goo blog サービス終了のお知らせ 

東京港区田町芝浦の英語学校English Plus英語講師ブログ

東京田町の小学生~大人まで『基礎英語力』習得を目指す英語学校English Plus英語講師の英語・日本語表現ブログ

English Plusレッスン受講生にお聞きした【English Plusのいいところ】

英語講師のカナダ・トロント留学経験(カナダの食べ物編)

2011-04-08 07:41:47 | 英語講師のカナダ・トロント留学経験
Good morning!
Thank you for stopping by!!
I’d like to write about food in Canada today.
*The previous & related episode of my studying abroad experience in Canada is here:
http://blog.goo.ne.jp/artismart/e/36e0dbcd0b406924539d5138e1cf5dff
When you imagine Canadian food, what one Canadian food do you think of?
Salmon?
Maple syrup?
Alberta beef?
Since Canada is a country consisting of a lot of immigrants, there are a lot of styles of food, such as Greek, Italian, Indian, Chinese, Korean, Japanese, Lebanese, Germany, Polish and so on.,
Though there are a lot of varieties of food in Canada, as far as I know, there are not so many kinds of Canadian food.
However, if I name one, that is “Poutine.”
Poutine is composed of French fries with gravy source and cheese.
I have never seen one in Japan, so if you have a chance to try it in Canada, you should!!


おはようございます。英語講師のarataです。

本日は“英語講師のカナダ・トロント留学経験(カナダの食べ物編)”です。

*前回の“英語講師のカナダ・トロント留学経験”の記事“英語講師の留学経験 (カナダでお酒を飲む時のルール編)”はこちらから:
http://blog.goo.ne.jp/artismart/e/36e0dbcd0b406924539d5138e1cf5dff

“カナダの食べ物”と聞いた時、どの食べ物を思い浮かべますか?

サーモン?

メープルシロップ?

アルバータビーフ?

ご存知の通り、カナダは移民の国で本当にたくさんの種類の食べ物(ギリシャ、イタリア、インド、中国、韓国、日本、レバノン、ドイツ、ポーランドなど多数)があります。

たくさんの種類の食べ物をいろいろと食べることができるのが、カナダという国ですが、カナダという国の食べ物は(自分の知っている限り)あまり多くありませんが、
1つカナダ独特の食べ物を挙げるとすれば、”Poutine(プーティン)”でしょうか。

プーティンは、フライドポテトの上にグレイビーソース(肉のソース)とチーズをかけたものです。

日本では、(自分は)まだ見たことがありませんので、もしカナダでチャンスがあればトライしてみてください!!

それでは今日の英語での一言:”Try something new every time you have a chance!”

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
クリックしていただけますとランキング応援票になります よろしくお願い致します
(にほんブログ村・英語ブログ・英語講師部門)

英語講師の留学経験 (カナダでお酒を飲む時のルール編)

2011-03-03 07:20:47 | 英語講師のカナダ・トロント留学経験
How's it going?
Today, I'd like to write about the cultural differences about alcohol between Canada and Japan.
*The related blog of "some expressions that you can use at a bar" is here:
http://blog.goo.ne.jp/artismart/e/a6207c5085e9e9c5b610dffc263d346c
After starting living in Canada in 2003, the first surprising thing was about alcohol.
Actually, there were three surprising facts…
1. Before I left for Canada, I had an idea that “Drinking outside in Canada is okay like Japan”; however, it turned out that it is illegal to drink alcohol outside!
FYI: If you were caught drinking outside, you would get in serious trouble, so do not drink outside!!
2. Actually, not only the fact that drinking outside is illegal, but also at a bar where we have to pay cash on delivery, we need to pay tip each time!
It means that if you buy beer at the bar, you need to pay extra.
3. If you want to drink at home, of course you can, however, the place you can buy alcohol is limited!!
You can’t buy alcohol anywhere!! In Toronto, the places I know we can buy alcohol are "LCBO" & "The Beer Store."
Their store time is limited and before holiday season, they close earlier than regular hours so if you have plans to throw a party on a long holiday, you should prepare beforehand!!
If you have a chance to enjoy alcohol in Toronto, Canada, please keep these in mind and enjoy!!

おはようございます。英語講師のarataです。

本日は“英語講師の留学経験(カナダでお酒を飲む時のルール編)“です。

*関連記事の“バーですぐに使える英語表現”はこちら:
http://blog.goo.ne.jp/artismart/e/a6207c5085e9e9c5b610dffc263d346c

2003年にカナダで生活し始めた時、一番最初に驚いたことは“お酒・アルコール”に関することでした。

特に次の3点が日本とは違う、と感じた点でした。

1. カナダに旅立つ前までは“日本のように公園などの公共の外の場所で、お酒を飲むことは全く問題ない”と思っていましたが、カナダに来て驚いたことに、外でアルコールを飲むことは違法だという点。
(*アルコールを公共の場(外)で飲んだ際、警察につかまると大変なことになるので注意!!)

2.一回、一回お酒を頼んだ際に支払うシステムのバー(cash on delivery)では毎回の注文の度にチップを支払う必要がある、という点。

3.家でゆっくりとお酒を楽しみたい、パーティーをしたい方はもちろん可能です。が、アルコールを購入できる場所は限られており、自分の知る限りでは“LCBO” と“The Beer Store”というお店のみです。
注意点としましては、連休などはお休みになることが多いので、連休前など早めに購入することをおすすめします。

こんな感じのカナダ・トロントのお酒事情ですが、日本とまた違ったビールやアルコールを試すこともできますのでチャンスがあれば是非!!

それでは今日の英語での一言:“Enjoy the differences!!”

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
クリックしていただけますとランキング応援票になります よろしくお願い致します
(にほんブログ村・英語ブログ・英語講師部門)

カナダで手軽に買えるおすすめのお土産

2011-02-15 07:24:07 | 英語講師のカナダ・トロント留学経験
Good morning!
How are you doing?
When we go abroad, I guess one of enjoyable things is to choose souvenirs!!
However, when I was in Canada, I didn't know what kind of souvenirs to choose.
So, it was hard for me to select ones because at first I didn't know where typical souvenir shops were, but time went by and I found that there were some good Canadian souvenirs everywhere!!
For example, you can buy these at a nearby supermarket, liquor shop or bookstore...
・Maple syrup
・Maple cookie
・Maple tea
・Maple candy
・Ice wine
・Postcard / Photobook
If you go to Canada and wonder what sort of souvenirs to get, I recommend you get the stuff above for your family, friends, and co-workers!!
*Here is a related blog to Maple syrup:
http://blog.goo.ne.jp/artismart/e/11924431ce152bfc4bcf51d359b9440a


おはようございます。英語講師のarataです。

本日は“カナダで手軽に買えるおすすめのお土産”です。

*関連記事の“英語講師の留学経験(カナダ・トロントならではのメープルシロップツアー)”はこちら:
http://blog.goo.ne.jp/artismart/e/11924431ce152bfc4bcf51d359b9440a

海外へ行った時、お土産を選ぶことは楽しみの一つです。

しかし自分がカナダに滞在していた最初の頃、“お土産屋を見つけられなかったこと”や“何を選べばいいのかわからなかった”こともあり、お土産選びに四苦八苦した思い出があります。

が、カナダで時間を過ごすにつれ、カナダで簡単に手に入る良いお土産がわかってきました。
例えば、スーパーマーケットやLCBO(トロントでお酒が購入できる場所)、本屋さんなどで手軽に買え、かつ、おすすめできるカナダのお土産は・・・

・メープルシロップ
・メープルクッキー
・メープルティー
・メープルキャンディー
・アイスワイン
・絵葉書/写真集

もしカナダへ行き、お土産選びに迷った場合は、上記のお土産を買えば、まず間違いないと思います!!

それでは今日の英語での一言:”Canadian Maple is so good that I can recommend!!”

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
クリックしていただけますとランキング応援票になります よろしくお願い致します
(にほんブログ村・英語ブログ・英語講師部門)

英語講師の留学経験 (カナダ エドモントンで遊覧飛行挑戦 編)

2011-01-17 08:30:00 | 英語講師のカナダ・トロント留学経験
Good morning.
Today's topic is about “my study abroad experience in Canada - my first flight in Edmonton!!”
*The related episode of "my trip to Edmonton" is here:
http://blog.goo.ne.jp/artismart/e/2ec1aa2baa8c3a7c39c614ae5e55f0ef
When I visited my friend in Edmonton, Canada in 2008, I had an incredible & unforgettable experience!!
That was a sightseeing flight!
The plane we took was small and we were flying not too high, so I could see the beautiful scenery of Edmonton very clearly!!
During the flight, I was sitting in the front and suddenly the pilot asked me if I wanted to fly the airplane.
I said, "Yes" and I flew the airplane for about 5 minutes!!
It was the moment that one of my childhood dreams came true!
Of course, it was my first time to operate an airplane, but the instructor was very kind and told me about how to fly a plane very carefully, and I was able to enjoy it!!
Needless to say, when I operated the plane, the instruction was given all in English.
So, if you can communicate in English, you may have a chance to fly an airplane!!


The plane we took


Some instruments in front of me


Scenery of Edmonton

おはようございます。英語講師のarataです。

本日は“英語講師の留学経験 (カナダ エドモントンで遊覧飛行挑戦 編)”です。

関係記事の“英語講師の留学経験 (カナダ・エドモントン 編)”はこちらをクリック:
http://blog.goo.ne.jp/artismart/e/2ec1aa2baa8c3a7c39c614ae5e55f0ef

2008年にカナダにいた時、カナダのエドモントンという街にブラジル人の友達に会いに行った時、普段の観光では経験できない経験をしてきました!!

それは“遊覧飛行”です。

搭乗した飛行機は、最大4人乗りの小さな飛行機で、かなり低い高度で飛んでいたため、エドモントンのきれいな街を空から眺めることができました。

飛行機はパイロットの横、すなわち前に乗っていたのですが、遊覧飛行の最中、突然、パイロットの方が“飛行機を操縦してみるかい?”と聞いてきました。

自分は“Yes!”と即答し、5分間程飛行機を運転させてもらいました。
(この瞬間、子供の頃の夢が一つ叶いました!)

もちろん、その時まで飛行機を操縦したこともなかったのですが、パイロットの方はとても親切で、計器のことや操縦の仕方もとても丁寧に教えてくれたため、楽しく操縦ができました!!

言うまでもなく、会話はすべて英語でした。

英語でコミュニケーションがとれるようになると、いつの日か飛行機を操縦できる日が来るかもしれません!!

それでは今日の英語での一言:"Practice English and your dream may come true!"

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
クリックしていただけますとランキング応援票になります よろしくお願い致します
(にほんブログ村・英語ブログ・英語講師部門)

カナダ・トロントのショッピングの日 Boxing Day

2010-12-27 07:57:54 | 英語講師のカナダ・トロント留学経験
Good morning!
How was your weekend?
Actually, I totally forgot about the fact until this morning, but yesterday was "Boxing Day" in Canada!
Yes, December 26th is "Boxing Day" and it's a holiday in Toronto.
This day is also known as "Shopping Day" because everything is on sale!
A lot of goods are sold with a discount price at almost all of the shops in Toronto!
If you like shopping, you shouldn't miss this day in Toronto!!


おはようございます。英語講師のarataです。

本日は“カナダ・トロントショッピングの日 Boxing Day”です。

完全に今日の朝まで忘れていましたが、今先ほど思い出した事実・・・昨日(12月26日)はカナダ・トロントでは"Boxing Day"(ボクシング・デー)で、休日でした。

この"Boxing Day"(ボクシング・デー)は“お買い物の日”としても知られており、(すべてのお店で、ほとんどの商品と言ってもいいほど)たくさんの物が安く買えます!!

もし、“買い物が好き!!でトロントに行きたい!!”ということであれば、この"Boxing Day"は見逃してはいけない日です!!

今日の英語での一言:"Don't miss this Boxing Day if you like shopping!"

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
クリックしていただけますとランキング応援票になります よろしくお願い致します
(にほんブログ村・英語ブログ・英語講師部門)

カナダでの留学生としてのクリスマスの過ごし方

2010-12-24 04:59:35 | 英語講師のカナダ・トロント留学経験
Christmas eve!!
Thank you for checking my blog!
Today, I'd like to write about "how I spent Christmas in Toronto, Canada when I was a student."
In Canada, during at this period of time, they are taking a Christmas vacation.
People usually spend this Christmas time with their family, so they come back to their own hometown.
When I was a student in Toronto, Canada, I had some friends there; however, most of them were foreign students like me, so it was not easy for us to come back to each hometown.
Therefore, we usually held a potluck party.
I hung out with quite a variety of friends from different countries, so we could share a lot of different kinds of food.
In the party, we ate, drank, talked, and danced.
When we were having a good time, time flew.
So, we sometimes lost track of time, but it's become a good memory.
Anyway, I wish you a Merry Christmas.

おはようございます。英語講師のarataです。

本日は“カナダでの留学生としてのクリスマスの過ごし方”です。

カナダでは現在、クリスマス休暇(冬休み)の季節で、ほとんどの人はクリスマスを家族と過ごすために各々のホームタウンへ帰省することが多いです。

が、留学生としてカナダ(トロント)に滞在していた時のほとんどの友達は、自分と同じく留学生だったため、実家(母国)に戻るということが“事実上不可能”でした。

そこで自分は友達とクリスマスに“ポットラックパーティー(持ち寄りのパーティー)”をしていました。

友達にはブラジルや韓国などいろいろな国の方がいたので、日本食と違ったいろいろなおいしい物を食べることができました!!

ちなみにパーティーでは“食べ、飲み、いろいろな話をし、踊る”というのがパターンでした・・・楽しい時間は早く過ぎるもので、時に終電を逃すこともありました。
が、今になればすべてが良い思い出です!!

それでは皆様 "Merry Christmas!!"

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
クリックしていただけますとランキング応援票になります よろしくお願い致します
(にほんブログ村・英語ブログ・英語講師部門)

英語講師として実践の場で役に立つTESL資格 - 英語教授法資格について (実践編)

2010-12-21 05:02:20 | 英語講師のカナダ・トロント留学経験
Hi, thank you for reading my blog!!
Today, I'd like to continue yesterday's episode about "TESL Diploma."
*Here is the link of the previous blog:
http://blog.goo.ne.jp/artismart/e/9459bb965b58e633777e1c49e09cd9e2
After I quit one of the biggest English conversation schools in Japan, I went to Toronto, Canada again in order to learn how to teach English more effectively.
Actually, there were a lot of schools and colleges in Toronto that offer TESL Diploma course, but I chose the same school I learned English from 2003 to 2005.
The main reason is that the teachers' teaching skills were overall high, and the curriculum was practical enough to use English anywhere.
So I thought, as an English teacher, there were a lot of things I could learn!
The TESL course I took was an eight-week course.
In the TESL course, I had to write essays every week, I had to take tests every week, and the TESL teacher gave me a lot of assignments.
Needless to say, I was assigned to give 50-minute lessons every week!!
Though it was tough, I learned lots of important things as an English teacher, which include how to make a lesson plan, how to manage a class, how to teach more effectively, and so forth.
I've been using these skills a lot as an English teacher since coming back to Japan.
For example...
When I have time, I make a lesson plan for my English school, and the lesson plan is based on the one I learned from TESL Diploma course.
Anyway, if you choose an English school, big or small in Japan, I recommend you check if teachers have TESL Diploma or not.
You won't regret!!

おはようございます。英語講師のarataです。

本日は“英語講師として実践の場で役に立つTESL資格 - 英語教授法資格について (実践編)”です。

関連記事の“実践の場で役に立つTESL資格 - 英語教授法資格について(TESL資格を取得する動機編)”はこちら:
http://blog.goo.ne.jp/artismart/e/9459bb965b58e633777e1c49e09cd9e2

日本での大手の英会話学校を辞め、“英語を効果的に教える方法=TESL資格・英語教授法資格”を取得しに2度目の渡加となりましたが、その際TESLコースを提供している学校をいろいろと調べました。

が結局、2003~2005年に生徒として通っていた英語学校に行くことに決めました。

決め手となった点は、“先生のティーチングのレベルが総じて高かったこと”と“すべてのカリキュラムはとても実践的でわかりやすかった”ことで、英語講師として学べることが多いと思えたことが主な理由です。

その学校のTESL Diplomaコースは、8週間のコースで中身は・・・毎週のエッセイの提出
、毎週のテスト(70点以上で合格)、たくさんの宿題が課されると同時に、毎週いろいろな生徒を対象とした“50分の模擬レッスン”をする必要がありました。

とてもタフな8週間でしたが、英語講師として“必要不可欠な”ティーチングの技術・クラスのまとめ方・効果的なレッスンプランの作成法などを学ぶことができました。

帰国後は学んだことをできる限り活かしながら、英語講師としての仕事をしています。
今後も“初心を忘れないように、前進・進歩していきます”

日本でもし、英語学校・英会話学校を選ぶ際に迷うことがあれば、英語講師のTESL資格の有無で判断するのも手だと思います。

それでは今日の英語での一言:"Don't forget your original resolution!"

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
クリックしていただけますとランキング応援票になります よろしくお願い致します
(にほんブログ村・英語ブログ・英語講師部門)

英語講師として実践の場で役に立つTESL資格 - 英語教授法資格について (TESL資格を取得する動機編)

2010-12-20 08:36:10 | 英語講師のカナダ・トロント留学経験
Good Monday morning!
Let's make a wonderful week!!
Today, I'd like to write about a TESL Diploma, which stands for Teaching English as a Second Language.
Now, I personally think TESL Diploma is a kind of must qualification as an English teacher.
When I started my career as an English teacher in a big English conversation school in 2006, I didn't have a TESL Diploma.
At that time, I just thought TESL Diploma was not necessary as an English teacher.
In a way, it was true if there was a solid teaching method, or a manual in a school.
However, time went by and I began to doubt if the company's teaching method was really helping students to improve their English abilitiy.
Therefore, I quit the English conversation school and went back to Toronto, Canada again to study how to teach English more effectively, and it was to get a TESL Diploma.
(To be continued...)

おはようございます。英語講師のarataです。

本日は“実践の場で役に立つTESL資格 - 英語教授法資格について(TESL資格を取得する動機編)”です。

あまり日本では馴染みの無いこのTESL Diploma(Teaching English as a Second Language Diploma)は、“英語教授法”の資格として他の国では知られています。

今では個人的に、このTESL DiplomaはTOEICと並ぶ“英語講師の必須資格”だと思えるくらい実践の場で役に立つ資格です。

しかしながら、2006年に大手英会話学校で英会話講師としてのキャリアを始めた際はTESL Diplomaを持っておらず、それどころかTESL Diplomaを必要と感じたこともありませんでした。

大手英会話学校でのティーチングはマニュアル化されていたため、TESL Diplomaの必要性を全く感じませんでした。
*TESL Diplomaは一人ひとりの英語講師の教える能力が大変重要になってきますが、大手の英語学校ですと、個々の能力は不必要で、TESL Diplomaは不必要な資格という位置づけだと感じます。

しかし英会話講師として仕事をしていくにつれ、“この会社(英会話学校)のマニュアル化されたティーチングは、本当の意味で生徒の英語力を伸ばしているのだろうか?”という疑問を抱き始めました。

最終的には、その大手の英会話学校を辞め、“英語を効果的に教える方法=TESL資格・英語教授法資格”を取得しに2度目の渡加となりました。

次回に続く・・・

それでは今日の英語での一言:"Learning is the only way to improve our ability!"

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
クリックしていただけますとランキング応援票になります よろしくお願い致します
(にほんブログ村・英語ブログ・英語講師部門)

英語講師の留学経験(カナダ・トロントならではのメープルシロップツアー)

2010-12-06 07:44:37 | 英語講師のカナダ・トロント留学経験
Good morning and thank you for checking my blog!!
Today, I'd like to write about my experience of "Maple syrup tour" in Toronto, Canada.
*The previous episode of "English instructor's study abroad experience" is here:
http://blog.goo.ne.jp/artismart/e/76a8727b2e0d970239bc76317d65dd6d
While I was staying in Canada, I had a couple of chances to join in “Maple syrup tour” near Toronto.
In this tour, I could learn about how maple syrup is made, and also I could taste fresh maple syrup, which had no typical maple-syrup taste or not even sticky!! (For me, the fresh maple syrup tasted like a little sweet water.)
After the tour, I had a chance to try some pancakes with maple syrup, which was made there!!!
It was very yummy, so if you have a chance to join this tour, don’t forget to try it!!
Of course, you can buy maple syrup souvenirs too!
When you have a chance to visit Toronto in an early spring, like March to April, you should think about including this unique experience in your itinerary!!


tour in the maple tree forest


how to make maple syrup

おはようございます。英語講師のarataです。

本日は“英語講師の留学経験(カナダ・トロントならではのメープルシロップツアー)”です。

前回の“英語講師の留学経験 (トロントでの寒い冬の楽しみ方)”はこちら:
http://blog.goo.ne.jp/artismart/e/76a8727b2e0d970239bc76317d65dd6d

カナダ・トロントに滞在していた約3年の間で、何回か“メープルシロップ・ツアー”に参加する機会がありました。

このメープルシロップ・ツアーでは、どのようにメープルシロップが作られるのかを学ぶことができます。

また、メープルシロップの木から直接、メープルシロップの基になる原液を味見することもできます。
この液体はほとんど味がなく、少し甘い水のような感じがし、製品の“トロッとしているメープルシロップ”とは程遠いものです。
(この液体を煮詰めることによりメープルシロップになります)

メープルシロップツアーの後には、そこで作られているメープルシロップをパンケーキにかけて食べることもできます!!

とても美味しいので、もし参加できる機会があれば、是非Try!!

ちなみに、メープルシロップツアーは当時、トロントの近くで春の時期(3月・4月)のみ行われていたと思いますので、予定があえば是非!!

それでは今日の英語での一言:"Try new experience!!"

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
クリックしていただけますとランキング応援票になります よろしくお願い致します
(にほんブログ村・英語ブログ・英語講師部門)

英語講師の留学経験 (トロントでの寒い冬の楽しみ方)

2010-11-15 08:18:18 | 英語講師のカナダ・トロント留学経験
Hi, good morning!
Today's topic is "my study abroad experience - how to enjoy severe cold winter in Toronto!"
The previous episode of "my favorite place to walk in Toronto" is here:
http://blog.goo.ne.jp/artismart/e/a685a5bd00bc6cb7289baf678e359eb7
When I ask a question about the image of Canada, I hear almost everyone say "cold."
Well, that's true in a way.
(FYI: Even though Toronto is located in the most southern part of Canada, it's as cold as Hokkaido.)
However, there are a lot of ways to enjoy "cold winter in Toronto, Canada!"
One of the most popular winter activities is "ice skating!"
In Toronto, there are some outdoor ice skating places, such as in front of the City Hall and Harbourfront Center, which is next to Lake Ontario.
The admission fee is free of charge, so if you have ice skates, basically you can enjoy ice skating anytime for free!!
If you don't have ice skates, don't worry!!
There is a place for you to get ice skates nearby.
Ice skating is of course, good exerce and also a great spot for a fun date!!
If you have a chance to visit Toronto in winter, try ice skating!!


This is a picture from Harbourfront Center

おはようございます。英語講師のarataです。

本日は“英語講師の留学経験(トロントでの寒い冬の楽しみ方)”です。

前回の“英語講師の留学経験 - 英語講師の留学経験 (散歩でリラックス in Toronto)”はこちら:
http://blog.goo.ne.jp/artismart/e/a685a5bd00bc6cb7289baf678e359eb7

友達や周りの人に“カナダのイメージは?”と聞くと、大抵“寒そう”という答えが返ってきます。
トロントはカナダで一番南に位置していますが、それでも北海道並に寒いです。

そんな寒い冬があるトロント(カナダ)ですが、厳しい冬を楽しむ方法がたくさんあります!!

その一つが“アイススケート”です。

トロントには、入場料無料の屋外のアイススケート場が街中にあり、スケート靴を持っていれば何時間滑っても無料という場所が幾つかあります。
*上記の写真はHarbourfront Centerというオンタリオ湖に面した屋外スケート場です。

スケート靴を持っていなくても、スケート場の側には貸しスケートの場所があり、スケート靴を借りることもできますので“誰でもスケートを楽しむ”ことができます。

アイススケートは“すごく良い運動”+“デートにおすすめの場所”なので、チャンスがあれば、トロントで是非!!

それでは今日の英語での一言(貸しスケート靴を借りる場合):"May I have 7 inch (skates)?"

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
クリックしていただけますとランキング応援票になります よろしくお願い致します
(にほんブログ村・英語ブログ・英語講師部門)