goo blog サービス終了のお知らせ 

西中島だより

ARC建築設計工房の代表のパートナーによる日々雑感です。
日々の暮らしを通して住まいについて綴りたいと思います。

鳥とのバトル

2010年05月16日 | 田んぼや畑のこと
この時期、春野菜や苺の収穫に嬉しい時期です♪
この週末も畑へ繰り出しました。

ところが・・・


そろそろ収穫の時期を迎えた空豆は下半分がありません~
側には黒い羽根が・・・
カラスの来訪のようです。

早速防鳥ネットを巡らせました。


そして、収穫真っ盛りの苺畑では・・・


防鳥ネットにひよどりが絡まっていました~


きっと、もがいていたのでしょう、ネットを切るしかありません。


ようやく何とかネットを外せることができました。
良かったね。早くお帰り!!と送り出しましたが・・・



何と、すぐに逃げずに苺をつついています!
まだ食べるんかい!!と突っ込む農夫達(笑)

世話をした野菜を食べられる悔しい農夫たちと
空を飛んでいて、見つけた野菜は自分のえさ、
という鳥たち。

両者のバトルはまだまだ続きます(笑)


タネの真実

2010年05月12日 | 田んぼや畑のこと
最近新聞で知ったのですが、
野菜のタネには固定種とF1種があるそうです。

固定種というのは、何代もかけてその土地の
気候風土で選抜淘汰を繰り返してきたもの。

できた野菜のタネを次の年に植えると、
また同じものが収穫できることになります。

一方、F1種は、雑種強勢という植物の持っている性質を
利用して、異なる形質の植物を掛け合わせて
一代限りの優秀さを求めたもの。二代目になると、
形質がばらばらで、新たにタネを購入する必要がある
ということだそうです。

F1種を使うと、収穫した野菜は、成育スピードも速くて、
収量も多いけれども、そのタネは、次の年には
植えても質の良いものはできないということに
なるんですね。

つまり、毎年タネは買って植える必要がでてきます。
大手の種苗メーカーは、海外にあるとの事なので、
手に入る時はいいかもしれませんが、
手に入らなくなった時には困ります。

そして、このF1種は、「雄性不稔」という、
ごく稀におしべが退化したり葯も無い変異した株を利用して、
大量に作られているんだそうです。

そう聞くと、F1種はかなり自然の摂理からは離れているように
思えます。
でも、今は殆どがこのF1種なんですね。

植物の原点であるタネが、このように全くの自然のものではないという
事実にとても驚いた次第です。

我が家の鉢植え畑

2010年05月09日 | 田んぼや畑のこと
この前畑で植えたトマトの苗が
残ったので、家に持ち帰り、
鉢に植えました。



庭の土は母がずっと花を植えていた土なので
畑用に地盤改良剤とEMぼかしを加えました。

それから、極秘で(笑)
ズッキーニの種も蒔きました。
(今からではもう遅いとわかっているのですが、
 もしかしたら、鉢植えでもズッキーニが
 収穫できたら・・・と淡い期待を寄せています(笑)

忙しさにかまけて水撒きを忘れないように
門口に置いています(^_^)v

連休の畑にて

2010年05月02日 | 田んぼや畑のこと
連休は夏野菜の植え込みのシーズンです。
今日はお天気もよく、朝から畑へ。
苗を次々と植え込みました。


一苗づつ囲っているのは西瓜、


虎の子のメロン♪


他にも茄子に胡瓜、トマト、ししとう、ピーマン、エゴマと
夏野菜のオンパレードです。

植える時は、豊作のシナリオを描いているので楽しいです(笑)

あっという間に日が暮れました。


一番星が出ました。

通りすがりに畑へ

2010年04月29日 | 田んぼや畑のこと
仕事で畑の近くを通ったので、雨の中
ちょっと覗いてきました。

生育が悪くて、
(というより、忙しさにかまけて、世話をしなかったからにすぎないのですが)
この前、株を整理して、肥料をやった苺



お陰さまでしっかりと育ってくれていてやれやれ・・・
少しは収穫も期待できそうです♪

畑のお仲間がズッキーニの苗を植えて下さっていました。



今年もカポナータが賞味できそうです♪♪

この連休中には、畑に通いたいと思います。

畑の一日

2010年04月19日 | 田んぼや畑のこと
週末畑へ、
週末農夫もなかなか時間が取れないので、
畑の作業も滞りがちです。
苺もたくさんできている株を間引きして
風通しを良くしてやらないと
大きな実がなりません。
遅まきながら、手入れをしました。

空豆やキャベツは順調です。


畑のお仲間に種から育てて頂いた
トウモロコシの苗を定植しました。
新芽は可愛い!!


お昼、お弁当を食べて休憩していると、
畑の離れた処に鷺らしき鳥を見つけました。
かなり遠くに離れているのに
大きく見えるので、かなり大きそうです。
畑を耕していると、鳥たちが
いっぱい寄ってきます。
土の中から出てきた虫がお目当てのようです。



お仲間が作られたりっぱな早生玉葱も頂きました。


畑での一日はあっという間です。
畑初心者の私は大して役にはたちません。
どちらかというと、収穫に寄って来る鳥に近いかも(笑)
だから?楽しい一日でした(笑)

春の畑へ

2010年03月29日 | 田んぼや畑のこと
週末久しぶりに畑へ
畑はすっかり春模様となっていました。



仏の座やいぬふぐり、つくしにぺんぺん草など、
野の花も満開でした。



時間が無くて、ほったらかしにしていた苺畑、
苗があまり大きくなっていないので、
草取りして肥料をやって、マルチを掛けました。



春の畑は、いろんな種や苗が大きくなろうと
していて、見ているだけで楽しくなります。
畑に来ると心が癒されます。

畑より春の香り

2010年03月13日 | 田んぼや畑のこと
すっかり暖かくなってきた畑よりこの週末、
新顔野菜です。



芽キャベツです。
こんな風に軸のところに鈴なりに
できているとは、今の今まで知りませんでした。



そして、わけぎです。
とても新鮮そうで、ぬたが食べたくなります。
畑より、春の香りを頂きました♪

サラダ三姉妹

2010年03月06日 | 田んぼや畑のこと
我が家の週末農夫の畑からやってきた三姉妹。



サニーレタス、サラダ菜、グリーンレタスです。
よく育って葉が元気です。

そして、今日の燻製♪



いつものチーズと卵、ささみ、ししゃもの他に
今回は蛸とホタテと牡蠣が仲間入りです。

新鮮な魚介類は燻製にすると、
風味と旨みが増して、本当に美味です。

食卓に出したら、あっという間に無くなりそうで、
大急ぎでシャッターを押しました(笑)

週末の食卓が楽しみです♪

2月の畑より

2010年02月21日 | 田んぼや畑のこと
我が家の週末農夫が畑から持って帰ってきて
くれた野菜です。
レタスに青梗菜、菜の花、高菜、水菜、ブロッコリー、
すごく良くできていてびっくり!
春の香りを感じることができました。



そしてもうひとつの畑からのお土産
燻製です。



スモークチーズと伊勢のお土産の梅酒で
週末の夜を楽しみました♪

週末農夫の方々、ご馳走様でした。