goo blog サービス終了のお知らせ 

Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

名張市K邸完成!

2011-02-25 20:28:01 | お客様宅建築過程
こんにちは、すぎぼーです


大安吉日。今日は名張市K邸の完成検査でした。
すごくモダンで美しいですよ~。
なんといっても収納の多さと、トイレが2方向に解放ドアがあって、とっても便利そう。
ユーティリティに余裕があって、すごく開放感があります。
2階には造りつけの長い棚を備えた洋室もあり・・・。
1Fの和室には仏間があるのですが、そこの扉は閉めたり収納できたりするんです!びっくりしました。
広縁からは庭を見渡せ、敷地自体が高台にありますので、通りからの視線も気にならず・・・
非常に完成度の高い家になったと思います。






パンダ狂騒曲。

2011-02-22 13:11:56 | すぎぼーのログ:日常
パンダヒーロー 歌ってみた  vip店長

コメントは表示させない方がよく見れるかも?


こんにちは。


gooブログがスマートフォンに対応したというので、さっそく表示させてみた。


ん?


gooさん、はっきり言っていいですか?




・・・・宣伝がじゃまダヨ




ただ、さすがに読み込みは早い、PC版より。でもテンプレートも表示されていないし、味気ないなぁ・・・
で、時間がかかりますが、やっぱり私はPC版。



さて、連日マスコミはパンダパンダと騒いでおりますな。
そりゃあ、東京からパンダが消えて久しいですが。
ジェット機まで『パンダ柄』ダヨ




エクスプロア上海さんからお借りしました


現在パンダが見られる動物園は、今回の上野を除くと「神戸の王寺動物園」と「和歌山のアドベンチャーワールド」の2箇所です。


王寺動物園へは見に行ったことないけど、アドベンチャーワールドへは行ったことがあります。
国内でも繁殖に(大)成功してますよね。
そのむか~し、東京上野の動物園でパンダを見たときは、「立ち止まらないでください!!」と言われ、長蛇の列もあって、ほんの何秒か顔を拝む程度でした
でも、さすが和歌山では、結構無防備にガラスの向こうにいて、ゆっくり見ることができました。
あんま神経質にならさんことが、繁殖の秘訣なのかもしれません。


このパンダを外国へ送って各国と友好を深めようとすることをパンダ外交と呼んでいるみたいです。
パンダはもちろん「売買」」されるわけではなく、「レンタル」です。
しかも、巨額の。
今回の上野動物園への2頭の貸し出しは、年間8000万円。10年間で8億!です。
石原都知事自身はあまり乗り気ではなかったものの、地元住民からの強い要望に「折れた」とされています。
もはや、「外交、友好」というよりは巨額の金が動く「ビジネス」ですよね

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80


しかしなぁ・・・・
もうちょっとパンダパンダ言うてるひまあったら、政治がんばってね。
ここ最近の世界事情は非常に未来の日本の立場を左右する局面だと思う。
何度もこのブログで言ってきてるんですが、中国などのBRICSの後は、アフリカです。
そのアフリカで世情が急速に変わってきている今だからこそ、日本がいろんなパイプを繋ぎなおす必要があると思います。
ここで、日本もリーダーシップを少なからず発揮して欲しい!!


と、むなしい希望をちょっとつぶやいてみる・・・・・


ほんと、パンダ狂想曲ならぬ狂騒曲

“動画投稿”という文化で広がる可能性。

2011-02-18 15:21:38 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです。


昨今、YouTubeとかニコニコ動画(原宿)に代表されるように、多くの人々から投稿される動画を視聴できるサイトが人気です。

動画共有サイト比較

ご多分に漏れず、すぎぼーんちでも動画投稿サイトはしょっちゅう見てます。


今リンク貼ろうとしてニコニコへ行ったら、前原大臣の記者会見を生中継してました。ニコニコは政治番組?もしょっちゅうしているので面白いです!


この動画投稿で生活上いろんな世界がひろがりましたよね~。(と、しみじみ思う)
企業なども、積極的にCMを投稿したり、あるいは製品情報ーーー例えば使用方法などを載せています。
ホント、この使用説明は便利です!!
実際動かしているところ、使っているところを見ないと、よくわからない時ってありますよね


それとお料理!!
これも主婦は助かります。
私が新婚だった頃(えへっ)は料理と言えば、分厚い本を見ながら作ったものですが、もちろん細かいところは想像で補うという状態。
ところが、動画が見れるようになってからは、それを見ながら作ればいいんですもん。


こっからはちょっと「ヲタク系」の話になるんですが、上記貼り付けた動画は「ボーカロイド」→PCのソフトウェアによって合成させた歌を、逆に人間(笑)の方が歌っているんですが。
最初は素人さんだよなぁ・・。それが投稿によって人気が出て、イベントとかバンバン出て、プロかセミプロ?に位置するのか。
でも、この曲うますぎ
ニコニコの方がYouTubeよりアニメとかヲタクなネタに偏りがちなので、「今若者はこんなことに興味があるのか」とかわかってとっても興味深いです。


動画の世界では年齢・性別もあまり問題になりません。
大昔だったら埋もれていたはずの才能が、手軽なツールのおかげで世に出てくるのです。
なんか、うまく表現できないけど、やっぱネットにより怖いくらい世界文化が拡がりそうです。


現に、エジプトを端に発生している市民デモもネットというスピードツールのおかげですもんね。

パソコン苦手!って思ってるあなた。食わず嫌いせず、まずは動画投稿サイトを覗いてみよう!!

お年玉付き年賀状でもらった切手(^^♪

2011-02-16 15:02:21 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは。


今日はあったかですね。朝は寒かったけど。
おとついの雪は大丈夫でしたか?
ここいらは伊賀線が夕方から止った上に、道路は大渋滞・・・・だったそうです。
すぎぼーも夕方に帰ったときはすでに大雪が積もり、電車は遅れ、バスダイヤも大混乱でした
なんとか足元グチャグチャでも徒歩で家まで辿り着き・・・
その後、まん悪くウチの下の子と大阪へ遊びに行ってた上野のお友達からHELPの電話があって、
「伊賀線で1時間以上も缶詰。おまけに突如停電して真っ暗な中閉じ込め」と泣いてました。
で、即、ウチに泊まりに来て貰うことに決定。
動いていた大阪線で引き返してもらい、お泊りしてもらいました。
親御さんもこの雪で駅まで迎えに行けなかったんです。


あとで、YOUの記事を見ると、伊賀線では比土~上林間の竹林が雪の重みで線路に垂れ下がってきて、その伐採のために電車が止まったらしいんです。
こんなに雪が積もるのも、めずらしいことでした。
確かここ10年はなかったんちゃうかな~?


てか、今午後3時なのに、会社の水道が凍ったままで1滴もでないんですが(笑)
寒いのどんだけ~


さて、今年のお年玉付き年賀ハガキにて当たった末等。
今日ついでがあったので貰ってきました。



カワイイ==

でも、会社には200枚近く貰ってたのに、当たったの1枚なんですが
まっ、ありがたく頂戴いたしました。

住宅ローン控除の確定申告時期がやってきました。

2011-02-14 11:09:12 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは、すぎぼーです


先週末の雪はどうでしたか?
うちもご多分に漏れず、10cmほど積もりましたよ
子供が雪だるま作って遊んでましたが
私は車を出すのが怖くて、歩いて買い物へいったら・・・・案の定、スッテ~ン!でした
反射神経が鈍ってんのかな?(笑)


さて、その週末すぎぼーはPCで確定申告用紙を作成しました。
先日、住基カードを作成し、ソニーのパソリを買って、電子申告する気マンマンだったのですが、
「住宅ローンを目イッパイ使い」「年収が少なくて源泉税が少ない」という、庶民現象で、住宅ローン控除で源泉税0円になり、
電子申告控除を受けられないことが判明しました。
よって、今年は従来どおり、PCで作成→それをプリントアウトして税務署へ持ち込み、というパターンにしようと思いました。


平成22年確定申告特集



住宅ローン控除はリーマンショック後の景気回復策となっている時限立法です。
ですから21年からこっち最初は限度が多いんですが、徐々にその限度が少なくなっています。
まあ、尤も住宅ローンの1%が20万を超えるためには、相当借りないといけないので(笑)、一般の人は限度額についてはそれほど心配しなくてもいいと思いますが。
ただ、常識的に考えると、今年、来年中には住宅ローンを使ってお家を建てたり、購入したりするのはオトクかも





少しでもPCが使える方は、是非前もって上記のサイトから確定申告用紙を作成することをオススメします。
いろんな補助機能がついていて、初心者でも画面の通り入力していったら、最後はちゃんと確定申告書となって出力されますので


私は去年住宅を買い替えた(売却損が出た)パターンで、申告書を選択する際、最初わからなくてA様式で書いていったら、結局B様式で書かねばなりませんでした。
そのタイムロスが(2度手間)があったので、ご注意申し上げときます。



新規でお家を建てたり、マンション、建売を買ったりして住宅ローンを使った方はA(左)でよいかと・・・。

A様式はすごく一般的で、専門的なことが省いてあるのですごく簡単。誰でもできると実感しました。
ところが、B様式は少し項目が多く、ちょっととまどいましたが。
それでも、私は1度A様式で、「買い替え」の部分だけ省いた形で一旦入力を経験していたので(幸か不幸か)、どの項目を入力しないといけないかがチェックできていたため却って最初間違えてよかったかも。


それでも必要な項目にはリンクがはってあり、それをクリックすると詳細画面へ飛び、最終的には元の画面に戻ってきて確定申告書が出来上がるようになっていますので、ご心配なきように(笑)


入力が完成すると、私の場合「印刷」を選びましたのでPDFで書類が表示されます。それをプリントアウトすればよいのですが、最後の方に必要書類チェックシートも付いてきます。
一般的な必要書類は以下の通りです。



あとは、「新築のみ」なのか「マンション」なのか「建売」なのか「建築条件付」なのか「長期優良」なのか・・・によって必要書類はちょっとずつ変わってきます。(基本は上記なんですがね)

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213.htm


私は買い替えがあったもんで、前の住宅の請負契約書とかさらにもうちょっと必要書類がいったので、目がグルグルでしたけど
中には“捨てちゃっておいてない~”という方もいるやろうに・・・。そんなときどうなんのかな?
まっ、なにかと救済措置があると思いますので、不安な方は管轄の税務署へお問い合わせください。あさってから受付開始なんで、混む前に聞いといた方がよいと思います。





平成22年12月住宅着工の動向。

2011-02-09 22:14:38 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは。


書こう書こうと思って遅くなったんですが、先日発表された住宅着工動向について。
新興国の購買力により、世間では「最高益」を謳うような企業も多く出てきましたよね。
でもな~・・・・なんか実感ない。
全部「外需」に頼ってるからでしょうね。
今や、都会のデパートや家電店なんか中国語や韓国語でバンバン案内出てますから
昔は何でもよく買ってくれる「日本人」。やったのが、最近は新興国の人なんですね。


各国の金融緩和で、外国の株式も資源とか先物取引もエライことになってます。
原油やコーヒー、穀物に至るまで、値上げなんですって。
リーマンショックの前とホント同じです。
結局こんな繰り返しになるのでしょうか?


さて、本日遅くなったのでざっとだけ、ね。

タイトルの件は国交省のHPから見れます。

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/OtherList.do?bid=000001011994&cycode=1


着工件数はちょっとだけ持ち直しつつあります。
政府の住宅エコポイント等の補助も効いているのかな??















梅1輪 1輪ほどの 暖かさ

2011-02-03 13:24:30 | すぎぼーのログ:日常
って、実際にはまだ咲いていないんですがね



こんにちは、すぎぼーです


主人が大阪で「梅の枝」をもらって来ました~



多分、上本町かどこかの駅だと思うんですが。

月ヶ瀬梅渓って札がついているので、きっと月ヶ瀬の観光アピールだと思います。
そういえば、そろそろ梅の咲く季節ですか?

月ヶ瀬梅渓梅祭り


梅といえば、和歌山みなべの梅農家の方のHPで面白いページを見つけました。

なんでも梅学 梅と諺



で、タイトルの1句。
知っている人は知っていると思いますが、服部嵐雪と言う人の俳句。(芭蕉1門だったらしい)
この季節、まだまだ寒いんですが、梅の花が1輪、また1輪と咲くにつれ徐々に暖かさが増す・・・という意味だと思います。
これは、雰囲気、ですよ。実際は梅が咲きだす頃ってまだまだ寒いんですが、なんかポツポツ花がふくらんで、開花するのを見るだけで暖かくなっているような気がする。
日差しも新年越えるとぐっとやわらかでおだやかな色になってきますものね。


しかし、梅の木は実際よく「伸びます」。
前の家には庭に紅梅を植えていたんですが、1年ごとに切っても切っても、すぐピョ~ンと木丈が伸びてきます。
ウチの父がよく剪定に来てくれたんですが、

「桜切るバカ、梅切らぬバカ」

と教えてくれてました。
上記リンク先にも載ってますよね。


桜はデリケートは木で、ちょっとした剪定などで開花しなくなることも!?
一方、梅は桜の調子でいくととんでもないことになる。剪定をしっかりするように、という教えだと思います。
実際、うまいこと言ったな~というカンジ


こうしてみると、梅は日本人に最も馴染みのある庭木の1つだと思います。
月ヶ瀬は伊賀と隣り合わせていますので、梅見に出かけてみてはいかがでしょうか?

http://maps.google.co.jp/maps/place?cid=11526984800839126661&q=%E6%9C%88%E3%83%B6%E7%80%AC&hl=ja&gl=jp



お客様の声。

2011-02-01 12:07:00 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは


遅ればせながら年賀状を見直してましたら、お客様のコメントが。
その一例を転載させていただきます。


  麻田建築のみなさんに建てて頂けたおうちで幸せにくらさせて頂いております。
  大切に暮らすことで、家のよさが私たち家族の健康を支えてくれていることに気づけました。
  今年も、そんな幸せを運んでくれる“あさだ建築”さんを応援しています。
                        (伊賀市Nさま)

  おかげさまで快適な正月を迎えさせて頂きました。
  素晴らしいリフォームをありがとうございました。
             (伊賀市Oさま)

なんかすごく嬉しいです。
社長も喜んでおります。

また今年もがんばろう!という気が湧き上がってくる今日この頃・・