西中島だより

ARC建築設計工房の代表のパートナーによる日々雑感です。
日々の暮らしを通して住まいについて綴りたいと思います。

簡単レシピでイタリアン

2007年07月31日 | 食べること
毎週夏野菜がどっさり我が家に届くようになり、
普段買わないお野菜を頂くと、どうやって食べようかと
頭を悩ませます。
この暑い夏、手の込んだお料理は、敬遠したいので、
ひたすら簡単レシピを探します。

今週頂いたパプリカ、わざわざ買って食べたことはありません。
いつものカポナータではピーマンで代用していたので、
早速使いました。肉厚があって、やっぱりパプリカの方が
カポナータには合ってました。

残りは、簡単レシピ、見つけました(^^)v
パプリカの「オリーブオイル漬け」です。

パプリカをまるごと網で焼き、焦げたら、皮をむきます。
それを細切りにして、塩少々をまぶし、
スライスしたにんにくとオリーブオイルに漬けるだけ。
3日から一週間で食べ頃だそう。

まだ3日経ってませんが、つまみ食いしたら、もう美味しい!!
これはいけそうです。

夏の甲子園にむけて・・・

2007年07月29日 | 日々雑感
暑さが厳しくなると、またまた甲子園の季節ですね。
高校野球大阪大会も終盤になってきました。
今日は準決勝、テレビでも放映されるので、テレビ観戦。
でもセンバツで応援していた学校は残念ながら敗れてしまいました。

大阪は出場チームが多いので8回戦まで戦わないと
甲子園には行けません。
なかなか遠い道のりです。
でも、夢はかなわなくとも、そのさわやかなプレーを見せてくれる
だけで、元気をもらえるような気がします。
勝ったチームに想いを託して。
今年も楽しみたいと思います。


夏本番の蝉しぐれ

2007年07月28日 | 自然のこと
気がつけば梅雨も明けて夏本番となりましたね。
毎朝早くから蝉の声がこだましています。
我が家の裏は緑道に面しており、いろんな街路樹が茂っています。
ちょうどベランダから手を伸ばせば届きそうなところには、
こぶしの大木が今は赤い実をつけて生い茂り、涼しげです。

でも、そんな場所で蝉がたくさん一斉に鳴き始めるので、
それはもう賑やか。
ちょうど木のてっぺんが見えるので、蝉が何匹もとまっているのが
よく見えます。もう目と鼻の先で蝉の大合唱。

時にはひよどりやむくどり等いろんな鳥もやって来るので
バードウォッチングも楽しめます(^^♪
朝の洗濯タイムの楽しいひとときです。

トマトソース作り

2007年07月25日 | 食べること
畑でいただいたトマト。
ソース用だそうで、細長い形が干し柿のようで可愛いです♪
前には、これでケチャップの作り方を教えていただいて、
とてもおいしいのができたのですが、
長い事煮詰めるのでできる量は少しです。
今回は、トマトソースにしてみました。
検索してみたら、にんにくとたまねぎのみじんぎりと
オリーブオイルで炒めるだけでよいようです。
アンチョビのみじん切りを加えると味にコクが出るとあったので、
この前、ズッキーニで使った残りのアンチョビを加えました。
(大事にとってました^_^;)
でも量が少なかったので、どうコクが出たかは、
よくわかりませんが、出来上がりは色合いの割には
味が濃くて、おいしくできました。


何も具が無くても、スパげティにかけるだけでgoodでした♪

入隊しました・・・

2007年07月23日 | 日々雑感
遅ればせながら、娘と2人ブートキャンプに入隊しました♪
日頃の運動不足がたたって、只今、全身筋肉痛です

画面でやってる人達の筋肉の量にびっくりしますが、
あっちこっち省略しながら(^_^;)
何とか最後の「VICTORY!」まで青息と息でたどり着いております。

しかし、ビリーのあの励ましの言葉は非常に心強いです。
あの言葉が無かったら、ギブアップしてそう・・・
今回は続けられそう!と期待しています(^^)v



畑で頂いた瓜のその後・・・

2007年07月20日 | 食べること
先日頂いた甘くなりそこなった瓜・・・
春雨と中華炒めにしてみました。

昨年、冬瓜を収穫したときに冬瓜のレシピを
検索して出てきたレシピです。
家族に大好評だったので、
冬瓜が終わっても、玉葱やら、いろんなお野菜で
作って賞味しておりました。

やはり、同じ瓜系なので、美味しく頂けました♪

レシピをご紹介しますね。

《材料》 

瓜 1/2
さやいんげん7~8本
ニラ1/2~1束
土しょうが 1片
刻みねぎ 大さじ4
豚細切り 160~180g

【下味】
酒 大さじ1
砂糖 小さじ2
しょうゆ 小さじ2
塩コショウ 少々

春雨 60~70g

【調味料】
酒 大さじ2
みりん 大さじ1
塩 小さじ1/2
薄口しょうゆ 小さじ2
顆粒チキンスープの素 小さじ2
水 大さじ8

白ゴマ 小さじ2
ゴマ油 大さじ3

《作り方》
1. 瓜は皮をむいてワタを取り、短冊に切る
2. さやいんげんは斜め薄切り
3. ニラは4cm長さ
4. 土しょうがは皮をむいて千切り
5. 豚肉に【下味】を絡める
6. 春雨は火を止めた熱湯に入れて10分置き、
   水にとってよく洗い、水気をとり、食べやすい長さに切る
7. 【調味料】を合わせる
8. 中華鍋にゴマ油大さじ1を入れて豚肉を炒め、いったん取り出す
9. 残りのゴマ油大さじ2、土しょうがを入れて中火にかけ、
   香りがたってきたら瓜を炒める。全体に油が回ったら、
   さやいんげんを炒め合わせて、【調味料】を加え、
   瓜が透き通るまで炒める
10.豚肉を戻し入れ、春雨を加えてひと煮立ちしたら、
   ニラを加える。ニラがしんなりしたら、器に盛りわけ
   白ゴマを指先でつぶしながら振りかける

今回はニラの代わりにネギを使いましたし、
その時々で適当にいろんな野菜も加えたりもします。
瓜系を使ったお料理の中ではちょっと目先が変わってgoodです!
ぜひお試し下さいね。

新潟中越沖地震で

2007年07月17日 | 建築のこと
昨日の新潟中越沖地震には、心が痛みました。
被災されました皆様には心よりお見舞い申し上げます。
そして一日も早く元の生活に戻れるよう願っております。

この地震で倒壊した家々は、やはり、古い家ばかりでした。
昔から住んでおられて、今までは何とか大丈夫でも、
今回の地震では持ちこたえられなかったのでしょう。

日本列島はこれから地震が増えるだろうと言われて久しいです。
建築基準法改正で、新しく建つ家は大丈夫でも、すでに
建っていて、耐震上危ないとわかっている建物は、
このまま何の手立ても無く住むことはとても危険だと思います。
法律の無い時代に建った建物なのですから、行政でも何とか
補助して頂けたらと思いますが。

家もそうですが、地盤も同じことかと思います。
活断層で危ないと考えられる場所や、海沿い、崖沿いの家々で
やはり危ないと推測される場所は、換地という形で
移動できないものでしょうか。

自然災害を人の手でくい止めることができない以上、
予防策を講じていけたらと思いますね。


この週末の畑から Part4.

2007年07月16日 | 田んぼや畑のこと
7月に入っても、雨も多く、畑はまだまだ収穫が続いています。
週末農夫のお野菜も元気いっぱいです。
相変わらず、きゅうりも大きいし、なすびも丸々としてはちきれそうです。

畑のお仲間からは丸いズッキーニの黄色いのと瓜等を頂きました。
前に頂いた白い丸ズッキーニほどは大きくないので、
カポナータか、炒め物で使ってみようかと思っています。
嬉しいのはバジルも頂いたこと。
畑のバジルは元気さがちがいますね。

瓜の方は、元々、甘い瓜のようなのですが、残念ながら、
もうヒビが入ってしまっていて、あまり甘味も出てないままの収穫と
なったようなので、炒め料理か煮込み料理で使ってみようと思います。

最近は畑の収穫に合わせて料理をする楽しみに目覚めてしまいました。(笑)

DVD鑑賞  スィング ガールズ編

2007年07月14日 | 日々雑感
最近は、レンタルビデオ店の半額キャンペーンの時に、
娘がこの時とばかりにDVDを借りてくる事が増えました。
一作2時間位となると、貸出期間中にそうそうは観きれない
のですが、娘のお薦め映画のみ、セレクトして観ています。

スィングガールズは、その中の一作です。
きっとこの前観た「フラガール」の類似版かなと思っていましたが、
ストーリーに類似性はあるものの、全く似て非なる映画でした。
とにかくコミカルで、おもしろくて楽しい!
上野樹里さんは、こういう映画にはうってつけですね。

高校生の明るくて賑やかでいい加減な生活を描写しながらも、
各自が持っているナイーブな心の中をさりげなく小出しに
しているのが、観ていて心地よかったです。
そして、知らず知らずのうちに音楽を体で表現する楽しさを
知っていく過程を上手く表現していたと思います。

そして、観ている方にも音楽を体で表現する気持ち良さを
思い出させてくれました。
観終わった後、何か音楽をしたくなりました(^^)

梅雨の晴れ間に・・・

2007年07月12日 | 自然のこと
梅雨空の合間の晴れ間の帰り道に、久しぶりに
ひと筋中に入った公園の中を歩いて帰りました。
連日雨模様っだったので、公園の木々は湿気をたっぷり
吸っていて、瑞々しい感じで気持ちよさそうでした。
卯の花もかすかな香りを放っています。

ポプラの類の木でしょうか。緑色の花をつけています。
普段遠くから見ていると気づかないけれど、
どんな木にも花が咲くんだと改めて気づきました。
湿度も高く、人には過ごしにくいこの季節ですが、
植物には、やはり貴重な季節なんでしょうね。