東北アルパインスキー日誌 ブログ

東北南部の山での山スキー、山歩き、山釣りなどと共に、田舎暮らしなどの話を交えながら綴っています。

エベレストの噂話

2006年06月15日 | ヒマラヤ
アンナプルナサウス 7219m (ネパール) 1975年

本屋でいつもの立ち読みをしてロクスノ(Rock and Snow 山と渓谷社)と言う雑誌をパラパラめくってみた。いつもの内容はフリークライミングとボルダリングばかりで、元アルパインクライマー崩れの自分には殆ど興味がない雑誌だが、最近はセロ・トーレ(南米の困難な岩峰)の記録とか、ヒマラヤの情報なども登場して思わず読み進んででしまった。

その中で今季のエベレスト登山の顛末が載っていたが、ヒマラヤ登山の大きな変遷ぶりには驚いてしまった。ヒマラヤと言うとそれ=エベレストのみと勘違いしている人(山屋さんも含めて)も以外に多いが、このエベレストが他の8000m峰と際立って特異な存在となっている。その訳は今年春の登頂者が中国側136人、ネパール側146人(トータル282人 シーズン終了時点でトータル500名を突破)にも上り、累計の登頂者数では3000人に近づいているという最近の状況だ。1953年にエドモンド・ヒラリーが登頂して以来53年、その当時誰がこのような数字を想像しただろうか。ちなみに日本人の登頂者は今年の春季は9名、累計では春季106名、秋季18名、冬季10名のトータル延べ134名(実数120名)。また、遭難死者は累計で196名、日本人6名となっており、日本人の登頂者に対する遭難死者数は5%に達している。

このエベレスト(ネパールではサガルマータ、中国ではチョモランマと呼ばれる)は東西南北に渡って10数本のルートが開かれているが、最近はバリエーションルートを目指す隊は極めて少数派で、殆どの隊ががノーマルルートのサウスコルルート(ネパール側)と、北稜(中国側)で占められている。かつて許可は1シーズン1隊のみという厳格な時代もあったが今やシーズン制は撤廃され、外貨獲得を最優先させる中国、ネパールともお客さんの争奪戦のようにして大判振るまいし、両国とも20~30隊が押し寄せるドル箱地帯となっている。

最近話題の公募隊が増加傾向に有り、お金を払えばシェルパがクライミングはもちろん、高所での荷揚げや生活全般にわたって面倒を見てくれるシステムが常識となっている。つまり人並みの体力があって天候に恵まれ、運さえ良ければフィックスロープに導かれて頂上にたどり着くことが出来る。

しかしこの様なヒマラヤ登山でもその年の天候に大きく左右され、悪天候で登頂率が20%などと言う事も有り、それに伴って多くの遭難者が出ることも有る。この点では2~30年前の頃となんら変わることは無く、雪崩れ、滑落などによる死亡率は国内山行と比べてきわめて高い。自分がかつてインドヒマラヤで活動した年、この界隈だけで100名の日本人登山者が入山し、15名が死亡したという例も有った。

しかし、エベレストで起きている遭難事故は少し趣が違うようだ。天候に恵まれた日のアタックでも行動不能になり、途中で力尽きてしまう例が多いようだ。このプレモンスーンは中国側、ネパール側で計10人(シェルパも含むと思われる)が死亡したと言われ、過去最悪の事態となっている。今シーズンは天候に恵まれ、多くの登山者が山頂を目指したが、山岳関係者は「この好天が多くの登頂成功をもたらすと同時に悲劇の原因にもなっている。天候がもっと悪ければ、登山隊は途中で引き返していただろう」と指摘している。

高所順応の失敗、渋滞による酸素ボンベの酸素切れ、サポート体制のない無理なアタック、天候判断や時間配分の誤りなど、少しのミスが致命的な結果を生んでしまう。山頂近くまでフィックスロープが張られ、技術的な難しさはあまり無いとはいえ、超高所での行動が引き起こす危険性はまったく変わっていない。

最近は特にあまり予算を掛けない登山隊に事故が多く、しっかりとした体制の登山隊が登頂を犠牲にして救助に廻るというケースも有るとか。また、頂山直下で動けなくなった登山者を誰も救助しようとせず、登頂してそのまま下山してしまうパーティーが多かったようだ。確かに超高所では自分の命を守るだけで精一杯で、他人を助ける余裕など無いのが現実だろう。場合によっては自分にも死の危険性が迫ってくる。それぞれが自己責任をまっとうすると言う意味では間違っていないかもしれない。でも、この様な極端な例はヒマラヤ広しと言えども、エベレストでしか起こり得ないのではないでしょうか。実に殺伐とした狂気の世界にも思えるのですが。

まあ、この先ヒマは出来ても資金のめども立つはずも無く、組織もコネクションも無いわが身には無縁の出来事ですが・・・・。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 樹齢130年の杉 | トップ | 下刈り最盛期がやってくる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ヒマラヤ」カテゴリの最新記事