国境というものが見たいと、中国東北部の満州里まで飛び出して行ったことは、何か月か前に書いた。
大興安嶺の列車の窓から手を伸ばせば届くような星空に感激し、満洲里でロシアとの国境も目の当たりにした。
ハイラルのホテルできれいなお嬢さんたちとの小さな交流があり、関東軍が戦時中に造ったという地下要塞も覗いてきた。
国境が見たいだけで参加した、この旅の名目は「興安蒙古を訪ねる旅」で、終戦時に興安(蒙古)地帯で戦死した人たちへの慰霊の旅であった。
内モンゴルは、ほとんどがチベット仏教(ラマ教)である。
ホロンバイル盟庁だか商工会議所だかの建物にもチベット文化を感じる。
バス二台で、一行はシニヘーという場所へ行くらしい。が、道路はこんな悪路。
私たちの乗っていたバスはパンクし、動けなくなった。先導車が近くの村までタイヤを取りに行った。一番近い村でも、往復1時間だという。早めの弁当を食べ、私も草原を楽しむ。
やがてタイヤは直り、道なき道、橋のない川を渡って、旅は続く。
着いた場所は、シニヘーという所。ハイラルから南、距離はノモンハンまでの4分の1くらい。
そこでは、終戦時に叛乱が起こり、30名ほどの日本人が殺された。首謀者は、第十軍官区の参謀長ジョンジュルジャップとされている。
あの川島芳子が結婚したカンジュルジャップの弟である。
写真は[別冊1憶人の昭和史ー日本植民地史続満洲]より
そもそも満洲国ができる前から、モンゴルは清からの独立を願っていた。この兄弟の父親パブジャップ将軍は、独立運動を起こし、戦闘死している。
満洲建国前後は、蒙古独立のためと2人は利用され、戦闘に参加している。
のち興安軍が作られ、興安軍官学校も作られていくが、
ーー蒙古独立主義を排すーー
と、満洲国の方針は変わっていく。
終戦時は、各地で反乱が起きた。
シニヘーでも当然両方に死亡者が出た。死体はそこここに埋められ、そこに塚が建てられていた。花束や酒、日本から持ってきた水をかけて冥福を祈る人びと。
近くのシニヘー廟でも日本人死者も祀ってくれているというので、御礼に「般若心経」の経本が日本人から贈られた。
ラマ教の坊さんとツーショット。ポラロイドをあげれば、もう1枚くれと。
戦中、国共合作で日本と戦った蒋介石と毛沢東は、戦後は互いに戦うことになった。国共内戦である。
共産党が中国を制覇したのは1949年であったが、内モンゴルはそれより2年早い1947年5月1日に共産党と組んだ。
この建物は、その記念になるもので、五・一会跡として残されている。
しかし『墓標なき草原』ー内モンゴルにおける文化大革命・虐殺の記録ーや『チベットに舞う日本刀』の著者楊海英(静岡大学教授)は、満洲国時代のモンゴル族のほうが幸せだった、今は内モンゴル自治区として漢族に支配されているという。
共産党主義の国って、どうして自由がないのだろう。
←ツイートはプロフ窓下の鳩マーク
大興安嶺の列車の窓から手を伸ばせば届くような星空に感激し、満洲里でロシアとの国境も目の当たりにした。
ハイラルのホテルできれいなお嬢さんたちとの小さな交流があり、関東軍が戦時中に造ったという地下要塞も覗いてきた。
国境が見たいだけで参加した、この旅の名目は「興安蒙古を訪ねる旅」で、終戦時に興安(蒙古)地帯で戦死した人たちへの慰霊の旅であった。
内モンゴルは、ほとんどがチベット仏教(ラマ教)である。
ホロンバイル盟庁だか商工会議所だかの建物にもチベット文化を感じる。
バス二台で、一行はシニヘーという場所へ行くらしい。が、道路はこんな悪路。
私たちの乗っていたバスはパンクし、動けなくなった。先導車が近くの村までタイヤを取りに行った。一番近い村でも、往復1時間だという。早めの弁当を食べ、私も草原を楽しむ。
やがてタイヤは直り、道なき道、橋のない川を渡って、旅は続く。
着いた場所は、シニヘーという所。ハイラルから南、距離はノモンハンまでの4分の1くらい。
そこでは、終戦時に叛乱が起こり、30名ほどの日本人が殺された。首謀者は、第十軍官区の参謀長ジョンジュルジャップとされている。
あの川島芳子が結婚したカンジュルジャップの弟である。
写真は[別冊1憶人の昭和史ー日本植民地史続満洲]より
そもそも満洲国ができる前から、モンゴルは清からの独立を願っていた。この兄弟の父親パブジャップ将軍は、独立運動を起こし、戦闘死している。
満洲建国前後は、蒙古独立のためと2人は利用され、戦闘に参加している。
のち興安軍が作られ、興安軍官学校も作られていくが、
ーー蒙古独立主義を排すーー
と、満洲国の方針は変わっていく。
終戦時は、各地で反乱が起きた。
シニヘーでも当然両方に死亡者が出た。死体はそこここに埋められ、そこに塚が建てられていた。花束や酒、日本から持ってきた水をかけて冥福を祈る人びと。
近くのシニヘー廟でも日本人死者も祀ってくれているというので、御礼に「般若心経」の経本が日本人から贈られた。
ラマ教の坊さんとツーショット。ポラロイドをあげれば、もう1枚くれと。
戦中、国共合作で日本と戦った蒋介石と毛沢東は、戦後は互いに戦うことになった。国共内戦である。
共産党が中国を制覇したのは1949年であったが、内モンゴルはそれより2年早い1947年5月1日に共産党と組んだ。
この建物は、その記念になるもので、五・一会跡として残されている。
しかし『墓標なき草原』ー内モンゴルにおける文化大革命・虐殺の記録ーや『チベットに舞う日本刀』の著者楊海英(静岡大学教授)は、満洲国時代のモンゴル族のほうが幸せだった、今は内モンゴル自治区として漢族に支配されているという。
共産党主義の国って、どうして自由がないのだろう。
←ツイートはプロフ窓下の鳩マーク
写真で拝見すると、まだまだ素朴な印象ですね。
今は少し変わったのでしょうか。
色々あったのですね。
知らない事ばかりです。
自由は空気のようなものであって欲しいですが、
その有難みも感じなければいけませんね。
帰って来られて、日本を狭く感じませんでしたか。
日本が中国に気兼ねしているのかと。
今でもラマ教は弾圧をする中国という大国の正体が分かります。
何年かかるか分かりませんが、中国の現体制は崩壊します。
モンゴルの旅
ロシアとの国境
広々とした高原の旅のようですね
戦争では多くの日本人も
殺されて当時の歴史を考えると
悲しいですね
コースも私は付いて回りでしたが、帰国してきてから、いろいろ重くなってきました。
奥地のほうは、当時は貧しくて、市部のメインストリートも車より馬車のほうが多かったです。
確かに、成田に降り立ち、電車だったか、バスだったか帰宅の途にあるとき、窓外の景色のなんとゴチャゴチャして見えたことでしょう。
昨今の世界のリーダーたちが、政治的信念よりも、権力の座にしがみついているだけなのが、悲しいですね。
モンゴルと言えば外モンゴルのお相撲さんたちのことぐらいでしょう。
中国も、私が出かけたころは友好的で、イヤな思いはひとつもしませんでした。
現体制になってから、弾圧はひどくなったと思います。
それでも、お隣の国であれ、どこの国であれ、幸せになってほしいと思います。
このあと、別の草原にも行きましたが、くらべものになりません。
その美しい草原で、蒙古独立やノモンハン事件、ソ連侵攻と戦争ばかり。
ほんとに、悲しいことですね。
あの映画を思い出しました。
えっと…上川隆也さんの「大地の子」。
歴史のお勉強をしているみたいです。(^-^;
もともと牧畜の国なのに、漢族が入ってきて、農耕のために草原を掘り返す。
掘り返された草原は、まず元どおりにならない。
ガイドさんが話していたときはオーバーだと思ったのですが、楊先生の本にも同じことが書かれていました。
日本でも、使用済核燃料棒をモンゴルに埋めるという話を聞いたことがあります。
毎回、楽しみでした。
内モンゴル自治区のことは、行ってる最中は、私もよく分からなくて、後から、調べて納得したことです。
それぞれの国にそれぞれの苦しみや幸せがあるのですね。