goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2684回 RGダブルオーライザー開始です☆

2015年05月04日 23時24分14秒 | RG ダブルオーライザー

昨日は意表をついた2回更新でやや内容グロを奥に押しやりましたが…不幸が原因とはいえお休み中止はやっぱり不満です;;;

もちろんスパロボ終了で予定通りバイクのゲームに手を出したわけですが、車で走っててもツーリングすごい気になります。

私の乗ってるバイク、残念ながら二種原なので自動車専用道路とか高速乗れないですし、20年落ちだし長距離はちょっと不安です(苦笑)

正直高速乗れるくらいのパワーもあるんですけど、あくまでピンクナンバーですしね;;;

250ccで乗り換えはずーっと考えてるんですけど、ラインナップだとCBRかNinjaです…今のままだと数年後でも辛いかも;;;


気を取り直して。


きましたー、HGで作ってみたいなぁと思ってたらRG出たので飛びつきました、ダブルオーです☆

相変わらずダブルオーの機体は細すぎてあんまり好みではないんですが、ちょっと前にDVD借りて一気見したら面白くって(笑)



発表されたばかりのリバイブ広告入ってたり。

細かいところまでそれなりに見えますけど…いや、そこまで動くのはRGでいいんじゃないのかな。



GNコンデンサ用のメタリックグリーンが目を引くシール、コーションデカール多いのはRGのいつもの特徴ですね。

今までにもストライクMk-IIGP01/01Fbと結構作ってるので、気になるところを中心に見ていきます☆



ここもいつものことですが…多素材成型のフレームなので、あちこちに成形時のゲート跡っぽいのが目立ちます。

気になる箇所はあとで削ると良いかなぁ。





エクシア共通フレームなので、ヒザ横とか胴体のドライブユニットやコンデンサ用のデザインが特徴的なフレームになってるみたい。



いつも通り安定のパーツ分け、切り出すだけでも一苦労;;;



ヒザ横内側になりますが、白いカバーパーツの切り出しはやや注意?

ゲート跡が組み立て用ピンの横にあるので、アンダーゲートと勘違いする人が出てくるんじゃないかと(汗)

逆に出戻りさんや初心者さんには起こりにくい失敗?アンダーゲートを知ってる場合にはですが、私もよく見ないと切ってたかも;;;

(なお、アンダーゲートのパーツも別にあったりするので余計にややこしいです)



コンデンサカバーも同じですが、硬質タイプのクリアグリーンなのでゲート跡の白化に注意です☆

外すの自体はそれほど難しくないと思いますので、シール貼り忘れても大丈夫かな。



足首前側のパーツ、写真だとD1-16ですが、もーんのすーっごく固いです(汗)



足首後ろ側のパーツを外してしまって、角度を変えて差し込むとはまりました。

ちょっと固すぎるんですけど私だけかな;;;

ご覧の写真の角度くらいだとはまりやすいですけど、無理な力を入れると折れそうなのもRGの特徴です(汗)




映画のブルーレイみながらゆったりじっくり2時間、フレームと下半身まで完成です☆


足首前は別にして、組み立てやすさは相変わらず良い感じでした。

コンデンサ部分というかクリアパーツが結構あちこちあるので、ツヤ消しコート前に外しておく必要がありそうですね。

内側のシールもありますし、ツヤの対比を意識すると良さそう~。

さすがに明日もこのペースは無理そうですが、まったり作っていきますよんー☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする