goo blog サービス終了のお知らせ 

Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

インフルエンザワクチン予防接種。

2012-11-22 13:47:10 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


だんだんと寒くなってきましたね。会社の窓から見える山々も一気に紅葉が進んでいます。この調子だと、来月はじめにはもう赤茶けてきたなくなってくるんだろうな・・・

紅葉特集2012(Yahoo!JAPAN)

周辺の香落渓、御在所なんかはもうピークは過ぎているそうです。
が、赤目四十八滝、長谷寺、談山神社といった観光スポットは結構見ごろらしいです。
この連休に足を運ばれてもいいかもしれません。(23日は雨という予報ですが・・)


さて、寒くなって気になるのは、インフルエンザの流行です。


今年のインフルエンザワクチンの型は、A香港型=H3N2、B型インフルエンザと新型インフルエンザウイルスの3種類が混ぜられたものだそうです。
厚生労働省では『発症をある程度抑える効果や、重症化を予防する効果があり、特に高齢者や基礎疾患のある方など、重症化する可能性が高い方には効果が高いと考えられます。』とインフルエンザワクチンを接種することを推奨しています。
(ただし、既往症や体の状態で受けられない人もいます)


接種方法は

(1)6カ月以上3歳未満の方 1回0.25mL 2回接種
(2)3歳以上13歳未満の方 1回0.5mL 2回接種
(3)13歳以上の方 1回0.5mL 1回接種

が基本だそうですが、これもいろんな条件があるそうで、個々に医療機関に問い合わせたほうがいいかな。


おおむね12月中旬までに受けることが望ましく、接種は健康保険が適用されないので原則的に全額自己負担となります。ただし、市町村独自の補助制度などがあるようで、お手元の広報などに目を通されておくほうがいいかもしれません。ちなみに伊貸では乳幼児や65歳以上の高齢者などには補助制度があります。


すぎぼーは・・・
うっまだ予定が立たず・・・(チューシャ苦手!!)
しかも結婚してからインフルエンザなんかかかったことないし・・・←と言ってる人ほどかかるのかな?
うちの両親は、体の不自由な母を含めて、今月末に予約をいれていると言ってました。
接種でかかるのを防げるわけではないのですが、重症化を防げるそうですので、体の弱っている方などには効果が期待できそうです。



平成24年度 今冬のインフルエンザ総合対策について(厚労省)
インフルエンザQ&A


ガス栓を増設してもらいました~。

2012-11-13 12:25:14 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


徐々に寒くなってきましたよね。
ついこないだまで、事務所ではクーラー使ってたのにね
事務所から見える山々も、ほんのり色づき始めました。通勤電車では室生の方を通ってくるんですが、あそこはすごくキレイに紅葉してます。山あいは気温も低く、紅葉も早いんでしょうね。
今週真ん中あたりは、気温がぐっと下がるということで、皆様お風邪など召しませんように。


さて、すぎぼーんちは、この冬に備え、ガス栓の増設をしていただきました。
昔は灯油ファンヒーターを使っていたんですが、真冬の寒いときの給油や灯油の購入もたいへんなので、5年ほど前からガスファンヒーターに切り替えています。
それ以前に、名張近鉄ガスという会社で、冬の間だけガスファンヒーターのリース・・・というのがあって、3冬ほどはリースをしていました。

人間、いっぺん楽をすると、なかなか後戻りできませんよね
給油することもいらんし、スイッチを押したらほぼ瞬時に暖かい温風が出てきます。
折から灯油の急騰もあって、諸々の手間(私の人件費?(笑))を考えると、ガスストーブでもそれほど割高ではないのです



ところが、引っ越してからストーブを置く位置がどうもガス栓から遠い!
昔の建物なんで、ガス栓が食卓テーブルの横についているんですが、(たぶん、鍋物とかするため?)どうも食卓のジャマになります。
長いガスコードを使って、ファンヒーターを離れた場所に置いたりもしたんですが、コードがジャマ
前の住宅でも、ファンヒーターを使うために、ガス栓の増設を行ったんですが、これが2時間ほどで終わる簡単な工事でした。
で、今回もガス栓を増やしてもらおうと去年の冬に申し込んだら、大変混んでいて、こりゃあアカンと思って去年はガマンし、今年は10月の早々に工事依頼をしました。


ウチは『大阪ガス』圏内ですのでプラスラインという名前の工事です。
大阪ガスにかかわらず、各ガス会社でもガス栓(ガスコンセント)の増設は簡単にできます。おそらく各社ともフレキ工法
と呼ばれる工法で工事を行っていると思います。


*フレキ工法とは

フレキシブル管と呼ばれるステンレス鋼の波状形状の原管と塩化ビニルの被覆で構成された柔軟性に富んだ管で、建物内を自在に配管する工法です。

参考:http://www.tohogas.co.jp/approach/technologies/technologies-supply/pipework/pipework-05/


要するに硬い直管ではなく、ホースのような感じの管で配管するので、床下とか狭い場所でも配管が可能です。これは、リフォームとかに最適だな~と思います。


すぎぼーんちでは、下見(見積もり)→工事と2回立会いが必要でした。
前の家のときみたいに、1階の床下収納庫から床下にもぐって配管していただきました。
1Fリビングと1F和室、合計2個の増設工事で、所要時間は約2時間、価格も1箇所あたり2万弱でした(複数割引あり)。価格は引っ張ってくる長さとかに比例しますので、詳しくはガス会社さんのホームページで確かめられるといいと思います。

    

↑リビング                  ↑和室(タンス置き場に)

ガスコンセントは指で押すとパカっと開いて蓋が片方の端に収納されます。そこにカチット式のガスホース(ガスコード)を差し込みます。取り出すときは収納された蓋を押すと、カチットがはずれて再び蓋が閉まります。
元栓はついていませんが、ガスもれしないようにヒューズがついていて安全なんですって



ウチはどうも建物の形状から「床からしか出ません」と言われましたが、前の家では「壁出し」「床出し」を選べたので、家の形状によって、壁埋め込みもいけると思います。


少し出費はありましたが、ガスコードのジャマがなくなりリビングはすっきりしました長い目でみると、思い切ってガス栓を増やすのもよいかと。
参考にしていただければ幸いです。




平成24年度から生命保険料控除の税制が変わっております。

2012-10-24 13:13:38 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは。

あっと気が付けばもう10月も終わり。ここ伊賀市では恒例、上野祭りの真っ最中であります!!
えっ、でももう今年もあと2か月で終わり?


・・・・ということは・・・
扶養控除の申告書と保険料控除の申告等をそろそろ作成しなければいけない時期ですやんねぇ!

ハイ、わかりました今週末には必ず、ひな形をアップいたしますので・・・


ところで、今年度の申告書で、『生命保険料』にかかる税制が変更になっております
必然的に申告書も様式が変わっていて、ざっと見たところ、めっちゃ、煩雑になってまんがなというのが私の印象です


まあ、おおまかに言うと、


生命保険協会様から転載させていただきました


平成24年1月1日以降に契約締結した法令に定めるところの対象生命保険に対しては、

・介護保険料控除が新設された。
・所得税の適用限度額が増額(2万円)。
・ただし、介護保険料の枠が新設されたので、それぞれの(一般・個人年金)の限度額が減額されている。


ということです。

ところがややこしいことに、これは今年1月1日以降に締結した保険に適用、だということ。
それ以前(平成23年12月31日以前)に締結された保険については、旧制度を適用・・らしいです
ところが、旧契約でも、今年に「更新」や「特約の付加」などを行った場合は新制度適用ですって。

うわ~、これは総務泣かせやわ・・・

上記保険協会さんの告知PDFはとってもわかりやすく事例が載っております。










(上記PDFはhttp://www.seiho.or.jp/data/billboard/deduction/pdf/01.pdfから転載させていただきました)

*新制度と旧制度両方で契約されている方の上限は、新制度の金額になりますが、所得税・住民税の配分?上限が決まっていますので、上記リーフレットを見てください。


平成25年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の国税庁のダウンロードページはこちら。

平成24年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書のダウンロードページはこちら。

去年?だったかあたりから国税庁の記載例が手引きやHPに載っているんですが、最初パッと見たとき、『すぎぼーの記入例にソックリ』って思いました。
これって偶然?

電動アシスト自転車を買いました~(^^)/

2012-10-11 11:58:54 | すぎぼーのログ:日常


↑通勤電車の中で発見!
おお!大工さんの塾があるのね国土交通省のバックアップもあるんですって。
見ると、東京・名古屋・大阪・福岡の大都市にしかないようだけど・・・もっと地方都市にも広がるといいな



さて、ここ数日はノーベル生理学・医学賞受賞の山中伸弥教授のことでもちきりですよね
本当に同じ日本人として誇りに思いますし、嬉しく思います。昨今は近隣諸国との軋轢や政治不信で叩かれまくりの日本ですが、もっと自信持っていいと思うよ。
なんか、報道のしかたが、『日本はアカン、アカン』というような姿勢なんで、一般大衆の我々も、
「え~!?日本人って最近アカンのんかなぁ・・・」と思ってしまったりするんですが、そんなことはナイゾ!真面目な性格、高い技術は健在です!!!
山中教授、本当におめでとうございます



その『日本の技術』に驚かされたことが最近あります。
そう!すぎぼーは念願の電動アシスト自転車を購入しました~
家の近所は自転車で行ける距離に商店・病院などが揃ってはいるんですが、いかんせん、新興住宅地は山を切り開いて住宅地にしているので、どうしてもアップダウンがあるんですよね・・
普通の自転車でもガマンできなくもないんですが、さすがに年がいって、脚力が弱ってきたので思い切って購入しました。
このブログ内でもはるか昔から、欲しい欲しいと言っていたので、やっと・・感はありますが・・・

で、やっぱり楽です!すごいです!

につきますね~。
幸いにも(と言うべきか)、この分野はまだTVとかのように価格競争の波にもまれていなくて、値引きもわずかなものしかありません。
メーカーはいくつかあると思うんですが、店頭で流通しているメーカーは、『ヤマハ』『ブリジストン』『パナソニック』のほぼ3社ではないかと思います。
このうち、ヤマハとブリジストンは互いの部品をOEMとして使っているため、名前や色は違えども、ほぼ一緒のものです。
ヤマハがこの分野の草分け・・ということで、ブリジストンよりもやはりヤマハの方がメジャーだと思いますが。


ということで、すぎぼーも最終的には『ヤマハ』と『パナソニック』の2社に絞って、徹底的に(笑)webで比較しました。
(”お得情報”については手間暇を惜しまない、すぎぼーでした


結論から言うと・・・・
結局この2社の製品にはほとんど差が感じられませんでした。
販売店の方は、「アシスト力はヤマハが上。脚力のある方にはパナソニック」というような勧め方をする人が多いんですが・・・??これも、ビミョーなもんで。
バッテリー(さすがに最近はリチウムイオン電池になってきている)の容量も、両社似たようなラインナップでそろえて来ています。


<パナ>


<ヤマハ>

*ヤマハは制御機能「S.P.E.C.」という特許を持っている。



2008年12月に道路交通法が変更され、従来人力と電動アシストの比が1:1だったものを1:2までに引きあがられました。
つまり、新基準の自転車の方が、よりアシスト力を使っていいということなんです。
ですから、最近のアシスト自転車は急な坂道でもラクラク登れるようになったということです。

面白いのは、その同時期にパナソニックの傘下に入った三洋電機の電動アシスト自転車。
エネループバイクとして「回生充電(要するに坂道を下っている時や、漕いで充電をする)」をする電動アシスト自転車を作っていたのですが、パナソニックと合併したので、その製品は『ビビチャージ』として復活しています。
この製品も面白いな~と思ったんですが(唯一、前輪に駆動モーターがついている。その他の製品はほとんど後輪?)、自分が使う距離を考えると、そこまで充電をしてバッテリーを延ばす必要もないかな・・と思いやめました


主力のパナ・ビビDXとヤマハ・ナチュラLを比べてもどっこいどっこい。
しいて言うなら、ビビはオートライト、スタンドを立てた時にハンドルも固定される、インサイドベル(ベルが内側で親指で鳴らす)。ナチュラはメインスイッチに速度計がついていて切り替えられる、一発二錠と呼ばれる本体とハンドルが同時にロックされるものがついている、バッテリーが8.9Ahと少しだけビビより多い。くらいでしょうか?


もう後は、好みのデザインと色、そして、販売店の仕入れルートによって値段が違いますので、値段で決めるしかないでしょうね
私は結局、イオンが9月末に、イオンバイクという子会社を設立して、その記念商品を特売で購入しました。
モノは、ヤマハの『ナチュラMデラックス』というヤツです(笑)



購入前は、「バッテリーの容量は?アシストの力は・・云々」とカタログ上、気になっていた数字も、乗ってしまうと全く気になりませんでした。


とにかく乗り出しから坂道に至るまで、ほぼ一定の力でスイスイ漕げます。
天気のいい日など、「どこまでも漕げるわ~」と思ってしまうほど。
本当に、日本の技術には感嘆します!
ただ、一つご注意は、「電動アシスト自転車」に過度に期待を寄せるのは禁物です。電動とはいえ、しょせん自転車なんでびゅーーとは進みません。あくまで自分がペダルをこぐ分しか進みません。
ですから、いくら楽でも、時間は自転車なみです。早く目的地に着くわけではありませんので、一言申し上げておきます。


電動アシスト自転車は、バリエーションも多く、子乗せタイプもすごくたくさん見かけます。
主な自転車を比べた比較表がありましたので、参考になさってもよいかと思います。

http://www.hayasaka.co.jp/bicycle/denndoubicycle2.html


新幹線のチケットを買おうとしたんですが・・・

2012-10-04 21:08:06 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


わが社のホープK君が、来週初めからJBNの大工研修へ行きます。
場所が、なんと!新潟。
う~ん、ちょっと遠いですよね。
ヤフーロコやジョルダンを使って経路を検索したんですが、どうしても集合時間に間に合うように行くには、東京経由燕三条まで新幹線を使わなくてはならないようです。
これが大阪からだったら、たぶん全部新幹線。
ところが、伊賀神戸発だと名古屋まで近鉄で出てそこから新幹線利用が一番早くて安いんです


で、近鉄&JRのチケットをとるのに、JTBデスクへ行ってみると・・・・


「現在は宿泊を申し込む方に限り、チケットをお取りしています」


とのこと

しかも、JRに至っては、「最寄りの予約窓口は『JR伊賀上野駅』になります」ですって
同じ『伊賀』はついていますが、伊賀神戸と伊賀上野ってものすごく離れています。ちょっとそこまで・・・の距離ではありません。


近鉄は、もちろん伊賀神戸で買えましたので、JRはネットで買えないか検索してみました。


すると、「えきねっと」というサイトがあって、買えることは買えそうです。
ただし、よく読んでみると、会員登録は『クレジットカード登録者』でないとできないようです。


え~~~
そんなのアリ?
高速バスなんかだと、コンビニ振り込みとかできてしかもweb乗車券が自宅印刷で使えたりします。
これちょっと、JRも考えてください。
さらに調べると、『モバイルSuica』というおさいふ携帯と一体になったものだと新幹線のチケットなど買えるようですが、これも結局はクレジットカード登録が必要なようです。
せめて、同じおさいふケータイのEdyとかプリペイドから引き落としができたらいいのに・・・・



一般のネット通販の支払い仕組みとJRの仕組みに、すこ~し温度差を感じた日でした


京都オパールに注目してます。

2012-09-19 12:29:21 | すぎぼーのログ:日常
注目・・・っていうか、ハマってるんですね、きっと。



こんにちは、すぎぼーです


最近、京セラ発の合成オパール、『京都オパール』から目が離せなくて・・・
事の発端は今春、久々腕時計を買い替えようと思って、目についたのが、カシオのシーンという腕時計。
(そう、中島美嘉さんがイメージキャラクターの)
時計の文字の位置に、京セラが開発した合成オパールをはめ込んであるというのです。
きれいさ・・・というよりも、なんか言葉の響き(京都オパール)と京セラが開発した合成宝石っていうのに惹かれて購入を決めました。


京都オパール・・・・名前がいいですよね。人工オパールって名づけるよりずっといい。
京セラは、天然オパールと同一の石英粒子をもとにし、多彩なカラーを表現するための人工的な染色(樹脂含浸)処理を加えて合成オパールを作ることに成功。この人工処理によりオパール特有の弱さ(割れや欠け)がなくなって、いろいろな形にカットできるようになったそうです。


色のネーミングがまたいいです。ていうか、名前を聞いただけでは何色かというのがわからない。

・胡粉(ごふん)
・刈谷(かりや)
・桜色(さくらいろ)
・虹色(にじいろ)
・甚三紅(じんざもみ)
・杜若色(かきつばたいろ)
・浅葱色(あさぎいろ)
・露草色(つゆくさいろ)
・瑠璃色(るりいろ)
・千歳緑(ちとせみどり)
・唐紅花(からくれない)
・百塩茶(ももしおちゃ)

さあ、読むだけで四苦八苦ですね
色、当てられますか?
ホビックスさんという手芸屋さんでわかりやすく色が載ってますよ。ご覧ください。
http://www.hobbix.jp/category.php?mainCategory_id=42


この人工宝飾はいろいろな製品とコラボしてます。
イヤホン(マクセル)とかお数珠(お仏壇のはせがわ)とか万年筆(呉竹)とか・・・etc.
綾瀬はるかさん主演の映画「ひみつのアッコちゃん」の秘密のコンパクトは実は京都オパールで製作されていたって話題もついこないだ流れてましたよね。


京セラHPより転載させていただきました

この石の美しさは、やはり実際手にしないとなかなかわかりません。
私も時計を手にしてから、光の方角によって変わる、その七色に変化する色味を初めて目にして虜になりました。
その後、胡粉の石がポイントに入った数珠も手に入れ、京都オパールのビーズは比較的安価(一個500円くらい)で手に入ると知って、ペンダントトップも手作りしてみました~



↑何とも不思議な色合いの百塩茶。今一番の“お気に”です

これからますます京都オパールの製品化に注目してみたいと思います。私には大きな可能性が見えるのです。





犬の介護用品ってたくさんあるんですね。

2012-07-26 12:30:06 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです。

毎日暑いですが、いかがお過ごしですか?
梅雨明けからこっち、一気に暑くなりました。が・・・、むしろ暑さの本番はこれからなので、くれぐれも、水分・塩分など適宜摂取でご自愛くださいね。(ただし、過度の塩分摂取は体に悪いです


さて、すぎぼーんちのパピヨンは御年12歳。人間でいうと60半ばから70歳前後のように思われます。
去年の年末、心臓病(拡張型心筋症・僧帽弁閉鎖不全)という病気で、『余命1週間』と言われるも、奇跡的に生き延び、現在に至ってます
心臓の薬『ベトメディン』がものすごく効いたみたいで、現在は、主に投薬で治療しています。


ところが、心臓病も進んでくると、腹水が溜まりだし、先日は腹水を針で刺して抜いてもらいました。
加えて利尿剤を飲ませています。
(今はベトメディン・エースワーカー・利尿剤を投薬中)
しかし、利尿剤にはうちのわんこには副作用があって、年いって膀胱が緩んでいるのに加えて、利尿剤をやり、さらに心臓が悪くて呼吸するのに腹筋を全開使っているために膀胱が押されて失禁するようになりました


こうなると、犬がお漏らしでいたるところに水たまりが・・・
そこで、犬用の紙おむつをはかせることにしました。



紙おむつもいろんなメーカーから出ているので、個体に合う、合わないは使ってみないとよくわかりません。
今は暑くて薄手の方がいいかな・・・?と思って、別のメーカーの紙おむつも使ったんですが、股ぐりが合わないのか横漏れし、現在はユニチャームペットケアの紙おむつを使ってます。


ところが、これまた犬は人間の赤ちゃんと違って、おしりのでっぱりが少ないのにお腹はポコンと出ている・・ので、すぐにオムツがスポンッと抜けてしまうんですな。
これには相当辟易しました
はかせては脱げ、はかせては脱げ・・・相当イライラしましたので。
そこで、再びネットで犬のオムツカバーを探し出しました。
結局これも一番合ったのが、ポンポリースさんというところが出しているオムツカバーでした。



これはちゃんと介護用に作られたもので、マジックテープで簡単に着脱でき、薄手・メッシュ、しかもサスペンダーが首を回さずに、腹~背中にかけて支えるものでした。
今はこれがないと、とてもお留守番させられません。これを着せている限りは、オムツは脱げません。


他にもネットショップを見ると、介護用品があるわあるわ。。
ペットも医療がよくなって高齢化しているせいか?長生きのペットが多くなっているんですね。
ハーネス・床ずれ防止クッションやら、乳母車(介護用バギー)などなど・・・・。
すごいな~。

フードの数も多くて、シニア用のもいっぱい売ってます。





たかがペット、されどペット。
確かに医療費など保険がきかないので高くつきますが、長らく家族の一員としてかわいがってきたので、ここで見放すわけにもいきません。
適宜、このように介護用に開発された商品をうまく使って、なるべく省力をはかりつつ介護に努めたいと思います。



カラスは本当に黄色がキライなのか?

2012-07-03 15:00:41 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


うちの近所で、最近カラスが悪さをします。
月・木が燃えるゴミ(生ごみ)の日なんですが、その日は決まって朝早くから、カラスがカーカー鳴いています。きっと、『餌があるぞーー』って知らせているんでしょうね。


ゴミの集積も近所で問題になって、特にすぎぼーは勤めで朝早くからゴミを出すので、その後カラスにつつかれて、ご近所の方に片付けてもらってたりしたようです
これは申し訳ない!!と思った私は、ネットで、カラスが見にくいゴミ袋を探し出して購入。

その名もからすシャット。



アイリスオーヤマ様のサイトからお借りしました


黄色いゴミ袋で、人からは半透明で中身が見えるのですが、カラスには中身が見えにくい、と謳ってあります。
こちらに替えてから、たぶん「荒らし」はマシにはなったと思うのですが、結局ほかの方のゴミのこともあり、うちらの集積所では、結局カラスネット(これも黄色です)を購入して、ゴミにかぶせることにしました。


それに先立って、すぎぼーは、(果敢にも(笑))市役所に電話して、

「カラスのゴミ荒らしがひどいのですが、対策としてどうすればよいですか?」と聞きました。

しかし、

●戸別収集→これは手間もありNGと言われました。
●ゴミペールのまま出す→これはOKですが、それも個数が多くなると出し入れの手間がかかり、対応できなくなる可能性もあると言われました。
●ダンボール箱に入れて出す→これは、市民の中には「資源ごみ」が捨ててあると苦情の電話がかかることもあるのでNGと言われました。

見事にみんなNGですな。じゃあ、結局どうすれば?
市の方は、やはり「カラスネット」がおすすめ(はっきりと使えとは言われませんでしたが)とおっしゃってました。


ゴミ袋もネットもみな黄色なんですが、これは一般にカラスが見えにくい色――というような考えが浸透しています。
しかし、調べてみると、『黄色が見えにくい』んじゃなく、『見えにくい特殊な顔料を使ってある草分け的なゴミ袋が黄色だった』ことに端を発しているようです。


宇都宮大学の杉田教授とメーカーが開発した、カラスの目に映るある種の波長をカットした特殊な顔料が入っているゴミ袋を東京都杉並区でモニター調査した結果、効果があることが分かったんですが、その時のゴミ袋が黄色かったんです。
それ以降、黄色いゴミ袋がカラスに効果があると一般に信じられるようになったんですが、特殊加工をしていない黄色い袋だと、何の効果もありません。(しかし、黄色が一番特殊効果が効く色というのは確かだそうです)


まぁ、カラスはとても賢いんで、こういった袋やネットを使っていても、効果なし・・・というケースもあるのだとか
ちなみに、すぎぼーの所では、現在カラスネットを使って、被害はなくなっているようです。



以下のサイトはカラスのことについて詳しく書いてあります。とても参考になりました。

カラスを知ろう(日立ビルシステム)

カラス研究室


傷がつきにくい吉野杉フローリング材。

2012-06-13 14:42:28 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


おとつい・・だったか、TVを見ていると、『傷がつきにくい杉板、奈良県と共同開発』っていう話題が。
地元三重県材ではないのですが、いろいろ調べてみました。


元来、杉は日本でも最も親しみ深い木材の一つで、
・生育力が強いので安価(これは戦後植林が盛んに行われて、花粉症の元となっているカモ
・柔らかで加工がしやすい
・断熱性に富んでいる
・吸水性がいいので、さらっとしている(反面、これは水に弱いということも言える)

等々・・の長所があります。個人的には節目のある明るい色の杉ムクフローリングは大好きです。


この、なじみ深いスギの床板ですが、柔らかで加工がしやすい反面、傷がつきやすいのがネックで、例えばLDKで、あるいはレストランとか公共の場とかで、椅子を頻繁に引いたりする場所では使いにくかったりするわけです。
そこで、奈良県(奈良県森林技術センター)と株式会社ホーテックさんという会社が研究を重ね、吉野杉の赤身材を活かした従来の床材に表面特殊硬化加工処理したハードフローリング材の開発に成功した、ということです。


これによって、土足でも歩ける杉フローリング材になったということ。
TVでは、わざと傷をつけようとしてましたけど、ほとんど傷がつかない映像が映ってました

奈良県森林技術センターの資料で、落球・ひっかき傷・摩耗のテスト結果が確認できます。

以下、この資料より転載。

http://www.nararinshi.pref.nara.jp/houdou20120426.pdf















この特殊な加工がきっとミソなんでしょうね~。
コスト・時間・特性のロス・・・どれもカットできたそうです。


私は暖かい杉の床材が好きなので、この技術はおおいに歓迎です。
確かS邸のお二階のフローリングは杉板だったような・・・・(間違ってたらゴメンなさい





日本品質は「過剰品質」なのだろうか、それとも・・

2012-05-10 12:24:24 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


5年前、ハムのパッケージが進化してとても開け易くなった、日々研究されているんだなぁ~という内容のブログを書きました。
http://blog.goo.ne.jp/asadakentiku/e/47c957ee7fc5978a1d08e6ef37ed7dcd(記事内のリンクは切れています、あしからず)



ところがつい先日、のりたまふりかけのパッケージが!!!



大胆にも切れ目を入れやすく改良されていた

この日本人の心遣い・・・もう涙が出るわ・・・。
じつはその何日か前、親戚がフィンランド?とか北欧の方へ行ったとかでお土産をいただいたんです。
その中に、日本のゴーフル(風月堂)に似たクリームせんべい(いや、ワッフルか?)の箱もあったんですが、中身を開けてみると、銀ホイルで包んであるだけ当然、せんべいはシケシケ・・・。
そういや、イケヤで以前買った、タルトケーキも似たようなパッケージで、あまりに簡易包装なので(冷凍品にもかかわらず)びっくりしたことがあったっけ。
日本だと、真空パックが当たり前。乾燥剤も入っているわな。
子供は「日本バンザイ!日本品質世界一」と叫んでいましたが


しかし、先週末だったかTVを見ていると、中小企業の社長さんが出ていて、「日本の過剰品質によるコストがもうけを圧迫し、諸外国の価格競争に負けている」とおっしゃってました。
う~ん、これは難しい。
日本が求めるほど、シビアな品質を持っていなくても、製品は完成し、そこそこ使えるということでしょうね。
確かに「見えないところにも決して妥協せずに完璧なものを作る」という日本堅気?が過去、「メイドインジャパン」というブランドを作り上げていました。
が、世界は常に移り変わるもの。一辺倒な考えでは立ち行かなくなっているのでしょう。


神戸大学の先生の記事。
http://mba.kobe-u.ac.jp/eureka/2008/080725/square/keyword/no.22_kajiwara.htm


ここにはやはりこれからの日本品質を考える重要要素があると思います。
決して高品質を追求することは間違っているとかそんなことはない。しかし、対象とする製品の、目的・購買層・耐用年数・・等をよく考え、それに柔軟に対応していく。
ことが大切だと思います。
例えば、ほぼ2年くらいで買い替えがすすんでいるスマホに、10年つけ消ししても壊れないスイッチを付けてもあまり意味はありませんよね。(いや、しかし、日本人だったらこんな部品を作っていても不思議はないのですが


しかしながら、日本人の「他者を思う製品作り」はおそらく世界一でしょう。今は新興国に価格でおされていても、その技術力は高く評価されるべきです。
昔のように「やっぱり日本製を買っておくと安心だ」と言われるように、製品目的をよく精査して、コストと品質のバランスを保っていって欲しいと思います。

(↑結局は企業努力が求められるのか!?真面目な日本人は損なのか、得なのか・・・・・



◎ブロゴスでも議論さまざま
http://blogos.com/article/33162/