毎月楽しみにしている街歩き。
今月は、「駒沢」界隈を歩いてきました。
11日、水曜日のことでした。
都内の電車って、最近ではわかりにくく、
パソコンで調べて行くのですが、
乗り入れている電車が多くて、本当に不安になります。
最近では、駅構内で駅員さんを見つけるのも大変。
以前のようにいません。
この日も「表参道」で乗り換えるのに、キョロキョロ駅員さんを探して、
「桜新町へ行くにはここでいいんですか?」って聞いたら、
「階段降りて3番線ですよ。」って教えていただきました。
改札を出たら、見慣れたお顔が。。。ほっと安心。
「桜神宮」
こちらでの参拝の仕方は、
「ニ拝四拍手一拝」ということ。
普通は「一拝二拍手一拝」
きっと、倍のご利益があるのかな?(笑)
「駒沢給水塔」
西洋風の建物で、もう一つ左奥に給水塔があり、「トラス橋」で繋がっています。
大正12年の建築。
「駒沢緑線公園」
落ち葉がいっぱいで、すかり秋景色でした。
早目のランチでした。
「琉球料理」
真ん中にあるのが、「ゴウヤチャンプル」
私、ゴウヤは苦手で、主人も食べないので家では作った事がありません。
いつも、ランチが一番楽しみなのにって、とっても心配でした。
でも、凄く誤解してたようです。
全く、苦味もなく、大変美味しくて、
今度、自分でも調理してみよう!なんて思いました。
「食わず嫌い」って他にもありそう。。。
皆さんは、ゴウヤ、食べますか?お好きですか?
(こんなところで質問)
「駒澤大学」
大学の横の大きな通りは銀杏並木になっています。
この大学は、
日本の仏教宗派のひとつである曹洞宗が設立した学校で、
仏教の教えと禅の心を現代教育に活かしてゆくことを建学の理念としている。
左下の門柱は大正7年に建てられたもので、
その以前は、「曹洞宗大学」と刻まれていました。
右下の「耕雲館」「こううんかん」は、
図書館の代替として建てられました。
この建物は「東京都選定歴史的建造物」」となっています。
この建築士は「フランク・ロイド・ライト」
以前、タウンウォッチングでも行ったこちらも建てた方です。
この中を見学したのですが、カメラは×でした。
駒澤大学に隣接して、
「駒沢オリンピック公園」があります。
とっても広くて、こんな公園が自分の住んでる近くにあったらなぁ~
この5重の塔のような白い塔は、
公園の電気、ガス、水道、通信の中枢と同時に、
オリンピック東京大会を記念する公園のシンボルになっています。
右上のは、
東京オリンピックの時の聖火台。
体育館もありまして、
この日は大学生のフェンシングの大会がありました。
女子もいっぱい!
フェンシングを目の前で見たのも初めてで、
近くいた大学生(日大)にあれやこれやと質問攻め!(笑)
でも、嫌な顔せず、いろいろ教えてくれました。
小さい頃からフェンシングをしてきたという好青年でした。
オリンピックメモリアルギャラリーもガイドして頂きながら見学。
ここもカメラは×!!
残念でした。。。
記事にしたいけど、ちょっと難しいので。。。(笑)
これで、今回の街歩きは終了です。
最後の画像
「桜新町」と言ったら「サザエさん」
地下鉄の駅を出ると、
こんなにかわいい銅像が迎えてくれていました。
今日は朝から雨降りです。
久し振りに家にいます。
庭仕事も気になるのですが、
ゆっくり出来ていいな。
寒くなってきました。
風邪に気を付けて元気に過ごしましょうね。