ピンポンパンポ~ン
我が街桂坂では各家庭にスピーカーが設置されており
街の様々なお知らせが流れるシステムがあります
今朝、洗濯物を干していると
そのスピーカーから
「本日、古墳の森秋の一般公開」をしているとのお知らせが・・。
桂坂に引っ越してきて13年になるのですが
すぐ近くにあるこの古墳の森には一度も行ったことがありません
お天気もいいし、一度行ってみるか!・・と、思い立って
久しぶりに休みで家にいた娘のまゆっちと一緒にでかけることにしました。

↑ こちらは家から5分ほど歩いたところにある山ノ辺公園のもみじ

この山ノ辺公園からもみじの緑道が続きます

街がきらきらと輝いているようでとってもきれいです

↑ ここは桂坂の玄関口ともいえるロータリー
このロータリーのすぐ傍に桂坂古墳の森があります

普段は閉鎖されているのですが
春と秋と年2回 一般公開されているのです

↑ この道の1本南の道を毎朝ウォーキングで歩いているのですけどね・・。
この道は初めて通る道です

考古学上は「大枝山古墳群」と呼ばれる古墳時代後期(6世紀後半~7世紀初頭)の
古墳が群衆しています
現在は14基の円墳が保存されています

いつもお買い物にいっているスーパーのすぐ近くに
こんな場所があったなんて・・
もちろん話しには聴いていましたが
異世界に来た気分でした



15号墳の前に見慣れたお顔が!!
家の隣のUさんです!!
Uさんは古墳の森保存会の一員として
様々な活動をされていらっしゃいます

暗い古墳の中でUさんから説明を受けるまゆっちと私
なんだか不思議な気分
古墳時代にはまだ仏教というものが日本にはなかったのですが
その時代の人はこんな大がかりなお墓をつくって
ここでどんな祈りを捧げていたのでしょうか?
しかし・・太古の時代
重機もないのにこんなにも大きな石をどうやって積み上げたのでしょうね
昔の人はほんとスゴイ!!です

↑ 上の写真は天井部分になります


このあと竹林を少し歩くと21号墳の前にまたまた見慣れたお顔が!!
同じ自治会のFさんでした!!
Fさんもまた保存会のメンバーさんで・・
その後またお1人ご近所のSさんにもお逢いしました
ご近所に古墳の森保存会の方が数名もいらっしゃるなんて
みなさん、ほんと~にこの街を愛していらっしゃるのだなぁ~~
今年のゴールデンウィークに思い立って夫と初めて入った
家の前にある山の散策 唐櫃越え(からとごえ)
いろいろと歴史的にもおもしろい街です
2020年の大河ドラマが「明智光秀」に決定したらしく・・
この辺りも明智光秀に関わる歴史がいろいろとある場所なので
今からとても愉しみです!!
今日は始終お天気も良くて
思い立って行ってよかったです(*^。^*)

我が街桂坂では各家庭にスピーカーが設置されており
街の様々なお知らせが流れるシステムがあります
今朝、洗濯物を干していると
そのスピーカーから
「本日、古墳の森秋の一般公開」をしているとのお知らせが・・。
桂坂に引っ越してきて13年になるのですが
すぐ近くにあるこの古墳の森には一度も行ったことがありません
お天気もいいし、一度行ってみるか!・・と、思い立って
久しぶりに休みで家にいた娘のまゆっちと一緒にでかけることにしました。

↑ こちらは家から5分ほど歩いたところにある山ノ辺公園のもみじ

この山ノ辺公園からもみじの緑道が続きます

街がきらきらと輝いているようでとってもきれいです

↑ ここは桂坂の玄関口ともいえるロータリー
このロータリーのすぐ傍に桂坂古墳の森があります

普段は閉鎖されているのですが
春と秋と年2回 一般公開されているのです

↑ この道の1本南の道を毎朝ウォーキングで歩いているのですけどね・・。
この道は初めて通る道です

考古学上は「大枝山古墳群」と呼ばれる古墳時代後期(6世紀後半~7世紀初頭)の
古墳が群衆しています
現在は14基の円墳が保存されています

いつもお買い物にいっているスーパーのすぐ近くに
こんな場所があったなんて・・
もちろん話しには聴いていましたが
異世界に来た気分でした



15号墳の前に見慣れたお顔が!!
家の隣のUさんです!!
Uさんは古墳の森保存会の一員として
様々な活動をされていらっしゃいます

暗い古墳の中でUさんから説明を受けるまゆっちと私
なんだか不思議な気分
古墳時代にはまだ仏教というものが日本にはなかったのですが
その時代の人はこんな大がかりなお墓をつくって
ここでどんな祈りを捧げていたのでしょうか?
しかし・・太古の時代
重機もないのにこんなにも大きな石をどうやって積み上げたのでしょうね
昔の人はほんとスゴイ!!です

↑ 上の写真は天井部分になります


このあと竹林を少し歩くと21号墳の前にまたまた見慣れたお顔が!!
同じ自治会のFさんでした!!
Fさんもまた保存会のメンバーさんで・・
その後またお1人ご近所のSさんにもお逢いしました
ご近所に古墳の森保存会の方が数名もいらっしゃるなんて
みなさん、ほんと~にこの街を愛していらっしゃるのだなぁ~~
今年のゴールデンウィークに思い立って夫と初めて入った
家の前にある山の散策 唐櫃越え(からとごえ)
いろいろと歴史的にもおもしろい街です
2020年の大河ドラマが「明智光秀」に決定したらしく・・
この辺りも明智光秀に関わる歴史がいろいろとある場所なので
今からとても愉しみです!!
今日は始終お天気も良くて
思い立って行ってよかったです(*^。^*)
私も2度行きましたが、2回とも展示物が違っていたりで楽しかったです。保存会の方たちが古墳の説明をされるのを聞くと、本当にこの地を愛しておられるのだな~としみじみ感じます。ず~っと聞いていたいくらいです。
それにしても、おひとりは先生のお隣の方だったとは~!
図書館でこの古墳の資料を借りて読んだりもしました。こんな近くに、異次元な場所があって、ホント興味深いです~。
たしかめいちゃんも昨年ぐらいに古墳の森行かれてましたね。
まさに「異次元」な空間でした。
ファミマやユタカの裏にあんな場所があるなんて・・
それといまだに地理的に不思議なのですが
最初・・がぁぁ~~~って石の階段下りていきますよね。
でも出口にはもときた場所に戻ってきていて・・
いったいどうなってるの?
あれだけ下がった坂はなに???って
やっぱり異次元です。
図書館で古墳の資料まで読まれたのですね~
すごい!!私も一度洛西図書館に行ってみますね!