暖かい風のない日に、清澄(きよすみ)庭園へ行ってみることにした。
一人で、シルバーカーと連れ立って、今回は地下鉄の乗り換えあり。えっちらおっちら。

入ったところの眺め。池が二つあるようだが、写真では定かではない。

こういうの、築山というのだろう。


石に植物が生えている。

あ、これ、たぶんトベラ。

(この写真はパンフレットより)
磯渡りとか。私は途中まででも大変だった。これでも昔はひらりひらりと。

立ち往生していたら、鯉?が寄ってきた。


亀ちゃんも必死で来てくれる。泳ぐ姿が可愛い~♪

涼亭とやら。あそこまでは行けそうにないな。

涼亭の床下の石垣が面白い。

ベンチがあったので、座る。ここまで来て、スカイツリーを撮っててもしようがないだろうに。

ずっと昔は紀伊国屋門左衛門の庭だったとか。その後は久世大和守の下屋敷。明治には岩崎弥太郎の邸だった。
左側が江戸時代5番、右側が現在の地図、5番。
帰ろうか。あ、芭蕉の句碑がある。(つづく)
一人で、シルバーカーと連れ立って、今回は地下鉄の乗り換えあり。えっちらおっちら。

入ったところの眺め。池が二つあるようだが、写真では定かではない。

こういうの、築山というのだろう。


石に植物が生えている。

あ、これ、たぶんトベラ。

(この写真はパンフレットより)
磯渡りとか。私は途中まででも大変だった。これでも昔はひらりひらりと。

立ち往生していたら、鯉?が寄ってきた。


亀ちゃんも必死で来てくれる。泳ぐ姿が可愛い~♪

涼亭とやら。あそこまでは行けそうにないな。

涼亭の床下の石垣が面白い。

ベンチがあったので、座る。ここまで来て、スカイツリーを撮っててもしようがないだろうに。

ずっと昔は紀伊国屋門左衛門の庭だったとか。その後は久世大和守の下屋敷。明治には岩崎弥太郎の邸だった。
左側が江戸時代5番、右側が現在の地図、5番。
帰ろうか。あ、芭蕉の句碑がある。(つづく)