goo blog サービス終了のお知らせ 

ミラレパ 茶房

★ミラレパとは、チベットの偉大なるヨガ行者の事である。
Milarepa a great saint of Tibet

VOL. 232 初春のトレック石老山

2011-01-27 | mountain & outdoor
 
今年になって初のトレック・ハイクへ、JR中央線は相模湖駅で下車。

 バスで5分弱のところ、石老山登山入り口で降車。山へ向い、民家のある道沿いをしばし歩く。

  とてもおだやかな日に、おだやかな集落の間を通ると、住んでみたくなります。  

 そして、ここより山道になる。   
  
  石老山は山道沿いにさまざまな奇岩があるといい、写真に収めるには大きすぎるほどの巨岩がある。
    

 その先には、平安時代からあるという「顕鏡寺」と樹齢400年の巨木、奥には修行後の石窟、そして鐘。

        
 
 ごお~んとひとつ、鳴らす。。願いをこめて。

 
  その後も、しばらく奇岩・巨岩と続き、標高も600mほどのところより、石もみえなくなる。

 尾根を進むと、ところどころに見晴らしのよい箇所がある。相模湖を見下ろしたりできる。

 石老山の山頂は、何組かのハイカーがおり、遠くの肉眼ぎりぎりの富士山を望む。

 あまりゆっくりせずに、山頂を発ち、下山へ向う。といっても、途中も見晴らしポイントがあって、

      

 お天気もよく、疲労感もなく、やや寒いけど、まだまし。。


 ・・・ここは、ほんとにちょいハイクに向いてる。そのせいか、年配のグループが多い。

 上り始めてから下山まで、(あまり休憩してない)3時間もあれば余裕。。
 
 まあ、久しぶりだったので、足を慣らすにはちょうどいい。

 戻りは、「渡し舟」っていう看板に引き込まれ、相模湖岸に降り立った。

 クルーザー船主を呼ぶために、なぜかドラム缶をたたかなければならない。。

 すると、岸向かいから、おっさんが小船でやってきた。
 
 と同時に、おじちゃんハイカー客が9人やってきた。ジョインする。

 相模湖を渡るのにかかる10分は、わりと優雅な雰囲気だった。
 
 ハイカーのおじちゃんが、尺八と楽譜を出し、吹き始めたのだ。
    
 
 時に日本海、時に西洋の湖畔気分に・・・そんなセレクトの曲だった。。

 この日も、遠く富士山を拝むことができてよかった。

VOL. 231 厳冬のボロ市で。

2011-01-24 | Weblog
 
1月の15・16日は世田谷ボロ市の日。 

 毎年定日に行われており、今年は年明けの土日にかさなったので、

 この厳冬の中、大勢の人で通りは賑わった。

 

 私が訪れたのはかれこれ5年ぶりかな? 日曜日の最後の日に行ってみた。

 ボロ市の歴史は古くて430年も前から続いているらしい。

 世田谷の狭い商店街や住宅街に、露店が数え切れないほど連なっている。

 歩いているだけでも楽しいもの。

 なんでも、出店の種類が増え、物産展などでB級グルメなども進出していた。

 お腹が空いてなくても、寒いと何かしら食べたり飲んだりしてしまう。

 焼きそば、ホットワインは旨かった。。温まる~

 
 木のトング、木のまな板 各¥300、梅の木鉢植え¥500(画上)と

 なんだかんだでお得な感じがして買ってしまう。。
 
 骨董品屋さんもたくさんあったけど、手が届かない値です。

 以前来たときもいた布の露店主も見かけました。

 鍛冶屋さんや、銅細工職人、木工職人・・・
 
 

 寒い中、外売りは大変厳しいです。 

 けれど、ボロ市って、アジアっぽくてステキだな・・・
 

VOL. 230 恒例の明治神宮へ

2011-01-14 | Weblog
 ぐっと冷え込む日がつづきます。
 
  毎年、もう10年余もなろうか、明治神宮初詣に行ってるのは・・・
 
 パワースポットは案外近くにあるものだ。
 
  毎年、同じくおみくじを引き、大御心をいただき、わが身に染み渡る。。

 今年は・・・「日に三度のわが身の反省は、向上進歩の基となる」といった内容

 うーん、、ずっしりきますな。。反省。。独り反省会。。

  まだまだ、のようですな、我。。今年、年女&厄年。 どない~


 
毎度、神宮売店の甘酒は甘すぎて・・・
 
 初の出品「もんじゃまん」 あつあつ わりと旨し。

 この変わらぬ模様は、わりと長く続いている唯一の誇り。。てか。



  
そのあと「たばこと塩の博物館」に寄り道した。

  わりと見ごたえアリな、特別展の江戸玩具職人によるミニチュア骨董の数々・・・

  ちっちゃすぎて目が疲れるわい。

  

VOL. 229 賀正2011

2011-01-06 | Weblog
新年 あけましておめでとうございます。

 
  今年もどうぞご愛顧のほどよろしくお願いいたします。


 
  年の瀬より、仙台で旧友と飲み会、1泊ののち 雪積る山形へ移動の途中、

  定義如来さまのおわす定義山というところへ道草す。

       

  ここの名物、三角油揚げを食べて締めるというもの。

     
 
  ぶあつくて食べ応えのあるこの油揚げ、醤油と唐辛子をかけるだけだが、とても香ばしく

  あつあつなので 寒い外から来て食べるのにはもってこい。そして美味しい。。

  切れ端を寄せ集めたパックが売られてあったので、お土産に購入した。
 
  これはこの後、炊き込みご飯、年越しそば、納豆汁にまぜて大活躍したものだ。

 
  正月は、ちびっ子と雪遊び、お笑いTV、そして胃腸炎で寝込んだもの。。

  あっという間だったな・・・ 目標を立てる時間もなかった。。
 
  書初めしようとしたが、墨汁がなく、あとでやるか。。

  しかし、凹んだな・・・やっぱり、寒さに弱くなって。。

  鍛えなきゃな・・・今年。もっとあるぞ、今年にやりたいこと・・・

  あとでまとめよう。

  ※(画像TOP)@定義如来の歴史館にて、仏教の教えコーナー。