のどが痛くなりかけてなんとか持ち直した感じみたいなので、明日日曜日はいつもよりゆっくりしようかな;;;;;
やりたいことが多くて中々寝られないのは良いことですけど、カゼ引かないようにしないとですね。。。
そこで今日はちょっとだけ結局やっちゃうわけですが(苦笑)今日の86さんです~。
ホイールの塗り分けなんですが、以前やった実験記事に追記しとかなきゃ。
つや消し黒を使ってメリハリだそうかとも思ったんですけど、ボディの塗り分けはつや消しにする予定なのもあって、足元は指定通り半光沢黒でいくことにします。
使うのは、タミヤエナメルのセミグロスブラック。
あ、セミは半分、グロスは光沢、ブラックは黒の意味ですよん~。
まず、エアブラシで黒を吹いて必要ないというか必要なというか、薄め液をすわせた綿棒なんかでふき取るとメッキがはがれた…なんてのを目にしまして、実際実験したら確かにややはがれやすいようなメッキだったんですよね。
で、その時はクリアーでコートしてからやったら良さそうだ、という結論でいったわけなんですけど…半分正解半分外れ、な結果になりまして。
早い話、筆で塗り分けて、はみ出た部分を薄め液を含ませた綿棒でふきとれば問題ありませんでした☆
ここで得られる結論としては、エアブラシで薄めて吹きつけたのが問題の原因のひとつになるかもしれない、とゆーことでしょうか。
もちろんふきとる場所がわかってるのでそこに塗料が付かないようにするのは当たり前ですし、必要以上に薄めないのでメッキのコーティングを侵す速度?量?も思ったより少なくて済むのかな?
先のとがった綿棒で慎重にふき取るのはまぁ前提なんですけど、黒の筆塗りに関しては「必要以上に薄めない…というかほぼそのままで塗装する」ことと「出来れば2回以上塗り重ねないと意外としっかり隠蔽してくれない」ことが大事な注意点になると思われます。
あとはまぁ元筆塗り師としてはですが、わりと細めでとにかくやわらかい平筆が良いかなぁ、面相筆でも大丈夫そうかな。
これで2回塗り重ねてますが、気持ち薄めたくらいの黒を平筆2回塗りでほとんどムラなく塗れました☆
ムラについては…そこそこ?数年程度練習すれば出来ると思います(汗)
ネジ部分のふきとりは、もったいなくても先のとがった綿棒を準備して、こまめに新品を使うことです☆
どうしてもふき取ると綿棒の先が黒くなりますし、ふき取ったつもりが汚してた…なんてことになりかねません;;;;;;;
ふき取れるわけですから、はみでないよう意識するよりも、ムラなくやわらかいタッチで塗れれば大丈夫ですよん~。
あとは入ってた袋のホッチキスの穴を有効活用して、袋の中で乾燥させつつ保管?(笑)
前の実験記事にも明日にでもリンク貼るとして…うーん、やっぱりエナメルとはいえ薄めるとメッキさえ攻撃しちゃう可能性があるとわかったのは良かった、、、のかな?
個人的にはそんなに難しいことではなかったので、筆塗りで塗り分けて綿棒でリカバー戦法をゼヒともおすすめです~。
あ、良さそうな手順だけまとめとくと、塗る→はみ出た部分を綿棒で修正→2回目塗る→はみ出た部分を綿棒で修正な感じなんですが、修正してる間にある程度一度目塗った部分が乾いてくるので、光にあてたりして薄い部分がありそうなら塗って、またふき取って…を多分数回繰り返すとベストだと思われます。
塗るときは部分ごとに塗るよりも広く重ね塗りして隠蔽するような感じの方が良いかな?
とりあえず、メッキがはがれて塗装からやり直し…なんてことにならなくて良かったです(苦笑)
薄めてエアブラシだけはやめておいた方が良さそうなので、86を作られる方もBRZを作られる方も、ちょっと参考になるといいなぁ☆
明日はホイールの塗り分けを先にやっちゃおうかな、そしたらタイヤだけ先に完成しちゃいそうですけど…。
毎日のように早く寝たいと書いて結局寝れないのは、もしかしたら寝たい寝たい寝られないフラグだったんじゃないかと(何
ここでそれは書かないようにします、あんまり意味ないですね;;;;;
いえいえ、一応ここで宣言することは結構大事にしてたりはするんですけど…まぁしょうがない?
今日はあんなに天気が悪いと言われてて、結局一度も雨に降られずでした☆
でも九州とか中国とかの方ではすごい雨みたいですよね…大丈夫でしょうか;;;;;;
時々しか降らないのに異常に降るのは異常気象というよりも、天候変化がなんかここ数年そういう感じになってきてますよね。
極端なんだもん;;;;;;;;
そして今日は、86さんのボディの塗装がひとまずおしまいです~☆
写真中央…んむー、ホコリがやっぱりいたみたいorz
2000番で消えるところまでペーパーがけしてっと。
一気にぶわーっとラストのクリアコート完了です☆
完了。。。あれ。
ホイールのクリアコートしとくの忘れてた;;;;;
なんですが、それどころじゃなくてリカバーしたりであれこれだったので(何)文章でちょっとまとめ。
このままでさっきまでボディに使ってたクリアーで普通にコートしたんですよ。
そしたら、まったく食いつくことなく、むしろ白っぽくなって表面にねたーっと残った感じになってしまいまして…なんでだろう;;;;;;;;;
白化してるんだったら、ボディ塗装の時にも同じになってないとダメですし、そうなるとメッキの表面のクリアーがガンプラなんかとちょっと違うんでしょうか…もう何がなんだかさっぱり;;;;;
で、ラッカー溶剤で表面ふき取るわけにもいかないので、エナメル溶剤で急いで表面ごしごしして塗膜を落としました。
ちょっと落ちきらなかったところなんかは、慎重にラッカー溶剤吸わせた綿棒でちょっとこすってリカバーしてます。
エナメルでも表面はがれるかもしれないのにこれじゃあどうしようもないですし…んむー、今のところは普通にエナメル黒を筆塗りかな…それから綿棒で表面落とす方が良さそうかも。
エアブラシで吹くとどうしても薄める分表面侵しやすいですし、筆で塗った方が私はやりやすいかもですしね、元筆塗り師としては~。
タミヤのメッキは難敵です…また使う機会があったら色々調べたくなるくらい、性質がさっぱり;;;;;;
メッキってクリアーコート、ガンプラなんかだと問題なく出来た記憶があるんだけどなぁ;;;;;;
最後の最後であれこれありましたが(苦笑)なんとかボディの塗装がひとまず終わりました☆
まだ窓枠部分とかに黒を塗らないとダメなんですけど、コンパウンドで磨くことを考えると、磨いてから黒の塗装かなぁと思いますし、ひとまずこれで1週間くらい?放置します。
その間にそれ以外の箇所をちょっとずつ進めていこうと思います~。
明日は塗装一式をお片づけとか掃除とかしたいので、作業はお休みの予定です~。
気が向けば、先にホイールの黒塗装とかの塗り分けだけ、やってみるかも。
ほら、ダメだったら塗装の準備しないとダメですからね(苦笑)
ほんっとに雨に気をつけてください、足元注意、前方注意です☆
今日夕方ちょっとしんどくなったので、今日こそは11時には寝ちゃおうと思います;;;;
来週好き勝手やるためにも体調整えとかなきゃ…。
ではは、今日の86さん、中研ぎ完了して一気にいっちゃいましょー☆
左面2000番でペーパーがけしてー。
ちょっとホイール上部分イマイチかな…ということでフォローしておきました。。。
顔も磨いてっと。
エンブレム付近の微妙な段差はあんまりかけきれてませんけど。。。
リアウイングもばっちり2000番で処理です☆
持ち手を再度つけなおしてっと。
さぁラストクリアコート、ホコリとかきませんよーにっ!!
垂れないけど厚吹きコーティングっ。
良い感じで映りこんだものにピントが合うようになりました☆
吹きっぱなしでこんな感じ。
ボディも中々良さそう~。
リアウイングも~。
結局やっぱりやろうと思ったので、サイドミラーとエンブレム部分もペーパーあてて処理だけしときました。
クリアコートでホコリのジャマを受けませんでした☆
このまま一日放置して、明日再度クリアコートやって、これでひとまずボディの塗装が完了になります~。
長かった…かな、そうでもないのかな?
まぁえっと、日ごろ手抜きに(?)つや消しばっかりしてると、久々にやるとうまくいかないなぁというお話。
今回何より実感したのは、タミヤの2000番とか1000番使ってて、日用品屋さんで買った1500番がどれだけ安物だったかということでしょうか;;;;;;
目詰まりする早さだったり使う手先の感じ?だったり、当たり前なんですけど、作り?によって、全然使い心地が違うんですよね。
研ぎ出しも色々まだまだ知らないことが多くて、自分でもやりながら勉強になります☆
あ、えっと…参考になってます、、、ますか?(汗)
どうにも暑さのせいか最近早く寝たいばっかり言ってますが…そろそろ環境変わった疲れも徐々にたまってきてるのかなぁ(苦笑)
そうそうそれで今度の3連休、みなさんはどうされますか~?
私はえっと…初日はちょっとおさそいを受けてるので初日は多分忙しい感じで、あとは2日とも引きこもりいえーい(笑)
ついでに家族が旅行に行くとかなんとかで、プチ一人暮らしみたい。
まぁ、家のこと全般は問題なく出来るので何も心配ないんですけどー。
こんな時、模型なカフェさんが残ってればプチオフとかって突然企画しようかと思ったりもしちゃうんですけど…参加者ゼロとかありそうなので企画する勇気もなく。。。
いえいえ、ホントはせめて年に1回でもやれたらなぁって気持ちはありまくりなんですよっ、いざやるとなると今は場所の確保もあるし…そういうの企画する人ほどのアクティブさはありませんし(笑)
さ、本日の86さんにいきましょー。
前回も2回目って書いたような気がしますが…前回のは続きって感じで、今回はその後のクリアーコート後なのでちゃんと2回目です(何
まずは昨日頑張って中研ぎしてからクリアー吹いて…の状態を確認っと。
両面テープとつまようじでくっつけてたリアウイングですが、どうにも粘着力と位置的なものでダメみたい(笑)
持ち手つけなおしもしないとダメなので、ついでにこれも中研ぎしよっかな。
吹きっぱなしでも結構綺麗ではあるものの、ピントがあってない光のところはちょーーっとだけ梨地気味?
おおぅ、ホコリがのってる;;;;;;;;;
でも、さすが中研ぎ後のクリアー層です、2000番ペーパーがけもほとんどなでるような雰囲気でここまでなりました☆
赤のときからもっと中研ぎしとけば良かったんですよね…。
ボディ本体は、右の面やってー。
ルーフやってー。
後ろやってー。
左後ろまでで今日はおしまいー。
これはまだ放置(笑)
週末塗装スペースを一度お片づけ…と言ってましたが、その予定なくなったみたい☆
ですので、中研ぎも焦らずじっくりやっていこうと思います~。
ただまぁせっかくですし、金曜日か土曜日にはクリアーコート終わらせて、日曜日には一度片付けておこうかと思ってます。
晴れたらお布団干したりしたいですし、梅雨ですからちょっとでも換気出来そうなタイミングも探さないとダメですし…あと塗装のためにホコリがたたないようわりと締め切ってるので、部屋の換気もちょっとやりたいところー。
今日の感じだと、明日中研ぎ2回目は終わりそうなので、明日クリアーコート、あさってラストのクリアーコートでひとまずボディの塗装がおしまい、という想定で進めていきます~。
そしたら今度は半端だった中身の作りこみとか、そっちに入っていって、パーツ類の塗装に入って、中身の塗装が終わる頃にボディの研ぎ出しに入る、と。
あ……遅くても8月お盆までくらいには仕上がると良いなぁ(汗)
最近模型な熱が高めで、前からやってるネトゲもおろそか、バトルオペレーション開始と共に睡眠不足…もちろん模型では楽しいけど神経使う作業…。
あー、楽しくて疲れるのは嬉しい悩みですけど、ちょっと暑さと共にお疲れ気味になりつつあるので今日はPS3はやめて…と思ったら、その分模型に時間を使っちゃう不思議(笑)
そういえばとうとうPS2のアーカイブ配信が始まるみたいですね☆
最初の5タイトルの中に…そうです、「SIREN」があります。
ちゃんとシナリオコンプはしたけどアーカイブは集め切れてないですが…自分は間違いなくゲームが好きでそれなりに得意だと思う方は、ゼヒともやって欲しいです。
攻略サイト可、全部クリア出来たら自称ゲーマーのタイトルゲットできると思うくらい、難易度が半端ないやつでしたね…良い思い出です、悪い意味で。。。
私はもうやりたくないです(笑)
今日もややさくっと、86さんの続きで今日は中研ぎ2回目です。
全面ペーパーがけ完了しました…つっかれたー;;;;;;
結局というかなんというか、1000番中心にペーパーがけ、2000番でさらっとならした感じ。
ここまでの振り返りとしては、赤の塗装もクリアーもちょっと濃かったのかもしれないのと、赤の段階で軽く中研ぎを入れるべきだったかなぁ;;;;;;
で。
やっぱり、、、で。
はいエッジの塗膜はがれたーorz
こんな奥まった部分だけがはがれる辺りに研ぎ出しのなれてない感じが出てて、良いと思います(違
ここの接着してたのが外れちゃったので、再度瞬着で固定しました;;;;;;
さすがに塗装してからの瞬着固定は白化が怖いんですが、そうも言ってられませんし…。
ジェル状だとどうにも弱いのかな…びくびくしながら流し込みタイプで固定。
あとこのなんて言うんだろう…タイヤの周囲のエッジ上部辺り、赤が微妙に薄くなって白っぽく下地が見えつつあったので、ここは赤で塗装リカバーです;;;;;;
で、結局赤のリカバー後、ひとまずクリアコートしちゃいました(笑)
表面の削り粉等は筆でしっかり落として、前回濃かったと思うのでちょっと薄めた赤でリカバー後、クリアーもちょっと薄めてリターダーもさらに足して、垂れるギリギリまでの厚吹き1回です。
さすがペーパーがけしただけのことはあります、吹きっぱなしでかなりの光沢と映りこみ☆
コレ見ちゃうと、中研ぎの苦労が吹っ飛んじゃうんですよね(笑)
リカバー部分もなんとか大丈夫そう☆
このままもう一回クリアー吹いて…と考えたんですが、ひとまずこのまま一日放置します。
もう一度くらい多分クリアー吹いたら、それでかなり良い感じにすぐ研ぎ出しに…入れそうなんですけど、今回の中研ぎのひどさを見ると、明日2000番でもう一度全面ペーパーがけして中研ぎの工程を入れようと思います。
特にクリア層がなくなって下地が見えた周辺はペーパーがけやめたりしてるので、もうちょっと梨地気味な場所がありそうですし、少しでも満足いくものを作りたいと珍しく熱心に思うので(笑)中研ぎもう一回やります☆
んー、それでいくと、水曜日中研ぎ、木曜日ひとまず最後のクリア層吹きっぱなしでコートは終了出来そうですね。
んむー、明日もPS3もネトゲもおろそかにしつつ、週末塗装出来ないことを考えると、焦って失敗しないように注意しつつも木曜日にクリア層仕上げたいところです。
今の生活パターンのおかげ?で、必ず一定の作業後に1日おけるので、焦り過ぎなくて良いかもしれませんね…(苦笑)
明日は30度オーバーな暑さらしいですけど、みなさんしっかり水分とって熱中症にならないように気をつけてくださいね☆
ちょっと体調重めかも…今日はさくっと。
赤が3層ほど、その後クリアが2層ほど、ここで一度中研ぎしてみようと思います~。
中研ぎは、一般的には1200~1500番程度でペーパーがけするのが普通、だそうなんですけど。。。
ボンネットの中研ぎ終了☆
なんですが、写真でいくとちょうど右端の辺り、少し赤地が出てきちゃいました;;;;;;
ボディ右側とルーフまで処理できました…できました?
なんていうか…リターダーも混ぜて、少なくとも塗装した時点では周囲のものが映りこむくらいにクリアーコート出来てるはずなのに…すごく梨地なんです(泣)
何がダメなんだろう…もっと薄めた方が良いってことなのかな…リターダー少ないのかな…。。。
かなり近づけてぐるぐる円書くように…あー、ハンドピース先端をクラウンやめて普通のに変えた方が良いのかなとか…。
結局中研ぎは大半を1000番のペーパーがけで進めてます・・・当たり前ですが、その分エッジなんかのクリア層も早くなくなりますし、下地が出る可能性も飛躍的にあがっちゃうわけで;;;;;;;
ボンネットはひどい梨地は1000番で、基本的には1500番で、仕上げに2000番でさらっとかける感じにしましたが、ボディの方はまだまだ1000番中心にひたすら梨地崩しですね;;;;;;
どうにもこうにも…自分がヘタなんでしょうけど、どうすればうまくいくかというか、塗料の濃度とかそういうのがわかってないんですよね…。
今更ですけどへるぷみーorz
このまま次のラストコートは、もうちょっと薄め液を入れて薄めて、リターダーもさらにちょっと入れて、2回くらいコートしないとダメなんだろうなぁ;;;;;;;
難しいですね…時々しかやらないだけに、うまくならないのはまぁしょうがないんでしょうけど…あ、NOMOKEN久々引っ張り出して復習してみよう;;;;;;
バトルオペレーションのボーナスでもらえる備蓄用使い切っちゃった…(苦笑)
今は一等兵のレベル2くらい、キャノンなんかの砲撃支援ばっかり使ってます☆
ガンタンク早く使いたいけど中々設計図あたってくれないですし;;;;;;
スナイパーでてきたんですけど、2発連射したらすぐ弾切れ扱い…なんのための冷却装置バックパックもってるんですかーっ;;;;;
すごく課金したくなる衝動を抑えて(笑)無料プレイヤーしてます~。
完全にここと同じようなHNですので、見かけたら「賞賛」ください、ちゃんとお返ししますので☆
5時間に一回という縛りがあるので、いつもは出来ないですけど。
そういえば…突然見知らぬ人から一度賞賛もらったんですけど…なんだったんだろう…。
さ、今日も今日とて86さん、今日からはクリアコートに入っていきます☆
じゃじゃん、昨日きになってた黒い点はきっと気にならない…と思い込むことにします(汗)
写真中央わかるかな…ホコリなんかがありますので、そういうところは2000番のペーパーがけして消しておきます。
これなんだっけ…なんでこの写真とったんだっけ…(汗)
あーそっか思い出しました(笑)
まずは赤を塗装したときと同じように、エッジ部分なんかを中心にクリアコートしていきます。
使ってるのはクレオスのスーパークリアー3ですよん~。
ウレタンクリアーなんてキュートじゃ圧が低すぎて吹けません☆
それが出来たら、今度は全面クリアコートしていきます~。
写真下は2回目のコートを終了したところー。
手元ライトの傘のはしっこぶつけた…orz
ここで、決してさわらず待つのが一番大事なポイント☆
エッジ吹きと1回目を午前中やって、午後に2回目コートをやってたので、夜にリカバーしてます~。
傷は向かって左側なんですが左右対称の位置なので、両方満遍なく2000番ペーパーで傷がなくなるまで処理です。
傷自体はクリアー層だけっぽそうだったので、下地が見えることもなく終了☆
あとはエッジ部分を中心にさっとコート、その後気持ち厚めにコートしてリカバー終了☆
んと、次は全面2000番ペーパーがけして梨地処理して、それから仕上げクリアコートで塗装はひとまずおしまいです~。
今のところは良い感じなので安心…は出来ないですね、ここからが最後の勝負というか研ぎ出しの手間に直結しちゃいますし。
あ、リカバーのところとか塗装に何日もかかってるのとか見てもらえるとわかる通り、ガンプラなんかより圧倒的に時間かかります(苦笑)
ですので、性格的に焦ってすぐやりたくなる人には、カーモデルとかは向いてない…かも?
あ、水研ぎもケースバイケースなんですよね~。
仮に下地がほーんの少し出たとしても水のせいでわかりにくいことだってありますし、水ナシでやればそこはわかりやすいけど、目詰まりすぐですし。。。
まぁいいや、今度は仕上げに向けた大事な中研ぎです☆
あと金土日辺り塗装スペースを一度お片づけしないといけないんです…木曜日にラストコートしたいので、月曜と火曜くらいで処理して、水曜にクリアコートして、木曜予備日がベスト、っと…。
ほい、ではは次は中研ぎします~。
あついれす…すごくあついれす;;;;;;;
まだ梅雨なのにとろけそうな暑さで、早くもなんだかだるおもー…。
これはやばいですね、しっかり寝てしっかり食べないと体調崩しそうな感じがしますし(汗)
ゲームに浮気もほどほどに、ちゃんと寝ます;;;;
で、今日も今日とて86さんの塗装、3回目になります。
1700回目の記事という記念日にふさわしく(?)見事な難敵と戦いましたorz
まずは昨日の乾燥ばっちり、今日の塗装に入ります☆
写真だとわかりくい?そうでもない?ちょっと濃淡のムラが見える感じなので、ここでさっとペーパーがけしてホコリをとって、濃い目に塗装したい感じ。
これはムラかな…流れたのかな…しっかりペーパーがけしてならして塗装ですね;;;;;
ただその…写真中央、なんか黒っぽい点みたいなのがあるんです。
ホコリ?それとも…。
詳しくはのちほどです;;;;;;;
その黒い点、下地が出るほど削らないとどうにもならなくて(泣)
ここでちょっと対処してから、結局えっと…赤の塗装完了ってくらいに2回ほどしっかりめの厚吹き完了してます。
次はクリアーコートに入っちゃう予定~。
で。
さっきの黒い点みたいな、ホコリに見えなくもない何かなんですが…。
途中写真とかないので文章で申し訳ないですが、結論まとめー。
どうもエア側から、油汚れっぽそうな雰囲気なんです。
メンテで使ってるのはかなり粘度低めなのを綿棒で塗ってたりしたので…それが原因なのかなorz
金属の塊ですから、金属の粉みたいなのは出てきてもおかしくないわけで、そもそもノーメンテでも元々塗ってある油なんかが段々じんわりくる可能性だってありますし。。。
同じような人とかって検索した感じ見つからなくて…良い対処方法とか清掃方法とかあれば良いんですけど;;;;;
エアの流れる箇所って、確かに掃除とか出来ないですし。。。
というわけで、よく見ると黒い点がボディの何箇所かにあるんですけど…気にしない方向でいけるかな;;;;;;
いいえ気にしない方向でいこうと思います…ここから塗装落としたりしたらプラが弱ってどうにもならなくなりそうで(泣)
まぁその…そんなこともある、というように思っていただければ、ブログやってる意味があるなぁと思いますので…(号泣)
なお具体的な原因箇所ですが、ボタン部分の先端はエアーバルブを押してエアーを出すわけですが、ボタン先端部のところに油をさしたのが原因だと思われます。
ただこの部分の油が切れてしまうと、ボタンがなめらかに押せなくなる可能性があるので、ほどほどではありますが油は必要な箇所ですし。。。
固形グリスが良い感じですorz
問題ないんだったら、車とかのパーツ洗浄クリーナーとかでエア部分掃除したいくらいなんですけど、さすがに怖いし…。
はぁ…良い勉強になりましたorz
明日は何もいれず空吹きをじーっとさせてみたりして様子見しつつ、クリアコートにちょっと入ろうかなぁ…。
部分的にでも塗装やり直そうかなぁ。。。。。