昨日始めたバイオハザード4Steam版ですが、難易度アマチュア(最低)で10時間でクリアでした。
ストーリーとしては3までのゾンビの話から一転して、4以降につながる寄生生物の発端となる話です。
銃で撃って怯んだところに回し蹴りを決めるようなアクション成分が高くなる反面サバイバル感を出すため?少女を護衛し続ける場面が多く、個人的には4はやっぱり評価低めです。
3までのホラー感と5のアクション感のちょうど中間で、どっちつかずな感じだったからなのかなぁ。
3と5が好きなので、特に中途半端に感じちゃうのかも、評判はかなり高い作品なので私の好みに合わないだけという気がしますけどー。
あとはおまけ要素をさらっと遊ぼうかなーっ。
それじゃ今日の味の素NSR、埋めたもののあとほんの少し物足りないかな;;;
昨日埋めておいた箇所を400→800で表面処理っと。
一番上に来る部分の端っこが今ひとつかも;;;
埋め直すにしても、埋めちゃうと手についちゃうこともありますし…ということで、全体的に2000番で表面処理してある程度仕上げておきました。
塗装するので表面さえ綺麗ならよしっと。
フロントスクリーンはコンパウンドあてないとですけどね;;;
後は上のギリギリ部分に再度瓶サフ500を少量盛ってー。
多分サフの段階で消えると思うんですが、400番での表面処理で入った小さい傷が気になるので、サフを少し盛って表面処理フォローしておくことにします。
今日はここまでー、やっぱり2000番まで紙やすり使って表面処理すると研ぎ出しするんだーって感じになってきます(←
盛り直したところの段差を消して、2000番まで仕上げて、あとは穴あけしましょうか;;;
ほら、誰もやってないって言われたらやりたくて仕方がなくなるじゃないですか(笑)
そういえば、ほんの小さい部分なんですがいくつか工作してディテールアップしたい場所があった記憶があるので、一通り処理終わったらちょっと全部見直します。
ここまで手を入れたら、納得行くまでやりたいですし☆
個人的に三連休、2日目もう終わりました(汗)
天気が悪かったのもあって安定の引きこもりでしたが、今日からTwitchでのゲーム配信はバイオハザード4に移行しましたー。
12356プレイしたことはあるけど、4はなくて…こっそり言えば、PS3であるものの途中で何かに浮気したまま放置したので実質初見プレイですよね(笑)
MODもそれなりにあるようですが、今回はナシでいこうかなぁ。
軽く触ってて、個人的感触としては3→5→1と2→6→4の順番で好きっぽそう、なんか4は今ひとつな感じなんですよね…それなりに遊ぶ予定なんですけど(笑)
それはそれとして、今日の味の素NSRは表面処理も段差は消せそうにないです;;;
全面一通り400番でヒケ消しながら処理して、パーティングラインのひどい段差もデザインナイフである程度処理したものの、段差が高すぎて消すほうが危険な気がしてきました(汗)
瞬着で…とも思ったんですが硬いと困るし、瓶サフ500の底の濃い部分だけを塗ってラッカーパテ風味の処理でいこうと思います。
スイングアームやカウル処理の時にうまくいってますし、ここもこれで良いかな。
周囲は800番まで表面処理一通り済ませておきました。
この後のことを考えると、やっぱり2000番までかけとこうかなぁ。
フロントスクリーンは透明にしないといけないんですけど…めくれがひどいので800番でエッジ処理しておきます。
ここもコンパウンドで磨かないとですね;;;
まずは全面2000番まで表面処理しておこうと思います。
塗装も難しいところですね…塗膜が厚いのは困るけど、クリアーパーツの強度からいってある程度塗膜で補強しておきたい感じでしょうか(汗)
サフは白サフでいこうかなぁ、傷がわかりにくそうですが、白に塗装するパーツは困っちゃいますし。
まずは埋めたところの処理から、しっかりがんばります☆
あともちろんゲームも(笑)
たまには私の配信先リンク貼っときます、今日は日付変わる辺りまでプレイしようかな。
ひとり三連休の一日目、バイク乗ってきたし、ひとつ用事も済ませたし、順調な感じ☆
休み中にやることになりそうだったことは先週にいくつか済ませたこともあるので、その分遊び倒します(笑)
ゲームメインなんですけどね、明日雨になるそうですし;;;
ヘリシム飽き気味、結局セールもあってバイオハザード4とGTAV積みました~。
ヘリシムをクリアまで進める気ではいるんですが…まぁ気分次第かなぁ。
それでは今日の味の素NSR、難題だったカウルどめの置き換えというか作り直し、出来ました☆
キット付属の接続アームは2ミリほどカウルに届かず、外から自作ピンがちょうど届くくらいになってます。
なので、この隙間にスペーサー兼接続受けを作ろうと思います☆
安易ですが、1.6ミリプラ棒で延長する感じが良さそうかなぁ。
ある程度穴をあけてから短くカット、その後しっかり貫通させておきます。
短くカットする前に中心取らないと、切ってからだと難しいので前もってある程度穴をあけとくと良いですー。
あと、厚みのなくなったプラパイプを切断するときは、ナイフをあててくるくるして切らないと、押し切ろうとすると折れる可能性があるので注意かな~。
ちゃんとピンにはまるように調整しておいてー。
もう一回確認、斜めになってるし斜めで合わせておいた方が良いのかな。。。
ハンドル周りのパーツ組まずに延長するので、最終的に地獄を見たらその時はその時ですよね(笑)
さっきのを斜めになるように接着しておきます。
あとは微調整していってー。
接続延長スペーサー出来ました☆
あとは両方作って作業完了です。
側面自作ピンでの接続に置き換えー。
前は最終的に短く切って差し込んで接着です。
カウル側面それぞれを外側からピンを差し込んで固定する方式に作り変えました。
残る作業はカウルの表面処理とー。
デカールで再現されてる肉抜き穴を自力で開けるのかどうかですね…。
やるやるって言ってた手前やる気ではいるんですが、これ失敗したら立ち直れないなぁと(笑)
ほら、全部で多分4桁くらい穴あけないといけないですし、太さも多分0.3か0.4ミリですし。。。
最大の難関だと思ってたカウルどめの作り直しですが、案外簡単に出来ました☆
最初はどうなるかと思ってたんですけどね;;;
模型は考えるより手を動かすほうが良いんですが、それでもやっぱりちゃんと考えてからやりたいですし作業は遅めです(苦笑)
まずは表面処理仕上げちゃいましょー☆
せっかくおやすみチェンジで三連休になるというのに、天気悪いんですって(汗)
わ、私の日頃の行いが悪かったんでしょうか…何が原因だったのかな;;;
ゲーム配信の方であれこれ調べたいことがありますので、さくっと今日の更新いっちゃいますよー☆
フロントスクリーン側面のモールドを自作ピンに置き換えます。
モールドをデザインナイフで削除、1ミリの穴をあけて、気持ちすっと入るように穴を広げておきます。
マイナスネジのモールドがすっと入るようにしておいて、カウル側の準備は完了です☆
さてここからが問題です;;;
本来はフレーム側に接続アームをつけて、そこからピンが出てて、カウルに入って…という構造です。
ですがさっきの通りピンを外から差し込む方式にしたので、それに合うように調整していきましょー。
ピンが出てますが、差し込めるように…うー、1ミリの穴をあけるには心もとないですが、やむを得ませんね;;;
1ミリの穴をあけて、ほんの少しだけドリルを斜めにして回して穴を広げます。
1ミリ芯が入るようにしておきました☆
必要な、ギリギリの、いやもう言葉にしづらいくらいホントに必要な長さだけ残してカットしておきます。
いやまぁ、失敗したらピンは作りなおせば良いんですが、失敗せずやりたいですし。。。
ぐっと押し込んだら刺さって固定くらいになりました☆
ちょっと渋いかな…その辺はまたギリギリになって最後に調整になるかも。
…………短くするべきピンのサイズ、間違ってたあああああああ!orz
側面ピンは大きい方じゃないとダメじゃないですか(汗)
正しく2ミリマイナスネジの方で作り直し、合わせておきました(汗)
み、短い方はカウル上部で使えばなんとかなります(汗)
良かった、まだ必要な箇所があって;;;
言いながら失敗しつつ、かろうじてリカバー出来る場所で良かったです(苦笑)
ただカウル上部はそもそも接続アーム側の長さが足りてないので、届くようにスペーサーみたいなものを何か考えないとダメそうなんですよね~。
思ったよりアーム部分の厚みというか直径?が細いようなので、見た目は悪くなりそうですけど2ミリプラ棒あたりで延長部分を作る感じになるかなぁ。
2ミリプラ棒に2ミリの穴を前もってあけといて、うまく合うサイズまで切ったり貼ったりで現物合わせでなんとかしましょ。
中国も労働人口減少で、とうとう一人っ子政策終了するんですって。
実際よほどバランスが良くないかぎり、少子高齢化は世界的な流れになっていくでしょうしね~。
ヨーロッパを見てても移民で解決できる問題ではないですから、難しい問題なんでしょうけど。。。
少なくとも私は結婚とか興味ないですし予定もないですし、労働人口減らして悪影響与える側だろうという自覚はあります(笑)
それでは今日の味の素NSR、フロントスクリーン付近悩みます;;;
小さなマイナスネジ作り、必要分出来ました☆
予備はありません、失敗しないようにがんばります(汗)
フロントスクリーンはリベットどめですが、インセクトピンに置き換えていきます。
3号を使用、開ける穴の大きさは0.5ミリです~。
7箇所穴をあけて、全部通して確認です。
うんうん問題なしっと、定番工作だそうですが簡単に手に入らない分定番って言い方はちょっと気になるんですけど。。。
初めて購入は4年前ですね、数を使わないので一度買えばまだ大分いけそう。
あとは表面処理を続けつつ、本体フレームとカウルを接続する部分も作っていくんですけど。。。
この薄いスクリーン周辺で段差が出来るほどの金型不良、どうしよう(泣)
上のスクリーン部分は透明ですしマスキングして塗装とかになるんですが、その前の表面処理がちょー不安です;;;
段差は消さないといけないし;;;
今日はここまで、ちょっと時間半端に残った時に表面処理してたので、写真向かって右側は処理大分終わってるんですよねー。
段差がきつすぎるし、左右でバランス確認しながらですけど瓶サフで厚み作るとかでも良いのかなぁ。
スクリーン端っこはパーティングラインと反り返りが出ちゃってるので、そちらも表面処理してコンパウンドで最後磨かないといけないですし。。。
もちろん塗膜の厚み分でスクリーンとの段差は出来るので、サフで厚み作るのも不安ではあるんですけど;;
んー、まずは普通に表面処理していって、それから考えようかなっ。
ここ一年から半年前後でしょうか、たまにしんどくなっちゃって動けないほどの時は極稀ですけど、そういう日があるんですよね。
昨日の夜体温測ったら35.9度、体温低めでした。
そうなんです、たまーに体温36度以下になることがあって、低体温の状態になることがあるんですよねー。
原因をネットで調べてみて該当しそうなのは、食事の栄養の偏りか、運動不足です(笑)
ここ半年、冬終盤の例の件からいい加減というかすぐ作れるものとかが多いので、どうしても野菜が少なくて出来合いのものとか炭水化物料理が増えちゃってるのはありそうな感じ、ビタミンミネラル不足。
運動不足は徒歩+電車から車オンリーになって2年ほどですし、どちらかと言えば栄養面でしょうか。。。
最近栄養失調増えてるんですってね、カロリーはとれてるんだけどバランス悪すぎるとかで体調崩しちゃう人。
ひとまずの対処としては、温かい飲み物をこまめにのむ、あと体幹トレーニングまたやらなきゃ…こちらの例の件以降時間がなくてやってなかったですが最近は多少時間ありますし。。。
日々の生活を今一度振り返りつつ、今日の模型な作業はー。
1.6ミリ+1ミリプラ棒を作っておいたので、先端をマイナスネジに加工していきます。
あう、一本ミスりました;;;
裏にはみでた接着剤をデザインナイフで削ってたら、失敗して上までがりっと;;;
一本足りないので作りなおしておいて、ひとまずそれ以外の5本は先端丸く調整するところまでしておきました☆
今日は控え目ですがここまで、体温戻ってきてますけど昼間しんどかったので控え目です。
自己管理の基本だなぁと思いつつですが、体調今ひとつだと思った時は体温測ってみてくださいな。
熱が出てるのか、むしろ熱が下がってるのか対処も変わってきますし(汗)
話変わりますけど、土曜日お休みじゃなくなる代わりに123と3連休ですって!
雨の予報ですけど(笑)
いやわらえないかな;;;
今日は特にないのでさくっといっちゃいますようー。
それでは味の素NSR、カウルのリベット置き換えに行ったり来たり。
先端2ミリプラ棒をマイナスネジに処理しました。
あーえっと、雰囲気は出てるけど完全に一回り大きいですよね(笑)
もうすでに穴をあけてしまってるので、一回り大きいですけどこれでいこうと思います☆
合計で2ミリ径が2つ、1.6ミリ径が9個必要になりましたので。。。
1.6ミリ径を6本補充する準備しといて今日はここまでー。
プラ棒+線香とは何だったんでしょうか(笑)
自分で作ったほうが良いサイズで作れるというか、自分で作ってうまくいくならもう一回やり直したいかも(汗)
多分1.2ミリと1.6ミリにすればぴったりだった感じもしますが今更どうこう言ってもしょうがないのでなんとかなるなる☆
今日は久しぶりに外に一歩も出なくて良いお休みでした…一月半ぶりかな;;;
すっごいお休みだなぁと思って、すごくうれしかったです、まる(何
それはさておき、今日は木枯らし1号が吹いたそうで、今の時間はえっと…夜8時半前後ですが最近にしてはかなり寒く感じます。
とうとう冬到来間近、暑いよりは寒いほうが良いですし過ごしやすいですが、模型を作るには手がかじかんでつらい時期が来ちゃいましたね;;;
もちろん気にせず今までどおり模型もゲームもやってくんですけど☆
本格的に寒くなる前に完成は無理そうです、今日の味の素NSR(笑)
昨日仕込んでおいた1.6ミリプラ棒に1ミリプラ棒を差し込んで接着しておいたものを処理していきます。
流し込みプラ用接着剤って硬化早くて良いです~。
そしてこうです、マイナスネジっぽく処理しておきます。
想定通りカウル上部のとめる部分に差し込んでみたんですが…んむー、あんまりサイズの違いが見えないです;;;
今回作ったのは1.6ミリですが、下の1.2ミリプラ棒+線香で作ったものは1.4とか1.5とかあるのかも。
ただスクリーン付近とカウル正面の置き換えにはそのまま使えそうなので、こちらはそれを使っていこうと思います☆
側面は、上下とめる部分とは見た目に明らかな違いが欲しいので、2ミリプラ棒に1ミリの穴をあけて1ミリプラ棒差し込んで接着しておきました。
この辺はまた処理して見栄え見て、それから考えましょ。
さっき作った1.6ミリ、800番まで表面処理した後に紙やすりの裏面でこすってつやつやにしておきます。
塗装時に意味あるといいなぁ(笑)
カウル正面は1ミリの穴を中心狙って慎重に穴開けて、置き換え出来るようにしておきました。
最終的には短く切って接着かなぁ。
ヒケっぷりもさることながらパーティングラインが尋常ではないので、こちらもおいおい処理します;;;
作ってみたは良いけど、思ったよりサイズがたりませんでした(苦笑)
っていうか、プラ棒+線香で作った時よりも自分で作ったほうが良い物が出来てるような…側面上下どめも作りなおそうかなぁ;;;
まずはモールドを置き換える箇所の作業を進めて、それからピン作り直しは考えることにします。
今回しみじみ思うのは、スケールモデルってどれだけ小さい部分まで作り込めるかですよね…いや、文字にすれば当たり前かもしれませんけど;;;
好みのメインはやっぱりキャラクターモデルですし、最近は特にモールド控え目が多いのもあって、たまにこうやって細かいところまで作ってるといろいろ勉強になるような、逆にどう活かせるのか悩んでしまうような。
まずはマイナスネジをすべて置き換えていきましょー☆
バイクのガソリン漏れ最終編、部品注文で新品頼んだネジと交換したんですが、それがどうも精度的な誤差のせいか密閉出来てないみたいな(汗)
古い方に戻したら大丈夫そうなので何が原因かなんてわかんないんですよね、見た感じ違いがほとんどないですし;;;
今度ヤマハ直営に行くことがあったら聞いてみようかな…。
実車バイクは完全に?一段落、こちらはマイペースながら模型のバイクです。
の前にやっと思い出した(←)手持ちインセクトピンのサイズ確認(笑)
00号は0.3ミリ穴用で3号は0.5ミリ穴用、カウルの風防部分をとめてあるピンは3号インセクトピンに置き換えで調度良いサイズみたい☆
一方事務用の虫ピン、0.8ミリ穴用で頭のサイズもなかなか良いんですが…ステンレス。
エッチングノコで頭にマイナスモールド彫れるのかな…ひとまず置いといて。
カウルのヒケをとったら厚みがかなり残念な状態になってきて、置き換えが簡単にできなさそうです(汗)
プラ棒先端を線香で溶かしてリベット作戦ですが、前回やってみたけど思ったより大きくならなくて;;;;
そこで1.6ミリプラ棒に1ミリの穴をあけて1ミリのプラ棒を差し込んで接着、自力で接続ピンが作れるかやってみることにします。
今日はここまで、なんとか事務用虫ピン使えると良いんですけどー。
先端をリベット状に調整して、表からピンを差し込んで固定出来るようにすればなんとかなるかなぁ。
もちろん無計画、そもそも接着が弱くて頭が加工出来ない可能性ありまくりですよね(笑)
見栄えの問題でこだわってるんですけど、普通に丸棒一本にして先端だけマイナスネジっぽくすれば簡単なんですけどね;;;
最終的にダメならその方針ですし。
MGSVは一通り終わり、当分は多少さわって途中で放置してたゲームを適当にプレイしていこうと思います。
ほら、GTA5も気になってるんですけど、ここまで来たらお正月前後のホリデーセールまで待とうかなぁと(←
お休みとか時間ある時にたまにMGSVはもうちょっとやるとは思うんですが、ひとまずは気が向いたのでヘリコプター操縦しようと思います。
チュートリアルを一通り触ったくらいの記憶しかないし今のPC組んでから入れた記憶もないので、最初からやっていきましょ。
リアル寄りのシム系なので、あんまりうまく出来ないと飽きてまた別ゲームするかもしれません(笑)
それでは本日の味の素NSR、置き換え続き…じゃなくて、先に表面処理。
側面上部のフレームとカウルをとめる、こちらもマイナスネジを考えていく予定です。
昨日まで作ってた上下カウルどめより一回り大きいこと、フレーム側からの接続パーツからピンが出てることから、簡単に置き換えるわけにもいかなくて;;;
あと同じサイズかと思うんですが、真正面も固定するマイナスネジがあります。
同じサイズっぽそうなのと、後ろから固定ピンのある場所なので、穴開ける位置とかもそのまま裏から貫通させれば大丈夫そうです☆
ここは簡単そうかなーっ。
届いてないカウル上部…ですが、接続アームの延長は最低でも必要かなぁと思います。。。
マイナスネジの自作ピンを作って、0.5ミリの真鍮線とかでつなぐ方が簡単かなぁ;;;
閃かない!時は表面処理に限ります。
アンダーカウル側面の排熱用の穴かな、バリがひどくて穴が塞がりそう(笑)
バリをとって、エッジ部を斜めに削り込んでうすうすーに見えるようにしてみました。
もうちょっと出来るのかな…ただモールドの表面はエッジ立てちゃダメなんですよね、空気抵抗考えてわざとなだらかにしてありますし。
あと欲を言うと、デカール貼る時には出来るだけひどい段差は少ないほうが良いです(笑)
アンダーカウルの表面処理はひとまず終わり☆
400番でヒケを一通り落として、800番で仕上げてあります。
そして最初の写真に戻りますが、ピン部分周辺のヒケだけ一通り落としておいて、今日はここまで。
ヒケだけ落としておかないと、あとでモールド用の段差とか作ってもその後の表面処理でモールドまた消えちゃいますし;;;
うーん、単にモールド作り変えるだけじゃなくて、そこに接続ピンの保持まで考えるとなると難しいなぁ。。。
ピンを短くするとか、真鍮線での保持・補強なんかも視野に入れて考えていきましょうかね~。
…あ、まだ手持ちのリベット用のインセクトピンとかの在庫確認してない(汗)