goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第3284回 プレバンMGヘビーアームズカスタム完成☆

2017年02月28日 23時04分02秒 | プレバンMG ヘビーアームズカスタム

プレミアムバンダイでしか販売されないのはやはり納得出来ませんが…もちろん即買いました、MGのヘビーアームズカスタムです☆

MGはどうしてもパーツ数も多いですし、だいたい4ヶ月弱ほどかかってます;;;

時間はかかりましたけど、私が納得するよう作れたので良しです~。

今回のコンセプト?は劇中カラーにすること、モールド過多になりがちなMGデザインのモールドを一部埋めたり消したりしてます。


それでは以下クリックで拡大です、少々圧縮してるので少し画質が悪い場合もありますがご了承ください。。。

昨日撮ったんですけど納得いかなくて全部撮り直したので、色味はかなり実物に近くなりました。

(その影響もあって、塗膜があちこち剥がれておりますorz)

      

      

まずはおなじみ、ぐるっと一周びゅー。

いやもう、ちょーヘビーアームズカスタムですよね(笑)


頭部ヒサシの丸いのはインセクトピンに置き換え、肩アーマーのモールドは埋めて、などなど。


デカールは全体的に貼りましたが、説明書裏面指定の1/3くらいでしょうか。

一部思ったようなデザインがなかったので、HGUCユニコーン用の水転写デカールを使用しました。

そうそう!このキットのコーションデカールは水転写のみでした!注意!


足はあっさりと、特に何もしてないかなー。


背面はほどほど、バーニア類にも特に今回はメタリックを使わずで仕上げてます。


足は特になし…かな?

アンクルガード後部は劇中カラー、白にしてますが足首ブロックも白でも良かったかなぁ。。。

    

武装はガトリングガン、脚部ミサイルポッド、武器持ち手とピエロマスクです。

ガトリングガンも汎用の緑色に、ミサイルポッド側面のV字?は一部形状変更の後作り直してます。

開き手もあったんですが使わないのでスルー、ピエロマスクはキット付属していたのは写真で言うと右側なんですよね。

でもアゴ先先端まであるのが正しいので、エポパテで複製してエナメル塗料で書き込みました。

  

ガトリングガンは差し替えピンが付属しており、腕接続とバックパック懸架と切り替え可能です。

      

ガトリングガン装備っと、やっぱりこれを持ってこそのヘビーアームズカスタムですね☆


ピエロマスクでアクロバティック空中回転!(注:どうみても寝転んでいるだけです本当にありがとうございました)

    

ふるおーぷん!全弾発射!

重武装の機体はやっぱりアオリで撮るのが一番迫力あって好みですが…これ以上塗膜剥がれるのが怖くてポージングが控え目です(汗)

  

弾薬を赤とか危険物カラー(?)もアリかと思ったんですけど、劇中イメージだと落ち着いた色味かなぁと。

  

デスサイズヘルカスタムに続き、ヘビーアームズカスタムで2体揃いました☆

残り3体も必ず作りたいです、いつになるかなー。

あとサイズ比較、ヘビーアームズカスタムはMGとはいえW系列機ですので15m級のためそこそこ小さいんですよね。

HGのジム改(1/144の18m級)と比べれば大きいですが、ν(1/144の20m級)辺りと比べると案外変わらなかったりします。

  

以上、MGガンダムヘビーアームズカスタム劇中カラーバージョンでした☆

資料はファクトファイルと劇場版エンドレスワルツを参考にしています。


それではここからは文字で細かく振り返り。

細かい箇所はリンク先に軽くまとめてありますのでそちらに目を通していただきますと幸いです。

ヒサシのモールドとミサイルポッドのモールドを作り直したくらいで、後は基本的に必要ない穴を埋めたりとかでした

あとは小さい箇所ですが、ガトリングガンの側面パイプ部分をスプリングパイプに置き換えてみました

次塗装れしぴー。

ガイアカラーはG、クレオスはC、下地はガイアカラーのサフEVOグレー、トップコートはガイアカラーのExツヤ消しクリアー、スミ入れはジャーマングレーやブラック等々それぞれの色に合わせて微調整。

関節等グレー:ニュートラルグレー(C)
黄色:RLM04イエロー(C)+モンザレッド(C)極少量
本体黄緑のライン:林深翠(G)とニュートラルグレーI(G)と色ノ源イエロー(C)を1:3:3で混色
本体緑:林深翠(G)とニュートラルグレーI(G)と色ノ源シアン(C)を4:1:2で混色
襟とフロントスカート白:Exホワイト(G)
本体白:ニュートラルグレーI(G)にブルーFS15044(C)極少量
足先と弾薬等:ニュートラルグレーV(G)
本体濃紺:ブルーFS15044(C)とニュートラルグレーIV(G)を5:1で混色
コックピット部水色:ニュートラルグレーII(G)とスカイブルー(C)と色ノ源イエロー(C)を10:2:1で混色

ガトリングガン本体緑:林深翠(G)とニュートラルグレーV(G)を2:1で混色
ガトリングガン本体黒:ニュートラルグレーV(G)とオレンジ(C)を3:1で混色
ガトリングガン砲身:ニュートラルグレーIII(C)+ブルーFS15044極少量

結局ほとんど調色になりました(泣)

以前画像つきで調色レシピも書いたのですが、一部調色やり直しをしたため完成記事が正しいです~。

こんなところかな?


今回はリタックスティックを導入して悪戦苦闘したり、スポンジヤスリの良さに気付いたりと、いろいろ学ぶところも多かったですね☆

何はともあれ、最終的に自分の思い描く色にかなり近く出来たので、しっかり満足です。

でもMGは時間かかってしまうので、時たまでいいかな;;;


長々お読み頂きましてありがとうございました、プレバンMGヘビーアームズカスタム、堪能しましたー!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする