前回の記事からの続きではありますが、まぁほぼ最初からですけど改修編です。
無事にキャスターベースの交換も済んだので、ここからは想像通りの実践あるのみですね☆
以下自己責任です、めちゃくちゃしたわけじゃないけど自己責任です。大事なことなので(
というわけでスタートはこの状態から。
どれくらい検索に引っかかるかわかりませんけど少しだけ書いておくと、オフィスチェアやゲーミングチェアによく使われているガスシリンダーが下に落ちてきて、ガスシリンダーの下が床に当たる一歩手前からの対策です。
ガスシリンダーが落ちてくるとかで検索するとガス抜けが出てきますが、ガス抜けは対象ではありませんのであしからず。
私もこの5本足のをメーカー交換してもらう前にバラしましたけど、ガスシリンダーは自重で圧入された状態なので全然抜けません(笑)
私はダンボール何枚も引いてその上にガスシリンダーがあたるようにして、足の部分に上から乗って外すことに成功しました。
5本足…ではダメなのでちゃんとキャスターベースと以下言いますが、キャスターベースは結構メーカーによって色々あるみたい。
樹脂のみのもの、今回の私のものみたいに中に補強の金属の輪っかが入ってるもの、そもそもキャスターベースがオール金属製のものが多いでしょうか。
それでこの金属の輪っかで補強されてるけど、今回も少しずつガスシリンダーが落ちてきてたので万能ではない、と。
第一段階補強編、厚みを増します。
味はファンタオレンジをエナジー感出した…は置いといて、アルミ缶を用意。
スチールだと加工しにくいので今回はアルミにします。
だいたいガスシリンダーを一周しない長さ、幅はそうだなぁ…私のは4センチもあればいけるかなぁ。
一周しちゃうと重なって段差が出来て扱いづらいので、一周するところから1センチくらい少なくても大丈夫かなぁ。
あとは微妙な位置取りを狙って、ちょうど上から少しアルミ缶が見えるくらいの位置になるようにしつつガスシリンダーを差し込みました。
第1段階の補強完了です(`・ω・´)ゞ
これだけで終わりません。
これは最初に関係ないとは言いましたが、ガスシリンダーのガス抜け対策のひとつに出てきたホースバンドで固定する方法を補強の一貫に使ってみようというのが第2段階の改修です☆
ガス抜け対策の方はググってください(笑)
ガスシリンダーとキャスターベースの根元部分をガッチリ押さえれば、落ちてくるのも少しはブロック出来るかなぁと思いまして。
ただそのままだと傷だらけにもなるし、そもそも金属を普通に金属で押さえたって摩擦力がないので効果ないですし、ゴムシートはそのための摩擦用ですね☆
今回は作業のしやすさ重視で0.5ミリ厚のゴムシートですが、1ミリ厚でも良いのかも。
あと、カバーで隠れそうです☆
ホースバンド、シリンダーカバーを取り付けた状態でまずは組み付けます。
ここで多少座ってガスシリンダーとキャスターベースを馴染ませて置かないと、ガスシリンダーがほんのり浮いてたり曲がってたら危ないですからね。
軽く座ってガスシリンダーを少し押し込んでおいてっと。
ゴムシートは一周+ある程度重なるようにカットします。
ホースバンドはドライバーで締め付けられそうですけど、そう簡単に緩んでは困るのでソケットレンチで思いっきりしめました(笑)
とりあえず手締めでこれ以上締まらないくらいにしましたが…ガス入ってるわけでどれくらい締めればよいかはわかりませんので自己責任で(汗)
あとキャスターベースとホースバンドが直接あたると傷だらけになりそうなので、隙間にゴムシート挟んでおきました。
ちょっとはみ出たけど…カバーで隠して出来上がりです☆
自己責任改修編、これで完了です☆
あとはこれで使用して、1年とか2年経った時にどれくらい効果があるのかですよねー。
覚えてたらちゃんと使用感を記事にしたいと思います。
さて、せっかくなのでどちらも1年以上ずつ使用経験があるので、参考になるか私の感想も書いときますね☆
(2023年9月10日現在です)
まず写真右側、ニトリのフォリスト。
購入当時は32000円ほど、現在は座面が合成皮革のものも出ているようですがこれはフルメッシュの方です。
現在は少し値上がりして、先程の通り座面の違いで二種類あります。
・全体的にメッシュ生地は固めで馴染むまではしっかりした座り心地ですが、半年くらいで少し生地が伸びて馴染んでくると相変わらず多少の固さは感じますが座り心地はマシになります。
・なんと言ってもメリットはフルメッシュゆえに、夏場でも後ろから扇風機当てるとめちゃくちゃ涼しいのが良いです☆
・このお値段でフットレストもついてて、やや広めの座面もあってゆったり座れるし、ランバーサポート(背中)もヘッドレストも高さが変えれるのでわりとフィット感高めに感じます。
・あと5年保証、長く安心して使えるのが良いです。一度保証で全交換になりましたが…それはたまたまかもですけど。
・デメリット面は、やはりメッシュが最初は固めなので馴染むまで少しかかります。
・あと、座面前側の樹脂部分が太もも裏に少し圧迫感で痛く感じる時がある…かも。座面の左右と前面下の樹脂部分が自分の下半身の骨格との相性が大きい気がする。
こんなところかな、店頭に座りに行って大きさは確かめられるけど、新品は結構生地がまだ固いのでそこだけは買った時に違和感を感じるかもです。
次は写真左、関家具のコンティークスブランドからティトリスです。
大体4万円ほど、amazonのセールとかイベントで15%ポイントバックして買いました。
・こちらはゲーミングチェアでありがちな合成皮革じゃなくてファブリックなので、蒸れにくいのが良いと思います。
・座面周辺に樹脂部品もなく幅も広いし樹脂部品も周囲にないので、しっかりした座布団に座るような安定感があります。
・デメリットと言うと違うのかもしれませんが、背中が割りとしっかり板のようなというか、背中にフィットする作りじゃないので自分で背中のクッションとか枕になりそうなものを取り付けるような工夫が必要でした。
・これも私の環境に合わないだけなんですけど、高さ調節が低めに広いので、もう少し高くしたりが出来なかったです。
とまぁ使用感は両方ともこんな感じかな。
いつも使用してるのはティトリスですが、背中にクッションは常に当てて使ってます。
座布団みたいなものも使ってみたりはしたんですけど、背中が合わないほうが大きいみたいで…私はかなり薄手のクッションを背中に置くと腰が痛くならなくて良い感じ。
生地が馴染むと使いやすいのはニトリのフォリストですけど、これは結局生地が伸び切ってしまうと使えなくなるし、座面がせっかくメッシュなのに座布団ひいては使えないだろうという感じ。
ただ夏場の涼しさは多分トップクラスですし、座り心地は馴染みだすとなかなか良い感じでしたね。
あとは…理由は推して知るべしですが、ガスシリンダーが床に当たるまでの時間は、ニトリが1年半でした。
コンティークスの方は1年保証ギリギリ前のタイミングであと3センチとかそれくらい、ここからまだ結構いけそうな気もしましたけど、保証期間でベースだけ交換してもらえたので交換対応です。
ふーいっぱい書きました。
長い文章読んでいただきありがとうございました☆
これでしばらく椅子は一安心だといいなぁ(汗)
まず先に言っておきます(笑)
自分の恥ずかしい話を切り売りしています(笑)
よし、これでつかみはオッケー…という冗談はさておき。
今日は事前のお話編です、次回は改良編と銘打っておきます。
リンクを貼りつつお話進めていきますので、お手数ではございますがリンク先のお話を少しばかり目を通しつつお読みいただけますと幸いです。
まずニ◯リの椅子を購入したのが2021年3月で、1年5ヶ月後の2022年8月に修理というか実質新品交換になりました。
いわゆるガスシリンダーが落ちていってしまう現象で、ガスが弱って勝手に下がってしまう現象のことではないです、念のため。
んで、もうちょっとしっかりしてて丈夫なものをということで、九州の家具屋さんが作るゲーミングチェアに乗り換えたのが去年の夏でした。
さぁ、ここまで来ればすでにお察しの通りです。
ただこちらは1年保証、しかもAmaz◯nで購入していて、どうやってサポート試みれば良いのか…という点からスタートでした。
スマホのアプリで出品者に連絡を取るという方法を使いまして、流れをまとめると、
(私 対 メーカー)
私:保証範囲になるか聞いてみる
メ:保証は現物交換で、とりあえず写真が欲しい
私:写真を送る
メ:保証でいけること、現物送るのでその後交換品を返品すること
私:了解(`・ω・´)ゞ
みたいな流れでした。
交換対象になるのは写真中央のキャスターベースと呼ばれるもののみになるんです。
なるんですが…バラして部品交換の手続きですが、もし無理ならそれごと送ってメーカーでバラして交換しての手続きになるそうで。
当たり前なんですけど体重かけて圧入しているようなガスシリンダーを引き抜くのはめちゃくちゃ苦労でした(笑)
ハンマーで叩いてもどうにもならなかったので、シリコンスプレーかけて少し馴染ませて、最終的には上からキャスターベースに乗って人力で落とす作戦で抜きました。
なお、下も叩いて少しへこんだり、上もハンマーの傷ついたけどこちらは交換対象にはなりませんでした。
表面削れてるんだけど、さてどうしたもんか…。
対策は2つほど参考になりそうなものがあったので、両方ともやってみようと考えてます。
詳細は次回のネタにするとしまして…まぁなんていうか、原因は言わなくても良いと思うので言わないことにします(笑)
いやいや、そんなに重くないですよ?今のやつだって完成品で150kgまで検査してる商品なんですよ?
椅子の重さ足したって超えてるわけないんですよ?
んー、私の住んでる地域だけ、もしかしたらみなさんのところより重力が強いのかもしれないし、やっぱり外れを引いた可能性だってあるんですし(風評被害)。
今は座布団引いて膝立ちでブログ更新してます(汗)
で、交換品なんですけど、それこそ模型なんかのアフターサービスと違って物がモノですので、やり取りから一週間ほどかかるんですよね。
完成品で販売するものですから、それ用に多めに部品そんなに持ってるわけじゃないでしょうし、検品してから送るのでって書いてありましたし。
一週間はPCもゲームも姿勢がつらいのでお預けです。
まぁえっと、今回もギリギリではありましたが保証に助けられたということで。。。
次回、復活と改良編になります。
…この改良でとてもうまくいったら、最初からやれば買い替えの必要はなかったんだろうなぁと今から落ち込みつつ、今日はお開きです(汗)
久しぶりに1時間少しノンストップで歩いたら背中の張りが出てます(笑)
今年は本当に夏が暑すぎてあんまりお散歩出れてなかったんですよね;;;
まだまだ真っ昼間はあついですが4時過ぎには少し温度が下がってきたように感じますし、そろそろしっかりお散歩も復帰です。
さて、それはそれとしてホームセンターへ、こちらは車です(汗)
自作ブース用のダクトを買ってきました。
引っ越す時に大分汚れも溜まってたので捨ててきたんですよね。
やっと塗装に入れると思ったものの、よく考えたらダクトがないなと。
あれ、ハニカムフィルターはあったっけ…もしかしたらもしかするので週末に再度チェックします(汗)
小さい机は持ってきたけど塗装出来るほど広げられるかなぁ、ちょっと心配。
まだ今のお家で本格的に塗装したことないので、一式広げて位置取り考えないとダメですね。。。
今度広げて準備します;;;
タイミング的にもコロナ以降まともに塗装してなかったのですが、溶剤とかもある程度普通に手に入るようになってるっぽいですね。
手持ちはいくらあったかな…うーん、これは本格的に塗装用具を一度チェックしないとダメかも;;;
よく出戻りモデラーさんとかがいらっしゃいましたが、道具とかってイチから揃えられたのかなぁ、そこそこ手持ちが残ってる私はわりと幸運だったのかなぁ。
いやまぁ考えず手を動かせば良いんですけど、久しぶりすぎて色々と準備しないと不安になるのでしっかり準備します(性格)
日曜日に更新しそこねたので早朝から更新です☆
何より静かですし、案外文字を書くには落ち着いて出来る良い時間かなぁと。
それはさておき。
暑すぎて中身の写真がないし、またじっくり写真取りながら書き直す予定ではあるんですが…と前置き。
実家に置いたままのバイク2台を手放そうかと悩んでたんですが、嫁さんが後ろに乗りたいとのことで1台だけ持ってくることにしまして。
このおやすみは実家に行って2年ほど不動車だったのをなんとか動かそうと必死でした(汗)
とは言っても、炎天下軽く洗車して少し整備して無事に動いたので一安心です。
特に面倒だったのがナンバーの入れ替えですね;;;
大きいバイクじゃないので車検もないですし、ナンバー取り直しも現在の住んでる地域の役所で出来るし、細かい事務作業もすでに済んでます。
今は自賠責保険も簡単にコンビニで入れて、文字入力の手間も前もってネットでやっとけばコンビニ行ったらその場で手続き完了するんですよ奥さん!(何
台風の状況にもよるんですが…お盆休みくらいにこっちに乗って持ってこようかなぁと画策中です。
たまに本職先へ行くのに車じゃなくてバイクで行くのもアリかなー。
こっち持ってきたらじっくり洗車もやり直しです。
というわけで、炎天下しんどすぎて作業の途中写真もなくって申し訳ないです;;;
あとほら、洗車でホースの向き間違えて全身びしょびしょになったのもありまして(笑)
お盆休みにピカチュウの塗装チャレンジもやりたかったんだけどなぁ…間に合えばやりたいけど、せめて尻尾だけは出来てるし塗装テストしてみようかなぁ。
こっちもうまく行かなかったら、いやまぁ完成までは持っていく予定なんですが、買ってあるルカリオどうしようかなぁ。。。
ポーズ固定にチャレンジと、パテで毛並み作りとかも勉強してはみたいなぁとか。。。
模型のペースは圧倒的にガタ落ちではありますが、やっぱり色々やってみたいことはありますし、何より手持ちの車やバイクモデルを作りたいので時間が欲しいですよね☆
むー、早朝更新だと落ち着いてかけるけど、時間的にはいっぱいいっぱいになるなぁ;;;
お盆休みは模型とバイク持ってくる話と、じっくり更新したいと思います☆
出来ればお昼間にですね☆
ささっと現状報告でした、次回はしっかり長めに書きたいと思います。
早速ながら、先週数日かけて動画編集やってなんとかうまくいきました☆
なんですかこの細かいメニュー画面、とか思いながら必死で色々調べながら遊んでました☆
ただソフト自体は結構メジャーなもののようで(よくわかってない)検索すればかなり出てくるので、使いこなすには時間がかかりそうですけど私にも色々出来そうです☆
あとは私が録画保存しながら遊ぶのが先ですね、もうすぐゼルダも一息つけそうなので何かやりたいなぁ。
先週このソフト入れて、CドライブのSSDが結構狭い…という話をしまして。
すぐにでもSSDを入れ替えたい気持ちもありつつ、また別件に手を出しました。
実家で乗ってたバイクを手放すか悩んでたんですけど、125ccのスクーターだけ持ってこようかなと。
こっち引っ越す少し前から乗ってなかったので2年ほど不動車な状況なんですよね。
そもそも乗ってないバイクも1台あるので、そちらは廃車しないといけませんし;;;
色々調べてみると廃車は郵送でなんとかなるし、引っ越しの登録変更も地元の役所で一回で手続き出来そうみたいで、とりあえず実家に行ってナンバーだけ2台とも外して書類関係で残してたものも引き取って来ました。
乗らないのはわかってたのもあって自賠責も切れてるし入れ直す必要もあるし、そもそも2年乗ってなかったのもあるのでいくつかメンテしないといけません。
バッテリーは死んでるので交換、ガソリンも傷んでるだろうから抜いて入れ直して、液体系だけでも交換したほうが良いでしょうし。。。
どこからどう進めるか、お盆休みも上手に使わないと時間かかっちゃうしでどうしたもんかなぁ(汗)
自ら用事を増やして追い込んでいくスタイル(疲)
ナンバー外すのなんてすぐなんですけど、全身汗かくこの気温ですのでめちゃくちゃしんどかった…この先はいっそ涼しくなってからという気もしなくもないですが;;;
体調も気をつけつつ、どこから手を付けるか悩みつつ、色々と進めていこうと思います(汗)
無事に?ゼルダはひとまずクリア出来ました☆
内容とかはネタバレになるし、結構ボリュームあるからまだ書かないほうが良いのかな…。
やるべき大きなイベントストーリーはクリアしてたので話の内容もどこか飛んだりもなく。
やり残しがたくさんあるので、まだしばらく遊べそうです☆
さて、今日はとうとうアレです。
いやまぁ手に入れるのが遅すぎた感もあるけど、置く場所とかを考えると今しかなかっただろうなぁ。。。
噂の乾燥機キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
塗装したパーツを乾燥させるのが主な目的ではありますが、作業中で持ち手をつけたパーツを置く場所の確保も兼ねてます。
上が丸いので、平面だったら平時に物も置けて良いんですけどそれは置いといて。
一応大きさも数値的には見たりネットで色々検索したりで大きさはなんとなくはわかりますが…実際に見てみると&物を置いてみると、めちゃくちゃデカいです(笑)
想像の3倍くらい大きいです;;;
とりあえずカタログスペックが底面40×40ほどなので、ご購入の際は十分に置く場所を考えてから買うことをおすすめします(汗)
画像は若干前に傾いてますがHGのエアリアルです。
これ車やバイクモデルなら一台分は一回で全部入り切るなぁ…キャラクターモデルはパーツ数多いからどうかな。
使う予定ないですが箸置きが付属。
右奥の出っ張りに差し込んで使うみたい。
土台部分はここから外せるというか乗ってるだけなんですけど、中の網の目の部分だけがシートになってるのかなぁと思ってました。
ここは色々調べて、とりあえずお皿を置いた時の保持用のピンをすべて切り飛ばして、平面作って…の流れっぽいのは把握済み。
本来の目的である(失礼)食器乾燥の際の水分が落ちてくるトレー部分はまぁ触らないとして。
電源コードが結構微妙で、右下あたりから横向けに出てるデザインなんですよね。
中の構造とか色々あるんでしょうけど…真横から出すとかしてほしいところなのと、あと微妙にコードが短いです。
うーん、1メートルくらいでしょうか…場所にもよりますが延長コードがいると便利かなぁ。
とりあえずこの位置に設置というか置きました。
コードの長さ的に使うときは窓際のコンセント近くまで降ろさないといけません(笑)
今日はここまで。
このあと説明書通り、上のフタを取って1時間ほど空焚きしておきました。
確かに離型剤とかかな?なにか油剤の焦げる匂いがしてたので空焚きはしておくべきですね。
あとはやっぱりこのままだとどうしてもホコリ被っちゃうので、なにか生地かけないといけないので100円ショップとかで良いサイズのものないか見に行ってみる予定です。
まぁ自分でいらない生地とかでミシンかけるのもアリっちゃアリですが。
まずはいろんな先人の方々のカスタム模様をチェックして使いやすいようにやってみます☆
皆様早朝からおはようございます☆
時間的都合で(こっちの話)タイムアタック更新です(笑)
先週は日曜日にあれこれあって、その影響もあって?平日お昼間に更新しようかと思ってたけど余裕がありませんでした。
昨日もバタバタしてたので二週連続ガンダムはリアタイ視聴出来てないので、今週も後日チェックする予定です。
それはさておき。
某模型で使える食器乾燥機は無事に審査が通りました(家庭内の話)。
ただまぁ模型してない時はもちろん使わないですのでその時は別の場所に置きたいというのはさておき、平時にビジュアルが乾燥機なので(?)ホコリかぶるのも嫌なので何か布でもかけとく方向で話がつきました。
んー、普通に部屋に食器乾燥機…私含めモデラーの皆様からすれば至って普通だと思うんですけど、やっぱり部屋に突然食器乾燥機は冷静に考えればおかしいんだろうなぁと(汗)
上から落ち着いた柄の布でも被せる方向で考え中です。
サイズを見ると40センチほどあると書かれてるので、だいぶ大きいんですねアレ。
実機を見たことが昔あったような気はするんですが…あんまり覚えてなくて。
場所も一応確保したのであとは買うだけ…ただ模型頻度が下がってるのもあって、ちょっと冷静になって本当に必要かまた迷ってます(汗)
とりあえず買って置いてから考えれば良い気はするんですが;;;
背中押してください(笑)
机の端っこに置けるように場所は確保したけど、平時のために押入れをもう少し整理しようかと思います。
急いで書いたら誤字がありそうなのと、ちょっと文構成が気になりますが…無事更新終了☆
前回の記事はお昼間にちょこちょこスマホから書いてみるとかをやってみたんですけど、パッと見た感じだといつもとそんなに違いはなさそうで一安心。
思いついたときに書けそうなので、出来るときは続けていこうと思います☆
その続きですが…某乾燥機、何年も前と比べるのは良くないんですけどお値段が倍にはなってる気がします;;;
それもまたタイミングですので仕方ないんですけどー。
問題は置く場所なんですよね、置ける場所を考えてみても今置いてるものをどけないとどうしようもないです(笑)
もうちょっと整理してみたりいらないものを処分することを考えないといけないっぽいかなぁ。
三歩進んで二歩下がるにならないように、一歩ずつ進めたいので荷物の整理をがんばります(汗)
さて、スマホから見れるのもあって、ちょっとブログの細かいところを見直してたんですよねー。
一番は最初の頃の名残?の相互リンクのところなんですけど、やっぱり皆様色々あって引退された方とか放置の方とか。。。
うーん、さすがにそろそろ整理しないとダメですね;;;
ある意味ではずっと続けてる私がちょっと変な人だということなので(笑)
でもこれはPCからでないと出来ないみたいですし、そもそもスマホから見る用の画面だと細かいことは選べないのかな?まだ今ひとつアプリ版の使い方もわかってないですし。。。
PC用のレイアウト、近いうちに大きく模様替えします(宣言)。
さすがに16年も続いてるんですし、こう…年齢にあった落ち着きをですね…(笑)
まだここでは年齢不詳で通してるので、私の気分にあった落ち着き用にしたいと思います☆
とりあえず某食器乾燥機が40×40のスペースを必要としてるので、それをどこに置くか考えます;;;
んむー、結構場所取るから悩みます;;;
少しゆっくりしつつではありますが、この前の日曜日は模型もまったく触らずゼルダ新作ばっかりやってました。
ピカチュウの進め方はお昼間にも考え中なんですけど、大きさ的に持ち手をつけたいんだけど高さが上がってしまうのでどこに保管しようかなぁと。
色々検討中ですので進んでます!(詭弁)
とりあえずある程度プレイしたので、ゼルダの感想でも書いて記事にします(汗)
体感としては続編モノなわけですけど、特に敵の強さを中心に難易度が上がってるなぁと思います。
あんまり考えず戦うと前作よりも被弾したダメージが大きいのですぐ死にます(笑)
最初のチュートリアルのイベント一式が終わってもまだ操作感や使える能力にプレイヤーが慣れてないというか使いこなせてないだろうタイミングなのもあって、結構慣れるまでは難しく感じる気がしました。
まぁ慣れてきてもすぐ死ぬんですけど。
今回はPVでもあったように地上と空があって、あとアレもあるんですけど(ネタバレ防止)空からの移動が便利であんまり地上を歩いてないのでイベントが進みません。
空は空で一通り遊んだら、ちゃんと地に足つけて歩き回らないと中々進められない感じもあるしで忙しいというか全然時間が足りません。
中身をうすーく書きながら今のところの感想でした(笑)
総プレイ時間から言って、毎日少しずつ遊んでるだけだと半年はかかりそうだなぁ…。
中断する必要はないけど他のこととの時間の使い方もよく考えます;;;