goo blog サービス終了のお知らせ 

Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

涼を呼ぶ京うちわ。

2013-06-13 09:15:59 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

梅雨ってどうなったん?と思わせるような暑い日が続いています。
台風も進路を変え・・・・(まぁ、これは事なかれでよかったんですが)雨もほとんど降っていません。このままでは、水不足になるのでは?と危惧します。
いろいろ気象もここ数年ややこしいですよねぇ。

 

ところで、JBN『工務店サポートセンター』さんから、社長のインスペクターカードが届きました~

おお!ホルダーもカッコイイです。このインスペクターの資格があれば、ウチで使っている瑕疵担保責任保険『まもりすまい』の配筋検査を自主検査できとても有利となります。
ちなみに、QRコードがついていたので、どこに飛ぶのかな~と思ってピッてすると--
JBNのサポートサイトでした(爆)

 

さて、こんなに暑くなると、なにか「扇ぐ(あおぐ)もの」が欲しいですやんねぇ。
すぎぼーが先日からめっこつけているのが、京うちわ
京うちわとは、都うちわとも呼ばれ、竹の細骨を放射状に並べうちわ紙を貼り、最後に差し柄を差し込んで完成です。うちわ面は繊細な透かし細工が有名で装飾性が高く、お値段も・・・・ものすごく高いものもあります。

京うちわで一番有名な『阿以波』さまのHPの画像をお借りしました。

こんなにきれいなうちわもあるんですね~。
すぎぼーんちにある○○銀行のうちわや携帯会社のうちわとは大違い(爆笑)

もちろん、阿以波さんには、お値段手ごろな、あおぐためのうちわもとりそろってます。
6月に入って急に暑くなって来たので、うちわ作りも急ピッチで進んでいるようです。

http://www.asahi.com/national/update/0521/OSK201305210070.html

でもいいですね~、ちょうど今エコ(節電)が叫ばれていますので、はんなりと小粋にうちわを使うのも!

*はんなりとは?
京都弁で、落ち着いていながらも、華やかで明るい様子、上品で、粋で知的な様子。

 

この記事書いていて、ますます欲しくなっちゃった!
お店は京都四条烏丸からすぐなんですが、ネットショップでも買えるみたいです。

 


マイナンバー法案成立!

2013-05-24 13:01:45 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

毎日暑いですよね~。5月のはじめまで、寒い寒いって言ってたのに・・・
昨日の夕方電車の中では、女子高生がいっぱいアイスクリーム食べてた。ううっ、若いっていいなぁ・・すぎぼーももう30才ほど若かったら、買い食いするのに(笑)
とにかく、アイスが恋しい季節です

 

さて、本日政府の重要法案『マイナンバー制度』が参議院本会議で可決され、成立しました。
最近ず~っと、慰安婦問題とかのニュースばかりしか目だっていなかったのに、何気に、さりげなく決まったのね!?
たぶん、多くの人がマイナンバー制のメリット・デメリットなど分かっていないかと想像します。

 

日本の現状を見ると、多くの役所は『縦割り』です。従って、住基カードであろうが、年金番号であろうが、パスポート番号であろうが、全部違う番号が振られています。
個人を特定する番号が複数存在するので、必要な情報を取り出すために、窓口をあちこち走りまわらないといけない上に、ひょっとすると、年金問題であったみたいに、『納めているのに年金がもらえない!』のような問題にも効果があるように思えます。

 

私のように、アクセスなどのデータベースを扱う場合、主キーと呼ばれる個を特定できる不変の番号がとても大切なのがわかります。
あさださんとこの、『工事』はひとつひとつ不変の番号がつけられて、その番号に「顧客情報」「入金情報」「支払い情報」・・・etcを関連付けると、工事番号で検索すると、あらゆる関連付けられた情報が一目でわかって便利です。

政府としては、より公平な社会の実現(実務も簡略化される)ということで、アピールしたいみたいですが、国民としては、

・一人ひとり番号で管理されるのは気持ち悪い。

・情報が漏洩し、悪用されるのではないか?

・システムを構築するのに巨額の費用がかかるのではないか?

などといった負の感情があって、反対している人も多いかもしれません。

 

昨日の首相の国会答弁を聞いている限り、当面は利用範囲を限る、とか、番号だけで検索することができないようセキュリティをアップする、とか、漏洩の罰則を強化する、らしいですので、ここは、政府がもっと国民に説明する努力をすべきなんでしょうね。
だって、このパソコン時代において、番号で管理されるのは気味が悪い・・って考えるわけにはいきませんもの。
もうすでに国民は「ある番号」によって管理されており、それが複数あるかひとつになるかだけのこと。
私はどちらかと言えば肯定派。
先日母が亡くなった時も、いろいろな手続きが縦割り化されているので、同じような申請をアチコチの窓口に走り歩いて、相当しんどかったんです。
こんなとき、マイナンバーでひとつの窓口から死亡届を出すと、戸籍・年金・国民保険・・・など、すべての項目に申請が自動的に出されたらどんなによかったか!!と痛切に思いました。
尤も、まだシステム自体が明らかにされていませんので、果たしてマイナンバーになって、上記のようなことが実現されるのかは分からないんですが

 

医療情報の組み込みはどうも先送りされたようですね。医療情報は、先の震災のとき、病人の症状や普段服用している薬の情報などが中央で管理できていなかったので、カルテが流されてしまうと、非常に苦労があったため、ゆくゆくはマイナンバーに関連付けてデータベースに入れたい模様です。
ただ、医療は非常にパーソナルな問題なのですぐには難しそうです。なんでも、総番号制とは別のIDでのデータベース構築をめざすとかなんとかの噂もあります。
そういえば、『歯型』のデータベース化も必須になった(あるいは努力する)んじゃなかった?

まだまだ課題は多いですが、まずは国民に向けて丁寧な説明が必要かと。
よく分からないから、国民は反感を持つんだと思います。
世界的に見ても、日本は社会制度の電子化は遅れているそうです。アメリカ映画を見ても、警察官が『ソーシャル・セキュリティー・ナンバー(社会保障番号)』を問いただす場面がいっぱい出てきます。逆に政府からソーシャル・セキュリティー・ナンバーをもらえたら、アメリカ国民になれた!と喜ぶシーンもありました。
いずれ日本もこんな風になるのかな?

 

内閣官房 社会保障・税番号制度のホームページ

 

 

 

 


長谷寺のぼたん。

2013-05-09 13:12:59 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

すっかり『目に青葉・・・』の季節になりましたよね~。今年は例年になく寒いので、若葉も少し遅い目・・・でしょうか?

とにかく、今事務所から眺める山々は、黄緑色に輝いています

 

さて、前述通り、今年は寒いので、長谷寺の花もまだまだ見ごろだそうです。

このゴールデンウイーク中に、下の子がふらっと訪れて写真を沢山撮ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに余談ですが、我が家の愛機(カメラ)は父親から譲り受けた『オリンパス E-510』という約6年前のデジタル一眼レフカメラ。

ハタチの子供が何気なく撮ってきている写真でも、明らかにバカチョンとは画質が(趣が?)違います。最近はミラーレス一眼という小型の一眼レフが主流になってきているようですが、このゴツイE-510もまだまだ捨てたもんじゃぁありません。

あっ、社長の愛機(カメラ)は『ニコン1 J1』でしたっけ?これも、写真を管理している私の目から見ても、バカチョンデジカメとは画質が全然違います

 

 

たいがいここ10年くらいは温暖化だったので、ゴールデンウィーク中でもともすれば、満開を過ぎているようなことも多かったのですが、今年はドンピシャ!満開だったそうです。

ゴールデンウィークになると、近鉄の急行も「長谷寺」に臨時停車しますので、ぐっとアクセスもよくなります。

長谷寺のホームページによると、今年はまだまだ花が楽しめるということですので、お近くの方は、一度足をのばされてもいいかと。ゴールデンウィーク中は、中の回廊も人の行列でゆっくりとばたんも鑑賞できかねますが、今だとゆっくり楽しむことができると思います。

 

長谷寺へは、近鉄大阪線『長谷寺駅』から徒歩。沿道は、焼餅屋さんとかが試食を差し出してくれて、とっても楽しいです。

 

 


塩澤正信さんの組子の世界。

2013-04-25 14:18:18 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

今日はお天気がスッキリ!新緑も芽吹いてきました。
しかし、気候は不順ですよね。皆様、体調管理にはお気をつけください。

 

さて、本日、ヤフーで目に付いたんですが、組子芸術家の塩澤正信さんの展覧会が東京ミキモト本店にて開催の記事。

組子ってご存知ですか~?
木製建具で、引き戸や欄間などに使われている技術で、釘を使わずに木を組み込んで作っていく装飾品です。
スギボーは欄間の写真を撮るのが趣味なので、時々見かけますよ

百聞は一見にしかずっていうので、RBBTODAY様から画像はお借りしました。
http://www.rbbtoday.com/

 

株式会社タニハタ様のHPがすっごくわかりやすかったので、ごらんになってもよいかも。
http://www.tanihata.co.jp/takumi/kumiko/index.htm

 

いずれにせよ、細かい作業ですよね~。根気が要ります。
塩澤正信さんは1973年生まれの今年40歳。
建具職人のお父様の影響で、組子職人を志したそうです。
が、いかんせん厳しい職人の世界。さまざまな苦労を乗り越え、な、なんと!史上最年少(当時27歳)で平成13年、全国建具展示会において内閣総理大臣賞を受賞。

で、上記のようなりっぱな建具を作られるまでになったそうです。
これは魅せられますよね~
弊社で入ってもらっている建具屋さんも、下駄箱とか引き戸とかにとってもキレイな装飾をいれられることもあって、まさに、こういうものを眺めることができるのは建築関係の者にとっては至福の喜びです。

 

組子には大昔から伝わる組子文様があって、それらを組み合わせれば何百種類ものパターンが生まれるそうです。
塩澤さんのホームページを見せていただくと、従来の建具にとどまらずに、灯りや額装など、芸術性の高い作品を作っていらっしゃるそうです。

うっ・・お値段もしそうですが・・

あーー、でも癒されるわ~。
東京の方は上記ミキモトホールにて5月10日から6月2日まで作品展があるのですが、それ以外でもちょこちょこ各地で展覧会は開催されているようですよ。
直近は大阪心斎橋大丸南館8階美術画廊にて4月24日(水)→30日(火)展示販売があるそうです。期間中は買わなくても(笑)たぶん無料で鑑賞することができると思いますので、興味のある方はどうぞ。

 

◎塩澤工芸さまのホームページはコチラ

http://shiozawa.jp/index.html

 

 




 

 


AQUOS PAD SHT21 を契約しました!

2013-03-21 09:57:05 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


さて、今日は久しぶりに携帯ネタを。
デジタル大好きなすぎぼーは(このブログを読んでくださっている方はおわかりだと思うのですが)、とうとうタブレットを入手しました!
スマホは、今のようなブームが興る前から(初代iPhoneから)使ってはいたのですが、寄る年波には勝てず・・・
どこでも情報を得るところは便利なんですが、いかんせん情報領域が狭く、小さい字を拡大して見ると、全体像すらつかめないことが多いです。


弊社でも社長が『iPad』を導入したんですが、『クラウド』を使って見積書とか請求書とかを共有し、ずいぶんと便利になりました。
ていうか、きっと社長のノートパソコンの出番が減ったのでは?と思います
写真とかもキレイに保存できるので、弊社の施工例とかお客様に説明する時、すごく役立っているそうです。


やっぱり『iPad』の画面ってハッとするほどキレイです。
さすがジョブズ!と思わずにはおれません。
で、すぎぼーも今回タブレットを買おうと思ったとき、当然ながらアップル製品が一番の候補にありました。
今主流のタブレットは、大きさに分けてほぼ2つ。

<10インチ>か<7インチ>か。
iPadは9.7インチ、iPad miniは7.9インチで、少し変形かと思いますが、ほぼこの範疇に入ると思います。
実際売れているタブレットと言うと、

●iPad Retina(アップル)
●iPad mini(アップル)
●Nexus7(グーグル)
●Kindle Fire HD(アマゾン)
●Surface (マイクロソフト)     各比較は価格.comなんかを見てね。

などがあげられます。もちろん他にも韓国メーカーやSONYなどでもたくさん出てはいますが。
それぞれに特徴がありますし、個人の好みもありますので、ぜひ実際に大手家電屋さんへ行って実機を触って決められるのがいいと思います。
すぎぼーも先日、実家へ行く用事があったので、帰りにヨドバシへ寄ってじっくり触ってきました。


私の用途は主にネット。それと新聞や電子書籍などのコンテンツが見れたら満足。
反対にゲームとしては全く使いません。
実機を触る前は、漠然と『iPad miniがいいな~』と思っていました。
長時間電車通勤しているので、その間に持ち運びが便利な小ぶりのタブレットが欲しかったのです。


で、実際機械を触って見ると、確かにiPad系はデザインが美しく、スマートで軽いイメージがありました。レティーナは秀逸で文字・写真ともクッキリハッキリ!
が、レティーナは重い!これは気軽に通勤で持ち歩きがしにくいので却下。(ハンドバッグに収まるくらいのがイイので)
それから、iPad mini!これもデザインも美しく携帯する分には申し分ないのですが、文字が!!これは意外だったのですが、ネットのヤフーとかの文字が何やらにじんで見にくいのです。
これはすぎぼーが老眼混じっているからかもわかりませんが、これでネット長時間していたら目が疲れそうなので、候補から外さずにはおれませんでした。(←個人の感じ方なのでご容赦を!)
反対にがぜん購買意欲がそそられたのが、『Nexus7』。
価格も16Gで2万弱ですし、文字もくっきりはっきり。サクサク動くし携帯にも申し分なく、片手で持てます。
が、ここで、また問題が・・・
エイスースは家電店では販売しているのですが、auとかソフトバンクとかのキャリアでは使えないのです。
3G対応のシムフリー版が1万上乗せしたら買えて、 b-mobileなどの格安シムを入れて使うと言う手もあるんですが、すぎぼーみたいな主婦には非常に敷居が高い。
(デザリングできるスマホでデザリング接続する手もあります。が、すぎぼーはタブレット導入後はスマホは必要ないと考えています)
キンドルはアマゾンがアンドロイドをいじった独自のOSを使っているので、自由度が足りなさそうなので却下!
サーフィスは、ウインドウズOSで、タブレット型のパソコンと考えられます。これも、携帯度が足りず却下。


あれれ~~?却下ばかりで、買えないよ~~

ということで、最終的に落ち着いたのが、auキャリアで買える、アンドロイド搭載のシャープのAQUOS PAD SHT21
丁度下の子がスマホを替えたいというのに乗じて契約しました!



シャープさんのHPからお借りしました)

重さも272グラムとアイパッドミニより軽いです。女の手でも片手で持てて、軽いので長時間握っていても疲れません。
ワンセグも使えて防水・防塵。
4GLTE対応なのでネットが早い早い!
手書きペンが内臓されていて、ネットの画面にマーカーとか書き込みとかしたら、キャプチャーして日記に貼り付けることができます。
何より特筆すべきは、シャープの起死回生となる液晶技術『IGZO』。
私にしたらこれでもか!って思うほどネットをしていても全然バッテリーが減らないんです
3日くらいは充電しなくても全然平気です。文字はクッキリですしIGZOが一番気に入ったかな。(すぎぼーはこのタブレットをいぐぞう君と呼んでいます(笑))


こんなにいい機械なのに携帯キャリアからしか出ていないのは非常に残念です。まぁ、ひょっとするとこれからいろいろ出てくるかもしれませんが。
4GLTEプランは結構高いので、二の足を踏みますが、その速さ快適さを知ってしまうと・・・・
私はスマートバリューとか3月末までのお得なキャンペーンを使って、結構お得に契約できました。今し、決算月なんで携帯会社はあせっていると思われます。


ただひとつご注意は、『auスマートパス』(アプリ取り放題)というのに入らされたんですが、これを解約したら『月々割り』が¥315減らされるんですって!?
エーーー
まあ、これを承知で安く買っているのでしょうがないか。ただ差額¥75なんで、ウイルスバスターは必須と思っていたので、さっそくインストールしちゃいました。
¥75×12=¥900なんで、うちの子供みたいにソフトを買ってインストールするよりも大分安いです。まぁ、これで元がとれるでしょう。



なんだかんだ書きましたが、とにかく4GLTEの快適さ、バッテリーの持ちの良さ、アンドロイドならではの自由さで、いぐぞう君は当分私のよき相棒となることでしょう。






3Dプリンタの応用。

2013-02-05 09:43:26 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


早いもので、立春を過ぎ・・・・あっという間にバレンタイン間近!それが過ぎるとひな祭り・・・お水取り・・・と続き・・・。
ああ!きっと田植えのシーズンもすぐだわ(気が早い??)


さて、昨今、『3Dプリンタ(プリンター)』なるものが、ずいぶんと話題です。
3Dプリンタ自体は数年前からあるのですが、それがずいぶん裾野が広がってきたというか、なんと言うか。。
2次元のプリンタというのは、今広く一般に普及している、紙に出力されるプリンタですが、3Dプリンタは3D CADなどのデータを元に、立体的なオブジェクトを造形するプリンタのことです。
「印刷」というより「立体製作」という方があたってるかも。

ここにyoutubeの動画があります。
これを見たほうがよくわかるかも。

3Dプリンター紹介ビデオ



ほ~~う、すごいね。
3Dプリンタの方式はいくつかあるみたいだけど、いずれも『樹脂』を使って固めていく、積み重ねていく・・・としてプリントアウトするみたいです。

ここまで、見たあなた!可能性が見えてくるでしょう!?

そうです!こんな技術があれば、今までになかったモデリングがごくごく簡単に作れそうです!
実際、この3D技術はさまざまな分野で役立ちつつあります。
3Dプリンタを使うために、「3Dスキャナー」というのもあって、立体的な像(たとえば体なんかの)がスキャンできます。


最も身近なのが歯型。入れ歯なんかが簡単にしかもオーダーメイドでできそうです。義足、臓器・・・あらゆるものが立体的に再現でき、「欠けたものを補う、もしくは修復する」時に役立ちそうです。

ソース
http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/15166


工業製品やもちろん!住宅産業まで裾野は広がっています。
私は、この動画を見た瞬間、「あっ、絶対建築産業で役立つやん」って思いました。

現在住宅はCADソフトを使って設計するのがほとんどだと思います。
ずいぶんと、そのソフトも進化してきて、設計するだけで、外観図、内観図、果てはウォークスルー機能といって、住宅の中を歩き回って視点を移動できる機能なんかがついています。
これらを使うと消費者(施主)の方も、ずいぶん自分の建てる家が現実味を帯びますよね。
昔は「模型」といって、大きなマンションなんかを建てる時は必ず、何千分の一か知りませんが小さい模型を作るのが一般的でした。
が、バブルがはじけて以降、その注文も激減しているらしいです。
ところが、こんな3Dプリンタの機能を使えば、模型の費用も安く抑えられるんじゃないかしら?
(実際、その3Dプリンタの出力費がいくらかはわからないんですがウィキには「1cm2あたり20円」というような記述もあります。結構3Dプリンタが普及しだして価格が落ちてきているらしいです。)
こんな実物そっくりの物を見ると、がぜん、いろんな作業は考えやすそうです。


で、とうとうこのプリンタを使って、建築物までできちゃった!!?

http://wired.jp/2013/01/25/utch-architect-3d-printed-house/

もはや、SFも現実の時代に!

(ちなみに、映画ダースベーダーのマスクも日本製の3Dプリンタで試作されたらしい)





太子講。

2013-01-09 10:42:33 | すぎぼーのログ:日常
明けましておめでとうございます、すぎぼーです
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


さて、昨日なんですが、うちの社長が、

『太子講へ行ってきます』


とのこと。

なんでも、『聖徳太子』は建築の祖(つまり神様と同義)として崇められており、毎年神戸地区では1月8日に太子講と呼ばれる行事が催されるということです。

コトバンクから引用させていただくと―――


聖徳太子を讃仰する宗教講,または大工,左官など建築関係の職人たちが,それぞれ同業者集団として結束をはかるため聖徳太子を守護神として行う職業講をいう。真宗では,親鸞が和国の教主とたたえた聖徳太子の奉賛が盛んで,存覚の太子講式にのっとって行われた。聖徳太子が寺院建築史上大きな存在であったところから,江戸時代には職人ことに大工,左官,鍛冶屋,屋根葺き,桶屋などが工匠の祖として祭るようになり,忌日の2月22日に太子講を行った。

http://kotobank.jp/word/%E5%A4%AA%E5%AD%90%E8%AC%9B


ということです。
具体的には、持ち回りでお家の床の間に「聖徳太子の掛け軸」を掛けてご祈祷し、その後会食・・・という流れだそうです。
(が、近年、おうちの持ち回りというのはなくなったらしいですが)


太子講の日は地域によってさまざまで、正月すぐに行うところもあるし、1月22日の場合も多いようです。(22日が太子の命日)
聖徳太子と聞くと、真っ先に1万円札の人!と思いつく人は、すぎぼーと思考回路が似ているかも(笑)
なにせ、聖徳太子は推古天皇の摂政として、次々と国政を整えていき、冠位十二階を定め、十七条憲法を制定し、法隆寺(奈良)と四天王寺(大阪)を建立した・・・・とぐらいは社会の時間に習ったか。
聖徳太子のエピソードについては、ウィキペディアを参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E5%AD%90


昔の偉人が、いろいろと「伝説の人」となってくると、自然その人を敬い、やがて信仰の対象になる・・・ということはよくあることです。
聖徳太子も、数々の偉業、とりわけ寺院建立などの実績により、建築、木工の守護神として崇拝されるようになりました。
また、大工道具である「曲尺(かねじゃく・さしがね)」を発明されたとして、大阪の四天王寺には曲尺を携えた聖徳太子像なるものがあるそうです。


(すみません、引用先がわかりません。たぶんNHKのドキュメンタリーかと。すみませんNHKの人


(引用:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B2%E5%B0%BA


が、実際に曲尺を発明したのは聖徳太子ではないようです。大陸(中国)あたりから伝来した物差しを、寺院建立時に使い、積極的に世に広めた・・・というのが正解のようです。
ちなみに大工さんの間では、「かねじゃく」とはあまり言わずに「さしがね」とよく言うようです。
う~ん、今度社長に聞いておこう!!


とにもかくにも、日本の伝統行事って、奥が深いな~と思ったすぎぼーでした






ご神木に除草剤。

2012-12-18 13:47:11 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


衆議院選挙は自民の圧勝でしたよね~
しかし、投票率は59.32%。6割にも満たなかった・・・
自民は勝ったが、多くの人は政治不信。小政党が乱立し、どの党に入れたらよいのか?民主政権になってからの凋落ぶりに、国民は「とりあえず」保守自民に動いたものと見られます。
自民もここ半年の成果が、次夏の参議院選挙を大きく左右するものとなりますので、気合を入れてがんばってくれるはずです。
最近気になるのは、日本人の特性の欠如
日本人のいい所は、まじめで親切。特に、鎌倉から続く、ご恩と奉公の心意気は確かに、日本を支えてきたはずです。
それがいいのか?悪いのか?処々意見は出てくるでしょうけど、いずれにせよ政治家のトップに立つ人(企業のトップも然り)は、人望がなければいけないような気がします。
毒舌や人を陥れての攻撃・・・それらの手法でのしあがってくる人は、いずれ短命。
おおらかで、懐の深い人が国民を導いていってほしいな・・・・というのが、このちっぽけな主婦の希望です。まぁ、考えが古いかもしれませんが。
ところで、「最高裁裁判官の国民審査」、あれはどうにかしてください!!!まったく意味が見えません



さて、表題の件。
なんともバチ当たりな話です。
なんでも、ここ10年以内に四国を中心に、山間部の神社のスギやヒノキといったご神木が計20本も枯れたという報告があったそうです。それらに、ほとんど共通する事項が、『枯れた直後に木材販売業者が売買を持ちかけてきた』ということです。
中には人為的にドリルで何箇所か穴が開けられ、除草剤が検出されたものもあるそうです。
スギやヒノキは表面から4センチまでの表皮部分に水分を運ぶ管があり、そこに除草剤を注入すれば早く枯らせることができるそうで、これは木材をよく知った者の犯行と見られています。



<↑読売新聞のwebサイトから転載させていただきました



こんなことを聞くと、我が同胞、丸栄製材所の社長さんなど、怒髪天で怒ることでしょう。
ご神木はどれも樹齢何百年かを超え、直径も1mはゆうに超えるものがほとんどだと思います。
当然、神聖でりっぱな木ですので、高値で取引されるそうですが・・・・
なんと、まあ!!です。なんと、まあ!
大昔からその神社内で守られていた古木。
歴史を見守り、日本人の信仰心が内包されていると思われる木ですよ・・・

過去に社長が書いていたブログにて、『静岡県天竜植林ツアーに参加 』という記事があるのですが、

http://asadanoie.exblog.jp/11163147/

1本の木が植えられ、育っていくのにも最低90年以上はかかるということです。
合成の物質が横行する世の中ですが、このように天然木は合成することはできないのです。ましてや、枯れたり、切り取られたりすると最早元に戻すことはできません。
一部の好事家の間で、神木を使った家?もしくは建造物、あるいは工作品か?が高値であっても取引されているのかは知りませんが、犯罪を犯して作られたものは、決して幸福を呼び寄せるものではありません。
最近の人は『祟り』や『ばち』といったものは、怖くないのかな・・・?
なんぼ、『切り倒していない』といっても、『除草剤で枯らす』というのも切り倒すのと同義です。
みなさん、古木は大切にいたしましょう
(かんなぎのナギ様にも怒られっゾ!)




鉄道系ICカードが来春から全国で相互利用へ。

2012-12-11 15:44:33 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです。


昨日、ネットを見ていると、

『JR東日本のSuicaなど、全国で発行されている10種類の鉄道系のICカード乗車券が、来年3月23日から相互に利用できるようになります』という記事が。

  *http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20121210-00000024-jnn-soci


これは、今年の5月くらいには合意に達していたらしいですが。
10種類のICカードというと・・・

JR→ 1.「Kitaca」 2.「Suica」 3.「TOICA」 4.「ICOCA」 5.「SUGOCA」
首都圏の私鉄→ 6.「PASMO」
関西の私鉄→ 7.「PiTaPa」
名古屋市交通局と名古屋鉄道→ 8.「manaca」
福岡市交通局→ 9.「はやかけん」
西日本鉄道→ 10.「nimoca」

のことです。

ここ急速にICカード式の電子マネーが普及しています。
ところが、今までも、相互利用・・というものもあったのですが、ある特定の一部の地域内、にのみとどまっていたのだと思います。
来春からは、そのどれか1枚持っていたら、国内のかなりの地域の鉄道・バスで使えるということですか・・・。これは、利用者にとっては朗報と言えるでしょう。


何を隠そうすぎぼーが使う近鉄線でも、この12月1日から、『kips icoca』なる、プリペイド式のカードが誕生し、そのカードには定期
機能を載せることができるようになりました。


やっと・・・!です。今まで、「ピッ」てかざすフェリカ方式のカードに定期が対応していなかったんです。いや、近いものはあったんです。「PiTaPa」って言うポストペイ式(要するにクレジットカードで後払いする方式)のカードがあったんですが、厳密に言うと、従来の磁気方式の定期機能とはまた違ったものでした。
すぎぼーも、フェリカ方式にあこがれ?があったんですが、じっとがまんしてました。だって、フェリカだと手袋をはめたまま定期使えるからね(笑)
で、やっと先日、現在の磁気式の定期を新しく買ったkips icocaに載せてもらいました。イコカは保証金(デポジット)を含め最低2000円必要でした(使える部分は1500円です)。さらに窓口では本人確認の書類が必要でした。







↑裏面に定期が載ってます。

近鉄グループはこれからすべての近鉄関係の商店・施設等でkips pointと呼ばれる共通のポイント制を強力に推し進めて、顧客の取り込みを図ろうとしています。今までは、スーパーとか独自のポイントカードだったんですが、キップスカードに統一されるそうですよ。



そして、標題の件。これからは、イコカだけ持っていると、日本国中主だった路線はイコカで支払うことができるんですね。尤も、現金icocaのチャージ上限額は¥20000ですが。
これ、膨大な仮想貨幣のデータを「振替」で使った各社にやり取りするのかなぁ・・・?
サイバーテロとかあって、すべてのデータが消えちゃったら大変なことになるだろうなぁ・・・・
ちょっと、怖いカモ


kips icocaのホームページ








今年のゆるキャラグランプリはバリィさんが1位らしい。

2012-11-27 13:21:48 | すぎぼーのログ:日常
ゆるキャラグランプリ2012(第1位)バリィさん今治凱旋【愛媛県今治市】



こんにちは、すぎぼーです


うわ~、あさってから12月ですね。
最近寒さが身にしみて・・・(年ですかね?)
巷では年の瀬になって行われる、選挙の話でもちきり・・・・て言うよりかは、有権者そっちのけでなんか派閥(新党)争いしているみたい。
ある党を出て、新党結成。
その名前も新聞に出るかでないかのうちに解党して、また合流結党・・・
もちろん、『日本を変える!』、その意気込みは必要でしょうが、今まで綿々と続いてきた日本の体制は、良くも悪くも巨大な歯車になって回ってきたわけですから、その歯車によって、末端の膨大の数の国民の生活が回されているのです。
その歯車の回り方を性急に変えるのは、この情報社会において並大抵のことではありません。なにしろ昔と違って国民はいろいろと知ってしまう?からです。
願わくば、人気や知名度、過度の期待感だけで投票先を決める選挙にだけはなって欲しくないものです。


さて、そんな選挙一色のニュースにあって、先日ゆるキャラグランプリ2012の結果発表が目につきました。
ゆるキャラとは、もうほとんどの人が知っていると思いますが、『ゆるいマスコットキャラクター』の略で、地域興しのため、いろいろなイベントに登場するキャラクター達のことです。おそらく“着ぐるみ”は必須のものではないでしょうか?
ゆるキャラとして真っ先にブレイクしたのが彦根を代表するひこにゃんという兜をかぶったネコでした。
当時、原作者と彦根市とが利権で揉めたことも話題にのぼりましたよね


このグランプリは2010年から催され、今年で3回目。
おととしの1位は先述のひこにゃん。去年は、熊本県のくまモン。で、今年は愛媛県今治市のバリィさんというボワ~ンとしたヒヨコキャラが優勝しました。
日本人ってほんとっ、キャラクターものが好きですよね。(しかも多くが動物)
今では地域のイベントにはゆるキャラの応援が欠かせないもののようです。



ゆるキャラの隆盛を見ると、日本にはまだまだ大きな可能性が感じられます。
どんなところに『すきま商品』が眠っているかわかりません。
なんでもゆるキャラグランプリの応募総数が865体だったということなんで、ものすごい数のご当地キャラがいるわけです。
それらが地域やその物産をアピールする経済効果。そこから派生するグッズとか(笑)
とにかく、日本人に受け入れられやすい手法ですよね。



なにはともあれ、いまばりゆるキャラバリィさん、グランプリ優勝おめでとう


ゆるキャラグランプリ2012

ご当地キャラ情報局