"よさこい"にかける青春!

何がこの人たちを
  夢中にさせるのか!

2023-4-2(日)ブログ & よさこい 夏舞徒の記録

2023年04月02日 05時03分26秒 | Weblog

2023-4-2(日)

今日の気温  11~18度

降水確率   0%

最高湿度   63%

 

 今日の日曜日、富士見市みずほ台にある大應寺(だいおうじ)の花祭りに民謡邑水会 10人で参加します。

邑水会は12時から30分頂いております。

1.会津磐梯山(合唱)1.9
福島県会津あいづ地方の盆踊り唄として,会津に伝わる民謡です。
数ある民謡の中でもベスト10に入ったのはコマーシャルで流れたからのようです。

2.天竜下れば(合唱)1.9
昭和一けた代に作られた歌です。
当時市丸さんと言う方が唄って全国的にラジオから流れたようです。

3.しげさ節(荒居キヨノ)1.8
島根県の隠岐諸島を代表する民謡です。新潟県の柏崎の
♪米山さんから雲が出た♪とうたわれる三階節と親戚関係の唄の様です。
この唄も市丸さんがレコーディングして全国に広まっていったようです。

4.シャンシャン馬道中唄(合唱)
 宮崎県の唄、新婚夫婦が 縁結びの神である鵜戸神宮に参詣(さんけい)する風習
がありました。
その道すがら唄っている 明るく華やかなメロディでとっても親しまれている歌です。 ついこの間の3/25全国大会がありました。

5.刈り干し切り唄(萩元勉)2.0
宮崎県は高千穂地方の民謡です。
「刈り干し」とは、山や荒れ地でカヤなどを刈り取る作業をいい、伝統的にはこれを屋根に葺いたり、田畑の肥料としていたようです。
この唄の様に尺八だけの伴奏で唄う民謡を長ものと言います。

6.川越舟唄(関口冨江)1.6
江戸時代川越から浅草まで 船での道中36里(144キロ)船上で船頭が唄った歌です。
新河岸川舟唄 とも呼ばれています。
1638年385年前の大火で川越の喜多院、東照宮が消失
当時の喜多院の住職に恩義の有った三代将軍の徳川家光が 喜多院再建の手助けに江戸城西の丸の御殿の一部を喜多院に移築するように命じたのが新河岸川の船の運送の始まりです。 昭和初期まで続きました。
所要時間はおおよそ一日がかりだったようです。

 

 大應寺はみずほ台駅から徒歩20分 水子貝塚公園のすぐそばにあります。

曇り空のまずまずのお天気の様です。

 

黒目川の花まつりと同日になってしまい 夏舞徒の南中ソーランの撮影に行けないのがとっても残念です。

 

 

 

<今朝のYahoo!!ニュースから>

 

 

 

<よさこい 夏舞徒の記録>

2011年7月6日~の写真から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする