さて、春の観光シーズンに入ってきてしまいました…お願いだから車で京都来ないでください;;;;
帰り道もいつもありえない混み方するので、その分遠回りしたり抜け道したりで、余計に帰るだけで疲れちゃうんですよね;;;;
それもあって、今日夜のおでかけは明日朝に変更っと。
そうそう先週のお休み中に多少宣言通り?ダブルオー一期のDVD大人借りして、今日見終わりました☆
作業中に横でつけてるだけなんですけどね。
あれ…相変わらずダブルオーに出てくる機体デザインはあんまり好きにはなれないけど(苦笑)面白いじゃないですか…。
いやまあえっと、例の駄作のおかげで何でも面白く見えつつあるのは言っちゃダメなんでしょうけど、それを差し引いても面白いんじゃないかな。
なんとかひとつ選ぶならエクシア一択なんですよね、RGも発売されるけどグッとこらえます;;;
お出かけしなかったのでシルエットの作業ですよ~。
今すぐ作業出来る場所と言えば、反対の足ですよね☆
モールド処理を接着目消しする前にやった方が良いことに気づいてますので…。。。
まずは菱型部分、前もって赤い部分を穴あけます。
あとは両方共3ミリの穴をあけて少し広げておいて、裏からプラ板+表に一段貼っといて準備完了っと☆
あやうくポリパーツ入れるの忘れて接着しそうになりました(汗)
瞬着でいってるので、限りなく戻ってこれなくなるところでした;;;;;
カカト側にプラ板貼り始めたんですが、今日は途中ですけどここまで~。
明日の買い出しに入りそうなもの…と思って、作業後にざっと見なおしてみたんですけど、ディテールアップパーツは今回分は多分足りそう~。
足りなくなってから買わないといくらでも増えちゃいますからね;;;;
必須なのは瞬間接着剤、あとはえっと…今すぐではないんですけど、買い替え予定の筆くらいかも。
タミヤのプロ筆試してみようとは思うんですが、今買う必要も実際なくって。
メッシュホースもスプリングパイプで代用で問題ないですし…ホントにもう買うものなかったっけ…。
これはいる!って思うものに限ってメモ忘れてたりしますし;;;
一応今のところ瞬着と、置いてあったら黒い瞬着、筆は実物チェックでとどめておいて…パテもwaveの軽量速硬化買ってあるし…刃物も足りてるし、プラ板もあるし…。
色々サイトみてたらふと発見、pdfなので直リンクはやめときますが、リニア式コンプレッサーを値上げするそうな。
良い時買いましたね私…じゃなくって、買うものかうもの…。。。
思いつかない時はムダ使いしない時!というわけで、瞬着しか買ってこなさそう;;;;
SSPこと瞬間接着パテは使いきらなさそうなのでパスですし。
あうー、考えをまとめると瞬着一本しか買わない気配です(汗)
ウイイレ2014のワールドカップ仕様とでも言うのかな、いわゆる完全版商法が5月に発売だそうな(笑)
おおぅ、5月末…ダメです、欲しいものラッシュが5月にまた入ってきちゃう;;;;;
どうしよう、サイドストーリーズをパスするべきなのかな…ウイイレこそパスでもいい気がするんですけど…。
ほしいものいっぱい!
この流れで、次はシルエットです(笑)
まずはフクラハギのイメージあれこれまとめです。
よく見ると…パーツの可動軸の位置、そんなの設定資料にないです;;;;;;
ここなんですけど、カバーが上に動いて下に隠れてるスラスターが見えるんですけど、可動式にするのか、それともいっそ無視するのか。。。
ちょっと考えてるのは、もう可動軸をカットして、接続部分を交換式にしてバーニア増設しようか迷い中です。
とりあえずあやふやなので、まだパスで。
なので、足先はさくさく出来そうなので先にやります☆
菱型バーニア、まずは開口しておきました。
色的に見えにくいですけど;;;
そして側面、3ミリ丸ノズルだったかな?それに置き換えます☆
まずは3ミリの穴をあけて、丸ノズルがスカスカになるくらいまで穴をしっかり広げておきます。
裏面からプラ板を接着してフタをしてー。
試しに置いてみたら、奥に入りすぎ;;;;
0.5ミリプラ板の小さい切れ端を作って接着して、一段高くします。
するとバッチリ、パーツ置き換え準備完了です☆
これは反対の足、接着前にちゃんと準備しとこ;;;;
次、菱型部分です。
マステを貼って、穴に合わせてカット、それをプラ板に貼り付けて、持ち手付けてー。
と一連の作業してます。
ぴったりより気持ちすっと入るくらいまで、大きさ調整です☆
エポパテを前もって中に入れて、さらに上にのせちゃいます。
さっきの目安板を上から押し付けると…。
準備完了、しっかりばっちりバーニアモールド強調します☆
底面の処理が面倒だっただけなんですけどね;;;
フクラハギの処理がイメージでは思いついて来てるんですが、形に出来るか微妙なところですので先に足先です。
モールド類はあとはどこかな…カカトの処理と、足裏ですけど…足裏どうしよう;;;;
やっぱりモールドのプラ板でも作って、貼るだけ貼ろうかなぁ;;;;;
明日元気だったら、帰ってから買い出し行ってきます。
元気じゃなかったら、土曜日朝行きます(笑)
瞬着残り少ないのと、筆フンパツしようかな…。。。
んー、特に今日は何もなかったかな?
ガンプラのRGのサイトに、次はシャアズゴックなのもしっかり発表されました、くらい?
RGシャアズゴック…は、今はあんまり興味惹かれないなぁ(苦笑)
ではシルエットです、足首周辺あれこれを再検討のちやり直し。
まずはせっかくカットして自作して…を諦めて、元通りに埋めることにしました。
反対側の未加工の足と比較して再検討です。
やっぱりアンクルガードがあって、足先側はこれ以上上にあれこれしても見えないんですよねー。
なので、足先前側はこれで良いことにしちゃいます☆
次カカトです。
このグレーのパーツうんぬんの続き~。
この部分、後ハメできたらスネパーツの目消し楽になるなぁ…。
あ、この構造なら簡単そう☆
受け側をコの字にカットして、下から差し込めるようにしておきました☆
で、下側をカット、プラ棒を接着しておきまして。。。
位置はこの辺り、問題なさそうなのを確認しつつー。
奥にエポパテを埋めて、パーツを押し込んで位置決めです☆
あとは2ミリくらいで穴をあけておいて、スプリングが入るようにして準備完了です☆
あとはディテールアップ用のメモなんですけど…この菱型部分は前方向のスラスターみたい。
ここは開口して裏からエポパテをいれこんで、前から菱型のプラ板とかを押し当てて平面出す作戦でいこうかなぁ。
サイドも開口、裏からプラ板でも接着して、丸モールドなんかを貼る方法が無難そう。
というわけで、足先の改造あれこれはひとまず完了です。
ディテールアップは後回し、まずは関節とか見た目の基本から…というのでいくと、スネ前面下部分の改造は後回しになるのかな;;;
スネパーツのモナカ構造も接着目消ししたいところなんですが、フクラハギにあるスラスターカバーを後ハメ出来るかどうにかしたいんですよね…挟み込みですし。
あのカバー部分をちょっと考えて、そこを先に解決したいなぁ;;;
あと作業手順というか、今回足をやってて思うんですけど…関節一式を改造してからディテールアップの順でいこうかと言ってましたが、両方同時にやっといたらよかったなぁな足先だったりしますので(汗)やっぱり戻ろうかな…。
スネの合わせ目消し段階辺りで、もう一度腰に戻って?足先から?ディテールアップも平行してやることにします☆
改造するって一言で言っても、やる順番とかいろいろ考えないといけないなぁと実感中です;;;;;
何か良案降ってこないかなぁ☆
まずはネタと言うか、興味のあったのでーな話題です。
買いました☆
腰痛防止や疲れにくい体作りなんて項目があるのを、いつだっけ…先月?先々月?なんかで発売されると読んだので、買ってみようと思いまして。
トレーニングだけじゃなくてストレッチが載ってるのがポイントですよね、鍛える前にほぐすのが大事ですし。
そういうのがわかる人が身近にいたので教えてもらってたりはしたんですが、ちゃんと一冊手元に欲しいなぁと思ってたのもあって。
何より徒歩+電車から車にクラスチェンジして運動不足ですからね…ストレッチとかちゃんとしなきゃ。
これから毎日夜の日課に体ほぐしが入るので、模型の時間を追いやるかもしれません(笑)
ではシルエット、最近はゲームの時間が少なめなので、模型の時間がしっかり気味です~。
さぁ足首です、どうしていこうかなぁ。。。
ここは手持ちで使えそうなのを探してみたらありました、2ミリくらいかな…スプリングがあったので、これにしよっと。
結局足先側にあれこれ!ということで、接着合わせ目消しです。
作業スピード重視のために、表面は瞬着を、中のピンはプラ用で固定してます。
まずは後ろ側、上に向かって1ミリ、内側に向かって1ミリ幅増しです。
で、ここから微調整を重ねていきます。
結局厚み分がほぼ必要なかったかな(汗)
側面のみ0.5ミリ位厚みアップです。
これで足後ろ側のパーツと隙間がなくなるようにぴったりになりました☆
次はあの四角部分をカットして、接着…すると塗装が面倒そうなので、パテでも奥に忍ばせて、後から差し込めるようにしようかなぁ。
思ったより足先パーツ、ヒケというよりも合いもちょっと悪かったり、多色成形のエッジ部分がゆるかったりで、ここからの修正が面倒そうだなぁ;;;
これで後ろ側の隙間はかなり埋められると思うので、あとは前側どうしようかなぁ。
スネ側は接着目消ししたいんですけど、挟みこみが多いのでまだしたくないですし…いろいろ考え中です。
むしろ何もしないで、アンクルガードの前側を目一杯上に上げて隠すなんて方法もアリかな(笑)
すいません、何か考えます;;;
明日は関西でも雨、場所によってはもう降ってるそうですが、みなさんも足元気をつけてくださいね~。
結構しっかり降るそうなので、タオルとか持っとくと良いかも。
ガンダム35周年、なんだか記念ホームページが出来てたみたいなのでリンクっと。
大阪展、ちゃんと行きます宣言しときますからね☆
ゆっくり時間があるのはお盆休みになるかな…天保山だとどこでやるんでしょ、海遊館あるとこですよ~。
さ、今日のシルエットですが…きりかえてこ。
昨日切り出したプラ板を目安に、左右に1ミリ延長していったり…。
と思ったんですが、もういっそここの形を合わせてカットして、それに合わせて厚みを増やす方が楽かも☆
こんな感じ、横からライン入れて、カットして高さをあわせました☆
さらに上にも1ミリ増やして、こんな感じ…。
こんな感じ?ここからもっとスタイリッシュな形状に出来る自信がなくなってきました…(汗)
「現時刻をもって破棄、次のミッションにうつる」
と、ゆーわけでー。
やめた!作戦ねりなおし!
まずは再度、通常のものと比較してチェック。
んー、アンクルガードで下半分はかなり隠れるものの、上側…スネ側ですね、こちらの隙間が気になるわけです。
そうなると、まぁ足先側ももうちょっと上までプラ板貼るなりしてボリュームアップも考えないとですけど、そもそもスネ側をボリュームアップすれば良いんじゃないかな?
シリンダーモールドをカットしてしまいましたが、あの部分自体は足首ブロックの延長みたいなデザインなんです、わかりにくいですけど。
もうちょっとスネ側、前部分をボリュームアップするのが根本的な解決になると結論!
後ろのスカスカ具合はなんとかしないといけない…かな?
奥まった部分の明るさをデジカメでは認識しづらいのでわかりにくいですが、グレーのパーツ周辺それぞれ1ミリずつくらいは軽く隙間があります。
なので、白いパーツを1ミリそれぞれ全部内側に厚みをアップさせて、グレーのパーツ下半分のブロックをカット、のち接着っと。
で、メッシュホースのモールドのあるプラ棒部分を、メッシュホースに置き換える方式でいこうと思います。
さようならサンプル壱号。。。
こうなると、スネ側も足先も、ともに接着合わせ目消しをしないと前に進めなくなってきました。
その辺の調整は最後の直前までやりたかったんですけど、そうもいきませんね~。
ま、しょうがないのでなんとかしましょ(笑)
現実的に反対側の足はそのまま置いときたいですしね、比較のために…まずは片足分、スネと足先を接着合わせ目消しします。
この辺は好みでどうにかします、設定資料にこだわる必要はないですし、思いつくままやりつつ、納得いかなきゃやり直せば良いですしね☆
ただえっと…今回みたいな別物作ってる段階なら良いですが、形状変更に手を出すと後戻り出来ませんけどね;;;;
今回の魔法の言葉、なんとかなるなる(笑)
さて、メタルギアソリッドの新作であるグラウンドゼロもひとまず終了です。
まぁ容量少ないとはいえ一通り遊んで4日、実質だと20時間も行ってないんでしょうし、標準フルプライスで倍ちょっとで50時間とすると、値段相応かな?
攻略は書かないです、いくらでも調べれば出てきますし…あと私も一通りクリアしたのでちょっとチェックしてみましたけど、デジャヴミッションをノーヒントでクリア出来ない人が結構いるのは、それ相応の時間が経ってるからなんだろうなぁと思ったくらいでしょうか。
じっくりしっかりやりこんだのは私もゲームキューブのリメイク版なので、そういう意味ではより記憶もしっかり残ってるんでしょうけどね。
今作はやはりPSPの、もしくはPS3でHDになったピースウォーカーやってないと内容は今ひとつ、PS特典のデジャブミッションもMGS1をやってないと面白みわかんないかも。
あくまで次回作であるファントムペインへの布石と環境・操作に慣れるためのソフトなので、こんなもんーって考えると良い感じ。
あとこれはちょっとネタバレになりますが、「問題!」は、知ってればニヤリな選択肢がいっぱいでした(笑)
さ、シルエットの足首いきますよ~☆
まずは足首の構造おさらいです~。
アンクルガードは左右モナカですが、上からは入れやすそうなので特に問題ナシ、そっちはおいといて。
とにかく気になるのがこれ、足先側にある大きすぎる隙間なんですよね;;;;
一方スネ側は、前はシリンダーモールド、後ろはダクトと、前後とも隙間を埋めるようなデザインにはなってます。。。
機能してるかどうかは別にして(笑)
後ろ側はスネ側のモールド部分をカットしてはめこんで、メッシュホースみたいなものとかをつなぐと簡単そうかな☆
動く分の隙間を見てあるので、動かなければ埋めちゃっても良いわけですしね。
前側…あとボール受けのポリパーツ丸見えもなんとかしたいところ。
ここで説明書の設定資料チェック。
あれ…シリンダーとかないんじゃ(汗)
まぁ何というか、前にシリンダー2本後ろにホース2本と、ちょっと安易すぎてどうにかしたいとは思ってたので;;;;
まずは資料を参考に、ここはカットしておくのが正しそうかなっと。
可動式にするとかも考えたんですけど…それだとちょっと良い方法が思いつかないので。。。
レッツ切断☆
後先考えないこともないですけど、一気にカットしてなんとかします(笑)
で、足首に二重関節うんぬんじゃなくて、ガンプラでよくあるグレーな足首ブロックですよね、あれを見た目だけ再現しようと思います☆
簡単に言うと必殺手書き!ポリパーツを覆うようにカバーを上から作れば良い作戦でいきます~。
ただえっと、ノープランにもほどがあるので…どうしたらいいかは思いつかないんですけど;;;;
そうこう行ってもなんとかやってみる作戦、まずは5ミリプラパイプを適切な長さでカットです。
適切って表現は、つまりえーっと。
こうです、足首前側の中の隙間に5ミリプラパイプが来てるんですが、ちょうどポリパーツと高さが同じになる長さになってます☆
ポリパーツを見えなくするのが何よりの目標でもありますので、あの部分まで覆い被せなきゃ意味がないんですよね;;;
あとは流れで御覧ください(苦笑)
隙間を埋めるようにプラ板を貼りつつ、なおかつある程度動かないように位置をみながら幅の調整をしてます。
現物合わせなのでどうにも説明しづらいんですけど;;;;
っていうか、こんなに現物合わせしてるのに、反対側も出来るのかどうかが一番の難関です(汗)
こうなるとパテとかレジン複製って賢いですよね…あ、レジンは手を出しませんからね。
今のままだと不自然なので、この部分をモールドに合わせて幅増ししたいです。
それにあう形のプラ板を目安に切り出して、今日はここまで~。
切り出したプラ板を目安に、それぞれ1.5ミリほど幅増しして調整します。
で、そのまま後ろ側もどうにかしないとですけど、そっちはまだあとで~。
前側をなんとかして、スネ側さしこんで可動域のチェックして、それから後ろ側ってとこかな。
後ろのメッシュホースどうしようかと思って検索したら、良さそうなのはHiQのメッシュチューブとかなんでしょうけど、なにか流用効きそうな道具なんですよね~。
瞬着もひょっとしたらかなり少ないかも…な感じなので、安易にネット通販を考えちゃうところなんですけど、さすがに実物見ないとちょっとこわいかな;;;;
それをお休み最終日に出くわすというところが、どうにもなんだかなーです(苦笑)
なんとか今週乗り切って、金曜日夜か土曜日にでも、ヨドバシ久々行ってこようかな。
黒瞬着とかも手を出しても良いのでしょうか…なんて思いつつ、今日はここまでです~。
えっと、片足出来る前に瞬着なくなる自体だけは避けたいです…お願い、瞬着もう少し持ちこたえて;;;;
レンタルどうしようかなぁ…あ、旧作80円の広告入ってるー。
行こうかなぁ、天気悪いのかなぁ…天気予報チェック雨雲レーダーチェック、あんまり良くはないかも。
朝一番出かけようかなどうしようかな→タイムリー吹雪、午後にしようそうしよう。
午後用意して、そろそろどうしようかなぁ→タイムリーあられ、お昼寝しようそうしよう。
目が覚めた、用意しようかな→タイムリーみぞれ、先に用事すませちゃおう。
えーっと、なんでしょうこれ(笑)
明日とあさっては天気良いそうですけど、最終日はでかけたくないもん!(←
それではシルエット、両膝できました☆
反対側も同じように、ポリパーツ位置調整や3ミリ軸穴あけなどなど処理です。
調整できたら後ろのパーツを接着。
モモ・スネもそれぞれちゃんと出来るように処理したりチェック。
スネ側は両方とももう少し中を削りこんでおこうかなぁ。
そして出来ました、両足ヒザ関節を自作してしまいました☆
たまたま方式っていうのかな?構造をひらめいたのもあって、案外あっさり出来てしまいましたね(汗)
なんかこう、壁をひとつ乗り越えられた感じがします。
ふー、とりあえずこれでヒザ関節作りは完了です。
モールドその他は関節類をすべて仕上げてからにしたいと思いますので、とりあえず動くようにする?みたいな感じでしょうか。
次は足首いって、胴体かな…3枚おろしにするか、単純に腹部延長で乗り切るか。。。。。。
昨日は結局あのゲームのメインシナリオをクリアするのに1時頃になってしまいましたので、今日は睡眠不足気味です(汗)
フルプライスでも3000円のプロローグ版ですので容量少ないのはやむなしですけど、それにしてもこの内容じゃちょっと…まだグランツーリスモの過去のプロローグ版の方が内容多いんじゃないかって感じちゃうかも。
まだもうちょっと遊べそうですけど。
ではは、明日はどうしようかなぁ…足首やるか、ちょっとゆっくりするか、そんな感じです☆
今日はネタみつけた!んですが、ソースが良いのがみつからなくて…ニコニコのニュース記事ですがリンクっと。
ガンダムの新作が秋に決定、THE ORIGINは映画で4部作、ガンダム展が大阪・東京で開催だそうです☆
新作決定もオリジン映画で4部と来たのも嬉しいところですけど、大阪天保山でまず開始のガンダム展これなら私も行けます~。
予定では7月12日から8月いっぱいと記事先にかかれてますので、これは真夏の暑いさなかではありますが…京都人なら余裕でいける距離☆
あら、見て回るだけになりそうですけど、プチオフに絶好の機会じゃないかと折れない高さでフラグ立てとこうかな(笑)
覚えておかなきゃ。
あと、まだ模型に入らずに(笑)
とどいてたー!
名前を出して検索にひっかかって見に来てくださった方に申し訳ないので、写真でどうぞ(笑)
ま、第3次Z発売日までにざっとプレイする感じで行く予定です。
さ、それではやっとシルエット、今日もしっかりです。
昨日作っておいたヒザ関節のコピー部分、これを目安に一気に5ミリまで増やしていきます。
一気にとは言いつつ、1ミリずつ増やして慎重に処理してますけどね;;;;
最近手先を使う機会がちょっと多いので、2ミリの厚さを一気に処理するのつらそうで(汗)
接着待ちの間に、モモの処理したりー。
スネ側の処理したりー。
ラスト一枚!なんですが、時間が来たので今日はここまでです。
5ミリの処理をして、あとは関節周辺の取り付け処理なので、明日くらいで終わりそうかも~。
ホントは天気が良かったらDVD借りに行こうかと思ってたんですけど…今日の夜も天気悪いし、明日も天気悪いとかだそうで;;;;
ダブルオー全巻借りて見直そうと思ってたのを、とうとう気が向いたので行こうかなぁと思ってたのに;;;
あ、ダブルオーで思い出したんですけど、RGでエクシアが来月発売されるわけですが、プレミアムバンダイでエクシアリペア用パーツの販売受付が今日から開始なんですよね;;;
一応5月発送分とは書いてあるので、2回目もありそうですけど…プレバンの受付ってだいたい2回、多くて3回目くらいで締め切られてるイメージですし。
悩むなぁ…。
結局今回は見送って、第2次待ちで考えてみようかなぁ。
最近欲しいもの多すぎて、どちらかというと時間が足りません(笑)
ネタにしたいこと…もあるんですけど、模型の調子が良いのでそっちにしっかりです☆
同じような改造する方に参考になってるといいなぁ。
それではシルエット、ヒザ関節自作中の調整です。
まずは3ミリ幅まで出来てたので、5ミリ幅まで両サイドに1ミリプラ板を接着、処理して準備おっけ。
反対側の足用に、一枚サンプルつくっておきました。
瞬着を一箇所真ん中あたりに点付けしてプラ板を固定、同じ形に切り出して、剥がすだけです☆
ちょっと削り込みすぎたところがありますので…幅増しするときに調整します;;;;
そしてスネ側、中心を見計らって3ミリまで穴あけます☆
今回は腰アーマー作業時のようなミスをしないために、1.5ミリから0.5ミリずつ刻んでドリルで穴あけました。
そしてどきどき、中央ちゃんととれてるかどうかですね☆
…ば、ばーっちり!
モモ側まで貫通するほど穴を開けておいたんですけど、関節パーツ作ってる間に予定より上に延長したせいかポリパーツ側の軸が気持ち短いかな?
まぁ特に問題ないんですけどね、保持もばっちり☆
次はモモ側の微調整、やっぱり予定通り上側があたっちゃうので、C面作成しておきます。
調整はまだここだけで大丈夫。
およそ位置の確認してみます。
問題はなさそうなんですけど、ポリパーツが見えやすいのかな;;;;
特に見る角度によってはスネ側のポリパーツが丸見えになりそうなので、やっぱりあそこはカバーっぽいのをつくろうかなぁ。。。
それはいいとして、最後の作業やっときます。
まずはポリパーツがしっかり奥まで入るようにしつつ、でもスカスカにならないようにはしつつ。
ヒザ関節の後ろ側モールドに、キットそのままの部分をカット、これをそのまま使うことにします。
エッチングノコで慎重に切り出して、ヒザ関節パーツもペーパーがけして面をしっかり出しておきます。
で、貼る位置はだいたいこのあたりかなぁ、ここはキットの元の位置そのままにしてみよっと。
あとは位置を十分注意して、接着です☆
あとは予定通り、ここにポリパーツが入ってしっかり位置固定。
ばっちり90度曲がって、しかもどこにも干渉ナシ☆
ここまでうまくいくとは自分でも思ってなかったりしましたが(笑)
おおおおぅ、違和感ない…。
両足つけて曲げて比較、なんと自然な雰囲気(笑)
というわけで、ひとまず片方だけですが、芯は完成です☆
うまくいきましたあああ☆
スネ側のポリパーツを隠すように、ヒザ関節パーツに側面0.5ミリのプラ板でも貼って、一段上がったモールドでも下半分とかに増やそうかなぁ。
上半分はちょっと隙間も気にならなくはないんですが、別にそっちはいいかな。
続いて反対側の足の調整というか、ここまでと同じ作業を反対のヒザ関節にもやりますよ~☆
問題はたったひとつ、同じものを作り出せるかどうかですが…現物合わせでのコピーは得意分野です(笑)
ふー、今日はしっかり疲れちゃいました;;;
一から関節を作ってるわけでは実質ないですからね、ある場所をうまく使ってるだけではあるんですけど…改造しようと思う方の発想の参考になれば幸いです☆
少し前に@wikiがウイルスで危ないかも…と書いてましたが、続報をしっかり見つけてきましたので報告しときましょ。
公式サイトで一連の流れについて書かれてますので、そちらにリンクっと。
やはり登録ユーザーのメールアドレスやパスワードが流出したのは間違いないそうな。
で、一応ウイルスチェック等かけたけどみつかりませんでしたので問題なし、漏れた人は登録修正になるという感じ。
まぁ攻略サイトは…というわけではなく、どんなページでさえウイルス混入の可能性はあるわけで、アンチウイルスソフトを入れてても新種なら反応出ないですし、まったく問題ないことなんてインターネットにはありえないと思うのに良いきっかけになったかなぁ。
みなさんも気をつけて…もちろん限界がありますが、OSのアップデートやウイルスソフトのアップデート、ウイルスチェックなどはこまめにやるようにしましょう☆
ではは、今日のシルエットもヒザ進めていきます☆
んっと、まずはヒザの前部分にあたる部分、削り落としてスペース作らなきゃ。
ひとまず片方カット、試しにどんなもんかなぁとあててみたら。。。
おおぅ、2ミリほどモモとスネ間で延長されました☆
ちょっと伸ばしたいなぁと思って適当にやってましたが、うまくいったようです(笑)
スネ側のポリパーツにある3ミリ棒の部分を入れるスペースが必要でしたし、これくらいは必要な延長なんでしょうけど~。
あと、スペースとかバランスを見て、昨日作ったサンプルをさらに細身になるように削って調整してあります。
この辺の調整をしてから、反対側もつくろうと思います。
およそ大きさも決まってきたので、まずは2ミリ幅に延長処理しっかり。
ここで可動範囲をチェックしてみたんですが、スネ側で少し後ろに倒れるようになったおかげで、最初より曲がるようになりました☆
んっと…10度もないかもですけど(汗)
この軸部分も保持とか位置決めに必要ではあるんですけど、およそ3ミリ軸です。
なので、ヒザ関節パーツを予定通り5ミリ幅まで延長してから3ミリドリルで穴をあける手順にします。
前もって3ミリの隙間を作っておくのも賢いんでしょうけどね~。
モモパーツ、しっかり削っておきました☆
ただ前後がわからなくなりそうなので、パーツ内側に矢印かいてます;;
行ったり来たりの作業でごめんなさい、今度は幅を3ミリにアップします。
あとで3ミリの穴をあける予定なのもあって、中央みやすいように細工しておきました。
瞬着で接着してるんですが、油性マジックを貼る面に軽く塗っておいて接着してます。
そうすることでプラ板とプラ板の間に黒い線が出来るので、あとで作業する時に位置決めやらの目安になります☆
一応模型関連の正しい方法だと、サフを塗っておくとかが良いんでしょうけどね(苦笑)
黒ラインだと、どうしても塗装の時にサフなりで下地色を消してしまう必要がありますし…塗装しないなら絶対出来ない方法です;;;
まぁ、関節つくって塗装しない人も少なそうかな;;;
モモ側は今の状態でも動かせるようになったので、とりあえずそれで様子見。
これなら問題なさそうかなぁ。
前側はあんまりスペース作ってないですけど、これなら左右これから1ミリ増やす予定ですけど、斜めにC面作れば問題なさそうっと。
思いつくままに作業してるので、あっちこっち行ったり来たりしてて見づらいかもしれません…お許し下さい;;;
模型の改造で一番大事なのはモチベーション!というわけで、気分よく進めてたらむちゃくちゃです(笑)
次は厚みを5ミリまでアップさせて、3ミリの穴をあけて、実際取り付け位置での調整かなぁ。
細かいモールドはあとにするとして、今のままだとちょっとモモ側のスペースが少なめですし、削りこんで調整必要そう。
C面作って調整する直前くらいに、反対の足用にもうひとつベースだけ作っておいて、先に片足仕上げて…って感じ。
お休み中に時間があれば、両膝くらいまではなんとかがんばりたいですね☆