goo blog サービス終了のお知らせ 

美術コースブログ

八戸工業大学第二高等学校美術コースの公式ブログです

安斉将先生特別講義

2013-09-16 14:44:49 | お知らせ

9月13日(金)5~6時間目、美術コース全学年87名を対象に特別講義が行われました。

講師は、八戸工業大学感性デザイン学科講師・イラストレーターの安斉将先生です。安斉先生は現在、十和田市に在住しながら、東京を往復してイラストレーションの仕事をしています。また十和田市現代美術館と連携してワークショップや展覧会など、アート活動を行っています。

特別講義では、作品をスライドで紹介しながらイラストレーターという職業を選んだきっかけや仕事内容について詳しく説明していただきました。

美術コースではイラストレーターを目指している生徒が多く、熱心にメモを取っていました。今回の特別講義で得るものは非常に大きく、貴重な経験となったようです。

7時間目は、3年生を対象に絵画専攻生徒作品を講評していただきました。ここで得たアドバイスを糧に、卒業制作頑張ってくださいね。

 

<特別講義の感想>

・スライドショーで安斉先生の作品の数々を見て、また丁寧な説明を聞いて、興味をかきたてられました。普通の本や雑誌・CMの背景のイラストなど、どれも「描いている人がいる」とあまり意識したことがないものでした。これからは、もっとデザインしている人の名前も見ておこうと思いました。(3年・女子)

・イラストといっても幅が広く、場面による使い分けが大事なのかなと思いました。これから、様々な場面でイラストを見る時はもっとどういう風に描かれているか注意して見たいです。また、十和田市でされている美術活動やウマジンはとてもユニークで美術を使った地域活動は楽しそうだなと思いました。(3年・女子)

・ウマジンというモチーフのアイディアが、「かぶる」「飾る」といった色々な用途によって変身し、人々を楽しませる作品になっていた。芸術というのは、今までに人がやってこなかったものをやって、見る人を感動させた時に出来上がる偶然と努力のかたまりなのだと私は思った。(2年・男子)

・最近ではデジタルでイラストを描く人が多いので、安斉先生がアナログでお仕事をされていることには驚きました。今回の講義で、安斉先生のようにイラストレーターという肩書きで、多方向に様々なことができるのが美術の世界なのだと、改めて感じました。(2年・女子)

・イラストがどの層に需要があり、どのような使われ方をするのか、どのように描かれているのかなど、色々なことを知ることができた。また、イラストレーターとグラフィックデザイナーの住み分けも教えてもらうことができて良かった。(1年・男子)

・私もイラストレーターになりたいと思っていますが、フリーでやるには少し難しいなと思いました。安斉先生も言っていたように、応募でたまたま選ばれて、その職に就けるのは、とても運がいいし、安斉先生のイラストがやはり魅力的なんだと思いました。自分の好きなことをしながら働けるのは素敵なことだと思いました。(1年・女子)


中学生美術セミナー実施

2013-09-15 10:58:44 | お知らせ

 

9月7日(土)「中学生美術セミナー」を実施しました。
参加者中学生は76名でした。工大二高生2名も一緒に制作しました。

アクリル絵具で静物画を描く課題と、パステルを使った自画像デッサンを実習しました。
こちらは自画像の課題を制作している様子

こちらはアクリル画を描く中学生。


こちらは高校生の描いたアクリル画。上段は完成見本図、下段の絵はデモンストレーションの途中経過です。

約3時間30分で完成させ、講評会を行いました。
パステル画講評

アクリル画講評

感性豊かな作品が並びました。一日の制作、ご苦労様でした。
1,2年生の皆さん、また来年お会いしましょう!


第1回美術コース秀作展のお知らせ

2013-09-04 19:56:45 | お知らせ

第1回美術コース秀作展を開催します。

日本画

期日:9月6日(金)~8日(日)
場所:八戸ポータルミュージアムはっち 2階ギャラリー2
時間:9:00~19:00(初日10:00~ 最終16:00まで)

 9月6日から3日間、通常授業で制作しているデッサンから平面構成、絵画などの優秀作品を八戸ポータルミュージアムはっち2階、ギャラリー2で展示します。
 参考作品から30点前後を展示します。段ボールの家など共同制作の立体作品もあり、美術における様々な分野の基礎から応用まで多様な表現を見ることができます。美術コースの授業内容とその成果をこの機会に是非ご覧ください。
 なお、開催期間中の7日(土)には中学生対象の美術セミナーを行っております。セミナーに申し込んだ中学生の皆さんには是非見てもらいたい展示です。

ここでは30数点中の4点を紹介しています。

油絵

段ボールの家

漫画

 


青森県立美術館「種差ーよみがえれ 浜の記憶」展見学 

2013-09-04 11:06:44 | お知らせ

 

8月29日(木)、美術コース全学年で青森県立美術館で開催している企画展「三陸復興国立公園指定記念 種差-よみがえれ 浜の記憶」と常設展を見学しました。


 

 本展の展示説明を受けた後、地下の展示室へ。1年生の中には青森県立美術館は初めてという人もおり、「アレコ」の迫力や館内の雰囲気に感動していました。

 今年5月、「三陸復興国立公園」に指定された青森県八戸市の種差海岸は、画家や小説家、詩人など多くの芸術家をひきつけてきた名勝地です。本展では、種差を愛した鳥瞰図絵師・吉田初三郎やこの地を舞台に傑作『道』を生み出した日本画家・東山魁夷など、ゆかりの美術家の名品や、縄文土器、仏像といった地域の文化財を展示し、種差という場所に宿る記憶を浮かび上がらせています。また、一昨年、東日本大震災で被害をうけたこの地の文化を次世代へとつなげる現代アートの形を探る展覧会になっています。

 


<展覧会の感想>

・リチャード・ロング「津波の断想」は、最初に目に入ってから別の展示室にいくまでずっと頭に残っていました。その前を通る度にいつの間にか足が止まっていて、その絵を見つめていました。何故かはよく分かりません。でも、そこまで人を惹きつけられるというのはすごいと思います。(1年)

・種差海岸の岩の描き方や、海の表現は近くで見ると軽く色づいていたり、ただ線を描いたように見えるのに遠くから見ると、写真のように素晴らしかったです。普段美術の授業でも、全体感が大事と言われますが、「これが、全体感というものなんだな」と改めて実感しました。(1年)

・美術館見学では毎回ショックを受けますが、今回は常設展の今井康治さんのガラス作品でした。ガラスとは思えないくらい構造がなめらかで繊細な絵の具のタッチが美しかったです。佐野ぬいさんの青の作品を観ることができたのも良かったです。青といえば種差海岸の「道」の青、津波の青など今回様々な青が印象的でした。(2年)

・東山魁夷の「道」は、描くにつれて段々と道以外のものが減っていき、灯台も無いところがさすがだなと思いました。私だったら灯台は描いてしまうと思います。あれほど、「道」をクローズアップするのはすごいことだと感じました。これからの制作に生かしたいと思います。(3年)

・今回の展覧会での笹岡啓子さんの写真はもっと種差を見てみようとさらに感じた作品でもありました。冬の種差やそこへ訪れる人、知っていた場所が知らない場所のような不思議な感じがしました。(3年)

 


県南観光ポスター展示式

2013-08-28 19:11:47 | お知らせ

八戸駅とユートリーの連結通路に、青森県南地区の観光をPRするポスターが展示されています。
これは工大二高美術コースの生徒が、八戸市と連携して2005年から制作しているものです。
2年に1度作品を交換しながら継続してきました。
去る8月27日、新しい観光ポスターの展示式が行われました。

今回の作品数は32点。展示式には美術コース2,3年生が参加しました。
始めに八戸市副市長が挨拶を述べ、生徒代表者が作品の贈呈と挨拶を行いました。


最後に八戸市から本校校長に対して感謝状が贈呈されました。

ポスターのテーマは、生徒達が地元の地域から選び、各自で取材して制作しています。
本校は広い地域から生徒が集まっているため、幅広いテーマのポスターが見られます。

 

 

 

 


中学生美術セミナーのお知らせ

2013-08-06 18:22:34 | お知らせ

9月7日(土)10:00~16:00 「中学生美術セミナー」を実施します。

 

八戸ポータルミュージアム「はっち」で行います。

 2つの課題から選択して描きます。費用は無料です。

 

①アクリル絵具を使った静物画

アクリル絵具を使用して、静物画を制作します。F3サイズ(27×22cm)のキャンバスボードに静物を描きます。

 

アクリルメディウムなども使用して、本格的な技法を体験してみましょう。

 

②パステルを使った自画像デッサン

白と黒のパステルで自画像を描きます。下地に色がついた用紙を使います。

紙の色を中間の明度にして描き起こすので、重厚な仕上がりになります。人物デッサンの基礎を学びましょう。

 

期 日:平成25年9月7日(土)

時 間:10:00~16:00

場 所:八戸ポータルミュージアム「はっち」 1階「シアター1」に集合してください。

主 催:八戸工業大学第二高等学校

対象者:美術に関心を持つ中学1~3年生

内 容:アクリル画「静物」/パステル画「自画像」

持参物:昼食(画材は全て工大二高で準備)

申 込:8月6日(火)~8月30日(金)

 

各中学校でとりまとめてFAXで申し込みます。

各中学校(県南地域と岩手県北)へ要項と申込用紙を送付しましたので、

興味がある人は美術の先生か、3学年主任の先生に問い合わせて下さい。

または下記までご連絡下さい。

◆質問、問い合わせ先

八戸工業大学第二高等学校  美術コース  TEL:0178-25-4311/FAX:0178-25-0568


全国高総文長崎大会

2013-08-06 17:32:59 | お知らせ

7月31日から8月1日、長崎市で行われた第37回全国高校総合文化祭に

3年8組高成花織さん、成田香月さんが参加しました。

 

7月31日に長崎ブリックホールで開会行事、講演会、講評会が行われました。

 

講演会の講師は長崎出身のアートディレクター伊藤敬生氏。

伊藤氏の手がけたテレビCMや広告の解説をしていただきました。

 

8月1日の交流会では、水辺の森公園で長崎凧を制作しました。

 

その後長崎県美術館で作品を鑑賞し、

高校生達がお互いの作品について意見を述べ合いました。

 

自分の作品を解説し、他の作品に質問をすることで、

制作に対する思考が深まりました。

 

長崎県美術館ではスペインの画家「アントニオ・ロペス展」も開かれていました。

徹底したリアリズムに、高校生達も驚いていました。

 

来年度の全国大会を目指して、

10月25日に行われる青森県大会に向けて制作が始まります。


夏期実技講習会

2013-07-27 15:39:43 | お知らせ

 

夏期講習会が7月24日~7月26日の3日間、新宿美術学院の講師4名を招いて行われました。
1年生から3年生の希望者38名が参加しました。

 

一日目の課題はデッサンを行いました。

デザイン系はセットモチーフデッサン。6時間描きです。

絵画系は自画像の構成デッサン。同じく6時間描きです。
描写力の他に、発想力、構成力が求められる課題でした。
未経験の課題に初めはとまどっていましたが、自分のなりの表現を
模索する時間が個々の発想力を鍛える良い時間となったようです。

 絵画系:講評の様子 

 二日目(午前)は事前課題と講習課題の講評が行われました。

デザイン系の事前課題は「手とトランプ」  ババ抜き率が高かったそうです。

 

二日目の課題は、絵画系は油彩又は着彩、デザイン系は平面構成。

デザイン系は、「透明電球と赤いリボンのモチーフ構成」です。
モチーフの特徴を捉えて色々なイメージで描いていました。

 

 

絵画系はセットモチーフ課題

観葉植物のグズマニアをメインに四方を各モチーフが囲む構図で、やや難易度が高め。

制限時間8時間の中で制作を進めていきます。


3日間頑張りました!!

 


新聞漫画新連載

2013-07-14 14:20:14 | お知らせ

 

漫画文芸部に所属する美術コース生が、東奥日報毎週火曜日発行の「JuniJuni」で

連載していた漫画「旧校舎の住人」が9日(火)最終回を迎えました。

見てくださった方々、本当にありがとうございました。

次回7月16日(火)から和田秋津さんが連載を担当します。

引き続き、二高漫画文芸部所属美術コース生の作品をよろしくお願いします。 

 和田秋津さん作

 

<お知らせ>

14日(日)15日(月・海の日)の二日間、二高では文化祭を行っております。

美術コース、美術部、漫画・文芸部展示の様子を少しだけご紹介します。

 

 

今年は立体作品も展示しています。写真では分かりづらいですが、

ライティングがとてもきれいで幻想的な空間になっています。

 

美術部と漫画・文芸部では、ポストカードを販売しております。

新聞連載で活躍の高成さん、和田さんの作品をはじめ、個性豊かな

作品がそろっておりますので、ぜひお立ち寄りください。

 

漫画・文芸部の部誌(新刊)


日本画集中授業

2013-07-13 17:34:10 | お知らせ

 

6月5日から7月6日の1ヶ月間に渡り、日本画の集中授業が行われました。
制作には専門的な知識と技術が必要なため、青森市在住の日本画家、小野定先生に
指導して頂いています。


 

日本画で扱う絵の具は「岩絵具」です。
岩を砕き、サラサラした砂のような状態で薬瓶に入っています。
これだと紙に定着しませんので「膠(にかわ)」が登場します。
そもそも絵の具は顔料とのりで出来ているので膠はのりの役割と
なるのです。岩絵具と膠を指で混ぜ、お湯で溶いて初めて絵具の完成です。

1年生はスルメと野菜を描きます。
乾き物のスルメとみずみずしくツヤのある野菜を描き分けます。

1年生は、岩絵の具で下地を表現し、その後は、顔彩と呼ばれる絵の具を使用します。

 

2年生は中型の鉢植えや切り花。
枝分かれの様子など正確に描きます。

 

3年生はスケッチ実習先の理想郷の風景や、より複雑なモチーフを描きます。

 

3年生の授業風景。小野先生の指導に真剣に耳を傾けています

 

講評の様子です。講評を受けて、自分の作品の良さと改善点を学び、日本画制作で得たものは大きかったようです。

授業で制作した日本画作品は、明日から始まる二高祭で展示します。
展示場所は多目的校舎3階です。展示会場がカフェになっておりますので、絵を鑑賞しながらドリンクを楽しむことができます。

14日(日)と15日(月)の一般公開日、お時間がありましたら、ぜひお立ち寄り下さい!!