2ヶ所あり時間帯で男女交代になるので
宿泊者はどちらにも入浴することができます。 ほかに女性専用の浴場が1ヶ所で24時間入浴可。

浴場手前には冷たいお茶サービスもあります
男女の待ち合わせ場所にもぴったりですね。


飲泉所 源泉と伏流水が飲めます



1)はにわの湯


この山下清画伯のタイル絵が有名です


2)かわせみの湯
総ヒノキの内湯です


内湯につづく庭園露天風呂「らまゆらの湯」です
露天風呂は唯一、ここだけです


3)ひすいの湯
常時女性専用の内湯です。 今回は写真撮らなかった・・・みたい(^^;


朝風呂でサッパリしたら朝食の時間です!

・朝食

こちらの朝食は、新館の広間で頂きます。
品数が多く、夕食同様に地元産の食材を使用していて好印象。美味しく頂きました。






白米も美味しいですが、温泉粥がとても美味しい味でした!


今年一年の〆となる旅行、楽しい一夜を過ごすことができました。
温泉がいい宿、料理がいい宿、施設(部屋)がいい宿、いろんな宿が
ありますが全てがバランスよく良いと思える宿はなかなかありません。
もちろん、高いお金を出せば全てが良いのはあたりまえで、辰巳館の
ように1万円ほどの宿泊料金でも3つがバランスよく満足できるとい
うのは、貴重かもしれません。
さらに、女将さんはじめ従業員の方々のあたたかいもてなしに大満足!
     
宿を出発する際に記念写真を撮ってもらいました。


今日は伊香保に寄ってから帰る予定なので、のんびりと車を走らせ・・・


・永井食堂のもつ煮

立ち寄ったのがこちらの食堂。
今日は持ち帰り用のもつ煮を購入しました。
美味しいんですよね~、ここのもつ煮!





・道の駅 こもち

いつも立ち寄る道の駅。
産直の野菜が豊富で人気です。さらに名物のコンニャク製品も種類が多く、通るたびに購入しています。



・伊香保温泉

昨年訪れた時は工事中だった伊香保温泉の階段下。
今回は完成していて、階段の数がさらに増えていました。






昔の伊香保温泉のポスター


下駄屋さんにあった大きなおおきな下駄。自分の足と比べてみたら・・・


・足湯
 

3人で記念足湯写真♪



・伊香保温泉神社






・はちみつうどん 山一屋

ちょっと遅めのランチは、ボリュームあることで有名な山一屋さんのうどんです。
 →前回のレポはこちら

今回もてんぷら2種(舞茸・野菜)を一皿ずつをみんなでシェアしてざるうどんを食べました。
やっぱり今回もお腹いっぱいになった!!



舞茸の天ぷら


野菜のてんぷら


サービスの煮浸し


お腹いっぱいで、さぁ後は帰るだけ。。と思い渋川インターを目指していたら
その手前で誘導電波が発生!
ハンドルを右に切った先にあったのは、、、

・スカイテルメ渋川



温泉は黄緑がかったしょっぱい湯であたたまり強烈、良い湯でした~
ロビーにはクリスマスツリーが。 今年もあと少し、頑張ろ~っと♪


旅日記   →ドライブde温泉

群馬県 上牧温泉「辰巳館」一泊旅行(1日目)

2011-02-13 | 
2010年12月に、両親と一緒に忘年会を兼ねて温泉旅行に行ってきました。

所沢インターから関越道にのり、途中のサービスエリアで軽めのランチ♪

■赤城高原SA




両親と一緒なので立ち寄り湯はせずに、早々に宿へチェックイン!
水上インターから高速を降りて5分ほどで上牧温泉に着きました。

■上牧温泉 辰巳館
宿泊先は昨年の6月に宿泊したことのある「辰巳館」
今回はTV放映記念プランを利用して、3人一室@9600円での利用です。

・・・外観は2回目の宿泊という気の緩みで撮り忘れ・・・

・部屋(南竜館 10畳)






追加料理やお酒リストがあり、事前に注文できます


下の冷蔵庫はビンを抜くタイプで、上の冷蔵庫は空でしたがファン式じゃないので冷えはイマイチです



・夕食(炭火山里料理)
辰巳館の名物である「炭火山里料理」
前回(2009.6の料理)この囲炉裏を囲んだ炭火焼き料理が美味しかったので、
今回も楽しみにしながら食事処へ


今日はイス席でしたよ! 広いフロアもありますが、少し奥の個室風になった場所だったので
ゆっくりと食事をたのしめました♪

本日のお品書き


前菜


お造り


炭火焼き

(岩魚)

(上州牛・獅子唐・椎茸)

(伊達鶏)

(里芋・南瓜・マコモ茸)


☆別注した竹酒を飲みながら、香ばしく焼ける地物の炭火焼きを楽しみました♪


サラダ替り(月夜野姫鱒のワイン漬け)


冷し鉢


留鉢(茸の和え物クコの実添え)


鍋物(地元野菜と上州豚つくねの味噌鍋 水沢うどん添え)


食事(焼きおにぎり みなかみ産こしひかりとけんさん焼き秘伝味噌)
名物の焼きおにぎりは、自分で炭火で焼いて味噌をつけます。






水物(月夜野産ふじの林檎ムース)
炭火焼きで暑くなっていたので、冷たいデザートは嬉しい!
林檎のなかにムースが詰まっていて、美味しかった~




あぁ~お腹いっぱい! とても満足度の高い夕食でした(^^)



部屋に戻るとふかふかのお布団が待っています。
何もしなくていいのは、主婦にとってなにより嬉しいですね。
深夜に温泉に入ったり、一年の疲れを癒しました。
こちらの宿のお風呂もステキなんですよ! 詳しくは次のページで紹介します。

2日目につづく

旅日記   →ドライブde温泉

北海道旅行2010 〔9〕

2010-11-04 | 
北海道旅行2010 9日目 曇り

■東北自動車道 前沢SA
 
7:30に暑くて起きる。やっぱり本州は気温が違うね~

朝食は・・・

8時過ぎに出発。




快調に走っていると道路脇が黄色に染まっていた。
その正体は、、、

ブタクサだった。
福島県に入ったあたりから車の交通量が多くなる。




関東に入った頃、この旅最後のお楽しみに到着。




■大谷パーキングエリア


ここのスナックコーナーでランチです。
お目当ては・・・
 

『焼き餃子』

そう、ここでは宇都宮餃子が食べられるんです!
しかも普通の定食じゃつまらない、ということでオーダーしたのが「宇都宮定食餃子15個」
 
餃子10個、15個って、すごくない?
しかも、上記2つの値段の差が90円って、お得!?
さらにここのラーメンも美味しいと聞いたのでそれもゲットです。

・宇都宮定食餃子15個(890円)
 

・宇都宮定食餃子10個(800円)


いい色に焼けた餃子にご飯が進みます~♪
ぎょうざのタレ辛口があったけどそれほど辛くないので、もっとラー油を入れたかったのですが、テーブルに無かった。 にんにく強めの餃子は美味しい! 数が多くても一個が重くないから案外食べられちゃいます。 焼きたて熱々の餃子をいっぱい食べられて満足!
ちなみに10個も食べられないって人もご安心を。 普通の餃子定食は6個で700円です。


・ラーメン(530円)
 
このラーメン、スープとチャーシューが自家製だそうです。
食べてみると、あっさりしたスープが美味しい!! 予想以上の美味しさで、餃子より評価高いかも(^^)
チャーシューメンやラーメンセットなどもあるので、今度はラーメンをメインでまた食べに来たいです。


建物の外では餃子が売ってました。宇都宮餃子を満喫できるパーキングです。





■岩槻インター
 
高速道路の旅がいよいよ終わる。
日曜日ですが早い時間のおかげで渋滞もなく快適な高速ドライブができました。


青森から走りに走って1350円也! これはやっぱり嬉しいですね(^^)
いつもなら「こうして旅は終わりました」ってなるのですが、今日はまだ真昼間。長旅の汗を流して帰ろう!ということで、急遽通りがかりにある日帰り温泉へと向かうことにしました。
最初は清河寺温泉に行こうと思ってたんだけど、上尾に最近(でもないけど)出来た新しい温泉があったはずだと思い出し、辿り着いたのがこちら、、、



■天然温泉 花咲の湯
 
アジアンテイストの館内、露天風呂には源泉かけ流しのぬるめの湯があり、午後のひとときをのんびり過ごすことができました。タイミング良くロウリュも行われていてローズマリーの香りに癒されました。


スッキリさっぱりして、この後に本当に帰宅です。
自宅に着いたのが3:40
いつもは深夜走って未明に帰宅というパターンでしたが、今回のような昼間の移動もまた違った楽しみがあっていいですね。



 
■北海道から連れてきた品々


  

今回初めてじゃがいもを買って帰りました。自宅でポテト料理をいろいろ作って食べましたが、やっぱり東京で買うのより美味しい気がします。品種のせいかな? そして、じゃがいも料理のレパートリーが増えたのもお土産のお陰かな。。。(^^)
北海道に行くと必ず買う六花亭のお菓子のなかで、今回初なのが「栗むし羊かん」 これが適度な甘さで上品なお味、美味しかったです。

長いようで短かった9日間 2968キロの旅が終りました。
(2食付き宿×1、素泊まり×1、車中泊×6)
次はいつ海を渡って北海道へ行けるでしょうか、その日が今から楽しみです。
・・・っていうか、「ラッキーピエロ、食べた~~~いっ!」 (^^;;




≪もどる   目次≫  

北海道旅行2010 〔8〕

2010-11-02 | 
北海道旅行2010 8日目 晴れ

■長万部温泉ホテルの朝食

朝食は広間で頂きます。
品数多く、ごはんのお替りをガマンするのが大変!

昨日訪問の際、ちょうちんの灯りに彩られた佇まいを見たときは”失敗したか?!”と思いましたが、食事は評判以上だったし、期待してなかった温泉も上物で「この宿に泊まれて良かったね」と二人とも大満足(^^)v




::今日は函館から深夜便でフェリーに乗る予定なので、
::我が家としては早めにチェックアウト(9:15)して函館を目指します。




■サンミート木村のホルモン(9:20)
 
出発前に長万部周辺でキャンプor自炊するならここのホルモンを買って行こう!と思ってチェックしていた精肉店。 ちょうど立ち寄ったセブンイレブンの前がこのお店だったので、思わず道路を渡って一番人気の味噌ホルモンを買ってしまいました。もう帰宅するので自宅用です。
(※帰宅後に食べましたが、いろんな部位のホルモンが入っていて美味しかったです)




■浜形水産(9:30)


宿泊した長万部ホテルで「毛ガニを買いたいんだけど、どこか良いお店ありますか?」と聞き込みして辿り着いたのがココ、浜形水産です。

  

  

店のお兄さんに「毛ガニを買いたいんですが」と言うと、奥にある生簀へ案内されました。大きな水槽には毛ガニと帆立がいて、カニだけじゃなく帆立も一緒にお買い上げ~♪
毛ガニは活きているものを茹でてすぐにクールで送ってくれるそうで、冷凍しないからカニの味が違いますよ!っとのこと。大きさで値段が違うので、1500円のカニをチョイスし、頼まれ物も含めて毛ガニ11杯、帆立(300円)10枚を購入。





::天気、良し!






■八雲 噴火湾(10:20)

国道5号をひたすら南下していくと”噴火湾展望台”という案内板を目撃し、急遽右折。


真っ青な海が広がっていて、眺めが良い!
ここの駐車場は、高速道路の豊浦噴火湾パーキングエリアと隣接しています。出来たばかりでとてもキレイなパーキングで周囲は静か、ここ(高速PA)でのP泊もありかもしれませんね。
ここに来る途中には、2日目に立ち寄った「ハーベスタ八雲」があり、今日だったらこの風景を見ながらランチできたんだね!と想像しちゃいました。
 



・並木道の先に海、この風景気に入りました♪




■駒ケ岳


国道5号を走っていて見えた山は、たぶん駒ケ岳






■山川牧場(11:30)
 

・山川牧場牛乳(90円)
 

・ソフトクリーム(270円)


・ローストビーフサンド(800円)


大沼公園近くにある山川牧場で休憩。
ローストビーフサンドは注文を受けてから作ってくれます。 焼きたてパンにたっぷりのローストビーフ、(すぐ近くにいる牛さんには申し訳ないが・・・)めちゃウマです(^^) 牛乳はふたにクリームが付くほど濃厚、ソフトクリームは甘みがあってミルキーな味。 美味しさ三重奏で、ここは立ち寄って良かったです。




■峠下の湧水(12:00)
北海道の湧水シリーズの最後を飾るのは、ちょっとマニアちっくなココ。


特に看板なども無く、国道からもそれた場所にあるので日中でもひと気がありません。しかしながら、水質検査済みの冷たい水が溢れていてありがたく頂戴いたしました。



※ポリバスですが入っちゃダメですよ、念のため(^^;;




::その後、函館新道に入りあっという間に函館市街へ


 




■函館空港(12:55)


空港から東京に帰る訳ではございません。
ここには、そう、ある理由があって来たのです。それは・・・

「お土産調達」

空港のショップには多種多様な北海道土産が買いやすいように並んでいます。
有名な銘菓なら大抵のものは揃っちゃうので、前回の旅(4年前は千歳空港)同様に今回も空港ショッピングを楽しみました。

今回一番楽しみだったのが

スナッフルズのチーズオムレット。 要冷蔵保存で一週間ほどの賞味期限なので、大事にクーラーボックスに入れてお持ち帰りです♪




■中島廉売(13:50)
  
函館の市民市場。
気取らない昔ながらの光景を見ながらお刺身などをちょこっと買いました。

  
・イカ刺し(300円)、刺身3種(650円)、しまえび(500円)
特にイカがコリコリ歯ごたえで美味しかった~♪ 函館といえばイカなんですね!
写真のほかに、小さめのアワビ4つ1300円、野菜などを購入。


::とりあえず函館でやらなくちゃいけないことはやったので、
::フェリーの予約を深夜23時半よりひとつ早い20時半の便に変更しました。
::それまで時間調整しながら最後の湯巡りです!




■函館のマンホール
 

・おまけ

北海道のごみステーションは地面に接してなくて高床式になっているんですね。
冬の雪対策なのでしょうか、関心しちゃったので思わず記録しちゃいました。



■湯の川温泉 湯元漁火館(14:30)
 
改装したばかりなのかきれいな建物。 露天風呂からは海が眺められますが、すぐ下の宿駐車場からも露天が丸見えなので女性は立ち上がると危険かも。目隠し板があるので湯船に入ると海は見えないけど、塩辛い湯は濃さがあり良かった。



しばらくして小腹が空いたので海沿いで休憩。 先ほど市場で買った刺身とノンアルコールビールで宴会?!です。 疲れて寝ていたダンナも後半で参加。 涼しい海風が窓から入ってきて気持ちよかったです。





■福利厚生浴場 西ききょう温泉(16:30)
 
ここは手造り感あふれる温泉施設。 この浴槽、ヒューム管を利用したもので内湯と露天風呂に3つずつ並んでいます。 源泉がとても気持ちの良いぬるい湯で、常連さんとの会話も弾み楽しい湯浴みになり、とても気に入った温泉です。





■東前温泉 しんわの湯(17:35)
 
大きな日帰り入浴施設。 2つの源泉を利用していてかけ流しです。夕方で洗い場や内湯は混雑していましたが、なぜか露天風呂は空いていて夜空を眺めながら最後の温泉を楽しみました。 浴場入口には2源泉の飲泉場もありこの規模で370円は安いですね。




■やきとり弁当(18:40)
グルメのほうもラストスパートです!
夜食用に函館名物のやきとり弁当をゲット。 2度目なので用紙に書く注文方法も完璧です。 ついでにビールのお供やきとりも数本買っておきましょう。。。
 




■ラッキーピエロ 港北大前店 再び(19:05)
初日に立ち寄ったフェリー乗り場近くにあるお店に戻ってきました(^^;
 
前回ダンナが食べた「ラッキーエッグバーガー」(380円)が美味しそうだったので今回はふたりともそれを注文。 具沢山な様子は写真から想像して頂けると思いますが、ひと口では絶対に無理な高さです。 焼きたて熱々でソースもたっぷり、美味しいけど食べるのに苦労しますね。 でもこの美味しさを知っちゃったらそんなこと気にならない、口の周りにソースつけながらペロリと完食! 手作りのラッキーピエロの味、ファンになっちゃいました(^^)




■函館港からフェリーに乗る(19:30)
青函フェリーターミナル(ターミナルというにはちょっと小さめ、事務所風)で手続き。 今回は予約したので10%割引が使えた。 時間は少し早かったけど、すでに車が待機していたのでその列に続く。 ヒマだったので車内でやきとりとビールで一杯(^^;; 「美味しいっ」

20:05乗船

長い旅のようであっという間の北海道滞在。 もうお別れです。
函館の夜景を目に焼き付けながら締めくくりました。

・船内
  
20:30出航。
帰りの14便は、行きの船より綺麗な船内。
空いていたので、フロア貸切状態でゆっくり寛げました(・・・というか寝れました)
室内は暖房が効いて暑かった! 心配で上着持っていたけどその必要無かったです。 お腹いっぱいになったし疲れていたので二人とも爆睡。。。 気がついたら12時5分前でビックリ! トイレに行って下船準備して15分前には車に戻る。





■青森港に到着(12:30)
 
一番奥に車を入れたので、最初に下船です。 船の先端が開く様子を興味深く見てました。

 



::このあと青森インターから東北道に乗り、東京を目指して車を走らせます。
::私は眠くて高速に入ったらすぐにお休みモード。
::ダンナは途中のSAで夜食のやきとり弁当を食べながら岩手の前沢SAまで
::運転し、今夜はそこで就寝。




≪もどる   目次  次のページ≫