明日は週末なので真面目な話でも(笑)
4月の頭で、11月末から参加してたEAIのプロジェクトを抜けやした。
で、今はうちの会社のオフィスで、新製品(BEA社のEAI/SOAプロダクト)の検証というかお勉強をしてる。つまり一時待機中。
まぁ何か、うちの会社みたいに小規模のコンサル会社っていうのは、抱えてる人数が少ないもんだから、お客さんの都合に合わせて人を割り振ったりするのが大変みたい。
というわけで、俺と同じようにプロジェクトの合間で自社待機の人が他にも何人かいて、この会社大丈夫なんかいな・・・と思いながら2週間が経過。
次のプロジェクトは遅くとも1ヶ月以内には見つかりそうだけど、実際どうなる事やら。
うちの会社はEAI/SOAコンサル会社ってことになってるので、お客さんのところへ行って提案するところから始まって、契約したらデザイン→開発するのがお仕事。
なので、提案からできるビジネス寄りのコンサルタントと、技術者系の人が両方いるんだけど、いずれは技術者からコンサル寄りに移りたいので、身の程もわきまえず次回はデザインから最後まで通してやりたいっていう希望を出してみた。
でもなぁ、やっぱお客さんのところに行ってビジネスの提案するっていうのはまだ自信ねーよなー。日本でもろくにやった経験ないのに。
一度、フォーマルなお客様との提案ミーティングに出させられて、まともに会話に参加できずに玉砕したからなぁ、去年。
ここ1年半働いて思うのは、開発とか保守とかっていう、技術よりのフィールドには英語が第一言語じゃない人が沢山いるんだけど、「コンサルティング」とか「ビジネスの提案」とかの場って、やっぱり必然的に英語がネイティブの人しかいない事が多いんだよなぁ。
ここまでやったプロジェクトって、技術的なものが中心だったので、俺以外にも一人か二人はインド人とかシンガポール人とかが居て、ある意味気楽な部分があったんだけど、ネイティブじゃないのが俺だけの場って、どうも妙に気が張るというか、微妙に萎縮しちゃうんだよね。
特にお金が絡むような場とか、自分の会社に仕事が入るかどうかを決めるような提案の場とかでは、こっちのしゃべりに対する相手の態度も厳しいんだろうと思っちゃうわけですな。
大事なのは言葉じゃなくて話す内容だというのは分かるし(まぁ俺の場合内容も相当怪しいけど)、実際、知り合いでネイティブじゃないにも関らず、ビジネスで堂々として活躍している人も知ってるから、その態度見習わなきゃ、と自分に言い聞かせてるんだけどね。
どっちにしろ、開発だけじゃなくて提案とかコンサルもしたいので、いずれはそういう世界に食い込んでいかなきゃいけないから、・・・
まぁ時が解決してくれるのを待つか(笑)。
昨日大学の授業に行って、俺と同じ海外からの留学生達と話したり飲んでたんだが、やっぱ心が安らぐね。
皆んな同じで、言葉とかこっちの生活に少しでも早く溶け込もうと努力してるわけで、そういう似た立場の人と話すのはたまには必要だね。
さーて、寝るzzz
4月の頭で、11月末から参加してたEAIのプロジェクトを抜けやした。
で、今はうちの会社のオフィスで、新製品(BEA社のEAI/SOAプロダクト)の検証というかお勉強をしてる。つまり一時待機中。
まぁ何か、うちの会社みたいに小規模のコンサル会社っていうのは、抱えてる人数が少ないもんだから、お客さんの都合に合わせて人を割り振ったりするのが大変みたい。
というわけで、俺と同じようにプロジェクトの合間で自社待機の人が他にも何人かいて、この会社大丈夫なんかいな・・・と思いながら2週間が経過。
次のプロジェクトは遅くとも1ヶ月以内には見つかりそうだけど、実際どうなる事やら。
うちの会社はEAI/SOAコンサル会社ってことになってるので、お客さんのところへ行って提案するところから始まって、契約したらデザイン→開発するのがお仕事。
なので、提案からできるビジネス寄りのコンサルタントと、技術者系の人が両方いるんだけど、いずれは技術者からコンサル寄りに移りたいので、身の程もわきまえず次回はデザインから最後まで通してやりたいっていう希望を出してみた。
でもなぁ、やっぱお客さんのところに行ってビジネスの提案するっていうのはまだ自信ねーよなー。日本でもろくにやった経験ないのに。
一度、フォーマルなお客様との提案ミーティングに出させられて、まともに会話に参加できずに玉砕したからなぁ、去年。
ここ1年半働いて思うのは、開発とか保守とかっていう、技術よりのフィールドには英語が第一言語じゃない人が沢山いるんだけど、「コンサルティング」とか「ビジネスの提案」とかの場って、やっぱり必然的に英語がネイティブの人しかいない事が多いんだよなぁ。
ここまでやったプロジェクトって、技術的なものが中心だったので、俺以外にも一人か二人はインド人とかシンガポール人とかが居て、ある意味気楽な部分があったんだけど、ネイティブじゃないのが俺だけの場って、どうも妙に気が張るというか、微妙に萎縮しちゃうんだよね。
特にお金が絡むような場とか、自分の会社に仕事が入るかどうかを決めるような提案の場とかでは、こっちのしゃべりに対する相手の態度も厳しいんだろうと思っちゃうわけですな。
大事なのは言葉じゃなくて話す内容だというのは分かるし(まぁ俺の場合内容も相当怪しいけど)、実際、知り合いでネイティブじゃないにも関らず、ビジネスで堂々として活躍している人も知ってるから、その態度見習わなきゃ、と自分に言い聞かせてるんだけどね。
どっちにしろ、開発だけじゃなくて提案とかコンサルもしたいので、いずれはそういう世界に食い込んでいかなきゃいけないから、・・・
まぁ時が解決してくれるのを待つか(笑)。
昨日大学の授業に行って、俺と同じ海外からの留学生達と話したり飲んでたんだが、やっぱ心が安らぐね。
皆んな同じで、言葉とかこっちの生活に少しでも早く溶け込もうと努力してるわけで、そういう似た立場の人と話すのはたまには必要だね。
さーて、寝るzzz