今日は視察前の情報調査。僕の滞在期間は限られている毎日が貴重だ。
僕らが植林する場所はどんな所か、安全面は? 植林の可能性は…可能な限りの検討をしなけらばならない。
夕方、北ルソン日本人会の小国さんが、現地視察に同行したいというのでミーティングをした。
植林NGOでコーディレラで活動するCGNの反町まりこさんと小国さんの友人の阿南さんと食事をしながら
日程などを話しあう。そこで現地の現状を聞く。
小国さんは戦中、戦後の歴史に詳しいし、CGNのまりこさんは
植林NGOとしてプロフェッショナル。現地の今を一番よく知る日本人だろう…。
まずは、今回の現地視察のルートを話しを伺う。
ボントックからバーリグまで2時間、地獄谷のようなマイニット温泉を抜けて
リアス村まで、そこに僕らの目的地がある。
このルートをどうやって何日かけていくか具体的な話をする。
すこし、今回の目的地リアス村周辺事情について僕が取材できた話をまとめておこう
ここマウンテンプロビンス州のバーリグ郡は前回訪れた首狩で有名な戦士の村カリンガ、
棚田で世界遺産になっているイフガノの間に挟まれ、どこらかも山をひとつ越えて入らないといけない陸の孤島。
最近まで道がなくジャングルを徒歩で行かないといけない場所だった。
北ルソン全域はキリスト教の普及とともに洋服を着る人が多くなった。ここは事情が違った。
マウンテン州には伝統が色濃く残されているのだ。
左からCGNまりこさん、日本人会小国さん、阿南さん
カソリックが基本のフィリピンだか、マウンテン州で布教活動を行ったのはイギリス正校会。
厳格なカソリックは神を教えると同時に彼らが裸(男性はフンドシ、女性は腰巻)で暮らしているのを
野蛮な行為とし服を着て男子は長髪を切るように徹底した西洋化の指導がなされてきた。
しかし正校会は彼らの伝統的な文化を否定せず、認める事でキリスト教の布教を計ろうという作戦を取ったのだ。
だからまだ土着の文化は色濃くのこり真理子さんが始めてマウンテンに入った頃はまだ皆伝統的な衣装を着ていたらしい。
今も道のない奥地にいけばお年よりはフンドシ姿で歩いているそうだ。
その奥地の奥地に目的地バーリグがある。地場が非常に強く、ビデオなど電気製品がすぐ壊れてしまうという。
今まで尋ねた山岳地帯は距離的日に遠かった。マウンテン州は距離的にはまだ近いけど
距離ではなく別の意味で山が深く遠い場所だったのだ。
バーリク(またはバーリック)は(ボントックから近い順に)セントラル、リアス、カダクランという3つの地区からなり、
カダクランまで道ができたのは1992年のこと(といっても村の入り口まででそこからは道はない)
このカダクランには有名な日本人がいる。
彼の名はミスター福田崇、今からなんと35年も前に、この地に単身入り
キリスト教の布教のため現地の言葉で聖書を書くという仕事をするため1976年から12年間、住んでいたという。
北ルソン一帯は文字のない文化なので、福田さんは耳で現地語を学び聖書を作った事になる。恐ろしい情熱と根気だ。
信仰の力はすごい。
福田さんはここに来るのにヘリコプターを使って降りたそうで、空飛ぶ物体から人が降りてきたのを見て
人々は驚きその場所の地名が「福田さんが降り立った場所」という地名になっているぐらいだ。
慰霊の旅で何十年もこの地域を回っている亀井さん同様、福田さんとその意思をついでバーリグ、カダクランに長期滞在されていた虎川清子さんらは未だに定期的にここに来ているらしいとの事。
この3月にも虎川さんは現地に入り友好を深めてこられたそうだ。
(福田さんはデング熱のため行く事ができなかった)
お二人は、僕らの目的を伝えると村で私たちの名前を出してもいいとおっしゃっていただけた。
さらにボッカラン先生という方を訪ねると力になってくれるだろうという情報をいただいた。(なにせ携帯の電波も届かない山奥で通信の手段はない)
彼はこの地に学校を作った人で現地で日本人といえば福田か…というぐらいだから、
日本人に対して好意的だそうだ!
よし、いい感じだ。反日感情が強い地域では非常に入り込むのに大変だからだ。
戦争の時、この一体で何があったのか…太平洋戦争最後の激戦地として有名なこの場所での
反日感情や共産ゲリラの危険性は大きな問題だ。
日本とフィリピンをつないで植林からフェアトレード、文化交流までを考えたとしても絵に描いた餅を
現実のものにするには、まずそこの大地に受け入れてもらいここの場合だとやはり御免なさいをしないと
このプロジェクト始まらないなあ…
良いことをするんだからいいじゃない…そんな単純な作業ではすまされない…。
僕らが外から見た親切の押し売りでなく本当の協力できるものはなんなのか
曇りなき眼で見て見定めていかなければならないのだ。
現実的に治安に問題があれば、現地のスタディツアーなどを企画して日本人をつれて植林するなんて
とても不可能になってしまう。
まりこさんから慰霊と現地の戦史に詳しい亀井さんに当時の様子を聞いてもらった。
ここでは日本軍の俗にいう「死の行進」があった場所なのだ。
サンチャゴに入った当時日本兵は1万6千人、終戦も間近な頃、
日本兵は武器も弾薬も底を突き敗走を続けていた。
多くの日本兵は戦闘停止も知らずナニトン周辺に転進しています。
主力部隊は、「翼」(第4飛行師団、三上喜三)、 「駿」(第103師団、村岡豊中将)、藤澤兵団(代2航空通信団)、「勤」(牟田大隊、歩兵代183大隊)さらに海軍部隊の将兵でした。
マガット川を渡っって米軍の爆撃をかわしながら、イザベラ→マヤオヤオ→バナウェイ→ナトゥーニン→バーリグへと人々は逃げ、
ボントックまで逃げ伸びた。
日本兵はそこで降伏している。そのとき、生き残ったのはたった1600人。
単純に計算して1万3千人がこの森で亡くなっているという計算になる。
しかし幸いな事にこの地での大規模な戦闘はなかったようだ。虐殺がなかったのは幸いだが
ナトゥーニン→バーリグへと人々は逃げ、
ボントックの道のりでは食料調達の名目で日本兵がどんな事をしたかは現地調査をしなければまだ、わからない。
「死の行軍」と呼ばれたこの敗走劇は日本兵戦死者で51万8千人の実に50分の1を占める。
聞いていたとおり、ナトゥーニン、バーリグに慰霊にいった方は何人かいるけれどリアスには未だ誰も入っておられないという。
日本とアメリカの戦争で単なる巻き添えとして亡くなったフィリピン人の死亡者は100万人を超えているのだら、
戦争の罪は重い…遺骨収集の大切さもそうだが僕は日本人だけを対象にする事にいささか違和感をぬぐえない。
人の死は平等、特定の遺骨だけ収集して供養するのは専門家に任せて、
僕はその土地でなくなった人全体の子孫のための活動を初めて新しい日比の関係を築けないかと考える…
戦後処理もそろそろ次の段階を始めてもよいのではないだろうか
お会いする事を希望していてなかなか実現しない元日本兵の川崎さんが従軍したのは20代前半の若者だった。
彼が今年で88歳だから、もう戦争体験者はほとんど最後の世代になろうとしている。
川崎さんも何度もこの地を訪れて慰霊をされているが、今年で最後の訪問をされたい…といわれている。88歳…彼の青春の場所との最後の語らいの機会なのだ…。
何か戦後慰霊、巡礼の大きな節目が今年来ているのではないかと
感じる…。
僕に何かできる事はないのだろうか…
お役に立てるなら何かしたい…。
次の時代に彼らの意思受け継いでいかないといけないのではないだろうか…思想、宗教の枠を超えて…
この大地のために…
現地では1975から始まったマルコス政権下、この山岳地帯は総共産化して人民開放軍NPAが政府軍と戦った悲惨な戦争の時代があった。
僕のこの土地出身の友人たちは今はミュージシャンでも子供の頃は銃で武装して生活していた。
日本はバブル真っ盛りの時だ…
80年代90年代に大きな国内紛争があったこの国では、
お年寄りの記憶以外はこちらの戦闘のほうが記憶に新しく生々しい…
現在も共産ゲリラと国軍の戦いはアブラ州などでは活発で、
この植林計画もアブラが舞台なら最初から不可能な話だった。
実際、NGOに単に寄付金をよせてんも、そのバックにには共産軍がついていて、
そのお金が銃になっているという話はよく聞く。
なんせ、NGOって文字通り、ノンガバメントな組織という意味だから…
僕らの活動も継続性のないムーブメントでは組織の客寄せパンダに成り下がらないともかぎらない。
地元に本当に根付き、地球の歴史に足跡を残す覚悟がないと
継続的な活動はできないと思う。
だから僕ら天人グループがどんなNGOと組むかは大変重要な問題で、現地のカウンターパートナーがなければ、継続実行は難しいのだ。
その点、反町さんのCGNは間違いなく、中立で、どことも争わないNGO。
そういう意味で一世代前の対政府的な意味のNGOとは一線を画するオルタナティブなこれからのNGOだといえる。
森と生きてきた彼らが新しい森との関係を作るお手伝い…
単なるボランティア、単なる社会起業では片付かない
本物の癒しと知恵の必要な大きすぎる過去の代償を清算していく方法でないといけない。
その道のりは遠そうだ…
僕らが植林する場所はどんな所か、安全面は? 植林の可能性は…可能な限りの検討をしなけらばならない。
夕方、北ルソン日本人会の小国さんが、現地視察に同行したいというのでミーティングをした。
植林NGOでコーディレラで活動するCGNの反町まりこさんと小国さんの友人の阿南さんと食事をしながら
日程などを話しあう。そこで現地の現状を聞く。
小国さんは戦中、戦後の歴史に詳しいし、CGNのまりこさんは
植林NGOとしてプロフェッショナル。現地の今を一番よく知る日本人だろう…。
まずは、今回の現地視察のルートを話しを伺う。
ボントックからバーリグまで2時間、地獄谷のようなマイニット温泉を抜けて
リアス村まで、そこに僕らの目的地がある。
このルートをどうやって何日かけていくか具体的な話をする。
すこし、今回の目的地リアス村周辺事情について僕が取材できた話をまとめておこう
ここマウンテンプロビンス州のバーリグ郡は前回訪れた首狩で有名な戦士の村カリンガ、
棚田で世界遺産になっているイフガノの間に挟まれ、どこらかも山をひとつ越えて入らないといけない陸の孤島。
最近まで道がなくジャングルを徒歩で行かないといけない場所だった。
北ルソン全域はキリスト教の普及とともに洋服を着る人が多くなった。ここは事情が違った。
マウンテン州には伝統が色濃く残されているのだ。
左からCGNまりこさん、日本人会小国さん、阿南さん
カソリックが基本のフィリピンだか、マウンテン州で布教活動を行ったのはイギリス正校会。
厳格なカソリックは神を教えると同時に彼らが裸(男性はフンドシ、女性は腰巻)で暮らしているのを
野蛮な行為とし服を着て男子は長髪を切るように徹底した西洋化の指導がなされてきた。
しかし正校会は彼らの伝統的な文化を否定せず、認める事でキリスト教の布教を計ろうという作戦を取ったのだ。
だからまだ土着の文化は色濃くのこり真理子さんが始めてマウンテンに入った頃はまだ皆伝統的な衣装を着ていたらしい。
今も道のない奥地にいけばお年よりはフンドシ姿で歩いているそうだ。
その奥地の奥地に目的地バーリグがある。地場が非常に強く、ビデオなど電気製品がすぐ壊れてしまうという。
今まで尋ねた山岳地帯は距離的日に遠かった。マウンテン州は距離的にはまだ近いけど
距離ではなく別の意味で山が深く遠い場所だったのだ。
バーリク(またはバーリック)は(ボントックから近い順に)セントラル、リアス、カダクランという3つの地区からなり、
カダクランまで道ができたのは1992年のこと(といっても村の入り口まででそこからは道はない)
このカダクランには有名な日本人がいる。
彼の名はミスター福田崇、今からなんと35年も前に、この地に単身入り
キリスト教の布教のため現地の言葉で聖書を書くという仕事をするため1976年から12年間、住んでいたという。
北ルソン一帯は文字のない文化なので、福田さんは耳で現地語を学び聖書を作った事になる。恐ろしい情熱と根気だ。
信仰の力はすごい。
福田さんはここに来るのにヘリコプターを使って降りたそうで、空飛ぶ物体から人が降りてきたのを見て
人々は驚きその場所の地名が「福田さんが降り立った場所」という地名になっているぐらいだ。
慰霊の旅で何十年もこの地域を回っている亀井さん同様、福田さんとその意思をついでバーリグ、カダクランに長期滞在されていた虎川清子さんらは未だに定期的にここに来ているらしいとの事。
この3月にも虎川さんは現地に入り友好を深めてこられたそうだ。
(福田さんはデング熱のため行く事ができなかった)
お二人は、僕らの目的を伝えると村で私たちの名前を出してもいいとおっしゃっていただけた。
さらにボッカラン先生という方を訪ねると力になってくれるだろうという情報をいただいた。(なにせ携帯の電波も届かない山奥で通信の手段はない)
彼はこの地に学校を作った人で現地で日本人といえば福田か…というぐらいだから、
日本人に対して好意的だそうだ!
よし、いい感じだ。反日感情が強い地域では非常に入り込むのに大変だからだ。
戦争の時、この一体で何があったのか…太平洋戦争最後の激戦地として有名なこの場所での
反日感情や共産ゲリラの危険性は大きな問題だ。
日本とフィリピンをつないで植林からフェアトレード、文化交流までを考えたとしても絵に描いた餅を
現実のものにするには、まずそこの大地に受け入れてもらいここの場合だとやはり御免なさいをしないと
このプロジェクト始まらないなあ…
良いことをするんだからいいじゃない…そんな単純な作業ではすまされない…。
僕らが外から見た親切の押し売りでなく本当の協力できるものはなんなのか
曇りなき眼で見て見定めていかなければならないのだ。
現実的に治安に問題があれば、現地のスタディツアーなどを企画して日本人をつれて植林するなんて
とても不可能になってしまう。
まりこさんから慰霊と現地の戦史に詳しい亀井さんに当時の様子を聞いてもらった。
ここでは日本軍の俗にいう「死の行進」があった場所なのだ。
サンチャゴに入った当時日本兵は1万6千人、終戦も間近な頃、
日本兵は武器も弾薬も底を突き敗走を続けていた。
多くの日本兵は戦闘停止も知らずナニトン周辺に転進しています。
主力部隊は、「翼」(第4飛行師団、三上喜三)、 「駿」(第103師団、村岡豊中将)、藤澤兵団(代2航空通信団)、「勤」(牟田大隊、歩兵代183大隊)さらに海軍部隊の将兵でした。
マガット川を渡っって米軍の爆撃をかわしながら、イザベラ→マヤオヤオ→バナウェイ→ナトゥーニン→バーリグへと人々は逃げ、
ボントックまで逃げ伸びた。
日本兵はそこで降伏している。そのとき、生き残ったのはたった1600人。
単純に計算して1万3千人がこの森で亡くなっているという計算になる。
しかし幸いな事にこの地での大規模な戦闘はなかったようだ。虐殺がなかったのは幸いだが
ナトゥーニン→バーリグへと人々は逃げ、
ボントックの道のりでは食料調達の名目で日本兵がどんな事をしたかは現地調査をしなければまだ、わからない。
「死の行軍」と呼ばれたこの敗走劇は日本兵戦死者で51万8千人の実に50分の1を占める。
聞いていたとおり、ナトゥーニン、バーリグに慰霊にいった方は何人かいるけれどリアスには未だ誰も入っておられないという。
日本とアメリカの戦争で単なる巻き添えとして亡くなったフィリピン人の死亡者は100万人を超えているのだら、
戦争の罪は重い…遺骨収集の大切さもそうだが僕は日本人だけを対象にする事にいささか違和感をぬぐえない。
人の死は平等、特定の遺骨だけ収集して供養するのは専門家に任せて、
僕はその土地でなくなった人全体の子孫のための活動を初めて新しい日比の関係を築けないかと考える…
戦後処理もそろそろ次の段階を始めてもよいのではないだろうか
お会いする事を希望していてなかなか実現しない元日本兵の川崎さんが従軍したのは20代前半の若者だった。
彼が今年で88歳だから、もう戦争体験者はほとんど最後の世代になろうとしている。
川崎さんも何度もこの地を訪れて慰霊をされているが、今年で最後の訪問をされたい…といわれている。88歳…彼の青春の場所との最後の語らいの機会なのだ…。
何か戦後慰霊、巡礼の大きな節目が今年来ているのではないかと
感じる…。
僕に何かできる事はないのだろうか…
お役に立てるなら何かしたい…。
次の時代に彼らの意思受け継いでいかないといけないのではないだろうか…思想、宗教の枠を超えて…
この大地のために…
現地では1975から始まったマルコス政権下、この山岳地帯は総共産化して人民開放軍NPAが政府軍と戦った悲惨な戦争の時代があった。
僕のこの土地出身の友人たちは今はミュージシャンでも子供の頃は銃で武装して生活していた。
日本はバブル真っ盛りの時だ…
80年代90年代に大きな国内紛争があったこの国では、
お年寄りの記憶以外はこちらの戦闘のほうが記憶に新しく生々しい…
現在も共産ゲリラと国軍の戦いはアブラ州などでは活発で、
この植林計画もアブラが舞台なら最初から不可能な話だった。
実際、NGOに単に寄付金をよせてんも、そのバックにには共産軍がついていて、
そのお金が銃になっているという話はよく聞く。
なんせ、NGOって文字通り、ノンガバメントな組織という意味だから…
僕らの活動も継続性のないムーブメントでは組織の客寄せパンダに成り下がらないともかぎらない。
地元に本当に根付き、地球の歴史に足跡を残す覚悟がないと
継続的な活動はできないと思う。
だから僕ら天人グループがどんなNGOと組むかは大変重要な問題で、現地のカウンターパートナーがなければ、継続実行は難しいのだ。
その点、反町さんのCGNは間違いなく、中立で、どことも争わないNGO。
そういう意味で一世代前の対政府的な意味のNGOとは一線を画するオルタナティブなこれからのNGOだといえる。
森と生きてきた彼らが新しい森との関係を作るお手伝い…
単なるボランティア、単なる社会起業では片付かない
本物の癒しと知恵の必要な大きすぎる過去の代償を清算していく方法でないといけない。
その道のりは遠そうだ…