goo blog サービス終了のお知らせ 

写・撃・演・習・場♪

どーるの写撃演習場で~す♪

艦船・飛行機・鉄をはじめ、なんでも撮りますが

へっぽこ写真ばかりなのは勘弁してね

目視調査船 「 第二昭南丸 」 ( 日本 / 共同船舶 ) 9/10 東京入港

2014-09-11 20:55:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
朝から大黒へ行きたかったんですがね~

今日は朝イチで宇都宮へ。。。

なんだかんだで夕方まで宇都宮界隈を徘徊してましたが、餃子は食えず ...( = =) トオイメ

あっ、でもレモン牛乳は飲みました♪


昨日の「第二昭南丸」の続きです。

時系列が逆になりましたが、朝の入港です。



ほぼ予定通りの入港スタートでしたが。

家を出るのに手間取り、前日同様間に合うか微妙でしたが・・・ どうにか間に合いました(^^;)



「CL19 ゆりかぜ」が先行して警備中~

さすがに画質が厳しいっす。。。


目視調査船 「 第二昭南丸 」 ( 日本 / 共同船舶(独立行政法人 水産総合研究センター) )

キャッチャーボートの「第二勇新丸」「第三勇新丸」撮影してるし、船型もよく似てますが。

真っ白な船体は、なかなか似合ってますね~♪





背高ノッポな上、幅も狭い「第二昭南丸」、航行中も左右にゆらゆら揺れてて大丈夫か!?と思いましたが

南氷洋の荒波も乗り越えられる、すっごい船です。

そんな荒波の中、邪魔する奴らに対応する「第二昭南丸」 ガン( ゜д゜)ガレ



船の科学館と。。。

今後、船の科学館の建物はどうなるんですかね~





橋の上から撮るのも良いけど、下から撮るのも良いですね!!

どちらも絵になる「第二昭南丸」のおかげかな?



最近、視聴率がガタ落ちだけど、夏のイベントで稼ぐテレビ局の建物と(ばく

よ~く探すと、自由の女神の背中が見えますwww



お日様が出てきちゃいましたが、背景が曇ってるのでどうにかなりました♪



後から・・・ 晴海の客船ターミナルと♪



もうすぐ着岸。。。


着岸数時間後に出港した「第二昭南丸」

なかなか来ない船なので、また会える日が来ればよいのですが・・・

かなりのお年寄りなので、今後の動向が気になります。

あと「勇新丸」が撮れればコンプなんですが・・・ いつになることやら ...( = =) トオイメ




「 第二昭南丸 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 東京
建造年 : 1972年10月( 日立造船 向島工場 / 広島県 尾道市 )
全長 x 幅 : 70.55m X 10.2m
総トン数 : 1015t
呼出符号 : JFCF
IMO : 7225166
MMSI : 431934000
漁船番号 : TK1-844




撮影時期 :2014年9月

撮影場所 :東京都港区(芝浦南ふ頭公園)

撮影機材 :Canon EOS7
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目視調査船 「 第二昭南丸 」 ( 日本 / 共同船舶 ) 本日東京出港

2014-09-10 22:20:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
捕鯨船団の目視調査船「第二昭南丸」が、本日東京に寄港する予定だったので

前々から予定を調整・・・ そして出撃しました。

入港から撮影しましたが、前日同様、危なく遅れるところでした (^^;)

入港後、数時間後に出港だったので、そのまま待機。。。

以前、目視採集船「第二勇新丸」を撮影した際、予定より早く出港した経験もあり、予定通り出るか心配でしたが



出港予定前に警備の巡視艇が到着!

予定通りに出港するようでしたが・・・

Dexterさん コネ━━━━(゜д゜;)━━━━!!

やべぇ~、間に合うか心配してたところ・・・

台場側から来られて間に合いました C=(^◇^ ; ホッ!



警備の巡視艇「CL135 いそぎく」が後方から警戒しつつ離岸。

お見送りの方々も解散。

岸壁側には警察も来てました・・・ やはり警備が厳重です。



スカイツリーと。。。

ガスってましたが、辛うじて見えました (^^;)



奥の「大成丸」は、今年竣工した新しい船で。

「第二昭南丸」は1972年に竣工・・・ 歳の差は、42歳!!

ちなみに、どーるより「第二昭南丸」の方が先輩ですwww


目視調査船 「 第二昭南丸 」 ( 日本 / 共同船舶(独立行政法人 水産総合研究センター) )

目視調査船の「第二昭南丸」です。

クジラを捕獲したり輸送する船ではなく、クジラの目視調査する為の船だそうな。

ただ、元々は“キャッチャーボート(目視採集船)”で、捕鯨砲も備わってました。







地味に活躍してる船でしたが、先月中旬にオホーツク海でクジラの目視調査を実施中

ロシア当局に拿捕!?され、ロシア・マガダン港に係留されました。

ただし乗員さんは拘留はされず、その後、罰金を支払い開放されました。

今回の件は、調査の委託先の“水産総合研究センター”の届出ミスだったそうです (^^;)

乗員さん、お疲れ様でした <(_ _)>





個性的な船型が良いですね~♪

ファンネルマークは、調査委託先の「独立行政法人 水産総合研究センター」のマークが入ってます。


撮影帰り際、Dexterさんから「1からわかる捕鯨船講座」を受けました。

受講後、細かく見ると画像を見ると納得でした レ( ̄ー ̄)ナットク!!( ̄^ ̄/)

入港時の画像を含め、後日UPしたいと思います♪




「 第二昭南丸 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 東京
建造年 : 1972年10月( 日立造船 向島工場 / 広島県 尾道市 )
全長 x 幅 : 70.55m X 10.2m
総トン数 : 1015t
呼出符号 : JFCF
IMO : 7225166
MMSI : 431934000
漁船番号 : TK1-844




撮影時期 :2014年9月

撮影場所 :東京都港区(レインボーブリッジ)

撮影機材 :Canon EOS7
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タグボート 「 よしの 」 ( 大阪 / 関西港湾サービス ) 8/8 横浜

2014-08-23 20:55:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
毎週土曜恒例の“ヒュンダイ”のコンテナ船ですが。

今週は寄港予定だった「HYUNDAI FAITH」は、月曜に変更されてますね。

来週寄港だった「HYUNDAI FORCE」は、早々に抜港。。。

おかげで“SE1”は安泰かな!?


今月上旬、コンテナはイマイチでしたが、タグがまあまあの戦果でした♪


タグボート 「 よしの 」 ( 大阪 堺市 / 関西港湾サービス )

大阪の“関西港湾サービス”のタグ「よしの」です。

大阪のタグですが、横浜では常連さんで、何度か見かけてます。

ただ見かけるときは起重機船を曳航しており、単機は久々かな!?



2001年、和歌山の“畑山造船”で建造された「よしの」

“海洋興業”の「清和丸」と同じ造船所生まれです。



シンボルタワーと♪

曇ってなければバッチシだったんですがね~ 残念!!

しかし、ファンネルつきのタグは良いっすね~♪





撮影時期:2014年8月

撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り施設)

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜・川崎港に新しいタグボートがやってきました!

2014-08-19 21:22:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
今の携帯が壊れるまで、ガラケー一筋!!

と思ってたんですが。ふと料金検索してみたら・・・ あれ?スマホの方が安いぞ!?

どうしようかな ( ̄へ ̄|||) ウーム

にしても、スマホの月々のデータ量ってどの位なんだろうか??

データ定額5GBってどのくらい使えるのだろうか・・・

とりあえず、我がブログの軍事顧問に聞いてみるかなwww


今月、横浜に新しいタグがやってきました!!


タグボート 「 きよすみ 」 ( 横浜 18 (船籍港:東京) / ダイトーコーポレーション )

今月8日、“ダイトーコーポレーション”の横浜配置タグボートに「きよすみ(18/横浜)」就役しました。

ダイトーに新造タグが来るとは聞いてましたが・・・ すっかり忘れており

就役翌日の7日、鶴見航路を航行してる姿を見て思い出しました ヾ(--;)ぉぃぉぃ


タグボート 「 てんざん 」 ( 横浜(船籍港:東京) / ダイトーコーポレーション )

「きよすみ」の就役により、↑画像の「てんざん」が運用から外されました。

現在は某ドック入りし、今後の動向が気になります。。。

最近の塗装状況から「ゆみはり」かな~と思ってたんですが・・・





最近のウィングさんや東京汽船さんのタグに比べて、ちょっと個性的なブリッジ周り。

横須賀の“花崎造船所”で建造されました。

ここ最近、横浜に配備した他社のタグボートには、ブリッジ正面窓上部に小窓はありませんでしたが。

「きよすみ」には小窓が付きました。



シンボルタワーと。。。

「きよすみ」はダイトーの横浜タグの中で一番長くなりましたが。

実際に大きく見えます。



後から。。。

横浜配置で横浜・川崎港で活躍してますが、船籍港は“東京”です。


撮影条件は悪かったけど、その内撮れるっしょ♪





撮影時期:2014年8月

撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り施設)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフショア船 「 AMBROSIUS TIDE 」 ( VUT / TIDEWATER MARINE ) 本日横浜出港

2014-08-07 21:05:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
連日の猛暑なんですが、風があるので日陰だとまぁ大丈夫です。

ただ、日なたは強烈!!

じっとしてるだけで汗だく・・・ やんなっちゃうなぁ ...( = =) トオイメ


先月末に横浜へ寄港したオフショア船が、本日出港しました。


オフショア船 「 AMBROSIUS TIDE 」 ( VUT / TIDEWATER MARINE )

この場所で出港が撮ってみたかったんですが・・・

やっぱり横のみですね(^^;)



ただ、今回は右舷側装備品が見たかったので、こちらに。。。



船首のアップ。。。

左舷側とほとんど変化なしっぽいです。



気になってた右舷側中央部。。。

気になるものがいぱ~い♪



一番気になった、右舷側側面のAフレームクレーン!!

青いビニールシートに包まれてますが“ROV(遠隔操作無人水中ロボット)”が装備されてました。

少し調べてみましたが、アメリカの“FMC Technologies”のROVかも。。。

元々“RESCUE ZONE”の切り込みスペースを利用して、Aクレーンを組込んでるのは興味深いです。



Aクレーンとよく似た色のコンテナがROVの制御室かも・・・

関連機器の電源供給用でしょうか、画像左の排気管付きの白いコンテナは発電機コンテナ(2基)



もういっちょAクレーンとROBのアップ。。。



船尾側面のアップ。。。

後部の大型Aフレームクレーンも後付けです。

船尾の白コンテナに電源プラグが接続されてるので、なんらかの機器の制御室かと思われます。



船尾のアップ。。。

船尾は一部開放かとおもったんですが、まるまる開放されてます。



さらにアップ。。。

船尾左舷側の白コンテナは2個積み

画像ではわかりませんが、左舷側に上下2列の計4個のコンテナがあり。

コンテナには渡り廊下があり、はしごがかけられてます。

リール状の白いのが気になります・・・

Aクレーンの滑車が小さいですし、なんらかのケーブルを設置用かな??



後から。。。

右舷側側面のAクレーンの一部がちょっと出っ張ってますね(^^;)

こりゃ右舷付けだとぶつける可能性がありますなぁ~


横浜出港後、シンガポールにお帰りにようですが・・・

到着予定日を見る限り、寄り道せずにお帰りのようです。

帰りの日程を見る限り・・・ 横浜寄港前、一週間程度の試験か調査をやったかもしれません(勝手な推測ですが)

ただ、資源開発の会社なだけに、今後の動きは気になる所です。





「 AMBROSIUS TIDE 」
船籍国 / 船籍港 : バヌアツ / ポートビラ
建造年 : 2012年( POET (CHINA) SHIPBUILDING & ENGINEERING / 中国 江蘇省 泰州市 )
全長 x 幅 : 76m X 17.6m
総トン数(G/T): 3404t
呼出符号 : YJRV5
IMO : 9656474
MMSI : 577064000





撮影時期:2014年8月

撮影場所:横浜市鶴見区

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深海掘削研究船 「 JOIDES RESOLUTION 」 ( CYP / SIEM OFFSHORE ) 本日横浜出港

2014-08-04 21:45:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
今朝、準備万端! さぁ~出撃です!!

自宅近くのバス停でサイフを忘れたのに気がつきましたが、パスモあるし大丈夫と判断。

バスに乗車し、パスモ残高を確認したら・・・ 今日の交通費が50円ほど足りねぇ~ (;・∀・)

しょうがないので途中下車して帰宅、再出撃しましたが・・・ 幸先悪いなぁ ...( = =) トオイメ


移動中、天気が良かったんですが・・・ だんだん光線状態が悪くなってきました


深海掘削研究船 「 JOIDES RESOLUTION 」 ( CYP / SIEM OFFSHORE )

結局、薄曇り・・・ これだけなら大丈夫なんですが

背景が明るいのは最悪です orz



やっぱり櫓は高い。。。

ブリッジ上には関係者の方がいっぱいです。



これでベイブリッジともお別れです。。。

また来てね~





初の右舷側ですが、コチラにはマークは無しなんですね。

右舷より左舷がゴチャゴチャしてるのも珍しい気がします。。。

ここらへんで船体が暗く、背景が明るくなる最悪な状態。

正直ガッカリです。。。



鶴見つばさ橋と。。。

視程は良好!! 久々にスカイツリーも見えたんですが・・・ 光線がねぇ ...( = =) トオイメ



ほぼ横から。。。

全長約144m なんか小さく見えます。



船首のアップ。。。

ブリッジ上部にリーファーコンテナがありますが、しっかりリーファー用の電源が2ヶ所あります。

マストに日本国旗が揚がってますが・・・ 日本のどこかに寄るの??



櫓のアップ。。。



船尾のアップ。。。

右舷側もやっぱりごちゃごちゃしてます(^^;)



ヘリ甲板のアップ。。。

やっぱり荷物置場ですwww



後から・・・



下山して後から。。。


折角の季節限定スポットからだったんですが・・・ ホント!残念!!

しかも、今日の2戦目はもっとダメダメ。。。

出だしが悪かったのがそのまま続いた1日でした ...( = =) トオイメ







「 JOIDES RESOLUTION 」
船籍国 / 船籍港 : キプロス / リマソール
建造年 : 1978年( HAWKER SIDDELEY CANADA / カナダ ハリファックス )
全長 x 幅 : 143.256m X 21.336m
総トン数(G/T): 10282t
呼出符号 : 5BMM3
IMO : 7423081
MMSI : 209489000






撮影時期:2014年8月

撮影場所:横浜市中区(横浜港シンボルタワー))

撮影機材:Canon EOS7D / Panasonic LUMIX DMC-FZ38(1・2・3・7・12枚目)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海洋調査船 「 第三開洋丸 」 ( 日本 / 芙蓉海洋開発 ) 7/29 横浜入港

2014-08-02 20:45:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
今日はとある講座に出席。。。

45分×2の予定でしたが、90分経った時点で事前配布された資料の半分もいってないっす (^^;)

主催団体や同席してたお役人様もかなり焦ってましたwww

結局、30の延長戦に突入!! 資料の半分以上を30分で強制的にまとめてましたが・・・

かなり有名な先生で、場数もこなしてる先生なのに、なぜああなったか謎です。

後半の資料部分が肝心だったんですがね~ ちょっと残念です。


先月29日に遭遇した「第三開洋丸」です。



出撃前に入港するのは確認できたんですが。

画像の奥に見えるのが、先日UPした「HIGHLAND CHIEF」です。

予定では「HIGHLAND CHIEF」→「第三開洋丸」の順で入港予定でしたが

「第三開洋丸」が先行して入港スタートです。


海洋調査船 「 第三開洋丸 」 ( 日本 / 芙蓉海洋開発 )

最近、ちょくちょく遭遇する「第三開洋丸」

「淡青丸」の時に右舷側を撮影してますが、「第三開洋丸」になってからは初撮影です♪





右舷側も「淡青丸」からほとんど変化無しですが

漁船登録番号の下にあるグリーンの覆いが、「淡青丸」時代から延長されてます。

船体は少し錆が目立ってきましたが、白船体でこの程度ならキレイな方ですね。



シンボルタワーと。。。



最近、ちょくちょく寄港する山下ふ頭へ。。。


今週は3日出撃しましたが、1日1タグで豊漁でした♪

さて来週は・・・ どうなるかは運次第ですwww







「 第三開洋丸 」
船籍国 / 船籍港: 日本 / 東京
建造年 : 1982年( 三菱重工 下関造船所 / 山口県下関市 )
全長 x 幅 : 51m X 9m
総トン数(G/T): 610t
呼出符号 : JIQY
IMO : 8130265
MMSI : 431083000
漁船登録番号 :TK1-1110





撮影時期 :2014年7月

撮影場所 :横浜市鶴見区(大黒海釣り施設)

撮影機材 :Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフショア船 「 AMBROSIUS TIDE 」 ( VUT / TIDEWATER MARINE ) 本日横浜入港

2014-07-31 21:40:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
昨日、唐突に予定が入ったオフショア船。。。

午前中に終わらせなくてはいけない仕事があったたんですが

始発で出勤し、8時には仕事を終わらせ、迎撃体制は完了!!

大黒へ向いました♪



位置的に若干遅れるかなぁ~と思ったら・・・ ほぼ時間通りの入港スタート!!

でも・・・ 事前に予習して出撃しましたが、なんか微妙に違います??

タグ「明石丸(22/東京汽船)」がお出迎え~


オフショア船 「 AMBROSIUS TIDE 」 ( VUT / TIDEWATER MARINE )

アメリカのオフショア事業専門の海運会社“TIDEWATER MARINE”のオフショア船「AMBROSIUS TIDE」です。

横浜でオフショア船といえば“ジャパン マリンユナイテッド(旧:ユニバーサル造船)”で建造された新造船や

日本の“オフショア・オペレーション”の船は見かけますが。

新造引渡し後のフェリー以外で、外来のオフショア船が横浜へ帰港するのは非常に珍しいです。





元々午前中は光線が悪い場所ですが、濃霧注意報が発令されてた為、視程も悪く、ダメダメですが。

この位置でダメなのは折込済みです。 チャンスはこの後・・・ その時が勝負です!!



事前の予習した時と違う姿でやってきた本船。。。

2年前に神戸に帰港した本船ですが、その際はAフレームクレーンが装備されてませんし

作業甲板はフラットでしたが・・・ なんかゴテゴテします





さぁ~チャンスポイントです!!

光線が良くなるんですが・・・ トモに付いたタグのお尻が丸見えです ...( = =) トオイメ





タグのお尻が見えなくなり、チャンスです!!

Aクレーンにタグのマストがかかってる・・・ 野暮な事は言っちゃダメダメ~www

2012年竣工の船なんですが・・・ 船体はお疲れ気味ですね(^^;)



でも、やっぱりタグのお尻が。。。

しっかし、作業甲板が賑やかですね~♪

まるで、海洋調査船みたいです。



横から。。。

興味深い機器がいっぱいです♪



船首のアップ。。。

建造は、シンガポールの“POET SHIPBUILDING & ENGINEERING”の中国工場

汎用型なので、ハウス部分も汎用です。



ハウス部分のアップ。。。

東南アジアで活動してる為か、マラッカ海峡などの海賊対策で有刺鉄線がすごいことになってますwww

マストに船籍国の“バヌアツ共和国”の旗が揚がってます。



ファンネルのアップ。。。

ファンネルマークは“TIDEWATER MARINE”のマーク。

ブリッジ付近は、有刺鉄線や柵でしっかりガード!!



船体中央のアップ。。。

ボートダビットには複合艇が装備されてます。

複合艇の下には、関係者の方々が見物中~

ちなみに、数名の方にガン見されてましたwww



機器のアップ。。。

白のクレーン(PALFINGER製)は標準装備のクレーンですが。

その左隣のAクレーンは2年前の画像では装備されてませんでした。

クレーンのアーム下に発電コンテナがあり、右端の電話ボックスみたいなのは、おそらくAクレーンの制御室かな?



さらにアップ。。。

Aクレーンのケーブルが特殊ケーブルっぽいので、その下にあるのは、おそらく“ROV(遠隔操作無人水中ロボット)”

この画像には写ってませんが、ROVの横に白いコンテナがありましたので、その白いコンテナが制御室だったと思われます。



船尾のアップ。。。

船尾の大型Aクレーンのケーブルを見ると、荷役用かな?

船尾から撮影できなかったので、船尾に何を積んでるのかはわかりませんでしたが。

Aクレーン近くに白いコンテナがあるのが気になるなぁ~

調査船に装備されてる白いコンテナって、機器のコントロールルームってのが定番です。

船尾にリール(かな?)を装備してるので・・・ ひょっとしたら地震探査機器でも積んでるのかな??(想像ですが)


右舷側と船尾、かなり気になりますね~

それに、寄港理由も。。。

ドリルシップとリンクしてるのかどうかはわかりませんが。

7月上旬にシンガポールを出港してるので、それは無いかな!?


しっかし、外来オフショア船が来るって事でかなり気になりましたが

やっぱりただ事じゃなかったですね~






「 AMBROSIUS TIDE 」
船籍国 / 船籍港 : バヌアツ / ポートビラ
建造年 : 2012年( POET (CHINA) SHIPBUILDING & ENGINEERING / 中国 江蘇省 泰州市 )
全長 x 幅 : 76m X 17.6m
総トン数(G/T): 3404t
呼出符号 : YJRV5
IMO : 9656474
MMSI : 577064000







撮影時期:2014年7月

撮影場所:横浜市鶴見区

撮影機材:Canon EOS7D / Panasonic LUMIX DMC-FZ38(11枚目)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タグボート 「 昇陽丸 」 ( 大阪 / 深田サルベージ建設 )

2014-07-24 20:45:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
いやぁ~、暑いっすね!!

外回りがつらいっす ...( = =) トオイメ

でも、外で仕事をされてる方に比べたら、まだマシですね (^^;)


どうも暑いと動きが鈍くなりってしまうので、過去物です。


タグボート(曳航兼海難救助船)「 昇陽丸 」 ( 大阪 / 深田サルベージ建設 )

UP済みかと思ったら未UPだった、“深田サルベージ建設”の「昇陽丸」

横浜ではちょくちょく見かけます。



一番見る姿は、起重機船を曳航してる姿だと思われますが

単発でもちょくちょく見かけます。

撮影当日はゴールデンウィークの最終日(だったかな?)

休みの日に見かけるのは珍しいなぁ~と思ったら、京浜ドックへ向ったようです。



シンボルタワーと。。。



後から。。。

ほぼ横浜周辺に居ますが、船籍港は“大阪”です。

“深田サルベージ建設”の本社が大阪にある為、船籍港が大阪なのかな~





撮影時期:2013年5月

撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り施設)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タグボート 「 佐貫丸 」 ( 横浜 / 海洋興業 )

2014-06-27 21:30:30 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
「ちよだ」と「ちとせ」、よく間違えます (^^;)

そもそも「ちとせ」は無いよとツッコまれましたが(ばく

ただ「千代田」と「千歳」の違いはわかるんですがね ヾ(--;)ぉぃぉぃ

そういやぁ、アオシマから「日進」「瑞穂」がプラモ化・・・ いい時代だなぁ ...( = =) トオイメ


先日の大黒から・・・ 海洋興業のタグです。


タグボート 「 佐貫丸 」 ( 横浜 / 海洋興業 )

久々に目撃した海洋興業の「佐貫丸」です。

姿は何度か目撃しましたが、はるか沖合いを航行中のため撮影できず!

今回も遠かったんですが・・・ ブログサイズならどうにかなりましたw

到着直後、航路入口を漂ってましたが。

海釣り施設開場前にサヨナラ・・・ 帰ってきた頃はお日様も出てきて逆光でした orz



AIS非表示の為、動向がよくわかりませんが

ここ最近、見た記憶はありません。

進路警戒船の指定を受けてるようですが、船体表記がありません。。。

第三・四種消防設備は有してますが、現在は不明です。


そういえば。。。

唐突に「富士丸(海洋興業)」がAIS表示されてます。

表示基準がわからん ( ̄へ ̄|||) ウーム






撮影時期:2014年6月

撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り施設)

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする