季節を感じながら歩く soraの季節散歩

花や空や木や太陽 季節を感じ 気ままに歩くお散歩日記

2012.9.30 常泉寺の彼岸花

2012-09-30 | 

台風接近中の日曜日。
早めに家に帰ればいいよと 彼岸花を撮りに出かけてきました。

本当は大和の「泉の森公園」に行きたかったのだけれど
駐車場の位置がわからず
行き先を変えて 同じ大和市にある「常泉寺」へ。







何度か訪れている 花のお寺。
常泉寺についてはこちらの記事に詳しく書いてあるので
よかったら見てみてくださいね~。

2011.4.24 春の常泉寺

春はミツマタ 秋は彼岸花が境内に彩りを与えてくれます。
さっそく白い彼岸花がお出迎え。







真っ赤な絨毯もいいけれど
紅白の彼岸花がバランスよく咲く姿もいいものです。







おなじみの赤い彼岸花。













花火のようなその姿。
そして白い彼岸花は まるで花束のよう。













どちらもきれい。
ちょうど見頃に来ることができてました。







こちらはシュウメイギク。







花のお寺として 一年中いろいろな花が咲いている境内。
他にも萩などが咲いていましたよ~。

そして たくさんの河童や石仏も楽しませてくれます。







とっても意心地のいい常泉寺。
しばし彼岸花と戯れ…



















黄色い彼岸花も咲いていました。







そして まだ蕾のものも。







きりがないほど ホントにきれい。










花に囲まれ嬉しそう。







なんとも輝かしい彼岸花。







台風が近づいていたので
出かけるかどうか迷ったけれど
本当に来てよかった。







ずーっと暑い日が続いていたけど
たくさんの彼岸花に囲まれ 秋を感じることができました。

常泉寺の彼岸花
来週いっぱいはまだまだ楽しめるのではないかと思います。
のんびりとできるのでお勧めですよ~。














2012.9.14-15 神話の里・高千穂

2012-09-19 | 旅行

旦那の実家は大分市。
毎年帰省をするたびに 「もしかして高千穂って近くない?」
と思っていたわけですが
今年は思い切って 「高千穂に行きたい!」 と提案してみました。

というわけで 旦那の両親との旅行という楽しみも加わり
神話の里・高千穂に行ってきました~!

近いと言えども大分市街から3時間から4時間くらいかかるそうで…
大分空港からだと高速を使ってプラス1時間。
やはり九州はでかい。

昼食は大分佐伯市にある「道の駅 宇目」で
名物の『ししラーメン』







食べたのは旦那 笑
私もイノシシに挑戦して『イノシシ炒飯』を食べました。

そして長いドライブの果て
ようやく高千穂神社に到着。







心穏やかな 優しい雰囲気に包まれています。
たくさんの杉の大木に囲まれているからでしょうか?
そんな大木からのパワーチャージ。







そしてこちらは夫婦杉。







好きな人と手をつないで夫婦杉を三回廻ると
縁が結ばれたり 家内安全や子孫繁栄の願いがかなうそうです。
「廻ってみる?」ときいたら「三回も廻るなんて疲れちゃう」という答えが返ってきました 笑

おみくじを引いたり しばらくのんびりして宿へ。

ホテル四季見』という宿に泊まったのですが
とにかくおもてなしの心が行き届いていて
とっても素敵な居心地のいい宿でした。

そして再び夜神楽を見に高千穂神社へ。







ホテルからの送迎があり
神楽殿についてみると 他のホテルのお客様もたくさん。
本来の夜神楽では 三十三の番付があり 夕方から始まり翌日の昼前まで舞い続けられるそうですが
私たちが見に来た『観光神楽』は 夜神楽三十三番より代表的な4番を
8時から1時間 観光客のために毎日奉納されているそうです。













中でも最後の『御神躰の舞』というイザナギノミコトとイザナミノミコトの舞は
会場を巻き込んでの舞でユーモアがあり盛り上がりました。







嬉しいことに 旦那はイザナミにハグされて…
何ともラッキー うらやましい。







外国の方も結構いらっしゃっていましたよ。
なんとも貴重な体験でした。

翌日のホテルの朝食も郷土色が豊かで
お品書きに一人一人違う花まで添えられ とっても心がおなか一杯になりました。










チェックアウトの際には釜で炊いたご飯のおにぎりを持たせてくれて
さり気ない心配りのある接客 それが自然にできている姿がとっても素敵でした。
もし機会があれば またぜひ来たいな~。






さて 二日目はまず高千穂峡へ。







朝からボートに乗っている方も多く…
あちらこちらで衝突事故が起きていました。







それにしても マイナスイオンたっぷり。
滝の音と年月を感じさせる岩肌と美しい苔に包まれ
何とも言えない安らぎに包まれました。










神秘的…というよりも
何か大きなものに守られているような…そんな感覚。

これは高千穂のどこへ行っても感じることでした。
街全体がパワースポットなのでしょうか?
人もみな穏やかで優しく ホントに素晴らしい地だな~と
思わずにはいられない感じでした。

次に訪れた国見ヶ丘にある茶屋のお母さんも素敵な方でした。
人にやさしくするのは当たり前 それが自然体な姿がとっても素敵。

国見ヶ丘からは朝早ければ雲海を見ることができます。
宿の泊り客が朝早かったのはこれを見に行ったからか?
雲海は見れなかったけれど 素晴らしい景色が広がっていましたよ~。







こちら↑は高千穂市街 そしてこちら↓は熊本方面。
遠くに阿蘇山が見えました。







日本にはまだまだ見るところがいっぱいある。
知らないところもたくさん。
日本は本当に美しい国だな~って思います。

さて 最後に目指すは天岩戸神社







神話の中でアマテラスオオミカミが隠れたという天岩戸(洞窟)が御神体。
外からでは御神体を見ることができないのですが
お願いすれば宮司さんが案内をしてくれます。
と言っても 遠くから山全体を眺めるだけなのですが
丁寧な説明をしてくれるので とってもわかりやすかったです。

こちらには根がつながった銀杏の木がありました。







そして神社から少し歩いたところにある天安河原へ。







こここそ 神秘的なところでした。

途中にある太鼓橋。







茶屋のお母さんから
「この橋の真ん中が 江原さんがパワースポット とおっしゃってたらしい」という情報を聞いたので
この上から写真を撮ってみました。







通行の邪魔になるのであまり長くいられなかったけれど
パワーというよりも素晴らしい景色だな~と圧倒されました。

とにかく すでにずーっとパワースポットにいるようで…。
この水の流れ 水から発せられるエネルギーはすごいなと感じました。







高千穂 本当に来てよかった。
いつかまたゆっくり来れる日があるといいな~。
ホントに素晴らしい街でした。

しかし…遠い。

この遠いドライブを一緒に付き合ってくれた両親に感謝です。
初めての旅行はとっても楽しいものとなりました。
ありがとう。

翌日は実家でのんびりと過ごし 午後の飛行機で東京へ帰ってきました。
大分空港でのランチは豊後牛の焼き肉 旦那はとり天定食。







高千穂のみなさん 素晴らしい旅行をありがとう!






お知らせ

2012-09-19 | 日記

今まで 日々の生活をつづった「そらそら日記」と
季節を感じながらのお散歩をつづったこちらの「季節散歩」と
ふたつのブログを使い分けていたのですが
統合させていただくことにしました。

横浜や鎌倉 たまに横須賀方面をプラプラしながら
季節を感じ 心豊かに暮らすこと を心がけ
毎日楽しく生きていきたい!

というスタイルは変わらずに
こちらでも 日々のことをつづっていこうと思っております。

今後とも どうぞよろしくお願いいたします!

2012.9.1 晩夏の鎌倉

2012-09-05 | 鎌倉

久しぶりに鎌倉散策に出かけてきました~。
が…この日のお天気は予報が大幅にはずれ
大気の状態が非常に不安定。

鎌倉駅に着いた途端にスコールのような雨にみまわれましたが
ほどなく止んで 散策スタート!

まずは本覚寺へ。







色鮮やかなサルスベリが境内を取りまいておりました。













何とも夏らしい花で 私は大好きです。
その姿は まるで花火のようにも見えます。







早くもサルスベリに満足しつつ
次は妙本寺へと向かいます。

こちらも入口に 晩夏の代表花 サルスベリと芙蓉が咲いていましたよ。
















芙蓉も その独特な形がとても好き。
不思議と お寺にとても合うお花のように感じます。

そして 相変わらず森林浴が十分にできる妙本寺の参道。







ノウゼンカズラもちょっぴりと 咲いていてくれました。







少しでも会えて嬉しいよ~。
咲いていてくれて ありがとう~。













相変わらず静かな境内。
ここに来ると気分が一掃されるようになるから不思議。







そしてのんびりと歩きつつ 鶴岡八幡宮へと向かいます。
その途中 妙隆寺を覗いてみると
サルスベリと芙蓉が なんとも見事に咲いておりました~。







ちょっと 寄り道。










とっても小さなお寺なので 気づかれない方も多いかもしれません。
思いがけず満喫させていただきました~。










何とも気まぐれな空模様…







八幡宮ではお嫁さんを見ることができましたよ。
注目の的でした。







思ったほど 観光客の数は多くもなかったです。
やはり 真夏と真冬はオフシーズンなのでしょうね。

蝉の大合唱が鳴り響いておりました。







八幡宮では 今月の14日・15日・16日に行われる『例大祭』の準備に入っていました。
今年は土日と重なったので 賑やかになるのではないでしょうか?
注目の流鏑馬は16日です。
ぜひ一度 あの迫力を間近で感じてみてはいかがですか~。

さてさて 八幡宮を後にして お次は海蔵寺へと向かいます。







何やら 怪しい空模様…。

こちらでもやはり サルスベリと芙蓉が元気に出迎えてくれましたよ。













そして 夏の終わりを告げるような蓮の姿。

今年もたくさん遊んだな~。










キキョウもまだ咲いていてくれました。
ノウゼンカズラに引き続き…会えて嬉しい。













つかの間の静かな境内。
もう半月もすると 萩で有名なこのお寺には
たくさんの方が訪れることでしょう。

夏の終わり 秋の訪れ







ランチは何度か利用させていただいている『灯り』へ。
新メニューの「チキンカツとアジの梅じそフライ」







ご飯とみそ汁 サラダと小鉢がついて なんと1,000円。
しかも…とにかく美味い!!!

そんな ボリューム満点のランチを楽しんでいると
外はびっくりするくらいの大雨。
あと少し遅かったら間違いなくびしょ濡れでした。
危ないところだった~。

気まぐれなお天気に翻弄されつつも
最後の夏を満喫することができました~。

これからの鎌倉は 萩・彼岸花・紅葉と
散策がますます楽しい季節となりますね!










こちらにも遊びにいらしてください♪

メインのホームページ Aozora商店
日々を綴ったブログ  そらそら日記~季節の足音~

人気ブログランキングへ