goo blog サービス終了のお知らせ 

Ramble On...

豪州日記&よしなしごと Since 2005/6/16

CommonWealth Games

2006-03-21 07:39:07 | よしなし日記
最近はメルボルン全体が「CommonWealth Games」で盛り上がっている。
CommonWealthとは、イギリスを中心とした連邦国で、このGamesはCommonwealth内のオリンピックみたいなもの。
オーストラリア人にとってはオリンピックの次に重要なスポーツイベントらしい。
今回は開催地がメルボルンとのことで、街はGames一色状態。

で、Commonwealthってスコットランド、カナダ、南アフリカ、オーストラリア・・・くらいかな、と思っていたら、実は90カ国もあるんだそうで、マレーシア、シンガポール、アフリカの国々、オセアニアの国々(フィジーとか)などが含まれてる。
要はイギリスがかつて占領した国々っていうことらしい。へー、知らなかった。

見ていると、水泳はオーストラリアが強い。さすがイアン・ソープを生み出した国らしく(あいにく今回は彼は病気のため不参加なんだが)、メダルを独占。あとは自転車やマラソン、トライアスロンといった長距離系も強い。

ただ、新体操とかは、ロシア、中国などの強豪が不在なので、見ていてちょっと悲しい。会社の同僚が、皮肉混じりにCommonwealth Gamesは Olympic's pathetic cousin (オリンピックの惨めな親戚)だと言っていたけど、新体操とかに限ってはそんな感じがする。

というわけで、ここ数日は会社帰りも電車・トラムが激混雑してるし、街に車で乗り入れられないしと不便な事が多い。
でも、全豪オープンテニス→CommonWealth Games→F1グランプリがほぼ毎月あるというこの環境、スポーツ好きにはたまらないかも。

Black Jackを求めて(続き)

2006-03-13 10:38:11 | よしなし日記
ブラックジャックの英語版を探してるわけなんだが、なかなか見つからない。

友達の彼氏がアニメ好きなので、どこで手に入るかなぁと聞いてみたら、
メルボルンのおたく総本山「コミック・ザラス」という店にあるかもよ?
とのこと。

会社の近くなので仕事帰りに寄ってみる。
うーん、なんか微妙に入りずらい雰囲気漂ってる…。

一瞬躊躇した後、満を持して突入。
すると中にあるわあるわ。コミックだの人形だのゲームだのトレーディングカードだのが。

でもカウンターのお兄さん二人はさわやかナイスガイ。
「手塚治虫のBlackJackという本を探してるんだけど」と聞くと、顔を見合わせて
「BlackJackは知ってるけど、残念ながら手に入れるのは難しいんだよ」とのこと。

うーん、やっぱり米国アマゾンで中古で買うしかないのかなぁ。

Labor Day

2006-03-13 10:28:08 | よしなし日記
というわけで本日は会社お休み。大学の授業はしっかりあるんだけどね。

村上春樹が、メルボルンのショッピングモールにある彼お気に入りのしゃぶしゃぶ屋に連れて行ってくれて食べ飲み放題をおごってくれる、という夢を見た。

そういやぁ昨日、South of the border, West of the sun という村上春樹の小説を読み終え、ショッピングモールで買い物をし、帰省時に津田沼で食べたしゃぶしゃぶ食べ放題がうまかったなぁと思い出してたんだった。

あまりに単純だな俺。

テニスを始めることを決意。
近所のKMartで20ドルの安ラケット(ダンロップって書いてあるんだけどかなり怪しい)を購入する。
レッスン受けるのは難しいので、まずは本で勉強かな。(いつもセオリーから入る)。

仕事は3週目に入って、まぁ軌道に乗ってきた感じ。
先週の木曜日は会社おごりのランチがあって、全員午後半休をとって昼間から半ば強制的にビール&ワイン飲みまくり。
白人の彼らは普通にMQの話とかしてるんだけど、同じペースで付き合わされた俺は千鳥足状態。
そして金曜日の夕方も飲み会があるんだから、全く体もたんよ(汗)。

先週で、こいつには飲ませすぎないほうがいい、ってことが伝わったはず。

久しぶりの映画

2006-03-08 12:29:20 | よしなし日記
昨日、「Syriana(シリアナ)」という映画を見た。
中東の石油の権利をめぐってCIAの役人、アメリカの石油会社の役人、中東の王族が繰り広げる政治や陰謀と、それに直接影響されていく中東の石油工場の労働者たちの話。

登場人物達は石油業界という枠組みの中で自分の役割を果たすためにがんばる。
ストーリーは断片的に、それぞれの登場人物の視点で進んでいく。

CIAの役人は与えられた指令を果たすために。石油会社は自分の利益を守るために。中東の王族は自分の国のために。労働者達は自分の生活を守るために。

彼らはどんな重大な結果が待ち受けてるかとも知らず、自分のロールを演じていく…

ってな話なんだけど、面白かったです。
でも、政治ネタとアラブ語+英語字幕などで、一部わかんなかった。
DVD出たら買ってもう一度みよう。

日本でも3月4日から公開されるようなので(リンク)、興味がある人はぜひ。

Black Jack

2006-03-05 19:30:26 | よしなし日記
こっちの知り合いには宮崎駿の作品が好きな人が多いのだが、手塚治虫ってあまり知られてない。
鉄腕アトムは「Astro Boy」として知られてるけど、その作者が手塚治虫ということも知られてなければ、彼のほかの作品は誰も(少なくとも俺の周りの人は)知らない。

手塚治虫好きの俺としては、ブラック・ジャックの良さを広めるべく、そして自分も読みたいので、英訳版を探し始めた。
すると、英訳版は発行されている様子。
ただし、オーストラリアでは入手困難で、アメリカのAmazon.comから中古で購入できる程度らしい。

うーん、どうしようかな。でも手元に欲しいしな…。
ピノコやヒョウタンツギの意味不明な発言とかどうやって訳されてるのか興味あるしな・・・。

というわけで、何冊手に入るか分からないけど、のんびりこれから収集してみる予定。1冊US $10 以下でゲットすることを目標に。

Ta!

2006-03-05 19:28:57 | よしなし日記
ありがとう、の意味で「Ta!」というスラングがある。

こっち来た当初は、スーパーとかでお買い物をして、レジの人に「タァーッ!」っと言われて「変な奴だなぁ」程度に思ってた。

おそらくThank you が極端に略されて Ta になったんだろうけど、略しすぎだよ。
新しいスラングを知ると大抵真似てみるんだが、これはちょっと真似できないな。
真顔で「タァーッ!」言う自信ないよ(笑)。

仕事3日目

2006-02-23 15:48:42 | よしなし日記
いやぁ、仕事3日目です。まだプロジェクトが無いので、オフィスでのんびりマニュアル読んだり、管理関係の仕事を手伝ったりしてます。
こっちの感覚としては、「毎日お給料もらってるのに申し訳ない!」なんだけど、どうやらまだ気にしなくてもいい模様。
でも、いきなり首になっても文句言えない、オーストラリアの厳しいIT業界なので、結構どきどきしてる。
前回のJavaのプロジェクトは入った当日からばりばり働かされたからね。

でも、ここ3日間は久しぶりにMQやらブローカーやらに触れて結構楽しかった。8ヶ月でも結構細かい部分を忘れてるものですな。
ほかの人がMtgに行ってる間は電話応対するんだけど、これ日本語でも嫌だったけど英語だと100倍嫌

お昼休みは、以前から使ってたメガネのレンズに傷がついてしまったため、そして度入りのサングラスがほしかったため、メガネ屋さんに行ってきました。
お姉さん(おばさん?)が視力検査をしてくれたんだけど、これが日本顔負けの最新設備。
斜視って何って言うんだっけ・・・とか思いながらも何とか診断書を作ってもらう(斜視は heterotropia だった。知るかっての)。
今週の日曜あたりに、フレームを選びに行く予定。

あと、WebだかDBだかに、社員のプロフィールを掲載するとかで、自分の紹介文を書くことに。
うーむ、やっぱ海外だし誇張したほうがいいんだろうか、なんて悩んでるうちに一日が終了。

東京そして帰豪

2006-02-20 16:23:48 | よしなし日記
日本でお世話になった人たちや同期に挨拶したり、前述の目的も果たすことができて、実に充実した(?)帰省だった。

平日にも関わらずお付き合いしてくれた方々、どうもありがとうございました。
それにしても、しゃぶしゃぶ、チューハイ、刺身、寿司、うまかったなぁ。

東京初日に泊めてもらった同期のI君の家に転がっていた村上春樹の新作短編集を何気なく読んだのがきっかけで、結局帰省中に短編/エッセイ3冊と海辺のカフカを読んでしまった。
日本語の活字に飢えてたのかな。

メルボルンに帰ったのが土曜日だけど、その後は記憶がないくらい寝てました。
相当疲れてた模様。

ところで、メルボルンでSOAやEAIを専門にやっている会社でしばらく働くことになりました。
当面は、RetailのプロジェクトでMQ/メッセージブローカー要員として、設計や開発を担当することになりそう。

今日はその仕事の初出勤日。早速5分くらい微妙に遅刻(だって電車が20分遅れたんだもん)。
プロジェクト現場にアサインされるのは2・3週間後とのことなので、当面はオフィスでPCセットアップしたり、ドキュメント読んだりすることに。

今日はThinkPad(R52)をもらって、要件定義書だの外部設計書を読み漁ってました。

大学は、パートタイムで(週1、2日)続けながら、最終的には単位を取る予定です。


ところで同期に教えてもらったんだけど、今度のホンダCIVICの開発責任者は同姓同名らしい(リンク)。
ただの偶然にしろ、ホンダCIVICっていうあたりが何とも。

偶然といえば、M2さんが時を同じくして5週間仕事で渡米。
初の海外仕事ということだけど、がんばれ!

北海道編。

2006-02-14 01:08:12 | よしなし日記
いやー、やっぱ北海道はいいですなぁ。
とりあえず当初の目的の、うまい飯は達成。

おでん、寿司、ホタテ、そして何よりうまい白米を大量に食して超満足。
やっぱり飯がうまいってのが大事だなぁ、と実感。

あとは、札幌雪祭りに久しぶり(もう10年ぶりくらい?)に行ってみたり。
今年はオーストラリアとの交流年か何からしく、メインの雪像としてなんとメルボルンのFlinders Street駅(メルボルンのCityの中枢にある駅で、歴史のある建物)がフィーチャーされていてびっくり。

さーて、また東京に戻るか。

写真は、Flinders Street駅の雪像と、本物。



ぜってー実行リスト@日本

2006-02-07 11:49:29 | よしなし日記
同期や家族・友達と会うとか当然のは抜きにして。

 1.松屋の牛定
 2.雪
 3.千葉大
 4.飲み屋で刺身とかツブとか焼き鳥とか食いながら飲む
 5.オートバックス
 6.浸かる風呂

ってとこか?この7ヶ月で蓄積したやりたいリスト。

1に関しては、メルボルンに1店でも松屋があれば俺の生活相当充実するのに。
2に関しては、やっぱ冬には雪見ないと気がすまないんだな。
5に関しては、こっちの車屋が充実してないので、日本で買いたいリストが相当貯まってきたと。

あとは、デスクトップPCを買おうと計画中なんだけど、こっちのパソコンが高いので、秋葉原にでも寄って物色しようかな。
こっちで買うと、一番安いのでこんなもんなんですが、これって今日本で買えるのと比べて安いですかね?
これで大体9.5万円くらい。


最後に、ここ3ヶ月散髪してないので、髪切りたい。