goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第922回 IPAで塗装落とし(結果編)

2009年12月29日 15時28分26秒 | プラモデル関連の話題
昨日はすっごく疲れました…特に多分身体的に;;;;;;;



前回26日分の仕込み編をご覧になってから結果編もご覧くださいませ~☆


というわけで、3日経ったのでどうなったか見てみようと思います。




外から見る分には大きな変化はありませんね~。



が、実際はそうではなく。。。

容器内で、爪楊枝を使って表面の塗料をこすると…落ちるおちる☆




こちら、つや消し黒のビンの塗料をこそぎ落とし、表面をさっとふいた後です。



筆使いには悩みどころ、上のフタの辺りもすごく綺麗にとれました☆



ま、色んなところで結果こそ出てますが、IPAに3日も漬け込めばラッカーは綺麗にとれるみたいです。




そしてこちら、つや消し添加剤でもあるフラットベース。

軽く中をこすってみるとぼろぼろとれてきます。


こちらも特に問題ナシでした。



それと、写真のように、中に固まった塗料の破片がうようよしてます(笑)






ただ、パッケージ面は薄くなるようで…左が漬け込んだもの、右は新品です。

綺麗に紙が剥がれたり、みたいなミラクルはおきませんでしたけど;;;;




しっかりめにこすって拭いてを繰り返せば、十分綺麗に落ちました☆

黒とちがって、フラットベースはちょっとしつこい…かな;;;;





十分ふき取って、ちゃんと乾燥させれば新品同様のスペアボトルの完成☆




IPAはラッカーの比じゃないくらいの臭いがあります。

ラッカーは締め切っててもいけるくらいだとすると、これはさすがに換気必須です…いえいえ、ラッカーでも換気は必要ですが(笑)



素手で触るとかなり手がカサカサになっちゃいます。

つかむ道具や手袋を準備すると良さそうかもです。


あとは…大き目のタッパーを準備しましょう…小さかった;;;;;;;;





塗料皿の汚れとかなんかにはかなり良いんじゃないかなぁと思います☆

というわけで、大掃除のついでにやってみてはいかが?

筆クラスのものを漬け込むのは…さすがにちょっと悪い気がするのでしないほうが良いかもです。


まぁ…当たり前の内容ですが、一応実験を通して体験出来ました。



安い材料で出来るので、汚くなった塗料皿とか、塗装を落としたいパーツとかをお持ちの場合、一度やってみてくださいな~☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする