goo blog サービス終了のお知らせ 

薪ストーブのあるイナザワの暮らし

信州の里山で家族と犬一匹、猫一匹が暮らしてます。
四季の移ろいと暖かい冬を過ごすための薪ストーブ生活を綴ります。

薪!確保

2010年10月21日 | 薪ストーブ
疲れました。
朝からイナザワ集落は雨で、ガレージ作業は中止。
そんなわけで、時間があったので薪を頂戴しに出かけてきました。
薪は既に玉割りしてあって思った以上に太くて、水分たっぷりってな感じでしたが、軽ワゴンに5台ほど頂きました。KK様ありがとうございました。
この薪はできれば雪が降るまでに薪割りして、積んでおきたいですね。そうすれば2012年か13年には薪ストーブで使えるかな?
薪の中には見たこともない、赤い木肌の木や、銀杏の木など雑木ですが焚くのが楽しみです。
しかし、重たかった~。頑張りましたね。

雨が降っちゃた(T_T)

2010年10月21日 | 日記
天気予報が外れてる~。
曇りだったろ~(T_T)
基礎工事ストップです。
PCでラフマニノフの”鐘”を聞いてますが、こんな気分にぴったりです。
ガレージ造りはちょっと休んで、頂き物の薪を取りに出かけてきます。
軽トラ何台分あるんだろう?
・・・・では行ってきます。

基礎の水平出しって難しい

2010年10月20日 | DIY
ど素人のガレージ造り3日目。
どうにか進んでいますが、腰にきています。モルタル作りで空練り作業で腰に疲労感を感じています。
今日は朝から近くのホームセンターに重量ブロック等々を買いに出かけ、ブロックの布基礎を作っているんだけどこれが難しい。
水平器を使うんだけどいつの間にか右肩下がり・・・う~ん。こんなはずではなかったのに・・・。
まあ雪が降るまでに完成できれば良いかな?写真ぐらい撮らないといけないね。明日からやろっおっと。

ナラ枯れ

2010年10月19日 | 日記
マスコミでは、毎日、どこどこで熊の出没があった。誰かが怪我をした・・・等々 躍起になって国内中の熊情報を流布していますね。
熊は確かに怖いものであって、野生の状態では一生出逢いたくない生き物の一つだと思っています。
今日の夕方、フジテレビのニュースの中で、この夏の猛暑の影響で熊が人里に出てきているとの話をしていました。
その影響の一つが「ナラ枯れ」だそうです。
9月上旬に、長野県の北部地域で撮影した写真ですが、ご覧のとおり山々の所々で茶色くなってしまったミズナラの木が見えます。
枯れた木に近寄ると、幹全体からオガコのような粉が吹き出し、ミズナラの幹周に積もっています。その原因はカシノナガキクイムシと呼ばれる昆虫が幹に食い込むためです。
にも係わらずフジテレビのニュースでは・・・・・う~ん。残念です。何も調べないで「熊森」と称する愛護(誤?)団体のとある支部の役員さんの言葉を信じて、ナラ枯れの原因が今年の猛暑かのように流してしまうのは、何をやっているんでしょう。・・・あ~ぁ資格なしですね。
また、よせばイイのに「熊森」が行うとしている「どんぐり作戦」を取り上げて放送しちゃいましたね。・・・・どんぐり播いたらその多くがネズミやイノシシの餌になってしまうぞ~。とぉ~ても山奥じゃない限り、山の入り口にどんぐり播いたら熊が人里に寄ってきちゃうぞ~。・・・考えればわかるよね。
フジの夕方のニュースの熊担当は、熊が出ている状況をしっかり知ったうえで、その原因や背景。それに係わっている人たちのご苦労(ハンターの人や市役所の人たちが一番大変でご苦労だと思います。・・・・云うまでもありませんが、不幸にも熊の被害にあってしまった農家の皆さん、怪我をされた人たちはNo1)等、何が起こっているのかを正しく伝えるべきで、愛誤団体のどんぐり作戦の無策、無謀、無駄をまるで大切な取り組みのように流すことは断じてやめるべき。ちゃんと多くの関係者からのコメントを聞き取って判断できるようにならなきゃダメでしょう・・・今日は、とっても感情的になるほど、ためにならない偽りのニュースを堂々と報道しているフジが嫌いになった日です。・・・報道局はダイジョウブ?ですか?記者は足りているの?・・・しっかりしてよ~。

ガレージ2日目

2010年10月19日 | DIY
イナザワ集落は豪雪地域に指定されている処です。
なもんで、雪降る前に新たにやらねばならないこととしてガレージを造り始めました。
雪の量によっては、すっぽりと埋まった車を朝早く起きて30分ぐらいかけて掘り出す必要があるので、時間によっては大変忙しい朝となってしまうんです。
てなことで、雪から車を掘り出すことがないようガレージを造っているんです。DIYなんて「U字溝」を埋設したことぐらいしかないのですが「イケイケどんどん」の世界で、ガレージ完成を夢見て前へ突き進んでいます。
今日はブロックの布基礎を敷設する前段階の整地をしたところでタイムアップ。
明日は、ホームセンターでセメントや重量ブロック等を購入して、突き進みます・・・・Gooooooooooo!

バランス感覚

2010年10月18日 | ペット
春から我が家で飼っている三毛猫の小梅が随分と大きくなってきました。
ほとんど昼間は寝てばかりなんだけどすくすくと育ち、ご覧のとおり、ストーブの上からウォールシールドの上まで簡単にジャンプしちゃってます。この写真では、Uターンするスペースがなくて身動きが取れない状態になっています(笑)
三毛猫のとおり♀なんですが、メスと云うのはしなやかな身のこなしが何とも言えず軽やかでうらやましく思います。
オジサンになると、頭で思っていても体が動いてくれません。
まあ、怪我しないようにイナザワの楽しい暮らしを続けていこうと思います。どうぞよろしく。

薪ストーブの本から薪談義

2010年10月17日 | 薪ストーブ
図書館から薪ストーブの本を借りてきました。
この本を借りるとき公民館のおじさんから「薪ストーブを作るのかい?」と尋ねられ、声をかけられたことに少し戸惑いながらもそのおじさんと、しばし薪談義をしてきました。
おじさんによると、リフォームと灯油高騰への対策を兼ねて3年前に薪ストーブを家に入れたそうです。薪はすべてリンゴの木を使っているようで、「リンゴの薪は割りにくい」と嘆いてました。(そう云う自分も、リンゴの木を頂き割ってますが節が多いと割れません。
おじさんが、リンゴの木を薪にしている人は注意しないとイケないといっていましたが、リンゴの木は春先、石灰硫黄合剤を散布しているので、それがクレオソートになって煙道火災につながると云っていましたがホントですかね
リンゴの木を切るのは普通、石灰硫黄合剤を散布する前だよね?ウ~ん。
(もちろん、「そうなんですね」と知らなかったことにお礼を云いましたが、疑問に重いながらも返事しちゃってよかったのかなぁ?)

薪棚復旧完了

2010年10月16日 | 薪ストーブ
今朝、少し寝坊しましたが朝食までの時間に崩れた薪棚の再積上げが終わりました。今度は崩れないよう、薪の選別と、両端の薪を寝かして積み上げました。
今回のこの薪は、平成24年の冬から使うつもりでいますが、保管している薪の量が結構あるので、25年からかも?と思っています。
今日は思いがけずコンサートに行ってきました。奥さんがコンサートのチケットを購入してあって、二人で夕方から出かけ、2時間ほどピアノとチェロの素晴らしい音色と、演奏家のテクニックに酔いしれてきました。
日頃、クラッシク音楽は聞くことは少ないので、「居眠りしたらどうしよう?」と不安だったのですが、生の音色「チェロの重厚でふくよかな音と、正確な指先で転がるような音」に感動の連続でした。
上手なもんですね。←表現が簡単すぎますが、本当に上手です。素晴らしかったです。こんな機会を一方的に与えてくれた奥さんに感謝。(チケット代は、ポケットマネー?ですか?ね。 こんなこと聞いたら怒られそう・・・サンキューです。


ここのソフトクリーム うめぇ~

2010年10月14日 | グルメ

美味しかったです。
名古屋からの仕事のお客さんと一緒に長野県の北端「栄村」に出かけた折、道の駅で休息していたら、おば様方が「美味しいねー」「懐かしい味ねー」とソフトクリームを食べてるじゃないですか。
じゃあ。と思いお店のお姉さんからソフトクリームを2個頂きペロン
「うめぇ~」。
「懐かしいかどうかはわかりませんが、甘みが少しあって、濃厚で・・・表現力無くて済みません。美味しいです。」
買い物ついでに、お姉さんに聞いたところ、11月の最終日曜日で店を閉めるとのこと。これは栄村が豪雪地帯で、冬場営業しても人が来ないそうです。春は4月からOpenするとのこと。
お店が閉まる前に、時間みて家族で行ってこよぉっと。