ラジエーションの練習でした。
花材/桃一束、チューリップ3本、ガーベラ2本、菜の花3本、ゴッドセフィアーナ1本、ルスカス1本、
チューリップの色が可愛くて、本当に春らしい色合いですね。
ラジエーションの練習でした。
花材/桃一束、チューリップ3本、ガーベラ2本、菜の花3本、ゴッドセフィアーナ1本、ルスカス1本、
チューリップの色が可愛くて、本当に春らしい色合いですね。
春のアレンジをしました~~!
四天花木というのを教えてもらいました。
春=沈丁花 夏=クチナシ 秋=金木犀 冬=蝋梅だそうです。
蝋梅は英語で、ウィンタースィートと呼ばれているとも・・・。
先生の作品です。欠席の人に伝えるために、3方向から写真に撮りました。
花材/蝋梅、ガーベラ×3、カーネーション×2 スプレーカーネーション×2 スイトピー×3 ルスカス、ユーカリ
半分のラウンドに生けてから、蝋梅とスイトピーで、上にあがるイメージで生けるように・・・との事ですが、難しかったです。
花材/若松、白梅、南天、菊本、スプレーマム2本、葉ボタン、ミズヒキ7本
先生が参加者全員の作品の写真を撮ってくださいましたよ。
アルバムを作ってラインで、送ってくださいました~~!
同じ素材でも、生けた人により、違った作品になるのが面白いですね。
ミズヒキの作り方(止め方)ひとつとっても個性が出ますね。
まっすぐに生けたつもりでも、斜めになっているのが分かります。
又もう少し、下にも広がりを持たせていけたら良かったかなあ・・・と他の方の作品を見て思いましたよ。
月に一度の、フラワーデザイン教室・・・。
11月は、やはりクリスマスにちなんだ、アレンジメントになります。
今日はクリスマスツリー作りです。
花材:ヒムロ杉、ヒノキ、ユーカリ(ポポラス)、リューガデンドロン(ジレイドパール)、サンキライ、木の実5個、パールボール5個一組、シナモン4本
ヒムロ杉とヒノキを組み合わせて、ツリーのように作っていくのが難しかったです。
どうにかツリーを時間内に作って、飾りつけは家で・・・。
去年のオーナメントも飾ってにぎやかになりました。
ハロウィンのアレンジメント (今日は、対角線上に、斜めに生ける練習でした)
花材/セッカコウ、ガーベラ2本、マリーゴールド、スプレーカーネーション2本、ローゼル、グレビレアゴールド(ドライ、5枚)マートル(銀梅花)オーナメント蝙蝠2羽(先生が切り抜いたのを作ってくださいましたよ!)
マリーゴールドが色鮮やかで、香りも強いです。