goo blog サービス終了のお知らせ 

アンドロイドのこころ

8月28日にアンドロイド携帯に換えました。
操作方法にとまどいましたので、これから使われる方の参考になればと思います。

カロリー計算カメラ 黒Cam

2012年11月06日 | アプリの説明
「カロリー計算カメラ 黒Cam」



「黒Cam」をタップします。


起動中の画面です。


メイン画面です。「写真を撮る」をタップします。   カメラで撮影します。
 

枠に入るように画像を調整します。「次へ」をタップ。
 

食事の内容と場所を入力「完了」をタップします。
 

数画面CMが流れます。      「共有」をタップします。
 

コメントを入力して「投稿する」をタップ。  残念ながら、両方共使用していませんです。
 

「コレクション」タップ。
 

「カレンダー」タップ。
 

「インフォメーション」タップ。
 

以上

メイン画面からの印象はもっと複雑そうな感じがしましたが、至ってシンプルでした。
有名なキャラクターが入るだけで雰囲気ががらりと変わるものです。

Everyday Notes

2012年11月05日 | アプリの説明
「Everyday Notes」
シンプルな予定表


「Everyday Notes」をタップします。


メイン画面です。


から「Settings」をタップしました。
 

画面をタップします。    「add time」をタップします。
 

時刻の右側をタップします。        タイトルを入力します。
 

今度はタイトルの下をタップします。    文字を入力して行きます。
 

鉛筆アイコンをタップして登録します。   こんな状態になります。で一旦終了します。
 

再度起動すると「タイトル」と「内容」がページに表示されます。  ←→のフリックでページ(日にち)が移動します。
 

明日になりました。


以上

本当にシンプルで余計なものが全くありません。
目的本意のようなアプリです。
私はこう言うシンプルな物が好きです。

京都禅寺めぐり

2012年11月04日 | アプリの説明
「京都禅寺めぐり」
禅寺めぐり 観光案内アプリ


「京都禅寺めぐり」をタップします。


起動中の画面です。        メイン画面です。まず「カメラ」をタップします。
 

「設定」をタップ。


「画像サイズ」タップ。


 

「シーン」タップ。


 

「効果」タップ。


 

「クイズ」をタップ。    右側の「お試し」をタップします。
 

第1問、「足利尊氏」をタップ。      外れでした。
 

第2問                 第3問
 

第4問                 第5問
 

第6問                 第7問
 

第8問                 第9問
 

第10問                結果です。
 

「修行」タップ。            有料でした。
 


「スタンプ」タップ。          説明画面です。
 

「京滋9本山と有名寺院」をタップ。
 

「辰年・龍巡り」タップ。
 

「秋の禅寺巡り」タップ。
 


「法話・禅語」をタップ。       「禅語」をタップします。
 

「バックナンバー」をタップ。     「はい」をタップします。
 

過去の内容です。



「インフォメーション」をタップします。


「禅のことをもっと・・・」タップ。
 

「洛ナビ」タップ。
 

「お知らせ」タップ。
 

「操作説明」タップ。
 

「利用規約」タップ。
 

「バージョン情報」タップ。
 

「お問い合わせ」タップ。
 

「共通設定」タップ。
 

以上

GPSと連動で居場所とスタンプを関連づけています。
計画性を持って、一連の流れでシリーズ物が構成できるのではないかと発想しました。

ローンヘルパー

2012年11月03日 | アプリの説明
「ローンヘルパー」
ローン金額計算アプリ


「LOAN HELPER」をタップします。


メイン画面です。  「返済額を求める」をタップしました。
 

「元利均等」をタップしました。
 

実際にフラット35で、2000万円を、現在の金利1.89%で35年均等返済を計算します。「計算」をタップします。 月額¥65,129と表示されました。
 

より「ヘルプ」をタップ。
 

「設定」をタップ。
 

「ABOUT」をタップ。
 

以上

住宅建築で長期融資を受ける場合の金額計算に非常に便利です。
是非お試しください。


たまたま今日は、予てから建築中の住宅が完成し、その内覧会に立ち会いました。
今回の住宅は、生活出来る状態(テレビCMの住宅メーカーは最低坪数と本体のみの価格をうたっています。チラシを良く読んでください)で、坪50万円です。 25坪の木造住宅です。

これが「特許JP工法の家」です。

キッチン部分です。(戸棚は全て手作りです)


6畳、畳の間と無垢の床です。


キッチンから畳の間です。


下から見上げた所です。(平屋の建物です。将来二階部分に部屋を作る事が可能な構造・設計です)


【今日の儲けもの】
内覧会の窓から、高崎市倉賀野町の武者行列(甲冑をかぶった人)が見えました。


音感トレーニング

2012年11月02日 | アプリの説明
「音感トレーニング」
音感トレーニングアプリ。


「音感トレーニング」をタップします。


起動中の画面です。


メイン画面です。「トレーニング」をタップ。    「初級」をタップします。

本格鑑定手相占い

2012年11月01日 | アプリの説明
「本格鑑定手相占い」
占いアプリ


「本格鑑定手相占い」をタップします。


起動中の画面です。        「はじめる」をタップします。
 

右側の「相性診断」をタップします。  「進む」をタップ。
 

まず生命線からです。の線が表示され、少しすると消えます。   生命線を描き、「決定、次へ」をタップ。
 

同様に「感情線」を描きます。
 

「頭脳線」を描きます。
 

「運命線」を描きます。    「決定、次へ」タップ。
 

再度「決定、次へ」をタップ。   「完成」をタップします。
 

「姓」と「名」を入力して「決定」をタップ。
 

「生年月日」「性別」を入力して「決定」タップ。(デザイン上、入力エリアが小さいので画面の反応が鈍く、入力に難点があります)
 

最後に「鑑定」をタップすると「鑑定中」と表示されます。
 

鑑定結果です。
 

画面スクロールして行きます。
 

「ここをタッチしてください」をタップします。       ここまでが「相性鑑定」でした。
 


今度は左側の「あなたの運勢」をタップします。  「進む」をタップします。 (途中の操作は相性鑑定と同じなので省略します)  
 

線を描き終えたら「鑑定」をタップします。
 

鑑定結果です。
 

スクロールして行きます。    「ここをタッチしてください」をタップします。    
 



以上

線を描くのは簡単でした。
「戻る」が働かない部分が数多くありました。
両方占うのは欲張りですが、強いて言うならば、一回描いたならば両方で共通できると良いと思います。
あと、多分、手相なので生年月日は不要と思いました。

常用漢字筆順辞典

2012年10月31日 | アプリの説明
「常用漢字筆順辞典」
漢字の筆順アプリ


「常用漢字筆順辞典」をタップします。


起動中の画面です。


メイン画面です。        「漢」となぞってみました。 認識された一番左の「漢」をタップします。 
 

赤く書き順が表示されます。「→」で次ぎへ進めていきます。
 

 



 

 

 

最後です。         「詳細」をタップします。
 

「戻る」をタップして、「リスト」をタップ。
 

「履歴」タップ。        「確認」タップ。
 

「情報・設定」をタップ。    「説明」をタップしました。
 

以上

一発で認識しました。
精度もかなりのものです。
筆順を一画一画表示するのは大変な作業と思います。私の拙い想像では総画数の数だけ画像を準備するのか、
または、レイヤーで色を塗っていくのか・・・いずれにしても大変な作業と思います。
私は字がへたくそなのですが、原因は書き順にあるようです。(書き順がめちゃくちゃです)
なので、筆順を正しくすれば、現状よりも綺麗になると思い勉強します。



透けテルっっ!!

2012年10月30日 | アプリの説明
「透けテルっっ!!」
発信部分が透ける


「透けテルっっ!!」をタップします。


メイン画面です。透過表示されています。黒い部分を押しながら移動します。   長押しします。
 

「サイズ」タップ。
 

「色」タップ。
 

「短縮ダイヤル」タップ。
 

「マイデータ」タップ。
 

番号を入力して「call」をタップします。     確認後に発信します。
 

以上

このアプリの目的はホームページなどを閲覧中に表示された連絡先へ発信したいときに、そのつどメモを取らなくても
透過表示されているので直接電話が出来るという事です。
この単機能のみが便利です。

Bizcardroid

2012年10月29日 | アプリの説明
「Bizcardroid」
名刺リーダーアプリ


「Bizcardroid」をタップします。


メイン画面より「名刺認識」をタップします。


カメラで名刺を撮ります。


「解析中」と表示されます。


上部に撮影された名刺画像が表示され、認識された項目が該当フィールドに入力されます。「新規登録」をタップ。 確認後「OK」タップ。
 

「登録しました」と表示され、画面はこのままの状態です。でメイン画面へ戻します。


「言語設定」をタップします。  日本語以外は有料版で対応です。
 

「デザイン設定」をタップ。
 

ちなみに「ビジネス」をタップしてみます。
 

以上

ごくごくシンプルな認識アプリです。
今回の名刺はシンプルな横書き名刺をスキャンしましたが、それなりに読むことができました。
スキャン認識のみで、実際の管理はEvernoteにまかせるようです。

虚構新聞

2012年10月28日 | アプリの説明
「虚構新聞」
社会風刺をベースにした虚構記事のアプリ


「虚構新聞」をタップします。


起動中の画面です。


メイン画面です。2番目の「世界の山中モデル」をタップします。    記事内容です。
 

スクロールしていきます。
 

スクロール最後です。


より「アプリについて」をタップ。
 

今度は「カテゴリ一覧」をタップしました。


「ランキング」タップ。
 

「社会」タップ。
 

「スポーツ」タップ。
 

「政治」タップ。
 

「経済」タップ。
 

「国際」タップ。
 

「科学」タップ。
 

「文化・芸能」タップ。
 

「虚構談話」タップ。
 

「小説「ハイチュウ工場の人々」」をタップ。
 

「編集部から」をタップ。
 

スクロールして、一番最初の記事をタップします。   記事内容です。
 

内容スクロール。
 

スクロール最後。


以上

※このアプリの欠点は読んだ順序の逆順にバックして戻らないと終了しません。

社会風刺をベースに記事を書いていると言う事で、いたってまじめに書かれています。
でも、内容は虚構ですので注意が必要です。
作者の意図する所は分かりませんが、文章表現は大変上手に思えます。
自分もこんな風に文章表現が出来ればなあと思う事しきりな今日この頃です。

【今日の自分に取って大事なもの】
昨夜テレビでチョコレートの工場の映像を見て、久しぶりにチョコレートが食べたいと言いました。
先程仕事から戻ったら、何とチョコレートが机の上にありました。でも、家にはみんな外出して、私だけです。
チョコレートを食べながら記事を書いている状況です。

暗黙の意思疎通で、良いことを招く予感がします。

1Tap Quick Bar

2012年10月27日 | アプリの説明
「1Tap Quick Bar」



「1Tap Quick Bar」をタップします。


メイン画面です。右端の「More」をタップします。   「Settings」をタップします。
 

「Notification timestamp」タップ。
 

スクロールします。


「Language」タップ。
 

「New」をタップします。           「WiFi Networks」をタップ。
 

今度は「GPS」をタップします。           この画面からをタップ。
 

通知バーを下げます。          「GPS」をタップします。
 

GPS設定画面が表示されます。


以上

任意の設定項目を登録しておけば、通知バーから起動することができます。
いちいち設定画面に戻さなくても便利です。

童話・小説をよみたいっ!

2012年10月26日 | アプリの説明
「童話・小説をよみたいっ!」
読書アプリ


「童話・小説をよみたいっ!」をタップします。


起動中の画面です。


メイン画面です。       上から「イソップ童話」をタップします。
 

「色彩心理」をタップ。
 

「日本の童話」タップ。
 

「ギリシャ神話」タップ。
 

「太宰治」タップ。
 

「宮沢賢治」タップ。
 

「芥川龍之介」タップ。
 

「アンデルセン童話」タップ。
 

「グリム童話」タップ。
 

イソップ童話の一番上の「ロバを買う人」をタップ。


より「設定」をタップ。


「フォントサイズ」タップ。


「しおりをはさむ」タップ。


より「続きから読む」をタップ。
 

以上

ほとんどの部分がテキストなので非常に軽いです。
インストール時に文章テキストもインストールされるのでオフラインでも読むことが可能です。

White Noise

2012年10月25日 | アプリの説明
「White Noise」
睡眠サポートアプリ


「White Noise」をタップします。


メイン画面です。まずは「Crickets」です。左右にフリックすると画像が変わります。 「Fan」です。「▶」タップで再生します。
 

これがタイトルの「White Noise」です。      「Extreme Rain」です。
 

「Thunder」です。      「Train」です。
 

「Airplane」です。      「Beach」です。
 

「Clock」です。        「Chimes」です。
 

一番右のアイコンタップ。
 

右から二番目アイコンタップ。
 

右から三番目アイコンタップ。      「Buffer Size」をタップ。
 

                    画面スクロールします。
 

「Alarm Snooze Time」タップ
 

一番左のアイコンタップ。          ダイレクト選択画面です。
 

以上

どの音も睡眠をサポートするような音には聞こえませんが、人それぞれなのでしょう。

【きょうの一品】
富山の新米です。
富山の方から、直接、手渡しでいただきました。端正込めて作られた心のこもった一品です。

写真の撮り方を失敗しました。もっと工夫が必要でした。
新米と言う事が全く表現できていませんでした。


どこでもスキャナ

2012年10月24日 | アプリの説明
「どこでもスキャナ」



「どこでもスキャナ」をタップします。


起動中の画面です。


メイン画面です。「カメラ」アイコンをタップします。   「シャッター」をタップします。
 

「OK」をタップ           こんな表示になります。
 

再度「OK」をタップします。     


右下2番目のアイコンをタップします。 また「OK」をタップします。
 

左下2番目のアイコンをタップ。
 

一番左のアイコンをタップ。
 

先程の画像をタップ。           
 

画面をタップして「NOTE」を入力します。
 

以上

発想面白いです。
使い勝手はいかがでしょうか?

【今日のたからもの】
21日の「くわの葉たまご」をねかして、昨日焼いて保存しておいたケーキを今日試食する前の写真です。
黄色が濃く出て、たまご独特のくささがありません。
濃厚でふあふあ・かつしっとり感が格別な一品がまた生まれた瞬間です。

これから、貴重な「くわの葉たまご」を入手交渉に行ってきます。
新商品にご期待ください。
と言ってました。(ちなみに私はケーキ屋さんではありません。 超極品を探すのが趣味で得意です)

SiteWatcher

2012年10月23日 | アプリの説明
「SiteWatcher」
WEBサイト更新確認アプリ


「SiteWatcher」をタップします。


メイン画面です。をタップします。      「設定」をタップ。
 

「定期監視の間隔」タップ。
 

「USER AGENT」タップ。
 

「追加」タップ。     タイトルとアドレスを入力します。      
 

「表示」をタップして確認します。
 

「詳細な設定を表示する」にチェックを入れます。
 

「every time」をタップ。
 

「保存」をタップします。
 

「全件更新確認」をタップしました。
 

以上

自分が頻繁に閲覧するホームページの更新状態を確認するのが目的です。
確かに更新状態の変化は表示してくれますが、実際に閲覧確認の動作の連動がちょっとちぐはぐな感がします。