某定食屋さんがご飯のおかわり有料化!なんだってー!(笑)
ご飯のおかわりする人もしない人も同じ値段でクレーム来たから…という建前ですが、本音は値上げじゃないのかなと思いますけど。
だったらおかわりしない方だけ値下げするのが正解ですからねー。
数十円なら気にしないかな?
そういった話題とセットで、わりとご飯やお味噌汁等おかわり自由のお店って他にもいろいろあるんですね。
そっちの方が面白かったです。
それでは今日のNSX、昨日マスキングした箇所の塗装です!
ニュートラルグレー5を塗装して黒っぽくなっていたので、まずはグレーサフで下地を均一化。
今回このために購入したウォームホワイトを実戦投入します!
グレーサフの上からだと結構発色に時間がかかってしまいましたが、若干黄色い感じがしっかり出ています。
我慢できずにマスキングテープ剥がしました☆
さすがに境目が甘いところが結構あるなぁ…ニュートラルグレー5の筆塗りリタッチで対処出来ると思います。
今日はここまで。
ツヤのコントロールは置いといて、エアブラシでの塗り分けはこれで一段落かなぁ。
あとは細かい所の塗り分けがメインになってきそうです。
あちこち作業が散らばってますので、目に見えるところからどんどん進めていこうっと☆
まずは内装のリタッチかな。。。
なんだかいろいろ気になるニュースはあったんですが…さっぱり思い出せません(笑)
最近忙しいからかなぁ。
ちょっと週末天気が良ければ、帰宅後にでもヨドバシとか久しぶりに冷やかしに行ってこようかなぁ。
お出かけして外の風に当たりたい気分です、もちろんバイクで。
あんまり遠出するとしんどいので、近場になりますけど(笑)
それでは今日のNSX、内装マスキングじごくー。
シートふたつ、ドアふたつ、真ん中ひとつ!
ドアは奥まったデザインのスピーカー部と、実際はポケット状?それともコンソール?部分でしょうか、この2箇所が難関。
真ん中も奥まった部分の側面が面倒です。
あとはひたすら切って貼って。
シートもなかなか中央部が複雑にマスキングでした。
特に厄介なのが、側面のモールドがほぼないのでマスキングラインはテキトーです(笑)
今日はここまで。
うー、ゲームする時間吹っ飛ぶくらいマスキングに時間かかってしまいました;;;
奥まった部分とかは練り消しタイプのマスキング剤を使うのが良いそうですが、私持っていないなぁ。
ブルタックでしたっけ、今更ですがあれ買っておきます;;;
これで内装のマスキング完了、さくっとウォームホワイト塗ってしまいましょう☆
昨日は寝る前のゲームを我慢して早く寝たので、今日はワープなしで模型していました(笑)
どうしても週一回のお休みだとなかなか回復しきれませんからね…いつもなら土曜は夜更かし→日曜日に響いてお昼間ワープだったんですよね;;;
これ早く寝たら十分日曜日元気だなぁと。。。
そうです、早寝遅起きが秘訣です(笑)
ほんとかな…とりあえずゆっくり出来たので良い感じ☆
そして今日のNSX、そのおかげもあって一気に進みました☆
内装のグレー系指定のパーツに、ニュートラルグレー5を塗装しておきました。
この辺は好みかな、ジャーマングレイやダークグレー指定なのでニュートラルグレー4でも良いかもしれませんね~。
内装後部もグレー指定なんですけど、もちろんスルーで!(笑)
内装後部のデカール部分、上部は平面なんですが下の方がやや複雑な形状になっていました。
普通に貼ってもどうやっても密着しなかったので、マークセッターを何度か塗って密着させました。
この段階であちこち半光沢コートのものに、Exつや消しクリアーをコートしておきます。
ここで内装ベースのパーツ、裏側もある程度塗っておかないと目立つことに気付いてしまいまして;;;
急遽、つや消し黒を筆ムラ気にせずベタ塗りしておきました。
エンジンのアーム取り付ける裏側白いまま。。。。
エンジンフードのメッシュ部も半光沢にして少し落ち着きました。
上部にはNSXの文字のインレットを貼っておきます。
テールランプのクリアーパーツにクリアーレッドでコートしておきます。
こちらはずっと昔に買ったクレオス旧デザインのクリアーレッドなので、中身は染料なんですよね。
混ぜたりするのは使いづらいですが、発色とかノビが良いのでこういうところには使いやすいですね☆
今はクレオスはクリアーカラーは顔料メインだったと思うので、染料のものが欲しければガイアノーツのものになるかなぁ。
塗装後にこそ役立ちますが、ブレーキ周りのパーツ左右間違いが起きないように溝が違っています。
前後左右で4つとも違うので、ちゃんと見れば間違えないのはユーザーフレンドリーですね☆
フロントリアとも今現在組めるところまで組んでおきました☆
そうそう、ボディも前の方さっと中研ぎしてクリアーかけておきました。
もちろん間近で見ればまだまだなんですが…とりあえずこれでボディは出来上がりにしようかなあ。
今日はここまで。
メッキパーツへの塗装箇所があるので、エンジンは途中までしかまた組めませんでした(汗)
ここからの塗装は、まずは内装のマスキングと塗り分けかな…。
だいたい塗装も出来たのでデカール貼り付けがここから多めになりそうですね☆
今月中に完成させたいので、ゲーム控えめにこつこつがんばりましょ☆
先週かなり久しぶりにゆっくり出来た土曜日でしたが…まだまだしばらく土曜日もお休み出来る日はなかなか来そうにないですね;;;
新しいことをするお話が来ていて、先日の極秘会談(嘘)で少し進展がありました。
それの修正調整がまだまだかかりそうなんですよねー。
なかなか難しいので、そちらがはっきり明確になるまではしばらくこれが続きそうな感じ。
やっぱり月に一回くらいは2日連続したお休みが欲しいところです。
それでも先週ゆっくり出来たので少しマシかな。
ぼちぼちがんばりましょ。
で、もちろん一日中やるのはしんどいので。
お昼は中華料理屋さんに行きました。
次に食べたいものを考えつつ(笑)今日は無難にチャーハンから。
唐揚げに甘めの味噌ダレみたいなのがついてましたけど、私はつけないほうが美味しいかな…。
それと、少し前にオープンした大きめのショッピングセンターも偵察に。
イートインがあったり簡単なものが中で売っていて食べれたり、とりあえず広いところをぐるっと一周出来たので良かったですね。
ただ夜は6時位には中の飲食系がしまっちゃうようで、お昼間でないと味わえないみたいでした。
今日は中身控えめにそれくらいかなぁ(汗)
やっぱり唐揚げは正義ですね、まさにその一言につきます。
でも…今日はトータル食べ過ぎたので明日は控えめにしましょうか;;;
ブラックホールがやっと映像として観測されたんですってー!
光さえも出てこれないので映像には出来ない…ということは、いわゆるブラックホールのCG画像って想像でしかなかったんですよね。。。
言われればそうなんですか(汗)
結局中心部は真っ黒だけど、周囲の状況を観測したそうで存在そのものがやっとはっきりしたという感じみたい。
映像にうつらないものがあると証明されたという、悪魔の証明みたいでなんかテンション上がります☆
それでは今日のNSX、内装の塗装に入ります☆
塗装するパーツを内装に入れ替えて、塗装の終わったパーツはケースの中に片付けておきました。
まずは全体にグレーサフからスタートです。
塗装指定がジャーマングレイとダークグレーで、タミヤのダークグレーを持っていないので色の違いが想像出来ないんですよね(汗)
ですので暗い色はニュートラルグレー5を使い、オーキッドの色指定の雰囲気はウォームホワイトを使用します☆
それは次回以降ですが。。。
シャーシ下のカバー?2枚と、内装ベースは黒指定だったのでまずはExブラックで真っ黒にしておきました。
今日はここまで。
内装の中身は置いといて、ベースだけでも塗装出来ればシャーシが組めますしね(笑)
あれをひとまず優先して作るのもアリかな…。
内装もウォームホワイトの色味が良さそうな気がするので、良い感じに出来そうです☆
塗り分けがんばろー!
ただちょっと最近塗装一気に進めすぎなので、少し休憩したい…かな?
最近模型ブーストしすぎてほんとにゲーム出来てないんですが;;;
これでゲームしちゃうとかなりの夜更かしになってしまうので我慢です(汗)
今月中にはNSX完成させたいしなぁ…というわけで今日のNSXです。
今日はインレタシール貼ります☆
ガンプラのインレタと違って、タミヤのカーモデル用は厚みがあって粘着力もしっかりあって貼りやすいんですよね。
両面テープの上にパーツをおいて、その上にインレタシールを貼って、ピンセットの後ろの丸い部分で優しくこすりつけます。
あとは保護シートを剥がせば出来上がりっと。
固定は両面テープの細切れを中に貼ってあります。
これでホイールも完成ですね☆
塗装でこの出来ならなかなかの満足感。
今日は雨で窓を開けられないし塗装も出来ないし…ということで引き続きデカールを。
エンジンフードでいいのかな?カバーのパーツの表側マスキングテープを剥がしたんですが。。。
何箇所か貼り付けが甘かったり剥がれてきた箇所に塗料が入ったようなので、溶剤吸わせた綿棒で拭き取ってからデカール貼りましょ。
メッシュ再現用デカール貼りました☆
おおう、クリアパーツにメッシュデカールって案外きれいに出て面白いなぁ☆
ただやはり…デカールのままのツヤだと違和感アリアリなので、再度半光沢コートしようかな。。。
あと4枚、こちらも同様にクリアパーツにメッシュデカール貼って、今日はここまで。
水転写デカールの余白がどうしてもあるので、マークセッターを使って余白部分は外に折り込みつつ貼り付けました。
思ったよりも?デカールの厚みを感じなかったのでしっかり貼り付けましたけど、もうちょっと厚みがあったら乾燥後に余白をカットするのもアリかもしれませんね☆
こちらもやはりツヤがきになるので、乾燥後に半光沢コートしておけば出来上がりかな。
明日は晴れそうなので内装の塗装進められるといいなぁ☆
昨日少し遅くなってしまったので、今日はさくっといきましょう。
というのも1時間ほど歩いて来ましたが、やはり歩くだけだとなかなか距離は伸びないですね。
走るのはしんどいし、そこまで体力ないし…というか昔から走るのだけは嫌で苦手だったので仕方ありません(笑)
最近は骨伝導のイヤホンとか出てますし、ちょっと気になるなぁ…今度調べておこうっと。
古めのウォークマンですけどBluetooth対応してたと思うので便利になりそう☆
それでは今日のNSX、ブレーキディスク一式仕上げます。
まずは中央部の黒い部分にシルバーを塗り分けます。
こちらはエナメルのクロームシルバーでした。
途中、マスキングしたときのはみ出てる部分が気になって、急遽エナメルのツヤあり黒で少しリタッチしておきました。
ついでにキャリパーにNSXの文字のデカール貼っておきました☆
強引に?カーボンヒーターにあてて乾燥させて、半光沢クリアーでコートして出来上がりです☆
今日はここまでー。
あとはホイール中央部のエンブレムのパーツが出来れば足元は完成ですね☆
早々に内装を塗装すれば一気に組み上げられそうですね☆
もちろんボディの仕上げも残ってますし、デカールだって…(汗)
今月中の完成目指してがんばります☆
めっちゃバイクのゲームが欲しいです。
とは言うもののすぐ買うわけではないんですけどー。
ニュル北も走れて市販車メインのRIDE3か、レースに特化したMotoGPシリーズか…。。。
PCだとスペック足りないのでPS4版ですけどね。
まだまだしばらく、販売終了されない程度に悩みます(笑)
それでは今日のNSX、ブレーキディスク一式の塗り分けー。
前回中央部だけマスキングしてディスクを塗ったので、今日はキャリパーの塗り分けです。
キャリパーだけ出してマスキングしてー。
塗り分けはクレオスの普通のオレンジです。
赤だとありがち、金もありがち、ちょっとなさそうで目立ちそうなオレンジにしました☆
サイドブレーキのところだけ追加でマスキングして黒で塗っておいてー。
少し調べてみたんですけど、ここは黒ばっかりだったんですよね。
ひとまずブレーキディスク一式の大きな塗り分けは出来上がりです☆
ちょっと確認してみるやつー(笑)
今日はここまで。
あと中央部のネジ部分?がシルバー指定なので筆塗りで塗り分けます。
キャリパーにデカール貼ってから半光沢でコートして出来上がりかな?
内装はベージュ寄りの白になるかなぁと思って、ガイアノーツのウォームホワイトを買って内装塗り分けることにしました。
本体が青で周囲も黒ですし、下地は普通にグレーでいけると思います。
黒で塗ってマスキングしてになるので、内装も少し手間がかかりそうですけど。
ボディもそろそろ仕上げに入れるくらいかな?
大きなやり直しを除けば順調です(笑)
諦めたらそこで試合終了になってしまいますので、失敗の回数だけ直し作業が行われます(汗)
全体としては試合回数を減らせるといいなぁと思いますが;;;
今日はもう文字通り一日中塗装してました。
えー、ボディの直し部分は軽く流し読みしてください(笑)
それでは今日のNSX、それでもあちこち進めました☆
ボンネット左端に出来た傷、クリアーだまりによって出来た青の変色。。。
ボンネット右端の青が薄くなった部分、なぜか中央にある黒っぽい部分。。。
ここからいなくなれー!(スイカバー体当たり)
というZガンダムはさておき、パーツ入れに使っていたタッパーにうすめ液を少し入れて、筆で落としていきます。
全面塗り直すレベルではないと思いますが、塗りやすさを考えて顔の部分一式の塗膜を落としました。
黒の塗り分け箇所までの部分でなんとかしたかったのとボンネットのモールドを超えたところまで塗装を落としたかったんですよね。
ただ境目をどうするかという問題に関しては、ヤスリがけして平面にしてから塗装します。
普通にこうやって塗装剥がしちゃうとでこぼこしちゃうんですよね。
あとはマスキングして、早送りで御覧ください。
黒サフ→ツヤあり黒(写真忘れ)→シルバー→パールブルーコートまで出来上がりです。
マスキングテープを剥がすと予想通りではあるんですが、前と後ろで青の濃さが違います。
ちょっと前のほうが濃いかな…。
実際はクリアー層の影響もあるとは思うんですが、やはり修正しないと。
黒部分だけマスキングして、パールブルーをボディ前半分あたりまで吹き直して色味を揃えました。
あとは何度かクリアーかけて、元の状態まで戻しました☆
はぁ、しんどかったあ;;;;;;
一通り黒のパーツとかに半光沢のコートが終わってるので、シャーシを塗装して組み立て始めようかと思います。
裏側のシルバーの部分は、見えなくなるのでスルーで(笑)
と思って組み始めたのですが…ブレーキディスクが必要だったり、コックピット土台がないと組めなかったりでストップしました(汗)
ひとまずブレーキディスクをマスキングして、焼鉄色の塗装までしておきました。
もう一度マスキングしてキャリパー塗ろうっと。
サイドブレーキの小さいところは黒指定っぽいのですが、せめて雰囲気変えたいしシルバーとかにしようかなー。
タイヤボルトのスミ入れだけして、ゴムタイヤ取り付けておきました。
タイヤは中央のエンブレムのパーツ待ちですね。
今日はここまで。
塗装のやり直しをどうするか悩んだんですが、朝起きた瞬間に前の方だけ塗装剥がしてやり直す!と閃いたので一心不乱でした(笑)
この二日間はしっかり引きこもってしまいましたけどね(汗)
まぁ何というか…やって失敗してやり直した二日間だったので無駄にはした気がしますが;;;;;;;
ひとまずブレーキディスクだけ仕上げておいて、内装に取り掛かりましょう☆
色味も決めましたし、あとはひたすら塗装あるのみです☆
数日夜更かししてしまい昨日は早く寝てしまいました。
やっぱり模型のあとのゲームの時間というものがですね…(笑)
今日はかなりゆったりと模型とゲーム出来たので良かったかなぁ。
バイクでお出かけしようと思っていたのですが、やはりというか人と車が多すぎるのでやめました。
それでは今日のNSX、コートがたくさん。
今日はまずボディのホコリを取り除きましょうか;;;
神ヤス6000番にしました、ひたすら削ります。
ばっちりホコリも消えました☆
ついでに全体軽く中研ぎ入れようかなぁということで。
結構梨地になってますね;;;
完璧にというわけではないですが、全体に神ヤス6000番で中研ぎかけました。
このあと洗剤とともにボディを洗浄して、カス等除去して乾燥っと。
半光沢でコートするパーツの中にデカール貼るものがあるので、そちらだけ貼っておきました。
ハンドルの写真忘れてた。。。
全体的にデカールの余白がかなり少ないので気楽に貼れるものの、少し厚みを感じるかな?
新しめのキットなので、クレオスのマークセッターで十分貼り付け出来ました。
メッシュ再現用デカールなんですが、エンジンカバーのものは半光沢後にデカール貼ることにします。
この上からリアガラスのパーツも乗るので、半光沢にすると透過具合が気になるかなぁと。
他の部分は半光沢コートの予定です。
ボディにクリアーコートしたんですが。。。
知らないうちになにかにぶつけてしまったようです(´;ω;`)
あとクリアーが若干溜まってる?のか、下の方にライン出来てしまっているような。。。
もういっそ、ボディ全部塗り直したい…;;;;;;;;;;;;;;;
ものすごく落ち込んで作業効率がダウンしまくりなんですが、とりあえず今日はここまで進めたかった部分を。
半光沢のコートはツヤの消え具合のなさに定評のある(失礼)ガイアのExつや消しでいきます。
半光沢およびつや消し指定のパーツはすべて半光沢コートにします。
どうしても気になる箇所とかはつや消しにするかな?
エンジンも本体はフラットアルミなのでつや消しなんですが、パーツ下部のパイプの部分はツヤありなんですよね。
マスキングはせずにうまく半光沢クリアーでコートしておきました。
案外マスキングしなくても大雑把ならなんとかなりますね☆
今日はここまで。
ボンネットの傷もそうですが…あーめちゃくちゃ落ち込みましたorz
どう対処するか検討中ですが、やはりシルバーが見えてしまっていることを考えるとパールブルーからやり直しかな。。。
ボンネットだけをマスキングして塗り直したいですが、そうしたら周囲と青味が違っちゃうかなぁ;;;
全面塗り直したい…切実に塗り直したいけど、それしたら時間かかりすぎてさらにブルーになっちゃうし。。。
ましてや今回は手を少しでも入れないように作るのが目標だったわけで。
まぁ練習だと思って?塗膜剥がしてボンネットだけマスキングして塗装してみようかな;;;
良い案ありましたら切実にお待ちしています(泣)
とりあえず塗膜は剥がして塗り直す準備はしようかな;;;