ガッシュナッツ☆ブログ☆彡

ささいな日常や旅行、史跡、今少しハマっていること+プチ保守

カプーノスを見つけよう☆彡

2021-03-09 22:01:12 | 星景写真

みなさん、この星を見ると縁起が良くて、寿命が延びるという星があるのをご存知ですか?

 

カプーノス

 *Canon EOS 6D TAMRON SP15-30 F/2.8 VC USD  ISO1250  25mm 8秒

 

 

カノープスはりゅうこつ座に含まれる-0.7等級の白い恒星です。夜空に見える恒星としてはシリウスの-1.5等級に次いで全天で2番目の明るさを誇ります。
しかし、南の空低く大気の影響で暗く赤っぽく短時間しか現れず、めったに見られないことなどから一般的にあまりその存在を知られていません。

 

 

 

古代中国では、カノープスは南の地平線すれすれに現れる奇妙な赤い星として知られていました。
縁起の良い赤い色であることやごく稀にしか見られないことなどから「南極老人星」や「寿星」と呼ばれていました。
南極老人とは、日本の七福神の福禄寿の元になった神様で、長寿をつかさどるとされてきました。
そのためこの星を見ることはたいへん縁起が良いとされ、一目見ると寿命が延びるという話が有名です。
日本では、千葉県の房総半島南端にある漁村「布良(めら)」でよく見られたことから「布良星(めらぼし)」と呼ばれ、「布良星が見えると海が荒れる」という言い伝えもあります。

 

 

カプーノスの見つけ方

さて、カノープスの見つけ方ですが、とにかく真南が地平線付近まで開けている所で、できるだけ高い所、街明かりが少ない所で探しましょう。
カノープスは南の低空にしか見えず、地平線より上にある時間が短いので、南中する時刻の前後約30分ほどが観察チャンスとなります。

 

オリオン座や冬の大三角形を見つけて探しましょう!

                                   *国立天文台様参照

地平線付近の低空は大気による減光の影響が大きいため、カノープスは全天で2番目に明るい恒星とは思えないほど暗くなり、地平線に沈む夕日と同じように赤っぽく見えます。私が目視で見た時は、「山間照明かな?」と思うぐらい明るくて赤っぽい感じの輝きの星でした。今回の撮影地は、兵庫県猪名川町の大野山(標高753m)と言う所で、猪名川天文台が頂上にあります。ここでは標高が高いため、見えている時間が長くて2~3時間ぐらいは見えています。

 

みなさんももし機会があれば、見ると縁起が良いとされるカプーノスを探してみましょう!


舞鶴の建部山

2021-02-27 21:59:20 | 廃墟・史跡探索

去年なのですが、福井県舞鶴市にある建部山に登ってきました。山登りと言っても標高315mの山で、道は整備されていて、歩きやすかったです。頂上付近には、砲台の為の弾薬庫跡があって印象深かったです。

 

頂上付近にある弾薬庫跡

 

昇ってくる途中、リンドウや赤い実を付けた山草が所々に咲いていました。

 

 

弾薬庫の中から見た所です。

これらの史跡は、明治34年(1901年)造られたそうです。中にはゴミや落書きも無くて気持ち良かったです。マナーが良い人たちが多いところなんですね。詳しくは後日に。


明智光秀ゆかりの地~

2021-02-07 13:41:51 | 史跡

大河ドラマ「麒麟が来る」の主人公の明智光秀が丹波制圧後に褒美として信長からもらった坂本城。現在は公園になっており、憩いの場になっています!

そこから望む景色は、最高で琵琶湖の対岸まで見渡せます。

今回は、坂本城址にある赤い鳥居からカメラを取り出して撮影しました。

対岸まで見渡せ、鳥居の中に見える三角形の山は、近江富士と言われています。

 

ここ大津市坂本から大阪に戻る際、京都・宇治市を通る山越のルートで帰ったので、先々週に行った志津川発電所跡に、少し寄り道をしました。

 

お天気も良くて来てよかったです。

レンガ造りはかっこいい!

 

 

当時は鉄製の給水管が通っていたコンクリート製の土台跡

 

直径は、2.7mぐらいはあります。

 

 

97年の月日を感じさせる風合いです!

 

 

 

 

発電所跡から一番遠くの土台跡

 

この先には、貯水池跡があったところになります。

 

 

上から見るとこんな感じです。足を滑らせたらかなり大変なことになります。

 

貯水池の上から見た所です。一応手摺りはついています。

 

 

今は水があまり無いので、下に降りてみました。

 

 

 

ちょろちょろと流れている水は、このトンネルに流れ込んでいました。発電所とは、別の所にです。

 

奥は真っ暗で、延々と続いているみたいで怖いので奥には行きませんでした。水も流れていたしここまでです。


京都・レンガ造りの廃墟:志津川発電所跡

2021-01-25 23:30:57 | 廃墟・史跡探索

史跡・廃墟探索

京都府宇治市・志津川発電所跡編

コロナウイルスが拡大し、その対応で追われた2020年。年が明け、1月中頃に京都府宇治市の発電所跡に行ってきました。ダムの左側にあるレンガ造りの建物が、目的地の志津川発電所跡です。発電所は、宇治川沿いに建てられ、現在も建物と貯水池跡と水路跡が残っています。

 

            *左側手前のレンガ造りの建物が旧志津川発電所跡。奥に見えるダムが天ケ瀬ダム

 

 

いつ頃作られた物なのか?

それは大正時代に関西圏の都市化に伴う電力供給源として大正13年(1924年)に建設され、所有者は、宇治川電機(株)でした。宇治川電気とは、かつて日本に存在していた電力会社。太平洋戦争以前の日本における大手「五大電力」(東邦電力東京電灯大同電力宇治川電気日本電力)の一つで、近畿地方を拠点としていました。略称は宇治電(うじでん)。現存する大手電力会社の関西電力を構成する前身となった企業の一つです。

 

[長年の年月の風合いを感じさせるレンガ調の建物]

 

日本初のダム水路式発電所

発電所とダムはセットで建設され、発電所から少し上流の所に、志津川ダム(大峯ダム/現在は天ケ瀬ダムの貯水で水没)がありました。そこから山沿いのルートを通って貯水池まで水を引き、貯めた水を高低差を利用する方法で鉄製水路管に水を流して込んで発電所に送り込み、立軸単輪単流フランシス水車を回して発電をしていました。これにより運用開始当時は、28000KWを発電していました。これと同時期に岐阜県の大井ダム・大井発電所も建設されています。

 

 

今も残る発電所と貯水池の間にあった鉄製の水路管の土台跡

古代遺跡にでも来たような感じで、どの構造物を写真に収めてもいい絵になりなります。

 

 

発電所は1964年(昭和39年)に稼働停止

残念ながら、志津川発電所は稼働から40年目に廃止されました。それは発電所の上流に天ケ瀬ダムが出来たため、志津川ダム(大峯ダム)は水没する形になり、昭和39年(1964年)に稼働停止されました。その後、利用されていませんでしたが、昭和47年(1972年)から建設コンサルタント会社のニュージェック(株)という会社が水理実験所として貸りて使用していましたが、現在は使われておらず、関西電力(株)の所有になっています。

 

 

 

筒状や半円型のコンクリート製の土台跡

 

わが国初のコンクリートダム

明治後期から急増していった電力需要に対し、各地で水力発電やダム建設が盛んになってきます。そんな中、関西地域の京都では、宇治川電機(株)によってダムと発電所工事が発注され鹿島建設が施工しました。これを機に「ダムの鹿島」としての第一歩を踏み出すことになって行くのです。

 

*日本初のコンクリート高堰堤・大峯ダム(1924年,京都府)。1964年の天ヶ瀬ダム建設で水没

 

宇治川に架かる橋の上から見た所

 

 

周辺では工事をやっていて、入り口に門はあるのですが、いつも開いているみたいで、来訪当日も建設業者と警備員がいましたが、建物の前を通って写真を何枚か撮って素通りして奥の水路管跡や貯水池の方に行っても何も言われませんでした。ただ、危ない場所なので、ケガとかしても自己責任になると思います。(たまたま、大丈夫だったのかもしれないので、行くのは余りお勧めできません!)

 

 

発電所跡の裏側の山道を上がって行くと、コンクリート出来た史跡物が見えてきました。

 

少し上から見た所です。

 

貯水池からは、3本の鉄製の水路管が水を発電所に送り込んでいたらしいです!

 

今では、鉄製の水路管は無くなっていて、コンクリート製の土台のみが残っています。

 

大きな筒状でかなり大口径です。2.5mありそうです!

 

 

どれもこれも最高です!史跡好きにはたまらない場所です。

 

 

 

このトンネルは、発電所の地下の方へ伸びています。奥の方はふさがっていました。実際は中は真っ暗で怖くて不気味です。

 

地下に行くトンネルの入り口付近を別の場所から見た所。

 

*この時は、真冬で居なかったけど、春先から秋にかけてはマムシが居そうな場所ですので、気を付けて行ってくださいね!

 

山道を上がって行くと、階段があって貯水池にたどり着きました。

 

貯水池跡

 

志津川ダム(大峯ダム)から引いた水をいったんここに溜めて、その後、水路管に流し込み発電所に送って発電させていました。現在は、水は無く草木が生えて荒れた状態になっています。

 

ここも、上から見ると7~8mぐらいの高さがあって足を滑らすと危険な場所ですので、立ち入り禁止になっています。写真を何枚か撮りましたがお勧めは出来ません!

 

 

最後に、京都府宇治市は昨年6月に、宇治川の天ケ瀬ダム一帯を同市の新たな観光拠点にするため、周辺にある旧志津川発電所や天ケ瀬森林公園、旧ガーデンズ天ケ瀬跡地の3カ所を一体的に活用した官民連携事業の実現性を調査した結果を公表した。一部民間事業者から、2024年に築100年を迎える同発電所をリノベーションして空き地にホテルを設置するなど、参画意向があった。市は今後、実際に事業化できるかを施設所有者らと協議して判断する。と言うコメントを出しています。

 

 

一部民間事業者の構想により検討されているようです

赤れんがの外観を持つ旧志津川発電所は1924(大正13)年に開業したが、64(昭和39)年に天ケ瀬ダム供用開始とともに利用を停止し、関西電力が所有している。
 調査では民間事業者の開発意向を聞き取ったところ、空いた敷地に客室80室程度のホテルを建て、旧発電所の一部をホテルのロビーやレストランに改修できるとの考えが示されたとあります。

 

もしホテルやレストランが造られるとなると、97年前に造られた水路管の土台跡や貯水池などは撤去されてなくなるかもしれません。長い間、あまり人目に付かず残ってきた過去の産業遺跡が無くなってしまうのは、大変残念です。近い将来、見られなくなってしまうかもしれませんね!

 


産業史跡in京都1

2021-01-17 15:39:48 | ラピュタみたいな場所

産業史跡

京都・発電所跡1

 

大正13年ごろに建設されたダム水路式の発電所の跡です。

 

 

上にある貯水池に水を貯め込み、落差を利用して発電を行っていました。

 

写真に写っているのは、鉄製の筒を載せてあった、コンクリート製の土台です。

 

最後は地下に流れて行って建物内のタービンを回して発電していたようです。

 

 

赤レンガで出来た建物で、明治大正の産業物らしいですね!