goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2843回 そして置き換える

2015年10月21日 22時45分52秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

今日は特に何もなかったかなぁ、遅い時間になりつつあるのでさくっといきましょ。


それでは今日の味の素NSRですが、昨日に続いてカウルどめのマイナスネジを置き換えていきます。

中央はピンですが、左右はモールドのみ、最終的にはすべて置き換えていきますが、中央のピンを残して作業していかないと位置が決められなくなります;;;



まずは左右のピンから、モールドを削り落として中央狙って穴をあけていきましょー。



じゃん、ということで念のため0.5ミリドリルで貫通させてから1ミリドリルで貫通させました。

案外弱いみたいで割れやすいんですよね;;;



高さが合うように注意しながら左右のモールドを落として穴をあけておきました。



まずは外側にくる下側のカウルの穴を調整して、1.2ミリプラ棒が入るようにしておいてー。



下側、受けになる上側のカウルも穴を広げておいてー。

やや大きめでも大丈夫そうかな、塗膜とかでどうせ穴が狭くなりますし、最終的にはもう一回穴の大きさ調整しないとダメでしょうし;;;



それぞれ左右のモールド部分は置き換えられました。

続いて残りの中央やっていきます☆

左右固定しておかないと中央の穴あけで失敗しそうですし、手順を踏んで丁寧に進めていきましょー。



左右のピンで固定しつつ、中央のピンを削除→穴あけと、さっきと同じ作業をやってー。



穴を広げて合うことをよく確認したらー。



側面カウルどめのピン置き換え出来ました☆

奥まで挿すと外すとき大変なので、あくまで仮止め程度です(汗)


カウルはクリアー成型ですがかなりヒケとか反りが強いので、モールドは作りなおしてでも表面処理しないとダメそうだったんですよね;;;

もちろんモールドは作りなおす予定ではいましたし、それはそれで良いんですけど。

残るはカウル上側、フレームとの接続部分ですね。。。

こちらも上下カウルどめと同じくマイナスネジ状なので同じものを作るんですけど…大きさが一回り大きい物なので、どうにか合わせながらいこうと思います。

最後の難関ですが、上下カウルどめもうまくいきましたしなんとかなるなる☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2842回 まずは数を作ってー

2015年10月20日 22時04分10秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

マンション傾いたらどんな感じなんでしょうか…いえいえ、全然笑い事じゃないんですけど;;;

工期間近に不良工事が集中してて焦ったんじゃないかって話も出てたりしますけど、そういうことじゃないでしょうと(汗)

即時建て替えで話が進むのかと思ったら、引っ越しで子供に影響出るとか引っ越す気力がもうないという人とか、案外簡単な問題でもないんですねこういうのって。

少し申し訳ないとは思うんですが、どういう流れと結果になるのか後学のためにじっくり観察ー。


今日の味の素NSR、昨日の続きでまずはマイナスネジ作りちゅう。



いろいろ実験してみたんですが、1ミリの穴をあける→棒ヤスリで1.2ミリのプラ棒が入るところまで広げる→ドリルビットの丸いやつ(?)で少し一段落ちを作る、という手順で穴を作るのが良さそうです☆



するとこんな感じ、ぴったり位置にマイナスネジが収まるようになります☆



ただちょうど良い大きさまで大きく出来てないと、写真みたく一回り小さくなってしまうみたい;;;



だいたい同じ大きさになるように微調整しながら線香で1.2ミリ丸棒をあっためて、6つ作っておきました☆

もちろん頭はエッチングノコ→紙やすりで調整してマイナスモールドも作り済みですー。



本体カウルの上下をとめてる部分を、さきほど作った自作ピン(と以降呼ぼうかな)を側面から差し込んで固定する方式にしようと思います☆

んー、ただ写真だと右側、進行方向前側のモールドだけなんか位置が下っぽいような;;;



ひとまずマステで上下を固定、穴をあける準備をしておいて今日はここまでです。

なんか気が向かなかったので、続けたら失敗しそうでしたし。


まずは表面のリベットモールドを削除、中心をケガキ針でアタリをとって、1.2ミリの穴を作ってピンで固定出来るようにします。

その後は一段落ちを作れば大丈夫っと、なんとかなりそう☆

上下に関してはそれでいけそうですし、あとは本体フレームとカウルの固定ピンをどうするかだけかなぁ。

考えてた方法で行くのかどうかまだ迷い中ですけど、今回の側面固定ピンがうまくいけば考えなおす必要もあって。。。

何はともあれ、側面固定ピン作っていきましょ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2839回 置き換え完了っぽい!

2015年10月18日 22時11分19秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

今日、京都の最高気温は28度でした…そりゃ暑いですってば;;;

あと体調いまひとつから復活しきれてないこともあって、今日は引きこもり日和でしたね(笑)


それとMGSV最終話をスキップなしでちゃんとプレイしてたんですが、やっぱり声入りの音楽流れるところは著作権ひっかかるらしくTwitchで無音処理されてました。

いやいや、ゲーム中に流される音楽までユーザーでどうにか出来るわけないじゃないですか…。

フェアユースだってアピール出来るみたいですが、あとで面倒起こるのも嫌なのでスルーするしかないんですけど(怒)

なおステルス迷彩完成したので、多少遊んだら別ゲームに移行の予定です。

ただ何をするかですよね…デュアルモニタ環境だったらPS3を、ということも選択肢には入るんでしょうけど、残念ながらシングルモニタですし。

あと、殺伐としてないまったりするようなゲームがあれば良いんですが、手持ちは殺伐としたアクションが多いので悩みどころです(笑)

アクションゲームは目的がはっきりしやすいので、見る側としては見やすいんですけどね~。


それはさておき今日の味の素NSR、六角棒置き換え終わりになりそう☆


と思ってたら、タンク下のガソリンコックのピン折ってしまいましたorz



0.5ミリプラ棒で修理、あとネジ頭っぽい部分が小さすぎて困ったので、こちらは0.5ミリ丸棒で置き換えました。



白いパーツなので見えにくいですが、キットのままですでに六角ディテールになってました☆

クラッチカバーですが、ここは放置で大丈夫っと。



最後にしてたエンジン側面のボルトヘッドを0.8ミリ六角棒輪切りで置き換えました。



あとで見えにくくなるところはスルーで!(笑)


え?リベットをどうこう言ってたんじゃないかって?

お線香のストックが家になかったんですよね、企画倒れです(汗)

適当に検索したら引っかかったので、まずはこっそりリンク貼っといてっと。

プラ棒に火を当ててリベットを作るのは知ってたんですが、こうしとけば同じくらいのサイズって気にしながら作れるかなぁ。

カウル側面のリベットをこれで作れそうなのでこれでいこうと思います~。

…あ、手持ちのリベット確認するの忘れてる;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2837回 とうとう本題へ

2015年10月15日 22時02分47秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

今日はゲームしたいのでさくっとー!

MGSVもクリアしてぶらぶらしながらなんとかステルス迷彩作れるところまで頑張ってはいるんですけど…プラットフォーム拡張のための資源がなかなか手に入らないんですよねあれ;;;

開発班をレベル60まで上げれば良いんですが、もうしばらくかかりそうなのでまだぶらぶらしないとダメかな;;;

あと未加工資源稼ぎもしとかないといけないので単調プレイが多くてちょっと辛いかも。

そういえば次のゲーム何しよかな!

ややもすると途中で放置してるゲームとかもありますし…何かテキトーに考えますが、見て下さる方からの興味あるジャンルは常時募集中です~(笑)



チェーンを取り付けるんですが、カットして後ハメしていきます。

見えなくなる場所を探さないといけないので、一端エンジンをフレームに固定しておいてー。



取り付ける位置を確認、ちょうど側面フレームに隠れちゃうところがあります☆



目立たなさそうなのは上側かな…ということで、上のギア部分から2コマ目終わりのところでカットしておきました。




完成後はこんな感じ、後ハメも出来て位置も良さそうです☆




じゃん、ほとんどのパーツの表面処理が完了しました☆

あとところどころのディテールアップもして…あ、エンジンの六角棒輪切りでボルト置き換えやってない;;;;



残るは大物、クリアー成型のカウルです。

上半分と下半分になってますが、まずはあちこちのピン部分の扱いをどうするかなんですよね~。




例えばわかりやすいのがこれ、上下カウルの接続は中央にある出っ張りだけなんです。

ただ下側を見ると分かる通り、本来はリベットっぽい感じのモールドのようで。。。



そこでパッケージ実車写真ですが、本来はマイナスの丸いひらべったいネジなんです。

これどうやって再現しよう;;;

良いサイズのインセクトピンとかあれば使うんですけど、ちょっと手持ちチェックしてみます。



もちろんフレームとカウルを接続する部分もですけど、すぐ思いつかないので置いといて。



パーティングラインがひどいので表面処理もしていきましょ。


今日はここまで、何か良さそうな手持ちあったかなぁ。

あればそれ使えば簡単ではあるんですが、金属なので加工も多少手間もかかるし難しくなりますし、プラで置き換える方法も平行して考えてみます。

それでは今日はこの辺でー、ゲームしてこよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2836回 それどころじゃなかった

2015年10月14日 22時37分25秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

最近朝晩寒いです;;;

あ、今季アニメ見てますけどワンパンマンが一番面白いです☆

なんて言うんでしょ、ジャンプのノリだなぁと思ったらやっぱりジャンプ系列のマンガだったんだなぁって感じ?

たまにはこういうノリのマンガとかアニメがあったって…いえいえ、全アニメチェックとかしてないので過去にもたくさんあったかもですけど;;;


さくっと今日の味の素NSRですうー。


チェーンとスプロケの処理できましたー☆



ギアって言うと伝わりますよね…歯車の部分ですが、先端が丸すぎたので先端がすこしとがってる感じ、薄くなる感じにしておきました。

あとボルトは六角棒輪切りで置き換え。



前側も同じく、先端薄くと六角棒置き換えです。

穴っぽいモールドはあけたいところなんですが、強度的にちょっと不安かな;;;



さて、本来であればスイングアームに通していないとダメな構造なんですよね;;;

表面処理優先したので、チェーンの一部を切って後ハメ出来るようにする予定なんですが、あとで目立たない場所を探さないといけません;;

が、用事があったので今日はここまでー。



入れてるタッパーのストッパーちぎれた;;;


チェーンのカットする場所決めて後ハメ出来るようにすれば、こまごまはほとんど終わりです☆

あとは大物カウルの処理だけですので、ここからがんばってこー!

今日は短めですがこの辺で…最近お休みの日が忙しくてじっくり引きこもれないので、眠くて眠くて;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2835回 ホイール終わりっ!

2015年10月13日 22時07分45秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

もうホントに実写の方のバイクにメドが立って、何か心のつっかかったものが取れたようで今すごく良い感じです(笑)

も、もうこれ以上何も起きないでほしいなぁ(汗)

昨日は夕方から時間を作って、オープンβテストやってたスターウォーズバトルフロントをプレイしてました☆

前半はシングルプレイ、それ以降オンラインマルチに挑戦してるプレイ動画へのリンクと、オンラインマルチのみのプレイ動画へのリンクを貼っときます~。

PC版は残念ながら英語クライアントなのでわかりにくいですが、死んでからの復活が早いので突撃してやられまくってます(笑)

一日延長で今日までプレイ出来たようですが、私は今からはプレイする時間はないかな;;;

銃撃戦ゲームって言うと初心者お断りな感じがありますが、スターウォーズを題材にしてること、死んでも復活が早いこと、操作もそれほどボタンが多くないことなどで私みたいなほぼFPSやらない人でも楽しめました☆

欲を言えば、ダースベイダーかルークスカイウォーカー操作出来たら良かったなぁくらいでしょうか、終盤AT-ATとかタイファイター操作するの面白かったです☆

ちょっと運の要素もあるのでしょうがないんですけど、ただ人がいなくなったらマッチングに苦労しそうですし、人の代わりにAI入れて人数常に多い状態にしたら面白そうかなぁ。

オープンβで無料で遊べましたし、十分満足したー!


それでは今日の味の素NSR、実車が落ち着いたので模型の方に集中出来そう~。




空気入れるところ、エアバルブって言うそうですけど、実車だと黒いフタついてるだけっぽいのでそんな感じでいきましょ。



まずは両方やっと表面処理完了です;;;

モナカ金型なのでホイール内側のパーティングライン消しが地獄でした;;;;



見切り発車でエアバルブのモールドを切り飛ばしてー。



1.2ミリのプラ丸棒の先端を丸く表面処理してー。



輪切り治具を長めにして切り出してー。



どうみてもオーバースケールに見えますが接着、あとは色だけ塗っとけば良いんじゃないかな(笑)



両方やって、ホイールの表面処理コンプリートです☆


ふー、時間こそかかりましたけど、問題なく出来ました;;;

複雑な形状とか奥まったところの表面処理って困りますもんね;;;

ガンプラなんかでも少し古いと、段落ちモールドをぶったぎるパーティングラインとかありますし…あちらはいざとなれば作り直すとか出来ますけど、バイクのホイールはそうもいかないので根性で地道に作業するしかないですしー。

おかげで綺麗に出来ました☆

あと本格的に残ってるのはチェーンとカウルくらいかな…カウル接続ピンもイメージは出来てるので、そちらも改造していかないとですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2833回 小さくてもしっかり

2015年10月11日 23時26分45秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

今日は朝から天気悪かったので引きこもろうかと思ったんですが、夕方気が向いたので実車バイクの方の必要分買い出しに行ってきました。

さすがに日が沈むのも早くなってきたのもあって、道路もお店も空いてて良い感じ☆

人混み嫌いですし;;;

何買ったかはまた明日にでもするとして、バイクカバーが高いんですよね…やっぱり防炎は選んでおきたいとか、前後にタイヤロック通る穴があるかとか、おなかの部分をとめるロックがついてるかとか。

ホントに良い物だと内側はバイクに傷がつかないように生地が違うとか、防炎・耐熱・縫い目が上に来ないとか、お値段2万くらい?

さすがにムリなので、その1/4くらいをそれでもフンパツしてますけど(汗)


実車もなんとかこの休み中にキリをつけつつ、模型の方もしっかりと。


ブレーキディスクの中央部、六角棒輪切りで置き換えておきます。



忘れてたのを発見、ショックの下接続部分のモールドも六角棒輪切りに置き換え。



表面処理も最終盤、地獄のホイール残ってます;;;



んー、空気入れの部分ってどうすると良いのかなー。

何か置き換えると良さそうなんですけど、また考えときます…というか調べておきます;;;



そしてご覧の通り、パーティングラインぶった斬り構造なのはさすがの旧キットというところでしょうか(汗)



なんとか一本だけ、折りたたんだ紙やすりを四苦八苦しながら処理完了です;;;

まだもう一本あるのに;;;


タイヤの空気入れるところ、エアバルブとかって言うらしいですけど、探してみたらあんまり画像ないなぁ;;;

まして実車の写真もほとんどないので、適当に作ります(笑)

あら、気づいたらもう11時半!ゲームしたいので今日はここでおひらきです(←

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2831回 スロットルケーブル根本作ってみる!

2015年10月08日 22時03分46秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

現在スターウォーズの12月発売予定でいいのかな?バトルフロントのオープンβ開催中なんですよね☆

それほどしっかり興味があるわけではないんですがゲーム自体は面白そうなので、やってみようかな…どうしようかな。。。

あ、見てみたいーって声があればと他人任せにしよう(笑)

お休み期間中の12日まで出来るので、気が向けば声なくてもやっちゃうかもですけど。

思ったより忙しくて…バイクを直しきりたいのもありますし、いつもの本職のやつを持って返ってきてやる内容が2種類ほどあって、そちらは朝から始めても夕方までかかるかもですし;;;

ゆっくりしたいのにキツめです;;;


で、今日の味の素NSRですが、昨日言ってましたケーブルの根本のアジャスターを作ってみようと思います☆



そもそもキットは角度が違うのでその辺は無視して、あくまでそれっぽくなれば良いというくらいでいきます。



まずはホース接続ピンをカットして。



続いて慎重に、同じ場所に0.5ミリドリルで穴をあけていきます。



1ミリ六角棒に0.5ミリドリルで穴をあけておきます。

とにかく1ミリ以下のものに0.5ミリの穴をあけないといけませんので、とにかく慎重に(汗)



あとは手持ちはこれしかないので0.55ミリの針金を使います。

ただここだけの話?タミヤのドリル刃セットの0.5ミリなんですけど、この0.55ミリ針金がスカスカなんですがどういうことかな(笑)



針金を差し込みながら、根本の固定用ナットを接着。

先ほど穴をあけておいた1ミリ六角棒の薄切りをつけてプラ用接着剤で固定です。

瞬着で固定すると針金取れなくなりますし;;;



あとはペンチを二刀流して適度に曲げて、薄切り・長く切ったものとを並べて差し込めば完成☆

実車も同じで、あの部分で遊び調整をするんですよね~。

多分ですがやや実物よりは大きめ?になるかもなので、0.8ミリ六角棒+0.3ミリ針金とかがあればそれでも良さそうですが、流石に自信ないなぁ(汗)

なお今回は普通の針金を使ってるのもあって、最終的にはプライマー+クリアーコートして表面保護しておかないと、数年後さびさびになってそう;;;;;;;


どこかで見たような記憶もあるんですが、実車を参考に作ってみました☆

コツはなんといっても1ミリ以下への穴あけですね…これだけはうまく中心を取るように、としかアドバイスのしようがありませんし;;;

六角棒と針金さえあれば簡単ですので、もし興味がある方はやってみてはいかがでしょう~。

今日はちょっと早いかも、ゲーム少しくらいしようかな☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2830回 そこそこ

2015年10月07日 22時19分19秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

野球賭博がどうこうの話題も少し気になるんですが、そこのチームのえらいひとが1おくえん払ってもスルーされるくらいですし、どっちでもいいかな。。。

記憶曖昧ですけどそんな感じあった気がするし、多分そういうものなんだろうというのが正直なところ?

勝負事と賭け事はセットなのかな、スポーツ系は一般人としては興味あるけど中身に入ったことはないのでよくわかんないですう(←


やっぱり調子は今ひとつながらモチベーションが高いのでしっかり、今日の味の素NSRです☆


ハンドル周り、表面処理出来たっぽいです☆

やはりサフ後にきっと処理忘れがありそうで;;;




そもそもキットと実車とでいろいろ違うところがある…というのはさておき、スロットルワイヤーをディテールアップしてみたいというのはバイクモデルでの到達点のひとつだと思うんです。

とは言うものの、どこかでやってる人のをみた記憶があるようなないような;;;



手持ちで使えそうなのはこれ、0.55ミリの針金です。

材質なんだろう…それはさておき、これを芯にして1ミリ六角棒をうまく使えば出来そうな感じがするのでやってみます☆

が、次回です(笑)



反対左側のクラッチワイヤー根本ですが、こちらの遊び調整部分はそのままある程度使えそうかな。

先端切り落として六角棒でナットを作って、そこにさっきの針金を少し差し込んどけば多分いけそうー。


表面処理しっかりで今日はここまでです。

イメージは出来てきてるので、あとは実践あるのみですよね☆

この後はキット付属の極細ビニールパイプを使って接続するわけですけど、隙間がそれだけあるのか測ってないのでどうなるかわかりません(笑)

表面処理待ちなのはあとチェーンと前後タイヤくらいで、ブレーキディスクに六角棒置き換えしたいくらいで本体は終わりです。

そして最後にカウルがあるわけで、そこの表面処理次第ですが…ね、年内には完成させたいところです;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2829回 残念ながら

2015年10月06日 22時40分34秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

家族のカゼを頂いてしまったようです(←

痰が緑っぽい…ということで、当分夜更かしは禁止ですね;;;

遅い時間にゲームするのはいけませんので、たまには模型お休みしてゲームしよっかなー。

いや、NSRの表面処理が大分終盤ですので、モチベーション的には模型なんですよね…MGS5もメインストーリーはクリアしてぶらぶら回収メインですから、気分は完全に模型なわけで。



すべてのパーツ切り出しました☆

表面処理しきれてないパーツもまだあるんですけどそれはぼちぼち…で、写真はバイクの足乗っけるところです。

どう見てもただの丸い棒なんですが、実際はゴム製のでこぼこした滑り止め的なものになってるんですよね。

んむー、ここからだとエポパテとか盛って成型して作るのかな…。




トップブリッジの端っこは気になったので一方を六角棒でボルトヘッドに、反対側は0.8ミリドリルでうっすら穴を開けてネジ切ってある風にしてみました。

どうせ完成しても見えないんだろうなぁ(笑)



表面処理の難関、ハンドル部分処理中です。

どうしてこんなに複雑な構造なのにいつも1パーツ成型、しかもモナカの金型なんだろう…バイクモデルの一番嫌なところです;;;


悪戦苦闘で時間かかるので今日はここまでー。

っていうか、カゼ気味なので悪化しないようにします;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする