goo blog サービス終了のお知らせ 

アンドロイドのこころ

8月28日にアンドロイド携帯に換えました。
操作方法にとまどいましたので、これから使われる方の参考になればと思います。

ラクでん

2012年10月22日 | アプリの説明
「ラクでん」
メニューランチャー


「ラクでん」を選択します。


メイン画面です。「設定」をタップします。    「ラクでんの環境設定」をタップします。
 

まず「ユーザ設定」タップ。     「OK」タップ。
 

「OK」タップ.          「OK」タップ。
 

「OK」タップ。          「OK」タップ。
 

「OK」タップ。          「OK」タップ。
 

「電話の設定」タップ。
 

「緊急連絡先の設定」タップ。
 

「アプリの設定」タップ。
 

「その他の設定」タップ。


「壁紙設定」タップ。
 

「起動時のメッセージ表示」タップ。
 

「ラクでんについて」タップ。
 

「メール」タップ。
 

「電話」タップ。
 

「写真」タップ
 

「アプリ」タップ。
 

以上

あまりにも機能本意で遊び心が欲しいと思います。

料理生活

2012年10月21日 | アプリの説明
「料理生活」
食材管理アプリ


「料理生活」をタップします。


メイン画面です。 まず「マスタ」をタップします。        「食品」をタップ。
 

「01:肉類」をタップ。        「001:豚肉」タップ。
 

豚肉の内容です。


「食品グループ」をタップ。        「01:肉類」タップ。
 

肉類の内容です。


「単位」タップ。             「001:パック」タップ。
 

パック内容です。


「保管方法」タップ。           「01:冷蔵」タップ
 

冷蔵内容です。


「調味料」タップ。            「01:塩」タップ。
 

塩の内容です。


「料理ジャンル」タップ。         「01:和食」タップ。
 

和食の内容です。


「文字色」タップ。
 

「デザイン設定」タップ。         「▼」タップします。
 



「SDカードへの保存/復元」をタップ。
 

「食品管理」をタップ。        「食品追加」タップ。
 

「豚肉(ロース)」をタップ。      「メモ」欄をタップ。
 

文字を入力して「OK」タップ。      こうなりました。
 

「レシピ」タップ。         「和食」タップ。
 

自分でレシピは登録しなければならないようです。


「献立表」タップ。         やはり自分で登録が必要です。
 

「お買い物」枠をタップします。    「食品追加」をタップします。
 

「塩」をタップします。         「OK」をタップ。
 

こんな感じに追加されます。
 

ちなみに「消費期限」枠をタップすると「食品保管リスト」です。
 

以上

大変綺麗に配列されて好感が持てます。
私はこういったのが好みです。
マスタの登録画面は昔風な感じがするので、もしかしたら熟年者の設計かもしれませんね。

【今日の貴重な写真】
●万騎峠の湧き水。枯れる事はないそうです。(地元の人もあまり知らないそうです。熊出没注意の場所です。一人で行く場所ではありません)(昨日は帰りが遅くなりお休みしました)


●桑の葉を与えたて生まれたばかりの「たまご」(産んだ分んしか販売しないそうで、予約に対していつ納品できるか予定が立たないそうで貴重なたまごです。黄身がしっかりしてあまいです)


●「みどりのまゆ」を紡いで絹糸になった所です。日本中で生産しているのはここだけです。綺麗で品のある光沢です。(もの凄い貴重品です)


以上3枚、昨日・今日で現地へ行き、現物を確認しました。

見えんチャー

2012年10月19日 | アプリの説明
「見えんチャー」
ランチャーウィジェット


「見えんチャー」タップして設定を行います。


初期画面です。「1」をタップしてみます。   左上をタップします。
 

アプリ一覧から「APP NAVI」をタップします。  こんな感じでセットされます。右隣をタップします。
 

「Gmail」をタップします。          「設定完了!」をタップします。
 

初期画面へ戻ります。「終了」タップで終了します。



ウィジェットより「見えんチャー 1X1」をタップします。 「1」を選択して「設定完了!」をタップします。
 

デスクトップより、アイコンをタップします。     メニュー画面が表示されます。
 

以上

発想はおもしろいと思います。アイコンがちょっと地味な気がします。

浮遊メモ

2012年10月18日 | アプリの説明
「浮遊メモ」
メモが常に最前面に表示されるアプリ


「浮遊メモ」をタップします。


メイン画面です。           から「設定」をタップします。
 

「設定」項目です。
 

「メモ設定」をタップします。


「文字の色」をタップします。   「枠の色」「背景の色」も同様の画面です。
 

「水平基準」タップ。
 

「垂直基準」タップ。
 


「文字メモ」をタップします。


文字を入力して「OK」タップ。
 

こんな感じです。「通知バー」を下げます。    画面中央に表示されています。
 

「画像メモ」をタップします。


画像を選択します。          残念ながら私の環境では「メモリ不足」でした。
 

以上

アプリの目的は解りますが、こういった必要性の状況がどの程度あるかが疑問です。
あと、メモリ不足の対応も必要と思われます。

SmiRing

2012年10月17日 | アプリの説明
「SmiRing」
赤ちゃんの泣き止み音再生アプリ


「SmiRing」をタップします。


メイン画面です。


「ビニール袋」をタップすると音を再生しアイコンが動きます。再度タップすると再生停止です。


各々の音が独立していて、タップした数の音の種類が再生されます。従って全てタップすれば、全ての音が重なった状態で再生されます。


「Set」をタップ。
 

「録音」タップ。     端末のマイクから録音します。
 

「削除」録音内容を削除します。
 

以上

私の近くには現在、乳幼児がいませんので分かりませんがこれで泣き止むとすれば大した物です。
多分実験を行って、音を調べたのだと思います。

Easy Touch

2012年10月16日 | アプリの説明
「Easy Touch」
アプリ起動ランチャー


「Easy Touch」をタップします。


応援は「次回にする」をタップします。


「Easy Toucを起動する」にチェックを入れます。         画面右下に常駐します。「カスタマイズ設定」をタップします。
 

カスタマイズ画面です。


「Personalization Setting」をタップ。
 

画面スクロール最後です。      から「Exit」タップで設定終了です。
 

デスクトップにアイコンが表示されました。   アイコンの位置は移動可能です。アイコンをタップします。
 

メニューより「アプリ」をタップします。     アプリ選択メニュー画面です。
 

「ロックを・・」タップ。
 

「お気に入り」タップ。  お気に入りはまだ登録してないので無印です。
 

「設定」タップ。       設定メニュー画面です。
 

「メイン画面」タップ。       メイン画面よりアイコンを長押しすると通知バーへ移動します。
 

通知バーを下げます。        アイコンをタップすると元の場所にアイコンが現れます。
 

こんな事が可能になります。


以上

このアプリを有効にすると、通知バーまたは表示画面の最前面に常駐します。
アイコンをタップして表示されたメニューから自分好みのアプリを起動と言う手順になります。
特徴は他のアプリを起動していても、このアプリ経由で別アプリを起動出来る事です。

スマホあつくない??

2012年10月15日 | アプリの説明
「スマホあつくない??」
スマホのバッテリー温度表示


「スマホあつくない??」をタップします。


20:09の温度です。            16:46の温度
 

17:01の温度               18:47の温度
 

以上

本当にあっさりしているアプリです。
単純の温度のみの表示です。

名刺認識

2012年10月14日 | アプリの説明
「名刺認識」
名刺をカメラで撮影して認識を行い連絡先に登録


今回認識対象の名刺です。


「名刺認識」をタップします。


メイン画面です。 「写真を撮る」をタップします。


こんな感じで撮影します。


「シャッターボタン」をタップします。


認識中です。


「トリミング中」と表示されます。     認識結果です。
 

スクロールします。
 

スクロール最後です。         「保存」をタップします。
 

保存する場所、今回は「CamCard」をタップして、「OK」をタップします。
 

「写真を選択」は省略します。   「名刺入れ」をタップします。 二名登録されています。先程スキャンした方をタップします。       
 

吹き出しが表示されますが、タップしても反応しませんでした。


「設定」をタップ。


「言語設定」タップ。
 



「ヘルプ」タップ。
 

「アプリについて」タップ。
 


「私の名刺を追加」タップ。     「手動で名刺を入力」タップ。
 

項目内容です。
 

以上

認識率はかなり高いですが、今回の名刺のように項目が多いと文字が小さくなるので大変かと思います。
ちなみに、この名刺の担当者は、老人二人暮らしの家庭に夕方6時過ぎに訪問して、強引に「ひかり回線の契約」を行った人物です。
携帯電話の番号が「070」で始まっていますし、(水・木曜日定休)となっています。
一般のまともな会社なら、こんな営業はしないと思います。
やはり、別の地域で老人二人暮らしの家庭へ似たような会社が同様な営業を行っていました。
名刺を見たら、住所・番地が同一で会社名だけが異なっていました。
2軒とも、ダマされて大迷惑を被った被害者です。
こんな内容の名刺を見たらご注意ください。

アイコンホイップ

2012年10月13日 | アプリの説明
「アイコンホイップ」
アプリのアイコンンを自分好みのアイコンに変更してデスクトップに配置


「アイコンホイップ」をタップします。


メイン画面です。「アイコンの作成」をタップします。       「30item」をタップします。
 

任意で「電話」アイコンを選択します。  起動するアプリを選択します。今回は「設定」をタップします。
 

デスクトップに表示するタイトルを入力します。    「つくる」をタップします。
 

「メニューにもどる」タップ。       こんな感じで表示されませす。アイコンをタップすれば起動します。
 


「アイコンBOX」タップ。        「編集」タップ
 

こんな画面です。



「アイコンSHOP」タップ。
 


「設定」タップ。
 


終了画面です。


以上

アイコンを作成する訳ではなくて、アプリとアイコンの関連づけのみを設定するアプリです。
アプリ標準のアイコンが気に入らない場合には使用できます。

なぞるーと

2012年10月12日 | アプリの説明
「なぞるーと」
地図をなぞって、距離と面積を計測します。


「なぞるーと」をタップします。


説明画面です。「次へ」タップ
 

まだ説明です。
 

初期画面です。「設定」タップ


「距離の単位」タップ。
 

「面積の単位」タップ。
 

「このアプリケーションについて」タップ。
 

地図を拡大します。今回は「前橋刑務所」を測定します。「航空写真」タップ。
 

もう一度「地図」へ戻して「開始」をタップ。   地図上をなぞります。(当然上手くなぞれません)
 

「面積」をタップします。


以上

やはり思った通り、うまくなぞれませんでした。
拡大機能があればまだ良いですが、機能はありません。従って、測定を行おうとする範囲を画面上に表示しておかなければなりません。
そうすると、今度はなぞるのが大変です。
プログラムの難しさは理解できますが、使用に耐えられないものは関心できません。

聴くミン

2012年10月10日 | アプリの説明
「聴くミン」
アナウンサーの朗読アプリ


「聴くミン」をタップします。


メイン画面です。「整理」をタップします。
 

「本棚」をタップします。    デザインを選択できます。
 

「設定」タップ
 

「ストア」タップ。        有料です。
 

下欄の「お知らせ」タップ。
 

「ポエミン」をタップします。     表紙です。待っていると表示が変わります。
 

お知らせです。            目次です。
 

勝手に画面が進んでいきます。 本文です。朗読が始まります。  画面を長押しします。


左上の本棚アイコンをタップすると本棚画面に戻ります。
 

「音符」アイコンをタップします。   BGMの選択ができます。 
 

「注釈一覧」タップ。         「こずかた」をタップします。
 

説明です。


「音量設定」タップ          朗読音声とBGMのボリューム調整ができます。
 

停止をタップ。              しおりが表示されます。 「しおり」をタップ。
 

再生をタップすると朗読を継続します。    ←→にフリックするとページ移動ができます。
 

最後のページまで行きました。


途中で終了した場合の画面です。


以上

聴く民話で「聴くミン」かと思いましたが、聴くビタミンの略のようです。
このアプリの要注意点は「朗読音声が最大音量」で開始する事です。
音量を下げて終了しても、毎回最大音量で朗読が始まります。
画面の項目配置でちょっと頷けない部分があると思います。





Ghost Commander

2012年10月09日 | アプリの説明
「Ghost Commander」
ファイルマネージャー


「Ghost Commander」をタップします。


メイン画面です。下部が←→にフリック可能です。


「1 Help」をタップしました。
 

「2 Rename」タップ
 

「3 View」タップ
 

「4 Edit」タップ。
 

「5 Copy」タップ
 

「6 Move」タップ
 

「7 MkDir」タップ
 

「8 Del」タップ
 

「9 Pref」タップ。 (設定画面です)      「Left Panel settings」タップ。
 

「Sorting methd」タップ。    「Right Panel setting」も同様です。
 

「Side-bu-side Panels」タップ
 

「Finger Frendly」タップ
 

「Thumbnail size」タップ
 

「Font size」タップ
 

「Custmize the colors」タップ     試しに「Background」をタップ。
 



「Interface language」タップ
 

「Select area」タップ
 

「Toolbar settings」タップ       「Customize the toolbar」タップ
 



設定画面スクロール最後です。「Miscellaneous」タップ


「Custom text editor」タップ
 

「Path to BusyBox」タップ
 

「O Exit」でアプリ終了です。


「"Info」タップ
 

「Toggle」タップ  (ちょっと意味不明です)
 

「By Name」タップ   名前順に表示されます。(もう一度タップすると、昇順から降順になります)
 

「By Ext」タップ
 

「By Size」タップ
 

「By Date」タップ
 

「Home」タップ
 

フォルダを長押ししました。
 


より「Location」タップ
 

「List」タップ
 

「Help」タップ
 

「Application」タップ
 

「New」タップ
 

以上

項目が多くて説明不足があります。
凄く多機能なアプリだと思います。
上級者にお勧めです。

Wi-Fiうさぎ

2012年10月08日 | アプリの説明
「Wi-Fiうさぎ」
Wi-Fi接続関連アプリ


ウィジェットより「Wi-Fiうさぎ」をタップします。


アイコンをタップします。


右側のスイッチ部分をタップするとWiFiのON・OFFを切替ます。
 

左側をタップします。         右下のアイコンをタップします。
 

「WiFiうさぎ設定」をタップ。


「ウィジェットタイプ」をタップ。
 

「アイコンタイプ」タップ。
 

「ウィジェットの色設定」タップ。
 

「リスト表示フィルタ」タップ。
 

「本体Wi-Fi設定」タップ。
 

「About」タップ。
 

「ヘルプ」タップ。
 

以上

Wi-Fiの接続状態を確認するのに使用します。

美川代弁

2012年10月06日 | アプリの説明
「美川代弁」
画面をタップすると美川憲一が代弁します。


「美川代弁」をタップします。


メイン画面です。「代弁」をタップします。


「イヤミ」タブです。    上下にフリックしてメッセージを選択します。


フリックの仕方でこんな表示になります。


「イヤミ」の最後です。


「怒り」タブです。  「怒り音声追加へ」をタップ。




「さそり」タブです。


「𠮟り」タブです。


「励まし」タブです。


「褒め」タブです。


「命令」タブです。  「あんた払いなさいよ」をタップします。


こんな表情で「あんた払いなさいよ」としゃべります。






「インフォメーション」をタップしました。


上下にスクロールします。


アプリの紹介です。


以上

おもしろいアプリです。
美川憲一のイメージそのままです。
是非、お試しください。
突然、しゃべらせたらびっくりすると思います。

全能ツールボックス

2012年10月05日 | アプリの説明
「全能ツールボックス」
多機能ツールアプリ


「全能ツールボックス」をタップします。


起動中画面です。


メイン画面です。  ツールアイコンをタップしました。
 

「バッテリー最適化」タップ。
 

「システム情報」タップ。
 

「プロセス」タブです。


「ツールボックス」タブから「キャッシュ処理」タップ。
 

「歴史記録の処理」タップ
 

「通話メッセージの処理」タップ。
 

「SDカードの処理」タップ。
 

「App2SD」タップ
 

「ファイルの管理」タップ。       一番上のフォルダを長押しします。
 

ファイル・フォルダの処理メニューです。


「インストール」タップ。私の場合は後でインストールする必要がありそうなアプリはSDカードへ「Apk Manager」で待避していますので、それが表示されています。
 

「アンインストール」タップ。
 

以上

「ファイルマネージャー」と「端末情報表示」、「キャッシュクリア」、「アプリのインストール・アンインストール」の
4種類のツールを盛り込んだアプリです。

私は単機能のアプリがすきですが、好みに応じてご使用ください。