goo blog サービス終了のお知らせ 

花と英語と音楽と、ときどき×××

趣味の園芸、英語、音楽そのほかいろいろ

〈音楽〉Bryan Adams Get Up! Tour at 日本武道館

2017年01月29日 | 音楽

あっそーれ♪
カツラがない!

わかる人にはわかる。
そう、ブライアン・アダムスの名曲『Cuts Like A Knife』でございます。

ブライアン・アダムスは今月、新譜『Get Up』を引っさげて
5年ぶりの来日公演を大阪・東京で行いました。
もっちろん、参戦しました!

セットリストはコチラ↓

Do What Ya Gatta Do
Can’t Stop This Thing We Started
Don’t Even Try
Run to You
Go Down Rockin’
Heaven
Kids Wanna Rock
It’s Only Love
This Time
You Belong to Me
Summer of ’69
Here I Am (acoustic)
Heat of the Night (acoustic)
When You’re Gone (acoustic)
(Everything I Do)I Do It for You
If Ya Wanna Be Bad Ya Gatta Be Good
Back to You
We Did It All
Somebody
Have You Ever Really Loved a Woman? (acoustic)
Please Forgive Me
Cuts Like a Knife
18 til I Die
The Only Thing That Looks Good on Me Is You

~encore~

Brand New Day
C’mon Everybody (Eddie Cochran cover)
All Shook Up (Elvis Presley cover)
She Knows Me (solo acoustic)
Straight from the Heart (solo acoustic)
Remember (solo acoustic)
Into the Fire (solo acoustic)
All for Love (solo acoustic)


今回は前日の大阪公演からの移動で機材搬送トラブルがあったとか、
開演時間が30分ほど遅れました。

開演までには、新譜『Get Up』のジャケ映像が
ステージ中央の巨大スクリーンに映し出されていたんですが、
この映像が、じーっと見ていると、
ときどき、ブライアンの目が動いたり、ハエが飛んできてブライアンが追っかけたり、と、
いろいろおもしろい仕掛けが施されており、待っている間もまったく退屈しませんでした!


このジャケット写真です


そして最後、映像の中でスマホがなって、ブライアンが女性をふりほどいてそれを取って…開演!

ブライアンといえば、ヘインズの白Tシャツにジーンズ、というイメージが強いんですが、
5年前はそれにならって自分もその格好で行った(笑))
今回は黒ジャケットに仕立てのよさそうな白シャツといういでたち。
バンドメンバーもみんなおそろい。
下はジーンズだったのかしれませんが、洗練された雰囲気でした。

オープニングは『Do What Ya Gatta Do』。
…が、しかし。
なんかですね、今回、前述の機材トラブルの影響でバタバタしてたんでしょうか、
音がおかしい。
サウンドに、繊細さがない。
でもって、ブライアンの声も私の知ってるブライアンの声じゃない。
あの独特の、少しかすれたというか乾いたというかのブライアンならではの声でない。
つるんとしているというか丸いというか…
ブライアン、ボイトレでもして発声変えたの??
いいんだけど…え?? そーなの?

そんなことを考えながら『Run to You』『Heaven』『Kids Wanna Rock』などなどライブは進行。
私はアルバム『Waking Up the Neighbours』『So Far So Good』あたりでブライアンにハマッたので、
ストレートなロックサウンドに大喜び 0(´▽`)0

そしてSummer of ’69』!


私、この歌大好きなんですよ!

これは若き日々の輝きを歌っているんですが、
なんていうか、ジメッと思い出を懐かしんでいるというのではなく…
さわやかに、でも、二度と戻らない愛しい日々を切なくもいとおしんでいるという、
愛です愛、愛にあふれているのです。
以前から大好きな曲でしたが、
今回は、自分がトシ食ってしまったせいか、なんだか泣いてしまいました。
あ、もちろん感動して、ですが。

そして暗転。

そして…

キターーーー(゚∀゚)ーーーーーー!!!

Here I Am』!!!
そしてここで!

アコースティックになったとたん、
サウンドとブライアンの声がいつもどおりになった!


そうよ―――! これがブライアンなのよ――――!!!

ここからはなんだかもう狂気乱舞ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ
気分はノンストップノンストップ、止まらない止まらない♪

しかしこのブライアンという人は、現在御年57歳らしいですが、
本当にまったく衰えていない。
そして前回も思ったけれど、本当に観客に対して、
ステージ上において、とても誠実
それはパフォーマンスにおいてももちろんだけれど
(曲数見るだけでもわかりますよね? 32ですよ?)
MCでも、本当に観客に楽しんでもらおうという気持ちがヒシヒシと感じられる。

今回は最初のMCで、日本語で「今回で(来日)24回目です、心から感謝します」と挨拶。
それが上っ面のファンサービスの言葉でないことが、本当に本当に感じられる。

今回は始まりが遅かったので、
ひょっとして会場の都合等で、短くなってしまうかな? 
アンコールなくなってしまうかな?と懸念していたんですが、
アンコールもしっかり演ってくれました。

前回と同じ、最後はブライアンのソロアコースティック、独壇場。

Into The Fire』は観客からのリクエストに応えてでした。
「何かリクエストある? 『Into The Fire』? 本当に?」
そう言ってギターを構えたものの、
突発的にそんな昔の曲演らないでしょ…
なんて思ったところ、本当に演った。
しかもすごい熱唱
なんだかもう、もう、もう…愛してるわブライアン――――!!!

もう本当にそれしか言えない。

なんって素晴らしいの。
まったくどこぞの社長に爪のアカでも…はっ、いかんいかん。

最後はステージの端から端までゆっくり歩いて、客席に御礼。
その際、これも前回同様、客席からは花束やらなんやら、プレゼントが投げ込まれ、
ブライアンはそれを11つナイスキャッチしていました。
前回はミカンが投げ込まれ、「ミカン??」と驚きましたが、
今回はさらに上手(うわて)が…
なんか病院のお見舞いとかに持っていくような果物カゴありますね、
あれの小型版みたいなのが投げ込まれていました(笑)
もちろんブライアンは笑顔でキャッチ。
ステージを一往復したころには、顔が見えなくなるくらい、
腕いっぱいの贈り物に埋もれていました。
うれしそうなブライアンに、
私も、私もよ、うれしいわ、ブライアン、貴方まったく変わっていないわ、
もうもうもうどこまでもついていくわ―――!!!

…と、声にならない叫びに、私の目はおそらくハート型になっていたと思います。


一点、もしあえて、あえてですよ、全然文句はないけれど、
あえて一点言うならば、今回は前回演った『Cloud Number 9』がなかった(←好きなのよー)、
それが残念といえば残念でしたが、でも、全然文句じゃないです。
これだけのステージを見せてくれて不満なんてあるはずがない。

今年ももうすでに5月くらいまで月イチでライブの予定が決まっていますが、
年初め、一発目に、本当に本当に幸先よく思える最高のライブでした。

みなさま、ブライアンのライブは見とくべき、
絶対に絶対に後悔しません、請け合いです!


〈音楽〉行ってきたぜ! LOUDPARK 16 at 埼玉スーパーアリーナ その4

2016年11月06日 | 音楽

→その3からのつづき


最後です。


2日目109日。やっぱりちょっと疲れてます。なのでこの日は写真もそんな撮ってないです。

この日はまずRiot

 



全然聞いたことなかったんですが、
ツレとともに「けっこういいんじゃない?」(←感想になってない。すみません、2人ともに疲れてます)。

 

次。
この日お目当てのSixx:A.M.

 

 

まあこれはモトリー・クルー好きなら、聞くでしょう。
モトリーのベーシスト、ニッキー・シックスのバンドです。

聞きやすかったですね。
上手ですがまだ印象として「若い」バンドという感じ。
これからどれだけ「厚く」なるかな~という印象でした。

 

前日Scorpionsのステージにも登場した「ギター仙人」、Uli Jon Roth

 

 

飄々(ひょうひょう)としたプレイなんですが、
しかし、音はスゴイ…。
飄々としながら、サラッと、なんでもないふうに、スゴイ音を出す、という感じ。

ヒッピー風というかジプシー風というか、この人が衣装がそんななのは昔からなんですかね。
「なんか中野とか吉祥寺とか町田とか、そういうトコの裏手の商店街の飲み屋で焼き鳥焼いてそうな感じ」
と言ったら、ツレに「『ギター仙人』にそりゃないだろう」、
しかし「いそうなのは認める」(←たびたび、ファンの方すみません)。

ここで外で夕食&休憩兼ねたお茶。

 

そして次、ツレはDizzy Mizz Rizzyを見たいと言ったのですが、私は続くNightwishが見たく、
互いに疲れていたこともあったので、トリの
Whitesnakeまで分かれて適当に休みをとることにしました。
なので私はDizzy Mizz Rizzyはステージ後方、地べたに座って休み聞き。

 

 

ステージ凝ってましたね。

 

 

けっこうよかったのでちゃんと前方で聞きたかったなあDizzy Mizz Rizzy…。

 

で、Nightwish。ツレはここでどっか行って休んでいたみたい。

 

 

ボーカルのフローラ・ヤンセンが頭ブンブン振りまくって連獅子だー(笑)!!

 

 

 

トリはWhitesnake

 

 

私的には去年のPurple Tourのときよりよかった。
しかしここらへんはもう疲れでヘロヘロだったので、ナチュラルハイでそう感じただけかも(汗)。

ボーカルのデヴィッド・カヴァーデイルは声がもう苦しそうではあったんですが、
初日のScorpionsのクラウス・マイネ同様、やっぱり大御所ですね、魅せます。
最後の『Burn』はラウパの締めにふさわしい、
会場全体、花火がドドンパ鳴ってるような大盛り上がりでした。

 

さて最後に、個人的に「はじめてのラウパ」に思ったことをつらつら述べるなら…

 初心者でも怖くない(笑)
事前、いろいろ身構えていましたが、全然平気でした(笑)
別におっかない人もいません(←当たり前)
また知らないアーティストばかりでも、ハードロック・へヴィメタル・ファンであれば楽しめます。

 体力勝負
私は2日両日行きましたが、1日だけとしても、かなり体力消耗します。
各日フルだと12時間ぶっ続けですから、マトモに通したら、男の人でも絶対倒れると思います。
事前に見たいもの・休むところをプランニングしてから出かけないと、厳しいと思います。

 会場内外の食べ物は「肉」ばっか
サブステージルーム、および、たまアリ周辺には屋台が出ているんですが、
そのメニューはとにかく肉と揚げ物ばかり。
ケバブとか豚丼とかフライドポテトとかソーセージとか。
私はベジタリアンではないですが、野菜がないと食事が苦しいので、こういうのはツライ。
結局外のレストランでサラダとか食べてました。

 空気が悪い
上記にあるように、会場内外に肉肉屋台が出ているんで、
どこ行ってもムッとした食べ物のにおい。
特にサブステージルームはひどかったですね…。
2日目はもうそれでそっちに行くのが億劫(おっくう)になってたところがあります。

 耳栓は要る?
事前に、いろいろな人のブログなど見て、
「耳栓があったほうがいい」というので持っていったんですが、結局使わなかったです。
ぶっ続けでステージルームにいたらわかりませんが、私は適度に外に出たりしてましたので問題ありませんでした。
ただ、じゃあ音量はそんなに大きくない、ほどほどなのかといったら、そんなわきゃない
実際、会場では平気でしたが、夜、帰宅して布団に入ってから、
1日目・2日目両日とも、キーンと耳鳴りがしていました。
その後聴力に異常は出ていませんが、気になる人は合間合間に使ったほうがいいかもしれません。

 持っていってよかったもの
会場では、指定席を買うなり自由席を争奪するなりしない限り、腰掛ける場所はありません。
なのでみんな休むときは地べたに座ったり寝転がったり、それがデフォルト。
汚れてもかまわない服装で行くのがまずいちばんで、私ももちろんそうでしたが、
長時間地べたにいるときには、私はレジャーシートを使っていました。
たぶん邪道。でもやっぱ、なんかね。
周りにそういう人はいませんでしたので目立つの覚悟、ですが、
気になる人は持っていってもいいかもしれません。


以上、長々と記してきましたが、「はじめてのラウパ」体験記でした。


〈音楽〉行ってきたぜ! LOUDPARK 16 at 埼玉スーパーアリーナ その3

2016年11月06日 | 音楽

→その2からのつづき


ひとしきり会場の様子などお伝えしたので今度は私の見たアーティストに関して少し。
ただし言っときますが、マトモな音楽評などは期待しないでください(汗)



初日108日は本当はSons Of Texas見たかったんですが、出演時間に間に合わせて入場できず。
けっこう好評だったようなので残念!


 

まずはAldious。
これはその2にも記したように
私にはアニソンか何かにしか聞こえず…寝てました(ファンの方すみません)。


 

Mirath
Aldiousからの流れで最初は寝てたんですが
23曲目でピン!ときて、起き上がり、会場前方に聞きに行きました。

 

かなかの声量。けっこう盛り上がってました。
色っぽいベリーダンサーがステージに登場してたのが印象的でした。


ここらでツレと合流、いったん外に出て昼食。


そしてツレのお目当て、サブステージのDanger Dangerへ。

 

メロハー(メロディアスハードロック)ですね。
安心して聞ける感じです。
観客のノリもよかったです。


 

メインステージに戻ってShinedown

かなりトンガってました(笑)
メロハー好きのツレはダメだったみたいですが、私はけっこう好きかも。
客席駆け回ってたんで警護の人が大変そうだった(笑)

ここらへんでまた外に出て夕食。


で、今回のラウパの目玉企画、メインステージ、全盛期メンバーによる再結成Dokken

 

これが目当てに来た人も多かった?
観客数も盛り上がりもすごかったですが、
私は特にファンでもなんでもないのでさほど感慨はなく。

 

ーカルのドン・ドッケン?が
おじいちゃんだからか、なんかかったるそう・やる気なさそうに見えましたね。
それをカバーするためギターやベースががんばっていた感じ。


そして初日トリScorpions

 

これはすごかったです。
マトモに聞いたの初めてでしたが、いや~こんなすごいバンドと思わなかった!

ボーカルのクラウス・マイネはAvantasiaの『Dying For An Angel』という曲で知ってましたが
御年68とか、このときツレに教えてもらって知り、びっくり。
動きはそうシャープではありませんでしたが、声はとてもとても、まさかそんな年とは思えない!


 


Scorpionsのライブでは常套(じょうとう)なのか、
日本語で『荒城の月』歌ってました。
思うんですが、歌のうまい人というのは、
誰の・何の歌を歌っても、自分のものにして聞かせるんですよねえ…。

 

最後には翌日登場予定の「ギター仙人」、元メンバーのウリ・ジョン・ロートが合流。
ファン大歓喜。なんかすごい楽しそうでした。 

こういうフェスだと、私同様、特別ファンでもない人がなんとなく聞く、ということも多いと思うんですが、
最後Scorpionsを見て、長年第一線で活躍しているバンドとそうでないバンドというのは違うな、とつくづく思いました。
ジャンルとしての好き嫌いはともかく、とにかく人を魅せる。ひきつける。
なんとなく聞いていた人も気がつくと身を乗り出している、みたいな。
それはもちろん歌や演奏であったりステージ上のパフォーマンスだったり演出だったり。
魅せ方を知っている…ということでしょうね、
文句なしに、私が見た中での初日ベストはScorpionsだったと思います。

 




→さんざん伸ばしてますが、も1回だけつづく


〈音楽〉行ってきたぜ! LOUDPARK 16 at 埼玉スーパーアリーナ その2

2016年10月30日 | 音楽

→その1からの続き


さてラウドパーク初日108日(土)。
この日は朝から関東では小雨がぱらついていました。

ライブでは極力荷物は少なめに、ということで
私は折りたたみを手にさいたまスーパーアリーナに向かったんですが、
こういうときにはビニール傘を使い捨てに考える人が多いようで…

 


入り口ラウパ看板前も傘置き場

 

1日目はまだこんなもんでしたが、2日目はより雨が多かったのでもっとすさまじい状態になってました。
あれはほとんどすべてそのまま捨てられちゃうんでしょうね。もったいな~。

 

 

正面が入り口で、入ってすぐのところでスタッフによるチケット確認と荷物確認がなされます。
ま、ふつうのライブ会場と一緒ですね。

写真左側、車いす用入り口は、公演中の再入場出入り口にもなっています。
私は各日券を購入していたので、その半券が出入りのパスになっていましたが、
2日通し券を購入していた人はリストバンドをもらい、それでチェックを受けていたようです。 

 

 入ってすぐの左側にはタイムテーブルと会場マップ

 

右側には歴代ラウパのポスター?の垂れ幕がぞろり

 

まだ音楽も聞こえてきませんが、けっこうここらへんからテンションが上がってきました♪

 

 

入り口から伸びた廊下にはこんなマッサージコーナーもあり、けっこう繁盛してました。
まあ長丁場のイベントだし、(私も含め)ハードロックファンには年寄りが多いですからね、
体もいたわってやらないと(笑)



入場は2階で、ここから1階のステージおよび物販フロアに下りていきます。

 

 

2階だか1階だかにあったラウパのイメージボード? ちらっとしか見てないんでよくわかんないんですが…。

 

 

1階に下りると、OFFICIAL BARがありました。
入場の際にワンドリンク券を購入するんですが、その交換所です。
スタッフがプラスチックのカップに交換した飲み物を注いで渡してくれます。

そしていよいよステージ… 

 

メインステージ、ULTIMATES STAGEBIGROCK STAGE

 

サブステージ、1日目はKINGDOM STAGE2日目はEXTREME STAGE
(同じステージですが、日ごとに名前変えてました)



下、過去、2ステージのときのラウパのエリアマップですが、会場の設置状況はこの図を見ればわかりやすいでしょうか。

 

 

メインステージとサブステージは別室になっているんですね。
左側の「MAIN ARENA」とあるほうがメインステージルーム、右側のグレーの三日月形の部分がサブステージルーム。


メインステージルームの中央のオレンジ色の部分はオールスタンディングで一帯にブルーシートが敷いてあります。
ステージがぶり寄りで見たい人は前方に詰め寄り、興味のない人は後方で眺める。
実際には後方は休憩箇所と化していて、みんな座ったり寝転がったり。
指定席を購入した人はメインアリーナ両側のサイドが席です。


サブステージルームは位置的にはメインとさほど離れていませんが、
合間の黒い部分、ここがけっこう防音してまして、
移動したら、一方のルームの音は聞こえてきません。

サブステージルームのほうもメイン同様ブルーシート敷き、
一方メインと違い自然光が入るつくりになっていて、

上の写真からもわかるように、ステージの激しい音楽とは対照的に、あらなんか健康的な印象(笑)

サブステージルームの後方には屋台が複数あり、
ステージ近くに食べ物を持ち込むのは禁止ですが、屋台の周辺では飲食できるようになってます。

 


私が入場したときにはメインルーム・ULTIMATE STAGEALDIOUSという日本の女子バンドが演奏してましたが、
(ラウパは洋楽イベントですが、一部邦楽アーティストも参加してます)
アニメの主題歌みたいな印象で真面目に聞く気にもならなかったので、
後方に行って、長丁場に備えて休むことにしました。

 

ごろんっと寝る



ギターやドラムの爆音が鳴り響くライブ会場で寝っ転がったのなんて初めてです。

観客に、事前に思っていたようなコワイ格好の人などはいませんでした。周りはいたってフツーの人ばかり。
ただし服装は、男も女も年寄りも若者も、総じて黒のアーティストTシャツにパンツ。
しかもヘヴィメタルやハードロック・アーティストのTシャツだから、
柄もヘビとかサソリとかドクロとか、ヘンなのばっかり。
…一般人から見たら妖怪の集団にでも見えるんじゃないか(笑)?


しかし…

いうなればまったくの別世界。

外界の、日常世界とはかけ離れた、黒ずくめ集団と爆音しかない世界、
そうしたなかで天井を眺めながら、
しみじみ、

ああなんて幸せなの

と、喜びをかみしめながら、あらためて、
「やってきたぜ! ラウドパーク!」と感慨にふけったのでした。



→その3へつづく


〈音楽〉行ってきたぜ! LOUDPARK 16 at 埼玉スーパーアリーナ その1

2016年10月16日 | 音楽

LOUDPARK(ラウドパーク)、略してラウパ。

このブログにいらしている方でこれが何かわからない人はいないと思うんですが、念のため、
ラウドパークとは洋楽ヘヴィメタル・ロック・フェスティバルのことで、
朝から晩まで複数のアーティストが大会場で途切れなくガンガンライブを演りまくる、
ファンにとってはまさに夢のようなイベントです。

しかしよほどの洋楽ファンでもなければ敷居が高いのも事実。
なんたってほぼ12時間ぶっ続けのイベントです。
しかもそれが2日間(1日だけ参戦選択も可)、
アーティストが複数ならステージも複数。
同時に演奏するの? 会場設置はどうなってんの?
特設HPなど見ても、どんなもんだかよくわかりません。

一度は行ってみたいなあ…でもなあ…などなど、
グズグズ思っていたところ、

「ラウパ行きません?」

と、7月のある日、突然のお誘いが。

『ラブストーリーは突然に』ならぬ「ラウドパークは突然に」(←古い)。

ということで、知っているアーティストはWHITESNAKEぐらい、という状況でありながら(超無謀)

行ってきました~ラウドパーク16

初参戦、ということで、
音楽的な評価等は他の人のブログか何かに任せるとして、
ここではあくまでも「はじめてのおつかい」ならぬ「はじめてのラウパ」、
私と同じように「一度は行ってみたいけどどんなものかわからない」という人に向けて、
音楽レポというより一個人のイベント体験談としてつらつら記してみたいと思います。



まずは事前知識として。

ラウドパークというのは年に一度開催されるイベントで、
だいたい半年くらい前に日程や会場などが発表されます。

参加アーティストなど詳細は徐々に決まっていく感じで、
特に物販内容や特設サイン会などの情報は、開催ギリギリになって発表されます。

今年は16回目、会場は埼玉スーパーアリーナ、3ステージ制で108日(土)・9日(日)の開催でした。

今回、初心者の私の最大の疑問は会場の設営状況。




  

タイムテーブル

 

複数のアーティストが3ステージに出演するというのはわかった。
基本ステージ交互にプレイするようだけれど、でも、一部重なっているよね?

そもそも1つの会場に3ステージって、音がカブんじゃないの?

またこれだけの大イベント、
ふつうの単独ライブでも、アリーナやスタンディングはいつもすさまじい人、
見たいアーティストのステージ見るのに移動(?)するっていっても、そんなこと、うまくできるのか?
加えてこれは「ヘヴィメタル」のイベント、
あちこち鋲(びょう)のついた革ジャン着たり鼻ピアスしてるような人ばっかりだったらどうしよう…


今にして思えば何か大きな勘違いをしていたのですが(笑)

ともあれ、そんなこんなで当日出かけていきました。


その2へつづく→