季節を感じながら歩く soraの季節散歩

花や空や木や太陽 季節を感じ 気ままに歩くお散歩日記

2012.2.19 三崎・日帰り観光

2012-02-22 | その他

ついひと月ほど前に 三崎の先端にある城ヶ島に行ってきたのに
また再び 同じドライブコースを辿っちゃいました(笑)。
2012.1.9 城ヶ島散策 and 水仙

本当は梅や河津桜を見に行きたかったのですが
今年の寒さで開花が遅れ…
あまり季節と関係ない気はしたのですが
ぶらっと行った三崎観光がとても楽しかったので
こちらでレポートしたいと思います!







同じ神奈川でも三浦半島の先端。
すでに観光気分全快!
船の向こうに見えるのは 前回訪れた城ヶ島。

平成13年にオープンした「三浦港産直センター うらり
こちらに車を止め しばしお散歩。










この日は最高気温が6℃という寒さだったのですが
海の青さと空の開放感
そして太陽の優しい温もりで気分は爽快!







この橋が城ヶ島へと続く「城ヶ島大橋」

そしてこちらのポップな船が 今回の目的のひとつ
水中観光船「にじいろさかな号







船に乗って 海中のお魚たちに会いに行きます。







寒いので早々に底の展望室に入ります。










ちょっと手振れ写真ですが
宮川湾という展望場所まで移動して そこからが展望タイム。

スタッフの方が丁寧に魚の説明をしてくれます。

まぁ…海中の写真は…こんな感じ。







この日は寒かったので 魚も海藻にもぐって出てこないみたい。
本当はもっとたくさん見れるそうです。

なので 子供たちに餌撒きのサービスなど
ほかの事でいろいろと楽しませてくれました。










寒かったけれど 帰りはせっかくなので船上へ。

遠くに見えるは房総半島。







ちょっと画像だとわかりにくいですよね。
肉眼では大島まで見えました。

東京湾と相模湾の入口にある城ヶ島。







城ヶ島大橋に差し掛かったところに
何やらカモメの大群。







と 次の瞬間「にじいろさかな号」を目指して一斉に飛んできました。







ちょっとしたスリルと迫力でした。

そして こちらが「三崎港産直センター うらり」







活気のある産直店舗が大賑わい!
マグロを中心に たくさんの海産物がとにかく安い!

2階は市民ホールになっていたり ちょっとした休憩スペースがあったり
三崎の観光案内や観光マップもここで手に入ります。

マグロづくしのグルメガイドを手に いざ ランチへ!

と…散策していたら なにやら人だかりが…。







釜で炊いたご飯でおにぎりをふるまっているらしく
通り過ぎようとしたら声をかけられ
せっかくなのでいただくことに。







ちょっと撮り方をkyokoさんの真似をさせていただきました。

熱々のご飯 塩加減もちょうどよく
ちょっぴり芯が残っている部分もあったけれど 美味しいかった~。

こちらは「チャッキラコ・三崎昭和館
ランチ後に来る予定だったのですが 順番を変えて先に立ち寄ることに。







つい8年ほど前まで使われていた古民家を
昭和の家庭風に再現・展示されています。










どうぞどうぞ と中へ導かれ
スタッフの方が丁寧に説明をしてくださいました。

「チャッキラコ」とは三崎下町に伝わる伝統芸能で
毎年小正月に豊漁・豊作や商売繁盛などを祈願して踊られ
ユネスコ文化遺産にも登録されているそうです。







衣装の展示やビデオもあり
しっかりと伝統を受け継いで とても素晴らしい町だな~と思いました。

写真も自由に撮っていいとのことで ごゆっくり と言われ
しばらくウロウロしていたら
また別のスタッフがやってきて
「気がつかなくてごめんなさい…」とまた説明をしに来てくれました。
先ほど伺ったので…と言ってみたのですが
「これは聞いた?」と また違った説明をしてくださいました。

なんだか 観音崎に行ったときも思ったのですが
横須賀や三浦の方たちはとても気さくで温かい。

釜炊きご飯は こちらにあった釜を商工会の方たちが使えるように作り直し
この日は試し炊きの日だったそうです。
25日が本番で そのときは炊飯器のご飯と食べ比べをするのだとか。

こちらは無料で入館できますよ。










さて おにぎりでちょっと満足してしまったのですが
しっかりマグロのランチも食べて
続いて向かったのは「海南神社







先ほどの「チャッキラコ・三崎昭和館」で
チャッキラコの踊りを奉納するのが海南神社と聞き
さらに源頼朝ゆかりのイチョウがあるとも教えていただいたので。

話を聞かなければ行くこともなかったかもしれないと思うと
人との出会いってホントに素敵だなって思います。







独特の雰囲気の神社でした。
この…奉納された鈴…どれを鳴らせばいいのやら。










そしてこちらが噂のイチョウ。










ものすごい存在感のご神木です。

そして隣にあるイチョウ。







龍に見えますか?
こちらは龍神様のお姿だそうです。

とにかく両方ともとてもパワーのある木でした。
これから春になり夏になり秋になり…
どんな装いになっていくのでしょう。

来てよかった。







そして最後は「うらり」でお買物。
ここでも一生懸命に説明をしてくれる店員さんに出会い
満足な買物をして帰ることができました。

旅の醍醐味は 美味しいご飯や観光も大事だけれど
地元の方に触れること。
それにより楽しさが倍増するんだな~と思います。

太陽がなんとなく近く感じる三崎。
「チャッキラコ・三崎昭和館」も「海南神社」も
徒歩5分くらいで移動ができるので
城ヶ島とセットで観光するのがオススメです!

私もまた 違う季節にやって来たいと思います。









こちらにも遊びにいらしてください♪

メインのホームページ Aozora商店
日々を綴ったブログ  そらそら日記~季節の足音~

人気ブログランキングへ


2012.1.28 吾妻山公園・菜の花

2012-02-01 | 

テレビで幾度となく紹介されている 吾妻山公園の菜の花。
寒すぎる冬に耐える日々…
少しでも春を感じられるかな~と
行ってきました!

吾妻山公園はJR二宮駅からすぐの立地にあります。
136.2メートルの山頂までは歩いて20分から30分くらい。

まずは水仙が出迎えてくれました。







ゆるやかではありますが 結構な坂道。
水仙に出会うまでに300段ほどの階段を登ります。

少しずつ 水仙と戯れながら…
















甘く謙虚な香りが漂い いい気分。

左手には大きく広がる相模湾。
そして右手には木々の隙間から大山が見えました。







菜の花はまだかしら?
この日も最高気温が6℃の冬真っ盛り。
しかも冷たい風が時より吹きつけ…。

それでもゆるやかな上り坂と
可憐な水仙に癒されて
ちょっぴり寒さを忘れるくらいでした。










そして いよいよ山頂。
まず 目に飛び込んできたのは眼下に広がる海!







そしてようやく菜の花!







まさに テレビで見た景色。
菜の花と海と…富士山。

残念ながら この日は雲が厚く覆いかぶさり
その勇姿を見ることはできませんでした。

けれども この雄大な景色!













菜の花の黄色は本当に幸せな気分にさせてくれます。
幸せの黄色。













とっても開放的な展望広場。
丹沢・富士山・箱根の山々を望むことができ
そしてすぐそこに広がる相模湾。

自然を身体で感じることができ 心が広がります。







この景色を楽しみに
たくさんの方で賑わっていました。

写真を撮る人 お弁当を食べる人 ワンちゃんとお散歩をする人。










こんな景色に出会えるなら
冬もまんざら悪くもない。

季節は着実に春に向かっているのです。













メジロも活動を開始していましたよ。







こちらの吾妻山公園は
菜の花の他にもたくさんの花が季節を彩ってくれるみたいです。

サクラやツツジ、アジサイにコスモス
紅葉もきれいなのではないでしょうか?

再び水仙に癒されて…。










二宮では 町をあげて吾妻山の菜の花を盛り上げていました。
美味しいものもたくさん!
特産品販売所があり お土産をたくさん買っちゃいました。

まだまだ菜の花を楽しむことができるので ぜひ!
臨時駐車場もあるので車でも大丈夫。
観光客にとても優しい町でした。

詳しい情報はこちら → 二宮町・吾妻山公園









こちらにも遊びにいらしてください♪

メインのホームページ Aozora商店
日々を綴ったブログ  そらそら日記~季節の足音~

人気ブログランキングへ