goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第274回 胴体と塗装と

2008年01月29日 10時24分04秒 | 1年目アーカイブ
ジムが貫かれるわけですが、ちょっと考察してみたい…ので、それは最後にして、ひとまず製作です。




なんとか形は出来ました。あとは少しずつの調整と、表面処理、ですね。




で、首の接続を取り付けます。穴を開けて、プラ棒を通しただけですけどね。



で、肩用に、3ミリプラ棒を通して、瞬着で固定しておきます。下準備はこれで完了、かな。



白塗装と、胴体及びバックパックはサフ500です。胴体はその上から試しに白サフです。








で、問題ですが;;;;

(間違い等や他の意見あればゼヒとも教えてください)



「ジャブローでジム初登場」→「躊躇なくシャア専用ズゴックに貫かれる」

ですよね?



まず「初登場」ですが、当たり前ですが、どんな新設計の機体でも、必ず慣らしをしているはずです。しかも場所はジャブローですから、多少の傷や汚れもあると推測できるのではないでしょうか。

もちろん、初出撃にあわせて、念入りに機体が整備されているとは思いますが。


なので、それなりの傷は考えられる、ということです。



次に「躊躇なく」がポイントだと思うんです。

ガンダムをはじめてみたシャアが「化け物か」というぐらいの装甲と攻撃力を「ガンダム」は持っていたわけです。(つまり、ガンダム相手だったらクローで刺さないのではないか、です)

シャアですから、ジムを見て、「ガンダムの量産型」と気づいたはずです。

なのに、躊躇なくクローで一刺し。これは間違いなく情報が漏れていたのは間違いないのではないでしょうか。


だとすれば、ジムの胴体はツメを刺した時に、金属の広がり(で表現あってる?)が生まれると思うんです。このめくれ具合は難しいですけど。




で、つまり、ジム本体はそれなりに傷や汚れが実際にはあるだろう、と。

それと、思ったよりもジムはやわい(って伝わるのかな?やわらかい感じ、です)感じに見せるのも重要かな、と。





余談でした。個人的に設定を細かくしないと難しくて;;;;;;
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第273回 塗装中ですよー | トップ | 第275回 簡易ダメージ表現 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アリス)
2008-01-29 14:44:20
参考までに^^

http://jp.youtube.com/watch?v=ZSUEEMATxAA
返信する
ちょっと… (アスカ)
2008-01-29 17:32:54
ジャブロー編を短く、ですか~。まあ確かに5分そこそこで通してありますが…。

知らない人にはオススメですね、というか、思い出す意味でちょっと見てみると、知ってる人も楽しいかもしれません☆

このタイミングでこの動画、GJです。
返信する
けっこう漏れてますね(汗)。 (かめっチ)
2008-01-29 23:04:50
 こんばんは~。
>なのに、躊躇なくクローで一刺し。これは間違いなく情報が漏れていたのは間違いないのではないでしょうか。←第1クールでは無敵を誇ったガンダムも、ランバ・ラル隊との戦闘以降はかなりダメージを食らうことが多かったですからねぇ。ガンダムにダメージを与えたというデータや報告は逐一ジオン軍の中で伝わっていたのでしょう(ホワイトベースの捕虜になったコズンによる報告は大きかったと思います)。特にグフのヒートロッドでの攻撃は有効でしたから、シャアは「ヒートロッドと同等以上の破壊力を持つ武装ならイケる」と判断したのかもしれませんねぇ。
 長文、失礼しました(汗)。
返信する
やっぱりそうですよね~ (アスカ)
2008-01-30 01:08:15
そうでした、セイラが乗ったガンダムは足を切られてましたね~。それと、グフ戦でガンダムのコックピットカバーもしっかり切られてましたね。分析されてる感じがなんだか現実的で微妙です(汗)そういえば、ガンダムはビームライフル使えなくて投げ捨てたり…ある意味機密保持から言えば大犯罪(笑)

そう考えると、ガンダムはやっぱり戦争してるんだなって感じてしまいますけどね。

いえいえ、長文大歓迎ですよ☆こういう裏の話とか、IFの話はわかる人間しか盛り上がれないですからね~。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。