goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ヤブガラシ - ブドウ科1

2020-07-09 23:17:01 | みんなの花図鑑
ブドウ科のつる性植物を3つほど。 ひとつめは 毎度おなじみのヤブガラシです。
見出し画像は最後の画像をトリミングしたものに差し替えました。開花後しばらく経った花です。



こちらが 開花直後の花です。 緑色の4つの大きな花弁(花被片)の上に オレンジ色をした花盤(floral disc)が載っていて、そこから4つの雄しべがまっすぐ上に伸びています。中央の 雌しべの花柱はまだ背が低いです。




花盤から滲みだした蜜が水滴のように見えます。虫が集まってきておいしそうに飲んでいます。




時間の経過とともに 花盤は少しずつ ピンク色に色を変えだします。 ここでは まず 花弁(花被片)が脱落しています。




上の終期の花を見てください。 花弁(花被片)も 雄しべ4つも脱落して 雌しべだけが残っていますが、花盤の上は 蜜でいっぱいです。 こんな時期になっても ヤブガラシはおしげもなく?蜜を出し続けるのです。 昆虫のレストランと言われる所以です。



セイヨウニンジンボク - ハマゴウ亜科

2020-07-09 17:37:38 | みんなの花図鑑

セイヨウニンジンボクは シソ科ハマゴウ亜科の樹です。(ハマゴウというのは こんな 海浜植物です)




「唇形をした淡い紫色の小さな花を夏から秋にかけて穂状に咲かせる。」(wiki 「セイヨウニンジンボク」)




「花の色は白いものもある。」(同上)




唇形花というけれど、上唇・下唇にはっきり分かれてなく、 ラッパ型の印象が強いですね。




でも 一応 「下唇は3裂し、雄しべが突き出る。」と表現するようです。




アメリカデイゴ、マオラン - 南の国から

2020-07-09 08:11:01 | みんなの花図鑑
2つの植物の「南の国」はどこでしょう?

アメリカデイゴ

アメリカデイゴは「アルゼンチン、ウルグアイの国花である」(wiki 「アメリカデイゴ」)とあります。 そして「マメ科の落葉低木」とあります。でも 私が自宅(岡崎平野)近くで 最初に見たアメリカデイゴの木は樹高5mはありました。5mでも低木なのでしょうか (´・ω・)




wiki にはさらに 「寒さに弱いため関東以南で栽培可能。」とあります。




wikiとは別の記事を読むと、かなりイメージが変わります。
「アメリカデイゴはマメ科デイゴ属の耐寒性落葉広葉高木です。
■デイゴとかなり似た花形ですが、比較的寒さに強いのが特徴です。デイゴが奄美以南でなければ越冬できないのに対し、アメリカデイゴは関東以南なら地植えが可能です。」(暮らし〜の > ガーデニング > アメリカデイゴの特徴と育て方!)




「東北地方でも戸外で育ち」と書いているブログ記事もあります。




マメ科の花なので、蝶形花です。 下側に大きく出ているのが 旗弁なのでしょう。 旗弁は昆虫に花の存在を知らせる旗印の役割をしています。 でも旗弁は通常 上側につきます。 アメリカデイゴでは 大きな旗弁が下側についています。




他のマメ科の蝶形花(たとえばフジでは) 旗弁以外の 4枚の花びらが雄しべ・雌しべを二重に包み込みますが、アメリカデイゴでは、外側の2枚は退化して小さな鱗のようになり、内側の2枚は融合して丈夫な鞘(さや)になっています。鞘の中、雄しべと雌しべの付け根には、蜜が溜まっています。 (福原のページ「フジとマメ科の蝶形花」)

アメリカデイゴでは、南の国は 南アメリカでした。




マオラン

アメリカデイゴに似た花にサンゴシトウがあります。 サンゴシトウもアメリカデイゴと同じ時期に咲くようなので、以前撮った場所に行ってみたのですが、まだ咲いていませんでした。 代わりに デンパークのグラスウォークで撮った マオラン を。
「マオラン Phormium tenax はニュージーランドとノーフォーク島に固有の常緑多年草の一種。」(wiki 「マオラン」)



「2mに達する細長い葉の塊として成長し、その中から花茎が伸び、鮮やかな赤や黄色の花をつける」(同上)




ニュージーランドの先住民であるマオリ人が「その繊維はマオリの伝統的織物(英語版)に広く用いられていた。」(同上)




印象的な扇型の尖った葉は庭園においてよいアクセントとなるため、近年では近縁種のPhormium colensoi とともに観賞植物として広く栽培されている (同上)




ニューサイラン(入才蘭)やニュージーランドアサという和名も存在する。(同上)
というわけで、 マオランでは 南の国は ニュージーランドでした (^^)/