goo blog サービス終了のお知らせ 

Ramble On...

豪州日記&よしなしごと Since 2005/6/16

銀シャリを作る(その1)

2006-04-05 14:34:16 | サイドプロジェクト1
こっちの白米はぱさぱさしていて中華料理とかには良く合うんだけど、やっぱりたまには"銀シャリ"食べてーなーと思うわけだ。

米がいまいちなな理由として、1.米の種類、2.炊飯ジャー (こっちで売っているジャーは、"炊く"というより"煮る"感じ) が考えられるんだが、とりあえず日本の炊飯ジャーで炊いてみたら良くなるかも!… と思い立ったのが去年。

というわけで、先々月日本に帰省したときに、鱈鯖ちゃんから炊飯ジャーをいただいた(買い換えたのかなと思いきや"米炊かないから"という理由だった(爆))。

メルボルンに帰る日、成田空港で炊飯ジャーをかかえていざ出発というときに、「ごめん!内釜を入れ忘れた!」というメールをもらってから、早2ヶ月近く(ここら辺のいきさつは当ブログのコメントにある通り(笑))。

わざわざ内釜を別送してもらい(鱈鯖ちゃんお手数掛けてごめんね)、手元に届いたのが2,3週間前。

いろいろばたばたしていて、なかなか料理する機会が無かったんだが、ついに昨日チャンスが到来!
スーパーでもっとも日本米に近そうな米を1Kg購入。ダッシュで帰宅し、炊飯器を変圧器に接続、そしてスイッチ・オン!!

……

ランプは付くんだが、何も起きん。
スイッチをON/OFFしてみると、今度はランプも付かなくなった!
しばらく問題判別してみるも、原因不明。
うーむ、こりゃーオーストラリアに帰ってくる飛行機で、荷物として預けたときに壊れたか!? 
もしくは変圧器が220V用(オーストラリアは240Vだが、240V用が見つからなかった)なのがまずいのか!?

がっかりしつつ、いつものオーストラリア製炊飯ジャーで米を炊くことに・・・。

俺はあきらめんぞ!何が何でも炊飯器を修理して究極の銀シャリを作ってやる。
すでにコシヒカリとかを売っているらしいという、日本食材屋の情報も入手済み(ちょっと遠いんだけど・・・)。

といわけで、タイトルはその1。次回に続く。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
220v・・・? (鱈鯖)
2006-04-09 12:28:26
電圧にやられたジャーってなおるのかなぁ・・・?



前にMDプレーヤーを海外にもっていって、

電池を充電したら動かなくなったことあるよ。



電池を買い換えたら大丈夫だったけど



がんばって直して、その2が出てくるのを期待してるよ~。
返信する
Re: (Shin)
2006-04-12 13:51:50
うーむ、日本から持ち込んだ他の電化製品が動いてるところを見ると、内部的にいっちゃってるのかも。



いずれにしろ、今度全ばらししてみます。車より単純なものは直す!

返信する