今日はわりと強めの雨が降ってましたが私は降られずでした、みなさんどうでしたか~?
極端なんですよね、降るときはざーってレベルじゃなくて、なんかごー!って感じ(何
例のいじめの事件で、「言ってもスルーされる学校のアンケートに答えても意味ないから白紙で出した」ってことをニュースで言ってましたけど…これ、ホント世も末って感じの言葉がぴったり来るのかな;;;;;
中学生にしてこの境地に達するなんて、なんかもうやりきれないです…。
こちらはこちら、86さんの塗装はぬりわけちゅー。
まずはフラットアルミとか、エナメルで塗り分けできる箇所をやっときました。
シフトのてっぺん?は黒なので塗り分けましたけど、さすがにここに6速MTの数字書く自信はちょっとないかな;;;;;;;
シートの塗り分けの端っこをフォローだけやっときました。
この辺はどうせこの次つや消しコートしちゃうので、わりと適当に筆塗りでリタッチしてても大丈夫ですしね☆
思ったより塗り分け箇所は多くなかったかもー。
この後つや消し後にも塗り分け箇所があるので、今はこんな感じかなぁ。
これでひとまず塗り分けはいいとして、次はデカールを貼りますですーっ。
んと、エンジンのボクサーの文字とか、ドア部分内側のスピーカーとか、数は少なめです。
スピーカーをデカールで再現って、塗装で塗り分けするのとどっちが良いんでしょう。
市販タイプの車作るの初めてなので、その雰囲気とかも初なので楽しみ☆
今週は月曜日がお休みだったんですけど、なんか損した気がするのは私だけかな…(苦笑)
タイトルに特に理由はありません(笑)
明日とあさっても?ちょっと天気悪いみたいだったので、今日は帰りにお買い物に行ってから帰ってきたので製作はお休みにしました~。
あっちいってこっちいってしただけなのに、暑さのせいもあってすごく疲れちゃいます;;;;
やっぱり最寄り駅まで自転車の導入考えた方が良さそうかなぁ;;;;;
ぼちぼちやってたバトルオペレーションもなんとか上等兵まで到着☆
このランクまで上げるとペイント機能が解禁されて、実は模型の塗装イメージつくり的な意味でかなり便利かも(笑)
いくつだっけ…一応いくつかの部分に分かれて8箇所?10箇所?くらいの範囲で設定できます。
ですので、陸戦用ジムをブルー1号機みたいな色味に出来たり、もちろんシャアザクカラーにしちゃったり、グフならイフリートカラーに出来たりします。
あとデザインがRG準拠?なので、モールドその他も結構リアルで良いですよん☆
あのデザインでザクキャノンRGとか発売されないかなぁ。。。
どう見てもここのHNと同じような名前で、足元ばっかり撃ってくるキャノン系がいたら間違いなく私です(汗)
足を破壊するのは基本だと思うんですよね、移動が遅くなると撃破しやすいですし。
あ、やめて石なげないで;;;;;;
カービィの記念パック欲しいけどどうしよう…特典サントラ目当てで欲しいだけなので、Wiiなんて実際もう数ヶ月さわってないような;;;;;;
ゴッドイーターもかれこれまもなく90時間ほどですが、さすがにちょっと飽きてきちゃったし。。。
マリオの記念パックもサントラ目当てで買ってそのままほぼやってないので(汗)今回もそうなるのは間違いないので悩みどころ。。。
とはいっても別にPSPでやりたいものってのもパッと思い浮かばないだけに、あれこれ結局悩みどころ…。
またFF7とか8とかでもやろっかな。
ほい、明日からは元に戻って86さんの作業に戻る予定です~。
っと、部分塗装の塗り分けとマスキングの端っこ部分の修正とかが先かなぁ。
それが出来たら先に必要なデカール貼って、つや消しして、えっと…先にシャーシ組んじゃう?
再来週の週末はまたちょっと塗装環境お片づけ予定なので、それまでには完成できたら良いなぁくらいで(気持ちとしては)進めていく予定です☆
こっちもその次何するか考えてないや…なんだか色々次にすることを考えないとダメなこととかが最近たまってるかも;;;;
PC選びとかPSP選びとか模型次ネタ選びとか…あ、趣味ばっか(爆)
昨日は更新すっごくしようとテンションあがってたのに(何)PC使えなくって更新できませんでした(泣)
切実にPC欲しいですけど、そう簡単にコレ!って決められるわけでもないし、色々調べたいのにPCが使えなくて本末転倒な感じ。
あともうじき10年落ちになるノートで更新しようか迷ったんですけど、スパイウェアっぽいツールバーが勝手に入り込んでしまったみたいで、削除したけど…もう長いことあれこれ負担かけたし、一度ついでなのでリカバリかけちゃおっかなぁ。
基本的には模型中となりで動画とか音楽とか再生用にしか今は使ってないし、ちょっといれたゲームなんかのセーブデータが消えちゃうのは致し方ないですけど;;;;;;;;;
一部バックアップとって、週末までくらいにはリカバリしよっと。
最低限の無線環境だけ作らないとダメですけどー。
えっと、2日分のネタを更新しますのでまだあります(笑)
ニコ動で遅れて放送中で見てるアニメ、トータルイクリプスは2話だったんですけど…なにあれぐろい;;;;;;;;;
あーゆーの私あんまり耐性高くないんですよね…また出て来たらいやなので、気持ち悪いのでもう見ません。
原作の方はどうなのか知らないですけど、そっちも同じだったら怖いしわざわざ調べたいとも思わないので完全スルーかなぁ。。。
ソードアートオンラインとカンピオーネは見ていく感じ。
あと梅雨明けしちゃったあああああああorz
あついれす…とろけそうです;;;;;;;;;
水分補給大事ですが、アクエリアスとかみたいなスポーツドリンクを飲むのが良いといわれますけど、そのまま飲むと実は結構濃いんですよね。
ホントにスポーツした後とかなら良いでしょうけど、日常で飲むなら倍くらいに水で薄めて飲むと良い感じ☆
よしー、いっぱいしゃべったー(笑)
もちろん86さんの作業も2日分まとめていっちゃいますよん☆
まずは黒をぶわーっと塗ったものを再度チェックするんですけど。。。
部分塗装がまだ必要なパーツとそれ以外のパーツに分けて、間違いないように準備しとくと後が楽です☆
特にもう塗り分けの必要ないパーツは、緊張のマステはがし…。
んむー、ちょっと黒がはみ出たり、黒が入りきらなかったりがありました;;;;;;
黒がはみ出ただけというような場所については、1500番の紙やすりで慎重に削り落とせば大丈夫☆
逆に黒が乗り切らなかった箇所については、つや消しコート後(前かな…)に筆塗りでリタッチしておく予定~。
あとで微調整したい場合には、トップコート後にエナメルで修正するのがベストでしょうか~。
もちろんばっちりマスキング出来てたところもあったり☆
出来てるとちょー嬉しいですけど、失敗しながらうまくならなきゃ;;;;;;;
黒の塗り分けですけど銀色の下地としても塗装してましたので、銀色にさらに塗り分けが必要な場所をマスキングです。
ここは本来もうちょっとマスキングする必要があるんですけど、まぁちょっとだけだし筆塗りで対処した方が楽かな。
もちろんマスキングばっちりやってエアブラシで塗装した方が塗装面は綺麗でしょうけど、そもそも作り手側のやりやすい方法を選ぶのが一番です☆
私はついマステ使うより筆塗りを選んじゃうので、ここぞの場面のマスキングがうまくなりません(苦笑)
ここからは今日の分の作業です~。
シルバーはかなり良さそう☆
ちょっとずつうまくなってきたかなぁ。
あ…気付いたアナタはよく私のことをわかってます。。。
ちたんしるばー?なにそれおいしいの?
すいません、ただのシルバーで妥協してます(笑)
裏側だもん、見えなくなればどうということはない(←
ブレーキディスクの中心部分はバーントアイアンを塗装です。
ちょっと黒が残ってるかなぁくらいの薄めな感じ。
つや消しコートが必要なので、マステをはがします。
うんうん良い感じ☆
ブレーキディスクの塗り分けもこれなら大丈夫そう☆
ここはつや消しコートした後に、ディスク部分をチタンシルバー筆塗りかな。
ここで出来るパーツだけつや消し…しようかと思ったんですが、先に部分塗装とか出来る箇所やっちゃおうと思います。
あとデカールを貼る必要のある箇所がいくつかありますので、先にそれもやっておいて、それからトップコートが良さそうですしね~。
シルバー系の塗り分けもつや消しで良さそうなところは先にやれば良いんですが、やっぱり目立つようにするなら指定を無視して後から塗らないとダメですし。
その辺含めて、まずは細かな塗り分け類で先にやるところをやろうと思います☆
次の日追記:誤字修正
みなさん暑いですけど体調大丈夫ですか~?
こっちはさすがのクオリティで35度な日々ですけど、もちろんそんな中大きくホコリがたたないよう少しだけの換気で塗装してます(汗)
ちょっとそろそろ真剣にゴーグルとマスクを考えないとダメそうな…今更なんですけど。。。
昨日おとといとちょっと夜更かし気味だったので、今日はほんの少し睡眠不足気味にして明日にあわせてるのでそれもあるかな;;;;;;;
だるおもですorz
あ、さすがにクーラーをぼちぼち使い始めちゃいました☆
去年は片手で足りるほどまでガマンできたんですけど。。。
体調にも気をつけつつ、86さんの塗装です~☆
まずは赤色に塗った部分をマスキングするところからー。
わりとしっかりモールドラインが入ってるので、べたーっと貼って切り出す方法でもうまくいくかもです。
ドアの持ち手部分でいいのかな、ここも赤があるのと、写真右下白い部分は足元用のライトかな>ここもマスキングっと。
ハンドルもなかなかやっかいな位置をマスキングです。
一部さらにシルバーの塗り分けがありますが、そっちは筆塗りで対処する予定~。
シフトとサイドブレーキも一部赤になってますので、こっちもマスクっと。
せまーい後部シートもしっかりマスキング。
一部上に黒塗り分けがあるんですけど、そこは筆塗りでいいかなっ。
そうです、86の上級グレードゆえの塗り分けなので、気にならない人は真っ黒にした方が精神衛生上良いと思います(笑)
結構地獄;;;;;;;;
ブレーキキャリパーはなんちゃってカスタムカラーの赤にしたので、ここもマスキングっと。
ブレーキディスクはシルバー系なので、このあと黒→銀系になるかな。
一番最初の写真で気付いたアナタはマスキングマスター(何
実は使ってみたんですけどうまく切り取れなくて…結局マステで切って貼ってで対処してます…二度手間orz
いくら切れるデザインナイフの刃でも、切るというよりは押し切らないと綺麗に切れないみたい。
えっと、数年前に買ったので古いのも理由になるかな?
マステでのマスキングも筆塗り時代はほとんどしなかったので…結局数をこなすのが一番うまくなる方法だと思います。
私もまだまだですけど、最初の頃に比べれば大分うまくなったような気がします~☆
そしてまーっくろー(何
シルバー系に塗るパーツ類が結構多いので、下地にするのにほとんど黒にしてます。
よし、これで黒の塗り分けおわ・・・あ。
ボディの塗装のときに塗ってたパーツも一部黒でしたorz
今日は疲れちゃったし明日にしよっかなぁ。。。。。
数時間後気が向いたのでマスキング。
ちょっと指定とは違う感じになってます、なんていうか、どこまでマスクすれば良いのか説明書には書いてあるんですけど実車がわかんないので適当に(笑)
裏側というかホイールカバー?の部分も一部赤なんですけど、ブレーキの色をしっかり見えるようにアピールしたいなぁと思ったので、ここも真っ黒にしちゃうことにします。
ただボディ接続のための穴があいてますので、塗料の回りこみを防ぐためマステでフタしてます。
後から目立つようなら筆塗りで部分対処しておくかもー。
こ、今度こそ黒の塗り分け終わりました;;;;;;;
これだけ暑いとマステも早めに剥がさないとネタネタになりそうで怖いんですけど、時間の都合で1日放置かなぁ。
もちろん銀系に塗り分けるパーツはそのままの状態を維持してさらにマスキングですし、ちょっと急ぎたいところではあるんですけど。
あとはどうしても塗装指定がエナメル、特にチタンシルバーがあるので色味をどうするかが悩みどころなんですよね~。
エナメルなので確かに塗膜が弱いものの、チタン系の色味っていうのがタミヤのエナメルしかなくて、しかも結構粒子も細かくて筆塗りでも良い出来になるんですけど…そこはあくまで筆塗り。
近い色を一度多めに作ってみようかなぁ。
チタンシルバーとチタンゴールド、あとなんだっけ…ダークコッパーかな、あの色味ってかなり特徴的で味があって個人的に好きなんです。
ガイアノーツさん辺りが本気出してくれないかなぁ(笑)
それでは、さらに塗り分けに進んでいきますよん~☆
にしても暑かったれすorz
気象庁発表の最高気温見てみたら、京都は34.8度@13:51だったそうな…大分、鳥取で36度という記録も。。。
そりゃ暑いわけですよね;;;;;;;;
けどそんなに空がしっかり晴れてたわけでもないので、梅雨明けにはまだ早いのかなぁ。。。
京都は例のイベントが火曜日に控えてて、この連休も含めて道路がわりと渋滞中。
あー、毎年言ってますけど、観光地に住む現地人の悩みですね(苦笑)
それとガイアノーツのUVジェルクリアが発売されたみたい~。
これは何かに使えそうだなぁと思う反面、何に使えば良いのかすぐには思い浮かばないんですけど、ちょっと使ってみたいですよね~。
んーと、ライフルなんかの丸いスコープ系に使うとか、ジオン系の一つ目を、塗装+ジェルクリアで目玉っぽく出来るのか、Hアイズみたいなのを使って、それにさらにコートするのか?みたいな、まさに使ってみないとわかんないわけですけど。。。
んむー、今はカーモデル作ってるわけですからどこに使えるかを例えば考えてみると…うーん、やっぱり思い浮かばない(笑)
どなたかゼヒとも使って私の代わりにレビューしてくだしあー☆
今日からは86の塗装、内装やシャーシに入っていきます~。
の前にっと。
塗装の持ち手付けで微妙な箇所とかだけ写真に撮る!と言ってたのを先に~。
こちらワイパーですが、ピン部分のところにやっぱり持ち手つけるのがベストだと思います。
私は基本的に爪楊枝+両面テープでやってます~。
両面テープ使わないとダメな持ち手の場合、基本的には一度使ったら再利用出来ないのが難点ですけど、クリップだと場所とるので個人的にはこれが一番ジャマにならなくて良い感じ。
ただ筆塗りでない場合は手にダイレクトに塗料かかり放題なので、手袋は必須になりますけどー。
フロントタイヤの左右をつなぐパーツ、ここもすっごく弱い形状なので、爪楊枝先端の角度を活用して軽く保持するイメージで持ち手にします。
ま、裏側ですから大きく難しく考えず、むしろ塗装しないのもアリなので(笑)
こういう微妙なピンのパーツの場合には持ち手をつけるのが非常に辛いので、割り箸に両面テープを貼って、そこにピンの平面部分をぐーっと押さえつけると、意外とこれが固定出来ちゃいます☆
角度だったり、塗装する面を十分に注意必要ですけどー。
シャーシは中央をクリップで保持することにしました。
ただ本来は結構な塗り分けが必要なんですけど…まぁほら、真っ黒にして塗り分けをしないという方法をとろうかと思いまして(笑)
ど、どうせ見えなくなるもんっ(何
今度は特にサフレスにする必要性はありませんので、まずは全面サフでぶわーっと。
あくまでさらっとだけで十分な感じなので、私はかなりうっすら派です。
まずは真っ白指定のパーツを塗装しておいて。
あと内装の赤指定の塗り分けの準備に、こっちも一緒に真っ白で下地作りです~。
ガイアノーツの薄め液1リットルも、あともう一回分入れ替えしたらなくなりそうかもー。
エアブラシでびゅうしてから、やっぱりハンドピースの洗浄に使う量が必要ですし、筆塗り比で3倍以上、それはもう赤い彗星くらいに(違
綺麗にキープしたい性格なので、しっかりお掃除大事です☆
あと1リットルなくなる頃に先端ノズルキャップの根元がちぎれそうになりました(笑)
あ、こちらは一番小さいボトルで(250?)、いつもこっちにうつして使ってます~。
気を取り直して赤指定塗り分けだったところを塗っちゃいます☆
使ったのはスーパーイタリアンレッド、ボディのハーマンレッドと使う色が逆じゃないかと自分でもちょっと思ったりするわけですけど(笑)
スーパーイタリアンレッドは白下地だとよくわかるんですけど、十分発色させるまではかなりピンクっぽいので注意?です。
適度に薄めて、しっかり重ね塗り…はまぁ塗装の基本ですけど、基本に忠実にするのが一番のうまくなる方法だなぁとやりながら改めて実感;;;;;
あとブレーキキャリパーは指定ではシルバーだったかな…色だけTRDカスタムパーツカラーでこちらも赤にしておきました。
形状も全然違うので、あくまで気分的に、ですけど(笑)
次の段階は、ほとんど真っ黒にしちゃいます(笑)
の前に、今日塗装した赤色をマスキングしなきゃ…。
シート類は基本的に直線が多いので良いんですけど、ブレーキキャリパーとハンドルとかかな、その辺がかなり難しい角度がいっぱいなんですよね~。
マスキングゾルもそういえば持ってるし久々使ってみようかな、ほとんど使ったことなくて使い慣れてないし、ちゃんとマスキング出切るのかすっごい不安ですけど;;;;;;
明日は最後のお休み、しっかりマスキングして黒の塗装までやっときたい感じですねっ☆
時々?PC欲しいお話連載中(嘘)
自作してる友人いわく、自作するか、サポートが欲しいならメーカー製にするか、BTOは問題外、というスタンスのようで、満遍なく、どれにも一長一短あるので均一に見たいなぁと思うんですけど、まぁ自作できるならBTOなんて必要ないわけですもんね~。
自作したいけどその勇気が出てこない私にとっては、後者2つで悩むわけですけど、グラボないPCでネトゲして、ついてるPCでネトゲして、あるかないかで大きな違いがあることを知ってる人間としては、メーカー製には基本的にグラボついてないですし、ついてても異様に値段高いし…。
そう、これ以上聞いても、そもそもスタンスが違うので、色々部品を見る知識とかは勉強になりそうですけど買う基準を判断するには参考にならないと。
自作したいけど、失敗した時とか何かあったときに自己責任はまだちょっと私には重過ぎるんですよね…って言っても、ちゃんと調べたら大丈夫だって言われるんですけど。
んむー、色々聞いたおかげで、メーカー製でもBTOでも部品の見方が結構勉強になったし、それは生かせるとして。。。
満遍なくひいきせず情報を得たいと思っても、人間ですもんそうはいかないんですよね~。
これ以上その友人たちに聞くと、というか私のスタンスで意見を聞いたら非難されまくりに聞こえちゃうガラスの心の持ち主としては(苦笑)ここから先はもうその友人には聞かないで自分が納得するものを選ぶことにします。
ですので、何かいってやりたいと思ったら心が折れないようやさしく言ってくださいね(苦笑)
すぐ「それがどうした!」の精神忘れちゃうというか、まだまだ私には身についてないみたいで…ここはムリしてでも頑張らなきゃ。
芯の強さを身につけるため、日々精進。
折れない心が欲しいなぁと思いつつも、そうやって自分と違う考え方があって、なんでそう思うんだろうって部分までもちゃんと考えられるというのは私の良いところだとも思うんですけど、でもまだまだ弱め(苦笑)
相手との違いを認識する、良い部分を吸収する、あとはそこで自分の意思を強くもてれば100点かなぁ。
さ、ここからは86さんですが、一気に塗装の持ち手付けっと☆
まずは色の配置とかを考えず、すべてに持ち手をつけてからにします~。
カーモデルは特にですが、ワイパーの塗装にどこに持ち手をつけるかって大きな問題だと思うんです(笑)
って、どこに持ち手つけたか写真撮らなきゃ参考にならないじゃないの私;;;;;;;;;
持ち手つけで悩んだパーツ類だけ、また写真撮ってあげようと思います☆
持ち手全部つけ終わりました☆
シャーシはさすがに持ち手をつけようにも…な感じだったので、クリップで中央部を挟んでなんとかしようと思います~。
明日から第2弾の塗装に入っていこうと思います☆
ボディの塗装のほうもえっと…そろそろ1週間かな?本ブログでも塗装後最長放置記録を更新中(笑)
実際、十分乾燥させた方が塗膜もしっかり固まってるし良いんですけど、ある程度完全硬化する前の方が表面研ぎやすいというメリットもあるんですよね~。
人によってはですが、そこそこ乾燥した段階で軽くコンパウンドかけてならしておいて、完全乾燥硬化後に再度仕上げ研ぎ出しという方法をとってる方もいらっしゃるようで、単純に研ぎ出しと言っても色々あるみたい。
もちろんシャーシ側が一通り終わるまで、向こうは放置しとく予定です。
シャーシも結構マスキング必要な箇所があるのでさくっとは終わらないでしょうけど、1週間か2週間くらいでうまく進むと良いなぁ☆
よっし、連休で塗装ちょっとがんばってみよー。
九州の豪雨ひどいですが、大丈夫でしょうか;;;;;
過去に例を見ないほどの大雨だと言われても、結果の惨状見ないとさっぱりわからないというのは難しいところですよね;;;;;
九州とか四国って台風多いイメージがあるので水関連しっかりしてそうなイメージだったんですけど、さすがにそんなレベルの推量は想定してなかった、という感じなんでしょうか。。。
おかげさまでこちらは雨もそこそこで、降らずに曇ってたりするだけだったりもしますし、特に問題はありませんね~。
ホント、極端な天候ばっかりです…もうちょっと間が欲しいなぁ。
それでは今日の86さん、とりあえず切り出しは終わりにしても良いかなぁ。
まずはえっと…シフトとサイドブレーキのパーツ切り出してっと。
金型の構成上パーティングラインがばっちりなので、気になる方はしっかり処理しましょー。
私はなんとなく気が向いたのでやっときました☆
イスの後ろ側、頭の後ろ側かな?別パーツでフタしちゃう感じ。
ここも目消しするのかなぁと思ったんですけど、パーツの状態的にしっかりモールドが強調されてる雰囲気なので、モールドだと信じて、ピンだけ接着固定にしましたー。
後ろ側がスカスカなので、気になる方はパテ等で埋めてシート裏を作り直すのが良さそう。
ハンドル中央部は別ランナーでしかも色が違います…。
これはBRZを想定してのことなのかなぁ。。。
もちろん86仕様では真っ黒に塗りなおし。
ハンドル一式はまだつけちゃダメです、メーター類とかにデカール貼るのが不可能になります;;;;;
ルーフのアンテナはすごく折れそう…なので、ランナーから切り離さずにパーティングライン処理することを推奨です。
塗装もこの状態でやった方が良いかもですね~。
…私は切り出しちゃいましたけど。。。
昨日の接着箇所の目消し処理してーっと。
あとそうそう、ルームミラーどうしましょう。
肉抜き穴がありまして…。
あ、見ない方向でいくのが最有力(笑)
こちらはルーム側ミラー面なんですけど、中央に段落ちの肉抜き穴があります…。
インレットマークの指定がこんな感じなんですけど、えっと…インレット使ったことないんですけど、真ん中へこんでるのに大丈夫なのかな…。
もしかして薄いプラ板用意しろとかいうことなのかな…そのままっぽそうな気もしなくもないけど…。
ま、ダメだったらミラーフィニッシュを使えばリカバーできますし、とりあえず本番になったら練習ですね☆
土曜日がお休みのようでお休みじゃない日があったりで、なんだか気分的にすごく疲れちゃってる感じがします;;;;
PC欲しいなぁ…自作はやっぱりやめといて、BTOとかをじっくり見ようかなぁ…。
連休中にスパッと決めて買っちゃうくらいの気分ではあるんですけど、もう少し先にしようかなぁ…。
次は86も塗装の準備に入れそうかな☆
持ち手付けるのが結構難敵ですけど、そんなに難しく考えず進めていこうと思います。
ニコ動で1週遅れ?アニメ見てますけど、今のところはソードアートオンラインは見ます、トータルイクリプスは…なんかあら?と思ったらマブラブのスピンオフだそうな…マブラブよく知らないんですけど(笑)
あんまりこれっていうのはないんですけど、一応模型の作業の隣で流してる程度にはするかなぁ。
ぶわーっと適当に殴り書き(笑)
明日がんばったらお休みですよね…がんばらないですけど、ぼちぼち乗り切りましょう(苦笑)
えっと…なんだかよくわかんないですが、13日までちょっと見た目が変わってるかもしれません…ご迷惑おかけします;;;;;
ブラウザによってのみやすさ統一のための実験といった名目で、私の知らないところであれこれ勝手に調整されてるようです。
フォントが改悪かな、英数記号?が横幅とるタイプになっちゃったみたいで、それが一番困るかも;;;;;;
一時的らしいので週末には戻ってると思います…多分。。。
夏アニメ何見ようかみたいな話題もしようかと思ってたんですけど、また次回にでもー。
作業に戻ります86さん、残ってたパーツ類とかをさくっと進めていきます☆
今度は説明書の順番に、まだ切り取ってなかったパーツを切り出していきます~。
ブレーキディスクは前後、左右でちゃんと見分けがつくので、気にせず切り出しても安心(笑)
リアサスペンションだそうですが、ここもほぼ黒一色の指定なので、接着箇所を全部くっつけちゃいました。
シルバーに塗り分けしないといけない箇所もあるんですけど、まぁなんとかなりますよね☆
エキゾーストパイプの一部分、ここだけなぜか別パーツ…。
思いっきりはみ出させることを優先しながら瞬着で固定、目消しします~。
タミヤのカーモデルしか組んだことないので別メーカーさんのものはわかりませんが、とにかく細くて折れそうなパーツが結構あります;;;;;
特にフロントタイヤの可動とかかなりシビアなので、塗膜の厚ささえ組むとき注意だったりしますし。。。
パーティングラインも処理しない勇気も必要です(笑)
あと残ってるのは内装のパーツ類だけかな?
それとクリアパーツ類がちょっと残ってる感じ~。
んー、週末くらいには塗装の準備とかになるくらいかなぁ。
カーモデルとかバイクモデルとか作るとわかるんですが、とりあえずタイヤだけ先に組みたくなる衝動にかられるんですよね(笑)
もちろん私もそうなので、先に組んじゃおー☆
とゆわけで、メッキホイールなんですがアンダーゲート方式になってます。
そもそもタイヤをしっかりはめ込めば見えなくなる位置なので、対して気にせず気楽に気っても大丈夫。
ゴムつけると一気にそれっぽくなりますよね☆
今日はここまで~。
夏中に、多分PCを新調しようかと思います…自分専用に。
自作出切る友人がいますので、そちらに教えてもらいながらやってみる。。。かも。
そもそも無線で速度出るようにルータを買い換えるのも必要そうだし、録画も出切るようにしたいし…ネトゲも出来て、何よりこうしてブログ更新出来ないと始まらないですしね☆
まだもうちょっと自分がしっかりはっきり詰めてからなので、まだまだなんですけど。。。
86さんも良い感じ、しっかりばっちりやっていきますよん☆
この使ってるPCはご存知の通り共有ですので、ユーザー分けて使ってるんですけど、どうにも家族が使ってる方の調子がちょっとよくないみたいでしたので、それをあれこれしてました。
そもそも2週間ほど前かな…ウイルススキャンかけたらいつもの3倍くらいの時間がかかって、なんでだろうと思ってたんですが、調べてみるとIEのTempが異常に大きくなるという不具合に見舞われてたようで;;;;;;;;;
その原因箇所を調べるのに時間がかかってしまいまして、削除の方法もどうするのかよくわかってなくて…。
結局IE8なんですけど、セーフティの中から削除すれば消えるんですね。
ツールオプションからだとTemporaryInternetFilesの方が消えないみたいでした…セーフティから15分近くかかって消えました。
結局7GBくらいあったのかなぁ;;;;;;;;;
で、その時ウイルスソフトの方がダメになったのかと思ってそっちも色々調べてたら、どうも完全にサポート期間終わってるので、そっちもさっさとバージョンアップしました~。
月額タイプなので、気にせず2012年モデルにしたんですけど、大体こういうのって出てすぐって不具合でまくりなので基本的にアップデートしないままにしてましたし、もう今年版も大丈夫そうかなぁと思って導入。
ネトゲもこのブログ更新も特に問題なく、一安心☆
あとは今度のお休みにでもフルスキャンかけなおしかな;;;;;;;
あとはえっと…それで結構遅い時間までかかったりで、今日も86さんはお休みです;;;;;;
明日からは通常通りに戻れるといいなっ☆
大津の事件、色々書きたいんですけど、何を書いても救いようがないですよね。
ネットの方がこういう時真偽は多少微妙なこともあるかと思いますが、加害者側に警察関係者がいたとかなんとか、でもそういうのってきっとニュースにはならないでしょうね、仮にそうだったとしても。
韓国の日本大使館にトラックが突っ込んだ話だって、まるでなかったことのようにマスコミはこれ以上報道しないし、その後どうしたかなんてことも出てこないし…。
隠蔽して何もなかったことにしようとする教育関係者と事件を受理しなかった警察は、今後どう対応するのかじっくり見ていくのが最善でしょうか。
もっと大きな話題にしてもっとニュースに取り上げ続けないと、これも多分圧力に屈する内容なのかなぁ、ここまで大きくなってもなかったことにしようとしてるわけですし。。。
ホント、結局頭の悪い大人のせいで影響を受けるのは子供たちなんですよね;;;;;;
まもなく梅雨も終わりそう?な、明日からまた天気悪くなるみたいですね;;;;;
これを乗り切れば梅雨も終わるのかな…暑くなるのは嫌だけどそうなるといいなぁ…。
しっかり水分とって、熱中症とか気をつけてくださいね☆
え、昨日と似たようなタイトルじゃないか、ですって?
んー、まぁ私の気が向いたと言うか、こういう筆で出来る塗りわけ作業好きなんですよね☆
メッキの塗り分けに参考にしていただければ幸いです~。
2個目もやってみたら問題なく出来たので、記事に残しておこうと思ったのが理由なんですけどね~。
あと、ランナーから切り取る前の状態でやったほうがやりやすい感じです~。
一応後からふき取る箇所には塗らないように意識はしつつ、エナメルのセミグロスブラックを2回ほど塗りました~。
中央付近のナット辺りは結構塗りづらいですが、ふきとる前提なので気にせず塗りたくっちゃいましょー。
スミ入れでも活躍します、先が細くなった綿棒がオススメです。
これに薄め液を吸わせて、今塗装してはがしたいところをふき取っていきましょー。
まずは綿棒の丸いほうで、やりやすい箇所から少しずつ進めていけば良いと思います☆
もしはがしすぎても、同じように塗装してまたふき取れば良いので気楽にやりましょー。
ふき取る箇所ですが、フレームの銀色の部分をふき取るよりもナット部分をふき取ることを重点的にしたほうが良い感じでした。
とはいっても、先端だけを使ってふき取るわけですから、すぐ綿棒も汚れてしまって、綺麗にふき取ってるつもりがさらに汚してしまう…なんてことになっちゃうわけで。。。
こまめに新しいものを使うようにするのが綺麗にふきとるポイントですっ☆
上が手元ライトあり、下がナシなんですが、ライトの当たり具合でかなり見易さが変わります。
ふき取りの時は当てたり当てなかったり、自分のやりやすい状況を作るのも大事ですね~。
4つとも出来たー☆
前回の記事とセットで完成っと。
ついでなので他のメッキ塗り分けもやっときます。
フロントライトの目の下部分だけを黒に塗る指定なんですが、結構難しい感じ。
左右比較するとわかるかな…右側が塗装済みです。
うーん…なんでここ黒いんだろう。。。
車のことは、あんまりよくわかってません(笑)
パーツだけ写真に撮ってもわかりづらいんですが、ウインカーの電球だけを塗り分ける必要があります。
なぜか持ってるクリヤーオレンジを取り出して。
ほとんど使ってないので減ってないんですけど。
えっと…見えます、よね?
メッキがキラキラすぎて、手元のライトで見えにくいし、でもライト消しちゃうと見えなくなるし…実は塗り分けでかなり難易度高い箇所かも;;;;;;
もちろん筆を使ったら、ブラシエイドでちゃんとメンテして今日はおしまい~。
あら…メッキ塗りわけの記事をちゃんとまとめてるつもりがいつも通りだったような(苦笑)
これでひとまず塗装は終わりにしておいて、再度シャーシとかの作りこみに戻ろうと思います。
もう7割か8割くらいはすでに完成してますし、そんなにやることはなさそうではあるんですけどね~。
あ、しっかりお休みできたので体調は大丈夫そうです~。
続きもぼちぼちがんばってこー☆