新聞に見るオーストラリア

新聞から「オーストラリア関連記事・ニュース」をスクラップしてみました。

アフガン撤収をオーストラリア軍1年前倒し

2012年04月18日 | 政治
北海道新聞2012.04.18.朝刊国際面 アフガン撤収をオーストラリア軍1年前倒し 首相表明 【シドニー時事】  オーストラリアのギラード首相は17日の講演で、アフガニスタン駐留豪軍について、これまでの計画よりも1年早い2013年中にも大半が帰国できる可能性があるとの見方を明らかにした。  同首相は、なおも危険はあるとしながらも豪軍が駐留・担当する南部ウルズガン州などの状況改善を指摘。ア . . . 本文を読む

豪ギラード首相が党首選勝利

2012年02月27日 | 政治
北海道新聞2012.02.27.夕刊第三面 豪首相が党首選勝利 与党、内紛露呈で犬打撃 【シドニー共同】  オーストラリアの与党労働党は27日、確執の続く党首のギラード首相とラッド前首相による党首選を実施し、党所属の国会議員による投票の結果、ギラード氏が102票のうち71票を獲得して勝利した。首相への返り咲きを目指したラツド氏は31票にとどまった。  ギラード氏は約1年半前、ラッド氏を失脚 . . . 本文を読む

米海兵隊 オーストラリアに2500人

2011年11月18日 | 政治
北海道新聞2011.11.18.朝刊国際面 米海兵隊 オーストラリアに2500人 駐留正式発表 来年まず200~250人 中国の海洋進出に対抗 ⇒クリックすると拡大します。 【キャンベラ共同】  オバマ米大統領は16日、就任後初めてオーストラリアを訪問、首都キャンベラでギラード首相と会談した。両首脳は会談後の共同記者会見で、オーストラリア北部に米海兵隊を駐留させる方針を発表した。将来的に . . . 本文を読む

原発安全性向上へ協力

2011年05月01日 | 政治
2011.05.01.北海道新聞朝刊国際面 原発安全性向上へ協力日蒙ら10カ国外相が一致  【ベルリン共同】日本、オーストラリアなど非核保有国10カ国による核軍縮・不拡散に関する外相会合が30日(日本時間同)、ドイツのベルリンで開かれ、原発の安全性向上に向けた国際的協力の強化で一致した。松本剛明外相は会合で、福島第1原発事故対応を説明、理解を求めた。 松本氏は会合後の共同記者会見 . . . 本文を読む

日豪首脳会談 EPA継続協議

2011年04月22日 | 政治
北海道新聞2011.04.22.総合面  個人的な感想で恐縮ですが、見たくもない顔がオーストラリア首相と握手しています。ギラード首相は外国首脳として初めて被災地視察をされました。ありがたいことです。でも、EPAに慎重な国民もいることをお忘れなく。 原子力安全強化目豪協力で一致  菅直人首相は21日、オーストラリアのギラード首相と宮邸で会談し、福島第1原発事故を受けた世界的な原子力の安全強化に . . . 本文を読む

ウィキリークス・創設者に逮捕状直後に取り下げ

2010年08月23日 | 政治
北海道新聞2010.08.23.朝刊第3社会面  ロンドン発のニュースですが、オーストラリアンにまつわる記事です。 スウェーデン 米軍機密文書の公開前 ウィキリークス・創設者に逮捕状直後に取り下げ 【ロンドン松井学】  スウェーデン検察当局が21日、アフガニスタン駐留米軍などの機密文書を公開した民間サイト「ウィキリークス」の創設者ジュリアン・アサンジ氏(39)に対し、強姦などの疑いで逮捕状を . . . 本文を読む

オーストラリア総選挙 与野党過半数届かず

2010年08月22日 | 政治
北海道新聞2010.08.22.朝刊国際面 与野党過半数届かず 豪総選挙で70年ぶり 【シドニー共同】  3年ぶりの政権交代が焦点のオーストラリア下院(定数150)の総選挙は21日、投開票が行われた。同国初の女性首相ギラード氏(48)が率いる与党の労働党と、最大野党の自由党のアボット党首(52)率いる保守連合(自由党、国民党)が大接戦を展開。70年ぶりに、いずれも単独過半数(76議席)に届 . . . 本文を読む

オーストラリア総選挙、与野党が接戦 就任2ヶ月首相に試練

2010年08月17日 | 政治
北海道新聞2010.08.17.朝刊国際面  どちらの国も選挙は大変なようです。 就任2ヶ月首相に試練 オーストラリア総選挙、与野党が接戦 【シンガポール斎藤正明】  オーストラリア連邦議会下院(定数150、任期3年)選が21日、行われる。6月に就任したギラード首相(48)は、ラッド前政権からの支持率回復の勢いを駆って与党・労働党を勝利に導きたい考え。ただ、世論調査での労働党の支持率は、野 . . . 本文を読む

東ティモール オーストラリア難民施設に反発

2010年07月16日 | 政治
2010.07.16.北海道新聞朝刊国際面  私のセンサーが鈍いのか、しばらくオーストラリアと言う語を新聞で見つけられませんでしたが、久し振りにオーストラリアの記事を見つけました。  オーストラリア政府もいろいろ身勝手なことを考え付きますね。 「難民施設設置」豪の計両に反発東ティモール 【シンガポール斎藤正明】  オーストラリアが、難民と主張して渡航してくる外国人の増加対策として、海を隔てた . . . 本文を読む

ポト派法廷に15億円を拠出

2010年05月29日 | 政治
2010.05.28.北海道新聞国際面  小さなニュースですが、オーストラリアも日本も財政事情が大変なのに良くやりますね。 ポト派法廷に15億円を拠出 支援8カ国表明 【プノンペン共同】  カンボジアの旧ポル・ポト政権による大虐殺をめぐり、同政権元幹部を裁く特別法廷の当局者は27日、ニューヨークで今月25日に開かれた特別法廷への支援国会合で総額約1650万ドル(約15億円)の新規拠出表明があった . . . 本文を読む

クロマグロ禁輸 オーストラリアが反対表明

2010年03月13日 | 政治
北海道新聞2010.03.13.朝刊国際面  日本の捕鯨には厳しい態度のオーストラリアは自国の利益にならないマグロには「禁止ではなく規制を」と主張しています。 クロマグロ禁輸 オーストラリアが反対表明 【シドニー共同】  欧州連合(EU)や米国が支持を表明している、大西洋と地中海のクロマグロ国際取引全面禁止について、オーストラリアのギャレット環境相は12日、「禁止ではなく規制を通じ保護を . . . 本文を読む

オーストラリア 南極海捕鯨5年内廃止

2010年03月04日 | 政治
北海道新聞2010.02.26.朝刊国際面 南極海捕鯨5年内廃止 豪、IWCに独自案提出 【シドニー共同】  オーストラリアのギャレット環境相は25日、南極海での5年以内の捕鯨廃止や、世界の捕鯨を先住民生存捕鯨を除き段階的に廃止することなどを求める独自の提案を国際捕鯨委員会(IWC)に提出したと発表した。  提案はIWCが22日に発表した、日本による南極海や沿岸での捕鯨を捕獲頭数を制限し . . . 本文を読む

調査捕鯨10年間停止提案

2010年02月24日 | 政治
 北海道新聞2010.02.23.夕刊第一面  日本を取り巻く状況は陸のトヨタといい、海の捕鯨といい厳しいものがあります。 調査捕鯨10年間停止提案 IWC議長 沿岸捕獲を容認 【ロンドン共同】  日本の沿岸捕鯨再開や調査捕鯨の在り方などを検討してきた国際捕鯨委員会(IWC)、事務局・英ケンブリッジ)のマキエラ議長(チリ)は22日、IWCの頭数管理が及ばない現行の調査捕鯨を10年間停止する . . . 本文を読む

捕鯨妨害船対処を要請 岡田外相、ラッド首相に

2010年02月21日 | 政治
北海道新聞2010.02.21.朝刊総合面  岡田外務大臣がオーストラリアを訪れています。ラッド首相との会談ではシー・シェパード問題が取り上げられましたが、平行線のようでした。 捕鯨妨害船対処を要請 外相、豪首相と会談 【シドニー共同】  オーストラリア訪問中の岡田克也外椙は20日午後、シドニー市内でラッド首相と会談した。国連平和維持活動(PKO)や災害対応、地球規模の課題での協力推進を確認 . . . 本文を読む