雛人形を作っている江戸木目込人形職人  ~伝統工芸士 新井久夫~

人形のまち岩槻で、おひなさまや、贈答用の木目込人形をつくっている職人のブログです。

疫病退治のあまびえ。

2020-07-02 22:50:00 | 木目込人形
あまびえ
夜ごとに海に光り物が現れたとの事で、役人が行ってみると、アマビエと名乗るものが出現し、役人に「当年より6ヶ年は豊作がつづくが、やがて疫病が流行する。その時には私の姿を描いた絵を飾り、疫病を退治せよ。」というような予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った…と。

今、様々な「あまびえ」グッズ?が世に送り出されています。私、新井久夫も木目込人形で表現したいと思います。



粘土での原型作りの様子です。







龍村織、フクロウのメガネ置き。

2018-04-16 22:08:42 | 木目込人形
木目込みの技法を使った商品、龍村織を使ったフクロウのメガネ置きです。
岩槻人形協同組合と文京学院大学との産学連携で生まれた商品です。


本日、組合の公務で、「伝産協会事業説明会と産地連絡会議」に出席してまいりました。
ついでにこの木目込フクロウのメガネ置きを青山スクエアーに納品。

ぼちぼち青山スクエアーで売れ出しました。
購買者は、いずれも外国の方だそうです。



新橋で休憩。
サラリーマンのまちですね。




伝統工芸士 新井久夫のホームページ


フクロウの眼鏡置き、代官山蔦屋書店で販売中です。

2016-03-30 22:30:18 | 木目込人形


NHKで放送された「フクロウの眼鏡置き」、ご覧になられたでしょうか?

チョットだけ詳しく。

展示販売ブースは代官山 蔦屋書店。





取材の様子は...。






岩槻でも取材がありました。







文京学院大学と岩槻人形協同組合での産学協同・連携企画、木目込人形の技法を用いた新たな商品です。

フクロウの眼鏡置きは、現在、代官山の蔦屋書店で販売中です。

伝統工芸士 新井久夫のホームページ

伊奈町にて木目込人形の製作体験実施

2015-11-14 22:51:39 | 木目込人形
公益財団法人いきいき埼玉 高齢者いきがい支援センター様より依頼があり、第3回世代間交流事業「岩槻の木目込人形を作ろう」に協力致しました。

場所は伊奈町、埼玉県民活動センター。

素晴らしい施設でした。
1Fでは子供向けの簡単な木目込のアクセサリーの製作体験。

御殿まりとハートの木目込です。








3Fでは大人を対象とした干支の製作。



さて、皆さんに木目込人形の製作、楽しんでいただけたでしょうか?

伝統工芸士 新井久夫のホームページ


木目込人形の講習会

2015-07-19 20:05:33 | 木目込人形
木目込人形の講習会。

浅草橋駅前の人形の久月さんに於いて、人形学院研究科特別講習会が行われました。
講師は私です。




課題は、胡粉による起き上げと金箔押し、さらに彩色の技法。
詳しいこの技法については私のホームページ内の製作工程のページをご覧下さい。



伝統工芸士 新井久夫のホームページ

木目込人形の特別な技法

2014-09-15 20:34:01 | 木目込人形
私、新井久夫作の立雛ですが、胡粉で置き上げし、本金箔押・彩色を施している作品です。




本日は、浅草橋・久月さんの人形学院の特別講習会があったのですが、私は、この「箔押・彩色の」技法の講師でお邪魔しました。








皆さん、さすが久月人形学院の方々、何れも手先が器用で、呑み込みが早く、楽しい講習会が出来ました。

私が出した宿題、それぞれ「箔押し彩色」した立雛を完成していただく事。

伝統工芸士 新井久夫のホームページ



北浦和小学校での木目込人形製作体験授業

2013-10-18 22:53:57 | 木目込人形


本日、10月18日、さいたま市の北浦和小学校で木目込人形の授業をさせて頂きました。

六年生、3クラス。
岩槻人形協同組合より伝統工芸士9名でうかがいました。







ご多忙の中、教育長や地元の市議会議員の先生方も視察、見学にいらっしゃいました。

見事、午前の授業で担任の先生も含め、全員が木目込人形を完成する事が出来ました。



こんな個性的な作品も・・・。



伝統工芸士 新井人形のホームページ

明後日は木目込人形の製作体験授業。

2013-10-16 22:22:57 | 木目込人形


明後日は、北浦和小学校で木目込人形の製作体験授業があります。

小学校の児童向けに、木目込人形の材料を用意しておきます。

型紙に合わせ、布断ちをします。
今回は予備も含めて、一応120組ほど用意しました。



夕方、北浦和小学校にお邪魔し、ご挨拶と打ち合わせをし、道具類を預けてきました。

夜は、「人形供養祭」の会議。

伝統工芸士 新井人形のホームページ