大阪南港野鳥園に今年も「ヒマラヤサクラ」が咲いたとか、今週が見ごろということで行く予定してたのにこの忙しさ、なんとも時間が取れません。
去年は12月20日、ちょっとすれば今年も大丈夫かも・・・・。
写真は、去年のヒマラヤサクラです。
30mはあろうかという大きな木、見上げるような高さです。
「ヒマラヤサクラ」には二酸化炭素や窒素化合物の吸収作用が高く、二酸化炭素は「ソメイヨシノ」の実に5倍もの効果があるそうです。
去年は12月20日、ちょっとすれば今年も大丈夫かも・・・・。
写真は、去年のヒマラヤサクラです。
30mはあろうかという大きな木、見上げるような高さです。
「ヒマラヤサクラ」には二酸化炭素や窒素化合物の吸収作用が高く、二酸化炭素は「ソメイヨシノ」の実に5倍もの効果があるそうです。
きょうも、穏やかな天気です。
アルバム作りにデータの作り直し、朝からやってます。
5日からは神戸ルミナリエも・・・がんばらなくっちゃ!
前日のパンプキンシチュー、夕べはグラタンに大変身です。
カボチャのほどよい甘さにこんがりチーズの食感、堪りません。
熱々をいただきました。
最高です。(^^♪
アルバム作りにデータの作り直し、朝からやってます。
5日からは神戸ルミナリエも・・・がんばらなくっちゃ!
前日のパンプキンシチュー、夕べはグラタンに大変身です。
カボチャのほどよい甘さにこんがりチーズの食感、堪りません。
熱々をいただきました。
最高です。(^^♪
設立以来、長年作り上げてきた息子のスタジオの月別の売り上げ経費一覧表、うっかり他のデータを上書きしてしまいました。
会計ソフトに入力してあるので仕事そのものには影響ありませんが、なにかと便利な一覧表、先週から作り直しです。
印刷していなかった去年5月からの1年半分、気の遠くなるような作業、今月が決算だけに今週いっぱいでは仕上げてしまいたいものです。
師走ももう3日、暮れは師が走るってよく言ったものです。
同窓会のアルバムに年賀状、関西同期の会の忘年会もセットしました。
猫の手も借りたいくらい、成せばなる、成さねばならぬ何ごとも・・・の精神でがんばることにしましょう。
町のあちこちで、木立ダリアを見かける機会が多くなりました。
別名皇帝ダリア、11月から12月にかけて咲くキク科の植物です。
皇帝ダリアの花言葉は「乙女の純潔」「乙女の真心」「優雅」「華麗」、 花言葉で連想するように淡いピンクの優しい花です。
見上げるような背の高い皇帝ダリア、きょうも青空に映えて綺麗です。
きょうの箕面公園、日曜日とあって大変な人でした。
ずいぶん長いこと来たことのなかった箕面の紅葉、まだまだ大丈夫のようです。
2.8kmの道のりをゆっくりゆっくり、目的の滝に着いたときにはお昼も過ぎていました。
写真を撮って下山、お日様に輝く紅葉は、とっても綺麗でした。
ずいぶん長いこと来たことのなかった箕面の紅葉、まだまだ大丈夫のようです。
2.8kmの道のりをゆっくりゆっくり、目的の滝に着いたときにはお昼も過ぎていました。
写真を撮って下山、お日様に輝く紅葉は、とっても綺麗でした。
きょうの献立、「鯛の皮」に「肉団子」、ちょっとミスマッチのようだけどこれがなかなかいけるんです。
西宮の家内の洋裁学校のお友達、元々魚屋さんだけに美味しいものいただけます。
大根おろしを乗せてポン酢でいただく鯛の皮、堪りません。
西宮の家内の洋裁学校のお友達、元々魚屋さんだけに美味しいものいただけます。
大根おろしを乗せてポン酢でいただく鯛の皮、堪りません。
朝早く、町内会の防災訓練がありました。
はじめての訓練でしたが50人余りが参加、消防士の方の話に熱心に聞き入っていました。
避難場所は駅前のビル、誘導に従い、保健所のある4階まで階段を上って行きました。
お年寄りにはちょっと酷な階段でしたが、それでもがんばって全員が避難場所までたどり着きました。
実際に起こったときにはパニックで大変でしょうが、それでも訓練することによって、少しは冷静な対応が出来るように思えました。
はじめての訓練でしたが50人余りが参加、消防士の方の話に熱心に聞き入っていました。
避難場所は駅前のビル、誘導に従い、保健所のある4階まで階段を上って行きました。
お年寄りにはちょっと酷な階段でしたが、それでもがんばって全員が避難場所までたどり着きました。
実際に起こったときにはパニックで大変でしょうが、それでも訓練することによって、少しは冷静な対応が出来るように思えました。
考古博物館、官兵衛特別展の隣の常設展示場、人間の祖先って凄いなってあらためて感嘆です。
県内の遺跡から出土した考古資料を元に、人類の歴史の謎解きが始まります。
人の由来、環境、社会、そして交流、そんな歴史の中にいる自分に考えさせられます。
土器、石器、住居跡、古墳、窯跡・・・農耕、狩猟、木から石そして鉄、何万年の時を経ても未だ進化し続ける人間の知恵、驚きです。
権力と欲望で満たされない今日の社会、いま一度、遥か昔を思い起こすのも無駄ではないって・・・そんな気持ちの一日でした。 -
県内の遺跡から出土した考古資料を元に、人類の歴史の謎解きが始まります。
人の由来、環境、社会、そして交流、そんな歴史の中にいる自分に考えさせられます。
土器、石器、住居跡、古墳、窯跡・・・農耕、狩猟、木から石そして鉄、何万年の時を経ても未だ進化し続ける人間の知恵、驚きです。
権力と欲望で満たされない今日の社会、いま一度、遥か昔を思い起こすのも無駄ではないって・・・そんな気持ちの一日でした。 -
きのうに比べてマイナス6度、気温の急激な変化にはついていけません。
きのうは終日、パソコンのご機嫌斜め、ローマ字入力出来ず数字は飛び飛び、おまけにテンキーが動かないって前代未聞の大事故、どないすんねん・・・。
結局、メーカーのあんしんサポートにお願いして、無事開通したのが夕方の6時過ぎって・・・なんでやねん。
きょうは、県立考古博物館へ行ってきました。
「動乱!播磨の中世ー赤松円心から黒田官兵衛まで・・」の資料展、来春から始まる大河ドラマは「黒田官兵衛」、楽しく観るために歴史の勉強、しとかなくっちゃって感じです。
きのうは終日、パソコンのご機嫌斜め、ローマ字入力出来ず数字は飛び飛び、おまけにテンキーが動かないって前代未聞の大事故、どないすんねん・・・。
結局、メーカーのあんしんサポートにお願いして、無事開通したのが夕方の6時過ぎって・・・なんでやねん。
きょうは、県立考古博物館へ行ってきました。
「動乱!播磨の中世ー赤松円心から黒田官兵衛まで・・」の資料展、来春から始まる大河ドラマは「黒田官兵衛」、楽しく観るために歴史の勉強、しとかなくっちゃって感じです。
大阪ステーションビル、ホテルグランヴィア大阪で行われた、高校の関西同窓会総会も無事終了しました。
23回生までの関西在住の同窓生85人、一堂に介しての同窓会は壮観です。
役員改選も12回生から17回生を中心の役員に一新、ずいぶん若返ったものです。
アトラクションは、琴と尺八の演奏にフラダンス、今回はメンバーの有志とそのお子さんのようです。
尺八は同期生が、吹いていました。
可愛い女の子のフラダンス、左腕を負傷してなお、懸命に踊る姿に感銘、拍手が鳴り止みませんでした。
皆さん50歳を越えてから習い始め、今ではカルチャー教室やコンサートで活躍されてるそうです。
凄いですね。
二次会はカラオケ大会、周りに乗せられて「郷愁の有栖川」、とうとう歌っちゃいました。
50年前、町内のメインに架かる橋の竣工記念に作られた歌、長く眠っていた楽譜を興してCDにしてくれたそうです。
皆さんの反響も大、何枚かCDを作って差し上げましたが、ひとりでも多くの人に親しんで欲しいですね。
お昼は、国民宿舎仙酔島「和食処 風花」、新鮮な海の幸に舌鼓です。
「 瀬戸の四季御膳」1575円、とっても食べきれません。
大きな鯛の舟盛り、鯛の荒だき、最高です。
皆さん楽しそう、満足の同窓会でした。
「 瀬戸の四季御膳」1575円、とっても食べきれません。
大きな鯛の舟盛り、鯛の荒だき、最高です。
皆さん楽しそう、満足の同窓会でした。
狭い路地を挟んで立ち並ぶ古民家、とっても風情がありました。
その数200軒とか、ひとつひとつに歴史を感じます。
坂本龍馬が「いろは丸事件」の談判をしたという町家、宮崎駿監督が「崖の上のポニョ」制作の構想に篭ったという崖の上の一軒家、話題には事欠かないようです。
小型の車一台が通るのがやっとという県道、殆どが手付かずの多くの町家、景観か住民の生活かで揺れる鞆の町の実情を肌で感じることもできました。
その数200軒とか、ひとつひとつに歴史を感じます。
坂本龍馬が「いろは丸事件」の談判をしたという町家、宮崎駿監督が「崖の上のポニョ」制作の構想に篭ったという崖の上の一軒家、話題には事欠かないようです。
小型の車一台が通るのがやっとという県道、殆どが手付かずの多くの町家、景観か住民の生活かで揺れる鞆の町の実情を肌で感じることもできました。