goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2809回 安定しないのでまだパス

2015年09月15日 22時37分28秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

修理中の実車タンクの方は、帰りにゴム板買ってきて+蓋を作って密閉に成功したっぽいです☆

明日まで放置して様子見ですが…うー、遅くなったのでさくっと今日の味の素NSR。



パッケージ写真ですが、すでにキット側は表面処理の都合で削り落としたんですけど…これ作り直します☆

なんですが、ひとまず今日は手順を書くだけにします。

その理由なんですが、やり方が不安定すぎて安定しないので記事に出来ないため結果だけ(汗)



あとでどこに貼り付けるのかわかりにくくなるので、前もって0.5ミリドリルで貼りたい位置だけ目安を作っておきました。



2ミリプラ棒を薄く切り出します。

最初は普通に上からデザインナイフ押し当てて切ったんですが、そうすると切ったところで反り返ってしまうんですねこれ(汗)

結果的にはそれを口が平らなペンチで挟んで大体真っ直ぐにして、紙やすりにそろーっとあてて薄さの調整してます;;;



そこに1ミリ六角棒の先端をカット、接着してワッシャー+ナットが完成しました。。。

プラ板薄切りにしても六角棒薄切りにしてもまっすぐ切るのが至難の業です;;;

そこをなんとかして誰でも出来る方法を明確にしなきゃ、私のブログとしては成り立たないし成り立たせたくない、初心忘れるべからず。




というわけで、正しく言えば根性で両面分作ったんですけど…あくまで今回は作っただけ、これじゃブログ的には出来たとは言えません。


簡単にいえば薄く、かつまっすぐ切り出す方法が出来れば良いんだというわけです(苦笑)

こんな時は恥も外聞もありません、ネットでれっつ検索!(←

さっそく見つけたんですが…更新が2ヶ月ほど止まってらっしゃる方のようですので、参考に同じ道具を自分で作ってみてからリンクとコメントをさせていただこうかなぁ。

プラ棒薄切りの治具を作る記事が先になるかな…まずはそれやってみよ!

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2808回 少しばかり | トップ | 第2810回 手持ちが足りてない »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通すがる)
2015-09-16 00:17:50
六角ナットの方はともかく、ワッシャーの方は手頃な厚みのプラ板をくり抜いた方が早いような・・・
(内径2ミリの金属製パイプの切り口をヤスリやらで研いで押し抜くとよいかと)
あー、そういえばミニ四駆のナットは2ミリだったと思うのでワッシャーは大きすぎるのかな・・・
でも探せば手頃なワッシャーがありそうな・・・
返信する
そういえば (ヌキオ)
2015-09-16 15:23:39
ウェーブのRリベットだったか、六角タイプありましたが最近見かけないですね
返信する
コメントありがとです~ (アスカ)
2015-09-16 21:44:53
>通すがるさん
ポンチ作戦ももちろん気になります(笑)
ただ手持ちでびっくりするほどパイプを持ってなくて…。
今のミニ四駆はあまりわかりませんが、私の手持ちで昔のが残ってる限りは多分ナットが4ミリ?ボルトの軸径で2ミリでしょうしちょっと大きいですね。
昔のMDプレイヤーとか分解したら出てくるような精密機器向けのワッシャーとかは使えそうです、持ってませんけど(笑)

>ヌキオさん
タイムリーすぎてびっくりですがこの前模型屋さんに行って聞いた話だと、waveやコトブキヤは半年とか1年に一回は数が少ないものの再販してるんですってー。
タイミングさえ合えば?手には入りそうです、確かに最近見てないですけど(汗)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。