goo blog サービス終了のお知らせ 

過ぎゆく時の中で・・・

自分を見つめ、一歩前に進みたくて始めたブログです。

桜三昧

2012年04月29日 | 好きな風景、花の写真

木曜日はヨガ教室の日ですが

たまたま部屋が空いていなかったので 今週は金曜日になりました。

で・・・

用事で近くに来ていたオステリアmamaさんからメールがあり

スポーツ公園の桜が満開だと・・・

ヨガ教室が終わってから 車でさぁ~~っと流しながら

夜桜を見る事が出来ました。

灯りに照らされた夜の桜も素敵でした。

オステリアmamaさん、お知らせ・・・ありがとう~。

 

丁度、今日からゴールデンウイークの始まりで

スポーツ公園は駐車場は満車で入る事が出来ず

昼間は見る事が出来なくて残念でしたけど

実は、今週の初めに仕事の時間が空いたので

仕事を手伝って頂いている Hさんとご主人を誘い

素敵な所に桜見物に行って来ましたよ。

 

信州の桜は満開から 少しずつ散り始めました。

またまた桜の記事で申し訳ないでが

桜でお腹いっぱいの方はスル―して下さいね~。

 

行ったところは駒ヶ根の光前寺。

落ち着いた雰囲気が好きで昔は よく行った所です。

光苔や枝垂れ桜で有名なお寺ですが

今年は遅くて 行った日は まだ三分咲きくらいでした。

満開ではないですが 青空に映える濃いピンクが素敵です。

 

半分満足しての帰り道・・・

光前寺の少し先で

大勢の人がカメラを構えていたので振り返ったら

こんな写真が撮れました~♪

駒ヶ岳の裾野に咲いている水仙畑みたいでしょ~。

実はしゃがんで水仙畑の下方向から撮りました(笑)

道の反対側は・・・

こんなに広い水仙畑です。

狭い道だったので主人に煽られ 慌てて撮ったのでイマイチでしたね(笑)

 

帰りは辰野に寄り 荒神山の桜も見て来ました。

近くは時々通るのに 行った事がなかったんですが

とても素敵な所でした。

桜は丁度満開・・・

広い敷地に沢山の桜、桜、桜・・・

池の周りをゆっくり歩いても20分くらい。

白樺があったり・・・家族連れも多く楽しそうでした。

そして、こんなものまで・・・桜の中に。

 

そう、D51・・・蒸気機関車です。

 

今まで桜のシーズンにお花見なんて あまり行かなかったのに

今年はどういう訳か 桜三昧の年になりました。

桜・・・

青い空に似合う 美しい花。

もうすぐ散ってしまうけど・・・

また来年も 沢山見て、歩いて

日本の春を満喫したいです。

 

日本列島を 緩やかに登りつつ

今年の春は 人の心に穏やかな想いを抱かせ

素敵な日々を頂けた事に感謝ですね。

 

 

 


南信州から・・・桜便り

2012年04月12日 | 好きな風景、花の写真

テレビでは、毎日桜の映像が映っていますが

私の住む茅野市では、まだまだ硬過ぎる桜の蕾です。

 

10日・・・仕事の手が空いてしまったので

急にバタバタと主人の実家のお墓参りに行く事に・・・

中央道の下り線を走る時には必ず寄る

小黒川サーヒスエリアで一休み。

いつの間にか こんなものが・・・フォトフレームです(笑)

電線が惜しい・・・・

 

高速を降り 一般道を南へ南へ・・・もう鯉のぼりが。

 

峰竜太さんの故郷・・・毎度お馴染みの 下条村の道の駅。

なぜか 南信州では お城の建物が多いんですよね~(笑)

 

主人の実家は信州でも最南端・・・今は飯田市になりましたが

遠山郷と言われる南信濃村です。

お墓を背に・・・懐かしい見慣れた風景。

丁度、親戚の人と出会ったら 

今年は寒くて まだお茶の芽も出ないそうです。

こんな事は初めてだとか・・・まだ春らしくない景色。

 

お墓参りを済ませ 

信州で一番に咲く 天竜村の桜を見に行って来ました。

確か・・・7日に開花宣言が出されたのに

まだ5分咲きくらいでした。

 平日で まだ満開でもなかったので 見物人も数人だけでしたが

夜にはお花見の宴会でしょうか・・・ゴザを敷いての場所取り。

焼き肉でもするのでしょうか・・・鉄板とプロパンガスも(笑)

死体・・・・ではありません(笑)

お昼休みに休憩中の工事現場のお兄さん達です

 

これから沢山の人出となる事でしょうけど・・・ちょっと早くて残念 !!

 

 

近くにある平岡の駅へ。

辰野から豊橋までの飯田線、お城のような平岡の駅は 

今年の4月1日より とうとう無人駅になってしまいました。

かつては賑わった駅でしたが 今は利用者も少なく何だか淋しいです。

駅の二階は「ふれあいステーション龍泉閣」という宿泊施設です。

 

これってなんの列車でしょうか・・・ちょっと可愛くてトキメク

 

帰り道・・・

主人が いつも気になっていたキャンプ場を見たいと言い出し

脇道を入ると

宿泊施設などのあるキャンプ場がありました。

 

さすが温暖の地・・・寒冷地では出来ないシュロの木が・・・

そう言えば主人の実家にもあったっけ。

夏には いつも沢山の利用者がいて賑わっています。

管理小屋には売店もあり 緑色のポストが・・・

 

 

川は澄み 穏やかな流れ・・・探したけれど魚は見えず(笑)

 

ベルパパが子供に戻って 平石を探し 水切り遊びを・・・(笑)

最初はドッボン・・・下手っピー

3回、水を切りましたよ~

この写真が撮れるまで何回も投げたので

夜になって手首が痛くなったとか・・・・歳だよ(笑)

 

お花見気分のお墓参り・・・

平岡の駅で買った お土産を手に一路我が家へ。

毎回、平岡の駅に寄る理由は この玄米パン。

もう20年以上前に 

今は認知症になってしまった主人の姉から

お土産に買ってもらい 美味しくて癖になった蒸しパン。

生地は重層を使った昔懐かしい味で

中の餡子は義母の作ってくれた味と全く同じ。

懐かしい人を思い出し、懐かしい玄米パンを味わいました。

桜・・・

もう東京は散り始めているとか・・・

縦に長い日本は 順繰りに素敵な桜が見られますね。

今年は あちこちと桜見物に行きたいですが

皆さんも今を・・・美しい日本の桜を楽しんで下さいね。

 


いにしえの町

2012年03月30日 | 好きな風景、花の写真

高遠さくらホテルでフラワーランチを頂いた後・・・

高遠の町を歩いて見ました。

 

安土桃山時代からあった高遠のお城は 織田、竹田勢の攻防を最後に

明治時代には お城は取り壊され 

今は城址公園となって桜の城跡として有名です。

といっても桜の時期には早すぎるので今回は町並みだけ・・・

 

高遠に来ると必ず寄るお店があるので駐車場へ車を止めたら

ふと路地の奥に急な階段のあるお寺を見つけました。

お城が栄えた頃から沢山のお寺があります。

実は、いつも高遠饅頭を買って帰るだけだったので

ここにお寺がある事すら知りませんでした(笑)

 

この日は寒くて・・・風が強く

高遠さくらホテルで温泉に浸かった後だった事もあり

風邪をいくといけない為

今回は建福寺だけ寄って見る事にしました。

階段を上がると左右に 沢山のお地蔵様が。

階段の途中に巨木がコンクリートで埋まっていました。

 

 

立派な門を潜り境内に入ると・・・

白壁の土蔵が・・・これは楽しいですね~。

何だか最近、お年頃のせいなのか・・・こんなのが好きになっていま~す

 

心惹かれた言葉が・・・

有難い お言葉・・・しっかり胸に刻んで来ました。

ありがとうございました。

 

町並みは 古い感じをそのままに。

マンホールも桜・・・舗道も桜の花びらでした。

 

高遠の町には 「ご城下通り」というのがあり

昔からの和菓子屋さんが沢山あります。

私が何度も通うお店は ここ・・・亀まんさん。

高遠饅頭といえば こんな桜の絵柄が多いです。

サイトからお借りしました。

 

亀まんのお饅頭は 亀さんです。

ついでに ↓ 先日のクロワッサンをアップしてみました。

普通の高遠饅頭は少し茶色でこし餡です。

亀まんも こし餡ですが 少し色白です。

亀まんさんに 行った本当の目的は・・・

カボチャと さつま芋のお饅頭だったんです。

一度食べたらすっかりハマってしまい来る度に買っていましたが

すっかり売り切れていたので ウグイス餡のお饅頭と亀まんをゲット。

さくら最中は友達のくららさんから頂きました・・・また頂いちゃった(笑)

ピンクの桜色の皮の部分が 

桜葉の塩漬けの味がして凄く美味しかったです。

 

今回の記事は地べたネタだと 言いましたが

結局の所・・・最後は また食べ物ネタで終わってしまいました(笑)

どうぞ悪しからず・・・

 

桜の高遠城址公園を見たいけど 混雑は御柱祭以外は 大の苦手・・・

よほど朝早く行かないと駐車場がありません。

残念ながら 今年も多分、お花見の時期には行きません。

 

少し時期をずらして・・・今度はお寺廻りなどしてみたいです。

絵島のお墓がある蓮華寺や 牡丹で有名な遠照寺・・・

秋には紅葉も綺麗な所もあるそうなので

また足を運んで見ようと思います。

遠くなくても案外近間で素敵な所がまだまだありそうです。

今年は色々な所に行くぞぉ~~~♪

 

 


神が渡る恋の道

2012年02月02日 | 好きな風景、花の写真

諏訪地方は、この所寒い日が続いています。

前記の丸高でランチをして

友達を家まで送り届けた後

下諏訪へ用事があったので諏訪湖を眺めながら行く事に・・・

わぁ~~~凍ってる~。

思わず SUWAガラスの里の駐車場に車を停めて 写真を撮って来ました。

この日はまだ全面結氷はしていないものの

目の前に広がる 湖に張った氷の景色が雄大でした。

ちょっと先のヨットハーバー付近では さざ波がたっていました。

アハハ・・・遠過ぎて写真では波が見えないわ~(笑)

冬の間はヨットも陸に上げられ一休み。

 

下の写真で走っている人がいますが

ここは毎年10月に行われる諏訪湖マラソンのランニングロードでもあります。

写真では色目が分かりにくいですが

レンガ色をしていて 歩くとソフトで走っても足に負担が掛らないそうですよ。

 いつもお世話になっている愛知県のSevenFiftyさんが

雪景色と蔵のデジブックをコメントに貼り付けて下さったので

皆さんにも見て頂きたくてリンクしました。

海辺や船に積もる雪景色も素敵ですよ~。

 

 

この数日後、気温がグ~ンと下がり 諏訪湖は全面結氷をしたそうです。

氷点下の日が数日続き 氷が10センチくらいの厚さになると

突然の凄い音と共に亀裂が入り、割れた氷の破片が盛り上がります。

せり上がって出来た氷の道を「御神渡り」(おみわたり)と言います。

サイトの写真をおかりしました・・・これが御神渡りですよ~。

御神渡りの記録は500年以上前から続き

御神渡りが出来た年には神事が行われています。

割れ目の状態で、その年の天候や農作物の出来具合や

世の中の吉凶までも占うそうです。

御神渡りが出来、神事を行えるかどうかを 

八劔(やつるぎ)神社の宮司さんや総代の皆さんは

毎朝、 氷の状態を見る為に 諏訪湖に行っているようです。

お役目とはいえ御苦労様な事ですね。

 

諏訪大社上社(上諏訪)から下社(下諏訪)にかけて出来る氷の道は数キロ。

上社の男の神様が下社の女の神様に逢いに行く恋の道だそうです。

ここ3年は全面結氷はしないので御神渡りはできませんでした。

地球は暖かくなっているのでしょうか。

今年は寒い日が続いているので ちょっと期待できそうな予感・・・

 

3年間、御神渡りが出来なかったという事は

神様達も3年の間 逢えなかったんですね。

お気の毒です・・・淋しいでしょうに

皆さんは逢いたくて仕方ない愛しい人はいますか ?

私はいますよ~

人ではなく愛しいワンコですが・・・

今は逢えないけれど 人生を全うしたその時に 

必ずベルが出迎えてくれると約束していますから・・・(笑)

ベルとの再会を楽しみに待ちながら 日々を元気で頑張ろうかな。

 

それにしても毎日寒いです。

超がつく程寒いです。

長野県でも北部は大雪で大変な毎日のようでが

中部の今年は雪が少なくて助かります。

でも雪の少ない年は寒いのです。

雪が少なくて 諏訪湖の水位は下がっているとか・・・

どちらにしても冬は辛い信州です。

 

寒いのは苦手ですが 今年は少々寒さを我慢して

たまには神様が恋の道を歩けるように

ちょっぴり協力してあげましょうかね・・・ムフフ。

 


懐かしい友と・・・

2012年01月29日 | 好きな風景、花の写真

中々逢えない友達への年賀状で

「今年こそ、逢いたいですね」・・・なんて書いている事はないですか ?

私も何人かに同じような事を書いています。

昨年の8月頃に 懐かしい友達から電話があり

久しぶりに逢わない ? と 言われながら年を越しました(笑)

 

友達のご主人は中国で お仕事をしているし

一人娘さんは東京へお嫁に・・・

一人暮らしなので最近少し淋しかったみたいです。

彼女は昔お勤めしていた時の先輩で

当時、とても仲良くしてもらっていましたが

お互いに退職後は少し遠のいていたので

今度こそと・・・忘れない内に逢う事になりました。

 

ランチに選んだお店は 「丸高」というお醤油や お味噌を作るお店です。

蔵造りのお店は 大正時代に木曽から移築した100年物の木造家屋です。

 

入り口には足湯があります。

この辺は温泉が出るので お湯が垂れ流しになっていました。

羨ましい~~~♪

 

さすが大正時代の建物・・・風情があって素敵です。

 

横に続く建物も白と黒が何とも言えずに好きです。

 

こんな所に昔のポストも・・・

 

店内に入ると

小さな粒の繭玉が天井から下がっていました。

 

薪スト―プが焚かれて良い雰囲気。

私達が案内された席は・・・・なんと囲炉裏でしたよ。

寒いからと膝掛け毛布も用意してありました。

 

ランチのメニューは おにぎりセットや 鯉こくごはん等々・・・ 

 

私が選んだのは「みそだれ白焼き うなぎごはん」

みそだれを付けて食べます。

   

友達は 「みそだれヒレかつごはん」でした。

お互いに1個づつ交換して お味見を・・・

みそだれも それぞれに味が違って とても美味しかったです。    

 

お客さんも結構大勢いて 地元の人ではない方も多かったようです。

ネットで調べて来るのでしょうか・・・

私も知らなかった場所なのに(笑)

 

お店のすぐ近くには「高島城」があり 

お堀は すっかり凍り、その上に雪が積もり真っ白で綺麗でしたよ。

 

友達と久々に お喋りして私ものんびりした時間を過ごせました。

たまには こんな時間も必要ですよね。

久々のランチと 懐かしい友との再会に

お腹も心も満足な一日でした。