ノーベル賞日本人がとったとか、TPP大筋合意の中身がどうなったんだろうとか、気になることは多めです。
あとガンダム見ましたけど、まだまだ今ひとつな感じなので続けて見てからかなぁ。
やっぱり体調今ひとつ、暑さ寒さで調子崩さないようにがんばります;;;
それでは今日の味の素NSR、毎日ちょっとずつでも前進あるのみ☆
昨日瞬着でヒケ等埋めておいたのでしっかり処理しておきました。
多分ヒケも消えたはず…サフが乗れば結果は出てきます(汗)
フレームにカウルを固定するアームの処理をして、ひとまずつけてみます。
フレームはシルバーですがアーム部分は黒指定なんですよね…ただ塗装の手間はそれほどかからないし、持ち手をひとつずつつけるほうがよほど手間かかりそうですし、接着しようかなぁ。
せっかくアームをつけたので、カウルを取り付けてみて位置を確認してみることにしました。。。
上部、なにこれ浮いてるー(笑)
固定位置等あるわけではなく接着しろということなんでしょうか…これじゃあ接着もムリですってば;;;
丸いリベット状の大きな部分に来るようですけど、どうしましょうか;;;
カウル側に穴をあけてしまって、アーム先端を延長して差し込めるようにする辺りが無難になるのかな;;;
さすがに大仕事ですが、これじゃどうしようもないわけで。
側面はキットはピンですが、パッケージの実車写真によればマイナスモールドっぽいネジ頭?があります。
ここはそうだなぁ、カウル側にマイナスリベットをカバー状に接着するとかで対応出来そうですけど、手持ちにそんなのないのでどうしようかなぁ。
今日はここまで、切り出してない小さいパーツを切り出してみたらここにきて大きな問題になりました(笑)
側面のアームはしっかりなので、表面にマイナスリベットを表現出来れば良さそうです☆
問題は上側のアームですね…そもそもカウルにアームが届いてないのでそこからどうするか、あと固定方法どうするかです。
ただどちらにしてもカウルがクリアー成型なので、どこがどんな状態かさっぱりわからないので、カウルにサフでも吹いた方が作業はしやすそうです;;;
ということでアーム部分はひとまず後回し、先にあちこち残りのパーツの表面処理しようと思います;;;
金属ディテールアップパーツは使わない方向で。。。
今週もあれこれありましたが無事乗り切りました☆
眠いのでさらっといこうかなぁ。
バイクのいろんな部分が精密に再現されてるのが模型の良いところですが、これが何かわかんない!(笑)
とりあえずネジどめ部分は六角棒で置き換え、今回は一部ワッシャーも作って置き換え。
左クラッチの、こちらもネジ部分を六角棒に置き換えっと。
これも何かわかんないですけど、1パーツ成型で肉抜きされてないのもあってヒケがすごいです(汗)
瞬着を両面それぞれ盛って放置して、今日はここまでー。
明日は恒例…にしたくない、早く直したいバイク修理の日になりそうですね;;;
体調によっては来週に作業の半分くらいは延期しようかなぁ。
注文してた部品取りに行って、冷却液抜いたので補充用買いに行って、まっすぐ帰ってこよう。
ちょとお疲れ気味ですので控え目にお休みしておきます;;;
んっと、通常通りに今日から戻れそうです。
お休みの日はしばらくは時間少なめになりそうですけど、平日はいつも通りの感じでいけるかなぁ。
思いっきり話変わるんですが、タブレットPC衝動買いするかで悩んでみたり。
10年少し前に買ったノートPCがもうそろそろ危なそうなんです、HDDも黄色信号で最近ではディスクドライブがダメになったため、もし何かあったらリカバリCD読み込めません(汗)
何に使うかと言われると困るところで…模型作業中にDVD見てたりとかそういう使い方くらいしかしてなかったし無くなっても大丈夫ではあるんですけど。。。
twitchで自分の配信状況チェックしたいとか、PCでゲームしながら隣で調べ物したいとか、使いみちはそれくらいですけどね;;;
PSVitaのネットブラウザは思った以上にメモリに余裕がない感じ、Flashもダメだし、ただタブレットだとディスク読み込めないのでISOとかに自分で変換しないとダメそうなので悩むところもあるし、それならSDカードスロットないと外部ストレージの扱いにUSB変換コネクタとかもいるとかとかとか。
衝動買いしたいのにいざ使う先を考えると、そこそこのスペックが必要だとかでしっかり考えないといけないようでした(笑)
なんとか衝動買いは抑えられそうなので、今日の味の素NSRにいきます(←
接着した部分に差し込むパーツ、もちろん中に接着した時のはみ出たプラ部分があって入りませんでした(汗)
中を掃除して、差し込むピンを気持ち短くして対処しておきました。
とにかく小さいパーツを表面処理、接着する箇所は段差等をしっかり処理して今日はここまでー。
裏にボルトっぽいモールド発見!六角棒で置き換えようっと。
今日はそんなところかな?
あ、タブレット買うならAndroidかWindowsですね、りんごは高いし遊びで使うには自由度低そう?root外しとかはする予定はないんですが;;;
メモリも2GBは必須だなぁとか、外部ストレージの扱いとか、画面は小さいよりは大きい方が良いけど…あと安く(笑)
まずはバイク修理頑張って、予算のメドつけて衝動買い用の貯金しよう;;;
今日退院、リハビリの日々ですが詳細にリハビリがあるわけではないので本を一冊購入しておきました。
めまいリハビリ本ってのも結構種類があるので、合わなかったら他にも買えば良いんですけどー。
元の生活に戻れない病気じゃないようですから地獄のリハビリですね(笑)
私の方は時間がそれなりに取れるかどうか…ひとまず日々の時間が控え目になりそうなので、当分模型もゲームも控え目かな;;;
ラジエター取り付け部のピンのモールドを削除、左の小さい方を0.8ミリ、右の大きい方を1ミリの六角棒で置き換え。
フロントフォークの先端部分どうしよう…今のところなんとなくで0.8ミリ六角棒に。
そもそもここが何なのかわかんなくて(笑)
気分的に納得いかなかったら0.5ミリ真鍮線で棒にしようかな。
あとはまだ切り出してなかった小さいパーツを切り出して、ピンを六角棒に置き換えて今日はここまでー。
まだ切り出してないパーツがちょっとあるので、それの作業が先かな。
残りはエンジンのボルトヘッド置き換えと、カウルの穴あけですね…後回しにしてましたし;;;
その辺はまぁなんとかなるなる(笑)
それでは当分の間は少し早めに寝ようと思いますので、今日はここらでおひらきです☆
あ、ゲームは11時まではやってることが多いかも(←
コトブキヤから発売予定になってたサヘラントロプスですが、なんか変形は再現するけど差し替えだとかって見たんですよね。
差し替えかぁ…ちょっと興味が下がる感じ?
いえいえ、レールガンの差し替えとか塗膜剥がれる結果しか見えないじゃないですか(笑)
ということでスルーしちゃいそう。
ガンダムグシオンってガンダムって名前なくても良くないかな…丸くて重そう。。。
それでは今日の味の素NSR、ちょっと半端な時間が出来たので少しだけー。
ラジエターにパーツ接着、グレーのパーツはフレームに合わせて位置決めしておきました。
白いパーツは…んむー、本体と太さが大分違うので、接着して固定はしておいたもののちょっと悩み中です。
押し出しピン跡はほとんど見えなくなるのでスルーです。
白いパーツは両方ともに押し出しピン跡があったので、瞬着で埋めておきました。
こんな感じですね、グレーのパーツはフレームとの固定場所になるのでしっかりと。
白いパーツはホース接続なので、クリアランスも確認…したんですが、元からこのデザインなのでギリギリですけど大丈夫なはずです(笑)
む、ネジ置き換えポイント発見。
今日はここまで、気になる箇所はちょっとずつ直します。
ここ数日ゲーム出来てなかったのでゲームしよ!
明日は…多分来週で終わる予定ですが、日曜日もバイク修理で引きこもれませんし平日は控え目にいきます;;;
明日部品頼んで来週組み上げて…早ければ来週ですが、焦らずに再来週の表向き三連休?まで粘るかも。
気持ち的に最近忙しいのもあって、ちょっと余裕が少なめなんですよね;;;
こういう時に限って体調崩したりしますし、ムリしないように気をつけようと思います;;;
みなさんもこれから年末近くなって忙しくなることも多いかと思いますが、カゼとか早いとインフルとか、気をつけてくださいまし☆
現在全日本模型ホビーショー2015が開催中、みなさんは何か気になるものありましたか~?
最近見やすいので電撃ホビーウェブのまとめたページにリンク貼っておいてっと。
だらだらも長いので気になったもの箇条書き。
・コトブキヤのサヘラントロプス気になるけど、どうしようかな…REXもRAYも作っただけに気になるけど、RAYは正直イマイチでしたし悩みます
・クレオスのドレンダストキャッチャーにライト、重さの軽い版が出るのはちょっと気になります、それなりに重いですし。。。
・同じくクレオス、ウェザリング用のスポンジとブラシが出るのは嬉しいです
・ウェーブがやりました!六角棒のプラ材発表、写真だと1ミリの六角からなので0.8ミリは相変わらずプラストラクト頼るにしても、これなら手に入れやすくなりそう
・ガイアノーツのエナメルカラーは白黒に青赤黄、無難に落ち着いた感じかな、インパクトは今ひとつでしょうか
・バンダイはとうとう来ましたMGV2、完全変形再現ですが…この前HG作ったばかりでおなかいっぱい(笑)
・RGのアーリーウイングも気になりますが、RE100のクスィーとかイフリート設計中も気になるところです
最後に一言、アオシマあああああああああ、レーバテインやる気あんのかああああああああああああ(怒)
それでは落ち着いて今日の味の素NSR、フロントフォークがひとまず終わりです☆
その前に…プラ材輪切りマシーンを作って切ってると、どうしても切断面に一手間かける必要があるみたいなので書いときます。
それこそ3ミリとかのプラ棒にデザインナイフでころころ切断すると同じ断面になると思うんですが、中央が盛り上がった感じになっちゃうんですよね。
そのままだとダメですので、切断のたびに表面を綺麗にすると良いと思います。
丸棒は現在ワッシャーとしてしか使ってないので、多少中央に段差とかがあっても大丈夫なんですけどね~。
フロントフォークのボルトヘッド置き換え完了しました、つかれたあ;;;
大きそうなところはワッシャーつき、他は直接で、すべて0.8ミリ六角棒、ワッシャーは1.2ミリプラ丸棒です。
そろそろ次のパーツとかにかかろうかなぁと思ったので、ラジエターをちょっと組み立て。
キャップ接着して、ボルト部分に0.8ミリ六角棒っと。
作業はここまで。
ここまで来たらエンジン側面のネジも置き換えないとダメですよね(汗)
とうとうなのかやっとなのか、V2が出るまでに5年かぁ。
完全変形かつMGのデザインってのが異様なハードルだったんでしょうかね、よくわかりませんけどー。
HGのV2AB買ってそれなりにしっかり作って満足してるので、年末商戦ではちょっと手を出せそうにないですね(苦笑)
サヘラントロプスこそ気になりますが、REX並に作るとなるとまた数ヶ月かかってしまいますし少しばかり悩み中です。
最近製作ペース遅いので、見てくださってる方に申し訳ないんですよね…やっぱりある程度のスピード感と参考になる面白さみたいなものが両立出来れば良いんですけど;;;
最近は技術磨き中ですが時間かかりすぎてますし、他のことに浮気しまくってますし(汗)
えっと、みなさんは気になるもの、ホビーショーでありましたかー(笑)
あれ、ブログを見に来てくださる方が突然増えたんですけど何でだろう…。
それはさておき、コンスタントにやっぱりガイアノーツのマルチプライマー記事が上位に来ますね☆
一本あれば十分どころか、まるで減ってなくて困ってますが(笑)
平日は模型やゲーム日和、休日は実車バイクにかかりきり…今日の味の素NSRです。
まずはフロントフォークの表面処理をさらっとしておきました。
パーティングラインがかなりキツいというか完全に段差なので、そこに注意して表面処理っと。
この先端右側についてる部分が何なんでしょう…六角棒でナットに置き換えて良い物なのか何かわかんなくて(笑)
ピンっぽいのが出っ張ってるもののひどい状態なので真鍮線0.5ミリ辺りに置き換えるとしても、ホント何なんだろう。。。
ここはブレーキキャリパー、ブレーキの鉄の板を押さえる部分です。
こちらもパッケージの実車とは似ても似つかず、本キット自体が何種類もあるNSR250すべてでのコンパチみたいな扱いの金型なので、作りなおすなんて実力ないので妥協です。
0.8ミリ六角棒+1.2ミリ丸棒でワッシャー+ボルトを再現、キャリパー固定部分を先に置き換えました。
残るは本体にある部分です。
全部ワッシャー作って、とも思ったんですが、スペース的にも大きさ的にも合わないようなので、ワッシャーなしデザインにしようと思います。
フランジタイプのワッシャー+ボルトヘッドやナット一体型をメインに使ってあるはずなんですが、そんなの小さすぎて作れないよう!(笑)
普通に0.8ミリ六角棒を貼り付けていく予定です☆
細かいし時間ばっかりかかるんですけど、やってるとすごく楽しいですが伝わりにくいですよね(汗)
世の中のいわゆる銀色週間は終わりますが、みなさんはどのように過ごされたでしょうか。
お休みじゃない中頑張ってくださった方々、お休みで満喫した方々、もちろん豪雨災害でそれどころではなかった方もいらっしゃるでしょうし、ちょっと複雑ではあるんですが。。。
これはまぁ震災でも思ったことなので、その分私が消費して景気に貢献するという方向でしか出来ることすくないなぁという消極的タイプですけど、普通通りにブログも更新中です。
プレイ中だったMGSV:TPPはクリアしたっぽいです。
ぽい、というのはこう、ばばーん!ってエンディングがなかったというか、ストーリーの展開が良かったのでまだ続くんじゃないかって思ったと良いように書いときます(笑)
ネタバレ風味は一切書かず、もうしばらくしたら書こうかな。
それでは今日の味の素NSR、買ったプラ棒大活躍!(?)
の前に、1.6ミリプラ棒に合った薄切り治具を増設したいので、わぎりくん2号を作ることにします。
今回のカスタムはここ、5ミリプラパイプ(内径3ミリ)に大して1号は3ミリプラ棒を使ってましたが、今回の2号は2ミリプラ棒にしました。
押さえるネジがプラパイプの厚みをしっかり貫通した分だけ、プラ棒押さえる力が安定するみたい。
というか、3ミリプラ棒の1号は押さえる力が弱いことがあったんですよね~。
ということでわぎりくん2号完成、もちろん手前に余裕を設けてあります。
カウル側面を押さえるネジモールドなんですが、1ミリ六角棒+2ミリプラ棒だと、ワッシャー部分である2ミリプラ棒が大きい気がしまして。。。
そこで今回買った1.6ミリプラ棒の輪切りに置き換えてみました☆
おおぅ、これはちょうどサイズが良い感じ…良い感じではあるんですが。。。
パッケージの実物写真に比べると、ワッシャー部分が大きすぎる方がそれっぽいのかなぁ(汗)
作ったけど、前作ったもののままにします;;;
代わりに、マフラー保持のネジモールドをどうにかしたいと思ってたので、サイズぴったりなのでこっちに使います☆
おおぅ、これは良い感じにぴったり。
ちょんとある残念なモールド、こちらは0.8ミリ六角棒での置き換えです。
ボルトヘッドなので普通に貼り付けるだけですし簡単です☆
マフラー側の固定具も残念なモールドだったので、こちらも0.8ミリ六角棒で置き換え。
スペース的には1ミリ六角棒でも良さそうだったんですが、パッケージの実物写真を見る限りでは小さいほうが正しそう?
見栄え的には大きくするのも手だとは思うんですが、ここはサイズを重視っと。
フロントタイヤの保持部分のモールドですが、パーティングライン状ということもあって大変残念な仕上がり。
あと、これ削除しないとパーティングラインの処理が辛くて辛くて;;;;
削除→表面処理からの置き換えコンボでばっちり良い感じ☆
作業は今日はここまで~。
パーティングライン処理がまだあるのとー。
ちっこい丸い部分は全部置き換え対象の予定です(汗)
一番手間のかかるあたりも一通り終わりましたし、輪切り装置も作りましたし、ここからは少しペースあげて進めていきたいところです☆
平日は実車バイクの方もさわる予定ないですし、ゲームの方もクリアしたっぽいので根を詰めてやる必要もなくなってきましたし~。
ここからしばらくは模型のターン!(何
でも、毎日ちょっとずつゲームするのは基本です。
模型のバイクだけじゃなくて、ゲームどころか実車のバイクの修理にまで手を出したというか手を出さざるを得なかったというか、時間が欲しいです(泣)
結局タンク周りの修理で直らなかったので、その先の部品も修理対象なのでオーバーホールしないとダメなんだそうで。。。
いや、バイクの修理なんてホントに今回初めてでさっぱり意味わかってないですからね私(笑)
かなり困ってますが、模型にしてもゲームにしても、さらにはバイクにしても同じ趣味の友人が周りにいませんので頼る人もいませんし;;;
模型に関しては、こうしてネットを通じて頼れる方々ばかりでわりと安心です☆
実車にばかり浮気するわけにもいかず、今日の味の素NSR…久しぶりな気がします(汗)
前回までに作ったネジ+ワッシャーですが、せっかく治具を作ったので作り直したいんですけど…ワッシャーが少し大きい?
ヨドバシでエバーグリーン製品探してたんですが、「京商」って日本の代理店名で入れたら引っかかることに気づいたので、プラ棒買い増しするかも。
ただ、金属のパイプ先端を薄く加工すれば、穴あけポンチの容量でプラ板が切り出せる…という話でいたんですが。。。
長くしたり短くしたり、いろいろやってみたんですけどうまく出来ないよう(泣)
諦めます(笑)
乗せてみましたが、1.5ミリの大きさにないような気がしますが。。。
こんなもんかな、まぁいいや。。。
忘れましょう(笑)
一応パッケージサイズは大きめなのでこれで良いとして、写真右が作りなおしたものです。
この大きさだとわかりにくいんですが、左の2つは前回作ったものですけど厚みがバラバラ、右の今回作ったものは同じです。
本体の左右側面それぞれにつくので左右見比べることはないですし多少厚みが違っても大丈夫だとは思うんですけど、そこは個人的納得の問題ですよね(←
表面研ぎ出しがあるので最後の最後に接着します。
こちらはスイングアーム先端、チェーンの張り具合調整用のネジモールドです。
もちろんキットのままでは丸い棒ですので、ここを置き換えてみようと思います。
0.5ミリの穴をあけてー。
0.5ミリの真鍮線が入ることを確認してー。
プラ棒でも良いんでしょうけど、今回は真鍮線です。
塗装の時にプライマー忘れないようにしなきゃ。
1ミリ六角棒に、前もって0.5ミリの穴を中心にあけておきます。
するとなんてことでしょう、本当にナットで締めてあるように見えるではありませんか(←
左右やって完成です☆
こうしてバイクモデルは手を入れていくんだなぁと実感、確かに六角棒で置き換えるとディテール全然見違えますねこれ。。。
側面下のリアショック取り付け部ですが、こちらもナット部だけ切り落として1ミリ六角棒に置き換え。
一段落ち部分は1ミリドリルで段落ちを作り、そこに0.8ミリ六角棒を入れて接着。
あちこちボルトヘッド置き換え作業、これ楽しいかも☆
今日はここまで、あちこち細かいパーツをどこに取り付けるのか不安なんですが…まぁほら、接着後ダメな場所だったら切り落せば良いですし(笑)
片っ端から置き換えていってみようかな。
ワッシャー用のプラ棒は別のサイズを買い増ししないとダメそうですけど;;;
このお休み期間中は実車バイクの方にかかる時間が多いですので、ゲーム・模型ともに休みがちになるかと思います;;;
あと土日がお休みの時もそちらに当分直るまではかかるかと思うんですが、3足のわらじ状態に今しばらくお付き合いください(汗)
修理中の実車タンクの方は、帰りにゴム板買ってきて+蓋を作って密閉に成功したっぽいです☆
明日まで放置して様子見ですが…うー、遅くなったのでさくっと今日の味の素NSR。
パッケージ写真ですが、すでにキット側は表面処理の都合で削り落としたんですけど…これ作り直します☆
なんですが、ひとまず今日は手順を書くだけにします。
その理由なんですが、やり方が不安定すぎて安定しないので記事に出来ないため結果だけ(汗)
あとでどこに貼り付けるのかわかりにくくなるので、前もって0.5ミリドリルで貼りたい位置だけ目安を作っておきました。
2ミリプラ棒を薄く切り出します。
最初は普通に上からデザインナイフ押し当てて切ったんですが、そうすると切ったところで反り返ってしまうんですねこれ(汗)
結果的にはそれを口が平らなペンチで挟んで大体真っ直ぐにして、紙やすりにそろーっとあてて薄さの調整してます;;;
そこに1ミリ六角棒の先端をカット、接着してワッシャー+ナットが完成しました。。。
プラ板薄切りにしても六角棒薄切りにしてもまっすぐ切るのが至難の業です;;;
そこをなんとかして誰でも出来る方法を明確にしなきゃ、私のブログとしては成り立たないし成り立たせたくない、初心忘れるべからず。
というわけで、正しく言えば根性で両面分作ったんですけど…あくまで今回は作っただけ、これじゃブログ的には出来たとは言えません。
簡単にいえば薄く、かつまっすぐ切り出す方法が出来れば良いんだというわけです(苦笑)
こんな時は恥も外聞もありません、ネットでれっつ検索!(←
さっそく見つけたんですが…更新が2ヶ月ほど止まってらっしゃる方のようですので、参考に同じ道具を自分で作ってみてからリンクとコメントをさせていただこうかなぁ。
プラ棒薄切りの治具を作る記事が先になるかな…まずはそれやってみよ!