ガッシュナッツ☆ブログ☆彡

ささいな日常や旅行、史跡、今少しハマっていること+プチ保守

今年もマンゴーの種植えにチャレンジ2018☆其の5

2018-08-23 20:43:04 | マンゴー日記

マンゴーの種から栽培「28日目~」

なんてゆっくりとした成長の仕方なんでしょう!種から植え付けて28日目でやっと葉の部分になる幼芽が出てきました。種を植え付けてから4週間目でようやくです。この個体は、根が生えてからかなりの時間をかけて土中から栄養を取り入れて値を太く地中に伸ばしてから芽を出すタイプの個体なのでしょうか?根は太いし種の部分も緑色が全体に濃い感じがします。

見えにくいのでUPで撮影しました。

個体差があるのかもと思ったのは、最初に植えた種から1週間ぐらい後に植えた別の種は、なんと2週間ぐらいで葉が出て成長しているではありませんか。お盆休みに6泊の旅行のあと帰って来たら「あらっ・・・なんと・・葉が生えているではないですか!」

6日ほど前はこんな感じでした。↓

種によって成長の仕方に違いがあるのがわかりました。

根が生えてきた後に、自然の状態に近づけようと果実が落下し熟れた実が養分になる様に、別のマンゴーを食べた後に残った皮の部分を種のそばに撒きました。(発芽するまでは、肥料のあまり効いてない土壌の方がいいらしいので、赤玉4、鹿沼土2、腐葉土4ぐらいの水はけの良い土壌がいいらしいです。(水栽培でも発芽まではいいみたいです)

2日ほど経つと、赤茶色の葉の色が少し緑ぽくなってきました。最近の日本列島は暖かいので、10月の末ぐらいまでは外でも大丈夫でしょう。(地域にもよります!)マンゴーの耐寒温度は5℃ぐらいらしいです。最低気温が10℃を下回る様になってきたら室内や温室などあまり気温が下がらない場所へ移動しましょう。今の所、5つ植えましたが、1つが葉を伸ばし、もう一つが幼芽が芽生え、3つ目が種から根を土に伸ばし、残り2個の内1個は、炭状に黒く干からびて駄目になって、もう一つは種が少し黄緑色になってきた様な感じです。やっぱり100%ではありませんね!

 

 

マンゴーの木って、南国で育つと大きな大木に成長するみたいです。タイ(クラビ)で泊まったホテルのプールの横に生えていたマンゴーの木は7~8mぐらいの大きさでした。どのくらいのマンゴーがなるのでしょうか?マンゴーを庭に植えられるとは羨ましい限りです。

 

マンゴー種植えにチャレンジ2018☆其の6をお楽しみに!


今年もマンゴーの種植えにチャレンジ2018☆其の四

2018-08-11 23:46:30 | マンゴー日記

マンゴー観察 いよいよ16日目に突入です。なんだか前日よりさらに根が太くなって、緑色の部分が増えていています。

 

ところで、葉っぱはどこから出てくるのでしょうか?

他の種も緑色が濃くなってきています。今回は全部で5つ種を植えましたが何個生き残ることが出来るでしょうか?

 

今朝、見ると大輪咲の朝顔が咲いていました。「越後つばき」という名前です。

 大きな大輪です

 

それではこの辺で失礼します。


今年もマンゴーの種植えにチャレンジ2018☆其の三

2018-08-09 23:00:51 | マンゴー日記

南国育ちのマンゴーの発芽は、暖かいところのゆったりとした時間の流れみたいにゆっくりしていますね!

「マンゴーの種の植え付け前夜」

 植え付けから9日目までは大した変化はありませんでした。毎日1日2回の水やりを欠かさず観察です。

 

 

「植え付け10日目」

ようやく種から幼根が出てきました。

 

「植え付け12日目」

根が少し伸びて土の方へと伸びてきています。先っぽが土すれすれまできています。

 

「植え付け14日目」

根が伸びて土に入っていきました。

 

「植え付け15日目」

根が土に這っていくと、根が急に緑色を帯びて太くなって力強くなってきました。大地に根を張るというか土の中の栄養分を取り込んで成長が加速した感じです。

でもまだ、芽の部分は出てきていません。もう少し根で栄養分を取り込んで葉の部分を支えられるようになってからでしょうか?何日目で芽の部分が出て来るのか楽しみです。

 次回をお楽しみに!

 

この間、少しだけ時間があったので火星を撮影しました。外出する時間は無くてベランダからの撮影でしたが、ベランダが南向きで極軸合わせに必要な北の空が近隣の建物で北極星が見られないため、極軸合わせが出来ないので、経緯台に70mmの屈折望遠鏡を載せて、デジカメを装着し拡大撮影でチャレンジしました。赤道儀ではなく経緯台なので火星の日周運動の関係で星が流れてしまうのでシャッタースピードを遅く出来ず、 1/100秒ぐらいでISOは1600で撮ったらこんな感じになりました。赤い色で丸く流れずには撮れましたが、模様までは映りませんでした。80倍の接眼レンズで撮りましたが、拡大しているので星を真ん中に合わせても12~3秒で画面の端に動いてしまいます。観望するのはまだ簡単ですが、撮影となると難しいです。また今度チャレンジです