goo blog サービス終了のお知らせ 

Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

13人の建築家らによる『犬のための建築展』

2013-10-22 09:34:14 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです。

 

気候がものすごく不順です。昨日暑かったし、今日も暑い・・・と、天気予報を信じて薄着で来たすぎぼーは、今とっても後悔しています
おまけにダブル台風まで近づいています。
もう、来なくていい!と声を大にして言いたい!
先の台風で被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げます。どうか、今度の台風も、最大限の注意をしていただきたいと思います。

 

さて、そろそろ年末調整時期ですね。今年もがんばって雛形を作ります!ので、もう少々お待ちください。
しかし、基本的に年末調整のしかたは去年度と変わらないみたいですので、お急ぎの方は、去年の見ていただいても参考にしていただけると思います。
変わった点は、

●復興特別所得税が源泉税に加わっていますので、通常の源泉所得税と合算したものから年末調整をする必要があると思います。
源泉税については今年から新しい、税額表を国からいただいているので、おそらくあまり意識せず徴収はすすんでいると思います。

●給与等の収入金額が1,500万円を超える場合の給与所得控除額については、245万円の定額と
することとされました。(これは、摘要になる人は限られていると思いますが(笑))

●特定の役員等に対する退職手当等に係る退職所得の金額の計算については、退職所得控除額を
控除した残額を2分の1する措置が廃止されました。(これも退職した人についてだけ)

ですので、総じて、一般の方の年末控除書類の書き方はほとんど一緒かと思います

 

前置きが長くなりましたが(すぎぼーのブログはたいがい前置きの方が長い)、こんな記事を見つけたので。

13人の建築家らによる『犬のための建築展』、犬の尺度から建築の新たな可能性を探究

 

おもしろ~い!!

「ペットを快適に飼うための工夫をした家」

っていう住宅だったら、よく見かけます。足洗い場が玄関脇にあったり、ネコが登れる梁があったり、傷に強いフローリングを貼り、ペットだけがくぐり抜けれるペットドアをつけたり・・・
でも、これはあくまで、人間が“主”です。

 

が、この『Architecture for Dogs』は、これとはまったく違った概念で、斬新です。

まさに、犬のための犬の建築物・・・・

 

ん?建築物?(上記リンク先サイトをまず見てください。見ているだけでも癒されるような楽しい動的ホームページです。)
いずれも“建築物”というよりも、日曜大工的な・・・・・

 

いやいや、このホームページの説明書きには

「「犬のための建築」は、建築家やデザイナーが考案した犬と人間の幸福のためのきわめて真摯な建築であり・・・」

と書いてあります。もちろん、彼らはおおまじめです。

 

いずれも斬新で、モデルケース犬(13匹の犬。ビーグル・ビションフリーゼ・ボストンテリア・チワワ・ダックスフント・ジャックラッセルテリア・パピヨン・パグ・柴・スピッツ・トイプードル・日本テリア・ティーカッププードル)のために腐心して設計したと思われるアーキテクチャーです

私自身犬を飼っていて思うことは、犬にとってのアーキテクチャーとは、テリトリーと遊び、だと思います。
犬は犬小屋であったり、室内犬ならソファであったり、自分の寝場所(テリトリー)がとても大切です。その意味からすると、日本テリアの「POINTED T」という作品はうなずけましたし、好奇心旺盛で、犬の遊び心をくすぐる「PAPIER PAPILLON」という作品もうなずけました。
私が最も気に入った作品は「WANMOCK」。ベッドフレームに飼い主のシャツを通すだけで、犬のハンモックになるというもの。
手軽ですし、犬も喜びそう・・・・・

 

ええっと、私が飼っている柴犬には・・・・・・

乳母車、ですか!(笑)なんとユニークな!
でも、うちの子供が喜びそうです。なんせ、前の犬が小さかった頃は、人形用の乳母車に犬を乗せて遊んでいましたから。

上記サイトの13のアーキテクチャーはすべて作り方が動画で示され、設計図も無料でダウンロードできますので、腕に自信のある方はぜひとも挑戦してみてください。
うちの社長だったら、作れるんじゃない?

 

とにかく、このユニークな展覧会は

東京都港区南青山 TOTO乃木坂ビル3Fで 10月25日-12月21日まで開催とのこと。
お近くの方は、ぜひとも足をお運びください。

 

 

 

うちの子のアーキテクトは、ただのケージです(笑)
でも、たぶんここは彼女が最も安心して眠れる場所です。
最初死ぬほど怖がって狂ったように鳴いていた掃除機かけも、この中に入れておくと鳴かなくなりました。

 

 

 


三重のアンテナショップ、三重テラス。

2013-10-08 15:20:17 | すぎぼーのログ:日常

が、9月28日 東京日本橋にオープンしたそうです

 

こんにちは、すぎぼーです

今し、『アンテナショップ』と呼ばれるお店がトレンドとなっております。

     

    アンテナショップとは?

      企業や自治体などが自社(当該地方)の製品の紹介や消費者の反応を見ることを目的として開設する店舗のこと。
      (ウィキペディアから抜粋させていただきました)

 

たくさん売り上げて儲ける・・・・・とは、また別の目的で、なるべくたくさんの人に、その製品や物産などを広めたり、消費動向を調べたりするのが目的だそうです。
逆に、自治体のアンテナショップに行くと、その地方の有名なオススメ物産が買えるというわけで・・・・

 

それで、タイトルのお店。

三重テラス

 

東京の日本橋三越の向かい側の区画と言う一等地にできたみたいです!
この記事を書こうと思ってた時点では、HPもできてなくて、紹介のしようがなかったのですが、先月末にHPも完成。
さっそく調べてみると、
1Fには、松阪牛、牡蠣、伊勢醤油、伊勢うどんなどの三重を代表する物産が売ってます。
さらに1Fにレストラン&カフェ(ここでも三重県食材を用いたイタリア料理が出るものと思われます)
2Fはイベントスペース&ラウンジ。
写真で見ると、とってもステキな建物に仕上がってます。
資料によると、ビルの1F、2F部分約450平方メートルを賃借し、運営は民間に委託。県の投資額は五年間で約六億円。だそうです。
県も相当な投資にかけているんですね

 

私もアンテナショップって好きです。
地元のことあんまり分からなくても、アンテナショップに行けば、名物が何であるとか、特産物が何であるとかわかるので。
(知人に持っていく)お土産に迷ったときも、アンテナショップに行けば、たいがい『これにしよ!』って選べます。

 

上記のHPの商品商会のページを見ていくと・・・・
おお!伊賀市の鎌田製菓の『かた焼』が
なつかし~。
ここはまなび舎monの結構近くにあるお店で、店頭で焼き立てを買うと、まだ柔らかい状態のを食べられることでも有名です。(今でもそうなのかな~?)

その他にも伊賀焼きなんかも売っていて、商品画像は見ているだけで楽しい!
・・・いやいや、皆様ぜひ実際に行って、三重のもん買ってください、ね。

 

 

 

 


 


式年遷宮クライマックス。

2013-10-03 11:37:26 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

あっと言う間に10月・・・・
お蔭様で最近仕事がなにかと忙しく、更新も滞って申し訳ございません
こんな時は今までたいてい『内職』して、自宅で更新とかしてたんですが、すぎぼー、最近子犬を飼いまして・・・
そのシツケでただ今とっても忙しく

(柴犬(豆タイプ)・♀・4ヶ月半)

 

ワンコの話は、また別の日に出てくるかもしれませんが、今日は遷宮のおはなし。

平成17年、山口祭、木本祭で始まった第62回式年遷宮行事(◎http://www.sengu.info/gyoji.html)もいよいよクライマックスを迎え、昨晩、内宮にて遷御の儀がしめやかに執り行われました。

持統天皇の4年(690)に第1回目の御遷宮が行われて以降、一時期中断はあったものの2年に一度、内宮・外宮ともに同じ社殿を東西交互に新しく造りかえてきました。で、今回が第62回目。
すぎぼーが覚えている限り、小学校の修学旅行に行ったときが丁度、2回前の遷宮直後。
ピカピカ(といっても白木で輝いているっていう意味です)の社殿と、苔むしたかやぶきの屋根を載せた古い社殿も残っていて、その対比をピンと張り詰めた空気感と共に鮮明に覚えています。
前回の遷宮は、丁度下の子を出産したばかりの頃で、バタバタしてあんまり覚えていません

 

まあ、上記リンク先の式年遷宮にまつわる行事の多いこと!!
うちの社長が『お木曳』と呼ばれる社殿の用材を運ぶ行事に参加されたのが、なんと2006年

http://blog.goo.ne.jp/asadakentiku/e/933cbf59716ae9aad8d1c06957cde01b

ええ!7年前?(すぎぼー、何年勤めてんの??)

とにかく社長はそのお木曳に参加し、母君はお白石持ち行事(http://blog.goo.ne.jp/asadakentiku/e/cb39e9b91da9b652df89899ecad13cd9)に参加されてきました。

そういった諸々の行事を経て、いよいよ10月2日(内宮)と5日(外宮)に行われる行事にて、遷宮は完了するようです。
20年に一度・・・・遷宮をとり行う理由についてはいろいろとあるようです。技術の伝承とか、社殿の尊厳を保つちょうどよい年月であるとか・・・
(遷宮公式HPのQ&Aを参照してください。http://www.sengu.info/qanda02.html

 

古い社殿はこ後解体され、まだまだ使えるその良質な木材は、日本国中にある神社の造営に使われます。
我が、神戸神社(かんべじんじゃ)もその用材を用いて、遷宮が行われると聞いています。

 

とにかく、昨日の遷御の儀。
臨時祭主の黒田清子さん(本来なら祭主は天皇の姉、池田厚子さんですが、高齢の為もあるのでしょうね)をはじめ、秋篠宮殿下、阿倍総理等各界の代表ら約3000人もの人々に見守られ、滞りなく終了しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131003-00000085-san-soci
昨日はNHK等で中継され、ご覧になった方もおいでではないでしょうか?
あさって外宮の行事も中継されるのかなぁ?
『お伊勢参り』も人気で1000万人超えそうな勢いなんですって。
一過性のブームで終わるんじゃなく、日本の伝統文化として大切に見守っていきたいですよね

 

式年遷宮公式HP

 

 

 

 


パール富士。

2013-09-20 09:22:23 | すぎぼーのログ:日常

 

 

こんにちは、すぎぼーです

昨日は中秋の名月。
暦の関係上、中秋の名月の日に必ずしも満月になるとは限らないとのこと。
ここ3年は連続して満月だったらしいんですが、今年を逃すと次は8年後になるそうです。
先日の台風がウソのように晴天が続いておりますので、皆様の御近所でも美しい満月が眺められたのではないでしょうか?

先日の台風・・・・・と言えば、ここ伊賀市も道路被害がかなりあり、

・伊賀神戸から上野に向かう『国道422号線』の道路崩れ

・青山町から名張に向かう『国道165号線』の道路崩れ

が大変な被害で、伊賀神戸近辺の道路ではアチコチの交差点?で片側封鎖、警備員の方が立って、迂回を誘導されています。
これって、人件費も含め、相当な出費ですやん!
特に、私は上野に用事があることが多く、おとついも法務局等へ行かなければいけなかったんですが、常に使っている422号線が使えずに、遠回りせざるを得ませんでした
早く復旧して欲しい!!

 

さて、話を元に戻します。
今年世界遺産に認定された富士山。その富士山に満月がかかるのをパール富士と呼ぶそうです。
ちょうど、満月を輝く真珠にたとえたんですね
すぎぼーも実はカメラで写そうとして・・・・・・
失敗しました

 

その失敗の原因は、露出オーバー。
月は太陽光の反射を受けているので意外と明るいんですって。
撮った写真全部が白い球体にしか写らなくて・・・・・
今朝ネットで調べると、

マニュアル設定で、 ISO100  F8  スポット測光  シャッタースピード1/250

 

が月撮影の基本だそうで・・・・
(いや、撮影の前に調べろよ!っていうことなんでしょうけど
う~ん、今晩(満月じゃぁないけど)リベンジだ!倍返しだ!

皆様も、設定が細かく替えれるカメラをお持ちの方は、別に一眼カメラじゃなくても撮れるんですって。
ぜひ、チャレンジしてみてね
すぎぼーは、今夏、カメラを新しくしてから、空の写真ばっか撮ってます。だって、解像力が高くて雲がふわふわと陰影まで写るんで、と~ても癒されるから。。
カメラも今し、いろんなモードがくっついていて、今までのカメラだとパノラマ撮影も結構難しかったりしたんですが、今のカメラはダイヤルをそのモードに合わせて横に動かすだけ!
夏休みに、駒ケ岳へ行って千畳敷カールを見てきたときの写真がコレ!(・・・と、自画自賛して申し訳ございません)

 

自然の美しさの前には、人間なんてちっぽけだと気づかされます。
昨日の満月にも十分癒されたすぎぼーでした

 

****************************************************

9/20 PM9:15 追記

トリミングして月部分だけ拡大しています。 (OLYMPUS E-510)

どうでしょう?10倍返し・・・とまではいきませんが、倍返しくらいにはなったでしょうか?
やっぱ、撮影には、それに向いた設定があるのね・・・・(しみじみ・・)
設定をかえるだけで、白い球がこ~んなにもキレイに写るんですから。
ちなみに、めんどくさくて三脚は使ってません。手持ち撮影です 

 


建築家・ザハ・ハディド氏。

2013-09-15 21:50:09 | すぎぼーのログ:日常

 

    祝!2020 東京オリンピック 開催決定!! 

 

こんにちは、すぎぼーです

 

この記事を書き始めたのが、オリンピック候補地決定直後だったのですが・・・・

いろいろと業務に取り紛れてまして

で、遅ればせながら(笑)私どもからもお祝い申し上げます。

先週は、オリンピック祝賀ムード一色でしたねなにせ、新聞休刊日だった日曜には、うちん家のポストに『号外』が入ってました。

日本は大阪オリンピック以来、何度目かのチャレンジで夏のオリンピックを勝ち取りました。

 

さて、東京オリンピックは、旧東京オリンピック時とは違って、コンパクトな開催――を目指している模様。
つまり、高度成長のきっかけとなった旧東京オリンピックの時は、道路・建物・線路・・といった大掛かりな開発が(たぶん、いろんな古いお家なんかをぶっ壊して)進んだと思うのですが、今回は、既存のスタジアムなどを利用し、選手村を中心に半径8km圏内の移動で85%もの競技場をカバーできるものとする、だそうです。

 

オリンピック・パラリンピック招致委員会のHPから転載させていただきました。

 

ただし、震災復興という意味もあってサッカーは東北でも行うそうですが。
移動が少ないのは、観客・選手共に楽ですよね。いずれにせよ、諸外国とは違って、(いい意味で)面積の小さな国なので、ぎゅっと詰まっているということです。

 

既存の施設を使うといっても、国立競技場は前回の東京オリンピック(1964年)に建てられたということで、今回はデザインを公募し、建て替えという選択肢になりました。 
かの安藤忠雄氏が審査委員長を務め、応募作品46作品の中から選ばれたデザインが・・・・コレ。 

 

新国立競技場のHPから転載させていただきました。

 

 

この未来的なデザインをしたのが、ザハ・ハディド氏。
氏ってつけると男性的に聞こえますが、イラク出身の女性建築家です。 

 

このハディド氏について調べると、必ずと言っていいほどつけられた冠詞?は『アンビルトの女王』でした。

アンビルト?

なんのこっちゃ?って思いましたが、よく考えるとアン+ビルト=建てられなかったってことか!と気づきました。
アンビルト=実現しなかった建築のこと

 

つまり、あまりにすごすぎて建築技術が追い付かず、建てることができなかった建物が多い・・・・ということみたいです。
う~ん、上図を見ている限りわかるカモ 

 

 

ザハ・ハディド氏は2004年に建築界のノーベル賞と言われるプリッカー賞を受賞されています。
(安藤忠雄氏も受賞されています) 
氏の建物を眺めると、どれも現実離れ?しているというか、建物を訪れる人や使っている人がぎょっとする(あるいはワクワクする)ような建築物ばかりです。
そう、SF小説の未来像というべきか・・・・
新国立競技場もそう見えますよね。
私の感覚で行くと『こんなん建てることができんの?」って感じです。ただし、実際建てることができたら、さぞかし壮観でしょうね。
きっと東京の新名所になるに違いありません。ただ、建築技術は追い付いたものの、建築にかかる費用は相当なものだそうで・・・・
ですから、少し氏の設計図からは簡略化?が図られるそうです。(現実的な建築費にするために) 

 

 

でもすごいな~。氏のHPのどれを見ても、(大変失礼な言い方かもしれませんが)女性建築家が設計したっていうのが全然想像できない!
かの有名なスーパーモデル、ナオミ・キャンベルの自宅も「「Capital Hill Residennce」」として紹介されていますが、まるで宇宙戦艦ヤ~マ~ト~の世界ですな。
(興味のある方は、http://www.zaha-hadid.com/architecture/capital-hill-residence/を見てね)

 

とにかく、こんな競技場ができるんでしたら、東京オリンピックも見に行けたら行きたいな!って思ってしまいますよ。

 

 

 

 

 

 


白浜・パンダころころ。

2013-08-29 11:10:49 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

ようやく朝晩涼しくなってきましたよね~。
しかし、しかし。週末台風が近づいてきているようです。
そのためか?昨日から、伊賀神戸周辺の田んぼでは稲刈りが急ピッチで進んでおります。今年は猛暑だったため、稲が実るのが1週間ほど早いそうです。

皆様も、風雨に十分備えてくださいね。

 

さてさて、昨日ヤフーのヘッドラインを見ていると、

お父さんは63歳 和歌山でパンダが次々生まれる理由は…』という記事が目に留まりました。

偶然にもすぎぼーは先週の金曜日にお休みをいただいて、日帰りで和歌山白浜のアドベンチャーワールドへ行って来て、パンダを見てきたトコなんです

東京の上野動物園のパンダ繁殖は『神経質』なほど、よく話題に上りますが、実際なかなか繁殖に結びついていません。
一方、白浜のパンダは無事に育っているもので、12頭もの繁殖に成功しています。

 

昔、すぎぼーは上野動物園に行って、パンダを見てきたことがあるのですが(多分、ホァンホァンとフェイフェイ?(古い!))、ガラス張りの檻の中に入っているパンダを、ゾロゾロと行列で進んで眺めました。
ちょっと立ち止まって、写真を・・・・と思っても、警備員さんに「立ち止まらないでください!」ってこっぴどく叱られて・・・・

 

ところが、アドベンチャーワールドは違いますよ!
なにせ、おおらか。
ガラス檻に入っているパンダもいるのですが、私が行ったときは、3頭が無防備?(笑)な飼育檻に入っていて見放題。
手を伸ばすと届きそうなほどです(←実際には届きません。パンダはすごくどうな動物だそうで)。しかも、青笹のいいにおいが・・・・

↑パンダは、無防備?に展示されています。

↑お父さんパンダは笹を抱えてずっと、むしゃむしゃ食べていました。ご満悦な様子。

↑まるでぬいぐるみみたいなパンダきょうだい。これも近い!写真だって撮り放題!

 

末娘の優浜(ユウヒン)は、昨年8月に生まれたばかりで丁度満一歳。お母さんパンダとガラス張りの檻に入っています。

↑・・・ん?はしたない(笑)姿。でも、あどけなくてカワイイ。背中に敷いてあるのは、雪(かき氷)のように見えますが・・・

 

↑お母さんパンダもせっせと笹を食べて体力作り!?

 

ね?おおらかでしょ?
園内は夏休みとあって、結構平日にもかかわらず混んでいたのですが、パンダ館はそれほど人も多くなく、時間制限もないので、心ゆくまでパンダを観察できました。
あいにく私は日帰りで、イルカのショーなどのイベントも目白押しなので、ずっと・・・・・までは見ていられなかったのですが


園内はパンダグッズであふれ、大人も童心にかえれます。

 

↑パンダづくしのランチやオヤツ。

 

関西からは道路整備もされているので、2~3時間もあれば遊びに行けます。
ぜひ、パンダ繁殖の秘訣を肌で感じてみてください(オススメ!)

 

 

 

 

 

 

アドベンチャーワールド公式HP

 

 

 

 


ゲリラ豪雨に備えるアプリ。

2013-08-06 11:54:51 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

皆様のお住まいの周辺でも『ゲリラ豪雨』と呼ばれる『予測困難な突発的・局地的大雨』が増えているでしょうか?
ここ数年は、雨が降らないって言えばとことん降らないし、降るって言えばとことん降るような状況が続いています。
人生長年続けている(笑)すぎぼーの経験によっても、子供の頃の降り方とはエライ違い。


四季がはっきりしていて、夏の夕方にさっと雷雨があったと思ったら、す~とやんで、その後はヒンヤリ~・・・・だったものの・・・・

昨日の午後の雷雨もすごかった。そして、降った後は・・・めっちゃ蒸し暑かったです!
ああっ、昔が懐かしい。(と懐古主義に走ったらいけないんですがね)

 


昨今は温暖化のせいか、とにかく雨の勢いがすごいです
そして、必ずと言っていいほど、冠水や浸水といった被害がでたりします。
被害が拡大してしまう要因となっているのが、ゲリラ豪雨は予測がしにくい!という点です。
大体の雨雲の発生や進行、というのは気象図でわかりますが、突発的な雨ってそれだけの要因ではないんですよねぇ。

 

そこで強い見方が、ツイッター
日本全国に広がるツイッター投稿者が、いち早く豪雨(の予兆)を知らせるというもの。
こうした携帯モバイルの災害時活用は、確か政府の方でも取り組みに熱心だったような・・・
うちの下の子はバリバリツイッターを使ってますが、地震や各種天候の変化は、いち早くそれで知っているようです。だから、
「なぁなぁ、今○○で地震があったんだって!」って言うと、必ず、「知ってる~。ツイッターで流れてた」って返してくる。

 

気象予報で有名な、ウエザーニューズのHPに行くと、

ゲリラ雷雨防衛隊2013

っていうページがあって、PCや携帯、スマホなど(アプリ)を使って、多人数の隊員(と、呼んでいる)からの雷雲の目撃情報を集め、活用するようになっています。
ちなみにPCのページに行ってみると、右側に刻々とツイッター情報が流れているのが見えます。

また、今年6月には、iPhone用のアプリ、アメミルというアプリが(一部有料)リリースされ、AR(拡張現実augmented reality)という技術を用いて、いち早く降雨情報を得られるということです。

アメミル

面白いのは、この先1時間の雨量予測は有料(月額¥85)なんですが、ツイッターで自分が見ているAR画面を投稿すると、その日(投稿した日)の1時間の雨量予測は無料で見れるんですって!?

 

アンドロイド向けのアプリも増えてきていて、グーグルプレイで『ゲリラ豪雨』などと検索したら、いっぱい出てきます。

あめXMP とか  ◎ピンポイント雨量 などが有名なようです。

 

 

結構手軽なのが、Yahoo! JAPANの『防災速報(無料)』。
こちらに登録すると、地震・豪雨・津波などの速報をいち早く知らせてくれます。
スマホはアプリ、携帯・PCはメールでこれらの情報を受け取ることができるので、ご自身や家族の安全に気を使われる方は、登録してみるのもいいかもしれません。

 

 

 


自炊が流行っているそうで・・・・

2013-07-02 09:49:32 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは!すぎぼーです

 

空梅雨!って言っている間にはや7月。もう半月もしたら本気で梅雨があけそうです。この頃って、降らなければ徹底的に降りませんし、降れば逆に徹底的にものすごく降りますし・・・
皆様、くれぐれもお気をつけくださいね。

 

さて、すぎぼーはこの春、タブレット端末を買ってから、電子書籍の読書にハマってます
以前は、電子書籍って結構毛嫌いしてたんですがね。
最近はアプリも販売サイト(品揃え)もすごく良くなって、結構違和感なく使っています。
もちろん、アナログの紙の本もいまだ大好きですが、毛嫌いしていた電子図書がなにゆえ好きになったか・・・・

一番は、『文字の大きさを自由に変えられる』ということですかね。

  

 

これは老眼の入った者にとっては『神アプリ』です(笑)
特に『リフロー型(再流動型)図書』と呼ばれるデータで作った電子書籍は、指でピンチアウト(拡大)するだけで、一瞬のうちにページレイアウトがフォントの大きさによって自動調節されてめっちゃ便利です。
上記はその一例。(星新一さんの本ですが・・・・)最小フォントだったら2段組でとても私のような年齢の者には見えにくく・・・・
ところが、指で拡大するとアラ不思議!文字がでっかくて読みやすくなります。ただし、ページ数は多くなりますがね

 

それに、いつでも好きなときに本が買える(読める)し、たいがいの販売サイトは「クラウド」と呼ばれる、サーバー上に購入書籍を保存してあって、必要に応じて自分の端末にダウンロードできるんです。
サイトによって、『立ち読み』と呼ばれるためし読み(無料で読めるということ)ができて、冒頭で気に入るかどうか試してみることができ、これも、暇つぶし?に大きく寄与されています。
ということは、旅先にでも端末だけ持っていくと、何冊もの本を持ち出して読める・・・・ということができます。
現にすぎぼーは電車通勤で、往復2時間も電車に乗ってますので、まさに電子書籍はうってつけだったと言えます。

 

販売サイトの比較は、また機会がある時にしようと思います。
が、サイトによって端末のアプリケーションもいろいろ個性的で、結論からいうと、『複数の電子書籍販売サイト(アプリ)を併用する』のがオススメです。
ついつい面倒なので、ひとつのサイトに決めがちなんですが、各販売サイトによって、キャンペーンや無料で読める本が違っているので。
あとは、端末との相性とか、支払い方法とか、安さとか(レンタルっていうサイトもある!)、読書のアプリケーションの好みとか・・・・
そういった物で判断するのがいいのかな?
ちなみにすぎぼーは、今んとこそういったもろもろのバランスが取れている、楽天koboを一番使ってるかな・・。キンドルは、本の豊富さと安さで魅力なんですが、端末との相性?が悪いのかダウンロードの速度とか、アプリの動き方とかに不満で、3~4回インストールしちゃあ、消して、を繰り返しています(笑)

 

さて、前置きの方が長くなりましたが、この便利な電子書籍にからんで、さまざまなサービスも誕生しています。
表題の『自炊』って言葉を見て、電子書籍のことだなぁ・・・と思われた方はすごいです!
すぎぼーも最近知った単語です。
現電子書籍ストアでは、やはり特殊な本やマイナーな本はまだ電子化されておらず、たくさんの紙の本を持っている個人は、その本をデータ化することによって「紙の劣化」を防ぎ、かつ「携帯性」に富んだものとしたい!
・・・と思うのは当然の心の動きでしょうね。

そこにきて、スキャナーの低価格化、です。
もはや書籍の電子化は個人でも気軽にできる時代になったわけです。
紙の本をスキャナーにかけるには、本をバラして、1枚1枚、スキャナーにかける必要があります。
データを自ら吸い込む・・・・・から「じすい」なんですって!?多分、それに加えて、自分で料理し(作業し)賄う・・・という意味も引っ掛けてあるんじゃないかしら?すごい若者言葉だと思います
う~ん・・・すぎぼーは紙の本を裁断してばらす・・・・って、なんか抵抗あるなぁ・・・・
でも、その裁断済みの本(バラ本)は捨てられるかと思いきや、オークションなどで売られているそうです。イヤハヤ、お見事というしかありません。

 

ところが、この本をバラしてスキャンするという面倒な作業も、最近代行してくれる業者が現れました。
この「自炊」行為自体、なんか著作権法すれすれ?もしくは抵触?の匂いがしますので、非常に書籍業界でも苦慮しているようです。
本がデータ化されてしまうと、当然、不特定多数の人の手に簡単に渡ってしまう可能性もあります。
まるで、音楽CDがコピーされ、あっという間に広まったのと同じよう・・・・・
これも訴訟があったり、業界団体の間でルール作りが行われたりと・・・当分、動向を見ている必要がありそうですね。
現段階では、やはり、「個人使用」を前提に自炊するのを許す、としかないようですが。

 

◎電子書籍 販売サイト比較
http://ebook2010.web.fc2.com/pg18.html

 

 


消費増税をにらみ住宅購入者に現金支給。

2013-06-26 12:08:35 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

今日はえらい雨です。まだ、梅雨末期じゃぁないですよね?まだまだこれから激しく降るのかしら??
どうぞ皆様、増雨に対してお気をつけてください。

 

さて、今春来話題になっていました、住宅ローン減税延長&購入者に現金支給・・・・がいよいよ本格的に決まりそうです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130626/t10015585341000.html

 

 

いよいよ来年4月から消費税が8%に、再来年10月からは10%に引き上げられる見通しなんですね。
一部では、『景気が上向かないうちは、増税すべきではない』という意見もあるようですが、多分与党としては、なんとしてでも上げたいんじゃないでしょうか。
借金財政ですので、ちょっとでも財政規律を上げとかんと・・・・・国債の信用にもかかわってくるそうですのでね

まあ、「あがる」と仮定しまして、高額商品である住宅は、もちろん増税の影響を避けられないと予測ができます。
そこで、政府は、現行の住宅ローン減税の4年間延長(本来ならば平成25年12月末で切れる)を決め、さらに、住宅ローン減税では十分に還付されないと思われる分を現金支給するという方針を固めました。
(2014年4月~2017年12月までに入居した方対象)

 

↓一応、現状の報道を元に表にしてみました。まだ、詳しく決まってないかも知れないので、間違ってたらごめんなさい。

う~ん、また現金バラ撒き?
いっそ、住宅にかかる消費税率を低くしたほうがてっとり早いやん!

・・・・・ってフツーの主婦のすぎぼーは思ってしまうんですが、事はそう単純なことじゃぁないらしいです。

 

諸外国では食品とかの税率だけを低く抑える--いわゆる軽減税率を導入している所も多々あるんですが、いろいろ問題があるんですって。

 

1.まず、消費税自体はお金持ちも貧しい人も平等に払わなければいけない税であること。すると、軽減税率を設けると、お金持ちの人たちも当然軽減され、増税効果が薄れる。

2.線引きが難しい。どこからどこまでを軽減するのか?
上記キャッシュバック?の対象は、床面積50㎡以上の新築住宅か不動産屋さんから買う中古住宅ってことになっていますが、これを「新築住宅には軽減税率」ってことにしてしまうと・・・
裾野は広いよ?の世界です。
諸外国でも軽減税率の線引きに苦労していて、イギリスでは外食か食料品かで税率が違って、「気温よりあたたかいか冷めているか」で区分されるそうです。
あったかいハンバーガーは外食とみなされ標準課税(20%)。反対にスーパーで売っているような冷たいサンドイッチは食料品で軽減税率(0%)となっているそうです。
カナダのドーナツの話は有名で、5個以下しか買わないと飲食サービスとみなされ、標準課税。ところが6個以上買うと持ってかえって食べる食品とみなされ0%だそうです(笑)

一見笑い話のようなホントの話。
もし日本でも軽減税率を導入するならば、それこそ綿密な線引きに対する莫大な労力と費用がかかる・・・・というのが軽減税率反対論者の意見です。
まっ、日本に住んでいる人が1億人おったら1億のそれぞれの立場や利権などが渦巻いているわけですので、なかなか一筋縄ではいかないんでしょうね
ちなみに財務省に各国の消費税率の比較図画がのっていたので転載します。

 

現状の住宅ローン控除は住宅金融支援機構さんに分かりやすく載っていました。
ただ、ローン控除は消費税が上がったら、現状上限20万円を40万円に引き上げる・・・とかも書いてありましたよね。
過去の控除政策の変遷が垣間見えるので、非常に興味深く眺めました(笑) 

http://www.jhf.go.jp/customer/hensai/syokai_yoken.html