今日はしっかり話題からです☆
例の会見はさすがにお昼間ですので見てないですし、記事の拾い読みですけど、成功した回数を言い出すとか他に出来た人はいるけど名前は出さないとか、その部分だけを見れば胡散臭さを感じる発言ですね(苦笑)
そういうのって言っちゃいけない、ある種のフラグな気がしますがそれはおいといて。
結局あるかどうかはわからないですが、私も卒論修論書いてるので最低限のルールとかわかってるつもりですけど、画像を間違えたとか文章をそのままコピペしたとか、それで通れる大学院のレベル、それを通す企業のレベルに一番の疑問を感じます。
正直大学生卒業レベルの論文なんて体裁がある程度整ってれば卒業出来ますけど、大学院ってそんなに甘いものじゃないと思うんですけどね…まして科学系だったらもっとしっかりしてるもんだと思ってたんですけど。
なんか論文については全面的に不備を認めるものの、例のブツ(?)はあるという方向なんだそうで…期待せず再現を待つのが一般人のスタイルかな。
共同研究なんだし、共同の人たちと一緒に会見すればいいのにねー。
そしてこっちはもーっと大事な話、今日でWindows XPのサポート終了です!
今日のアップデートを持って、今後何かあっても責任とらないからねっ!というXP、みなさんは乗り換えましたか~?
私の家にもネットに繋がってるXPがあるんですが、遅くともGWくらいにはネットにつながずオフラインにしようと思います。
プリンター印刷用のPCと化してるものの、HDDはCrystalDiscInfoでも黄色ランプが絶賛点滅中+DVDドライブが読み込みません(汗)
DVDドライブがSATAじゃなくてIDEなので、M/BにSATAの空きがあればバルクのドライブ買ってきて交換、HDDも以前壊れたPS3についてたHDDを使って再インストールの予定をしてます;;;
こちらも含めてGWに作業しようかなぁ、どうしてもXPでないとダメってことはないんですよね、今使ってる私のPCは7ProなのでXPモードでちょいちょいすれば、たいていのソフトは動くでしょうし。
XPを使い続ける!って人はまぁ止めはしませんけど、あなたのPCを踏み台にしてサイバーテロに使われる危険性は今後増えますので、最低でも7、使いにくいけど8.1にはOSアップデートした方が良いかなぁ。。。
そして最後のネタ。
みなさんご存知私は京都人ですけど、なぜか今日から夜7時、京都ローカルであるKBS京都でダンクーガの放送開始です(笑)
なんでだろう…全部録画しますけど☆
ウィキペディアで調べたら初回放送は1985年4月ですって…おおぅ、約30年も昔なんだ;;;;
毎週2話ずつなのかな?当分見るものができちゃいました。
今日は前置きのネタがたくさんすぎですが、シルエットもいつも通りしっかりです☆
反対側の足にもモールド風のプラ板を切り貼りしておきました☆
明日まで乾燥させといて、次はバーニア増やします~。
先にやってた方の足は、800番までペーパーがけして作業完了です☆
モールドのきわに、0.15ミリラインチゼルでしーっかり彫り込んで境目を作っておきます。
カカト裏にバーニアをつけた都合もあって、右のパーツを奥まで入れたらバーニアが飛び出てしまいました(汗)
穴のサイズとか位置とかがぴったり同じ位置に来てしまいました;;;;;
ひとまずバーニアをしっかり接着、明日まで硬化待ちで、再度やりくりしなおします;;;;;
足裏のモールド用の型紙プラ板もお役御免です。
なんか寂しいですね…頑張って作ったけど、用無しです(汗)
今日はここまで~。
明日はどうかな、反対側の足も含めて表面処理を少しでも進めておきたいところです。
フクラハギのカバーとバーニア増設予定ですが、良いイメージが浮かんできたのでなんとかなりそう☆
形に出来るかはおいといて、ですけど;;;;;
そういえばヒザ関節のパーツもディテールアップしないといけないのもありますし、今月いっぱいでなんとかなるかな…最低限下半身を一通り終わらせてからメタルギアRAYに移行しようかなぁと考えてます。
あっちは予定決まってるんですけどね、今回もさっとモールド彫り直しもしないといけないかなぁと思いつつ、メタリック系でつや有りコートで仕上げる予定で決めてますし☆
あとえっと、明日はその…予約してたゲームが到着するので、当分またゲームの時間が増えそうで…シルエットの時間がんばってとります(汗)
今回は2323回…これはまさか、ふさふs…なんでもありません(笑)
年齢や性別問わず遺伝にもよるという話とか、最近では保育園レベルの年齢から髪を染めるので高校くらいで薄くなり始めるひとがいるとかなんとか。
私はまだ無縁でなによりです。
こ、これ以上触れると怖い人が来たりするのかな(失礼
では、今日のシルエットですっ。
やはり古いキットなのもあって、どうしても左右で高さに差がある部分が出てきちゃうんですよね;;;;
せっかくなので、ここに黒い瞬着を塗って様子をみてみようと思います☆
あとエポパテ部分で気泡があったのかな?それと周囲も少し塗ってフォローしときましょ。
今回使うのに、少し出しておいて爪楊枝で塗るというか盛る?方法で使ってます。
んー、ドロドロなので簡単に流れたりしませんし、何より硬化に時間がかかりますので、多分この使い方が個人的にはベストそうです☆
反対側の足裏も、必死に平らにしておきました;;;;
こちらもカカトのパテ部分、周囲の段差をフォローしておきました。
で、ひとまず黒瞬着は明日まで硬化待ち。
もう一週間以上放置してたので、目消ししてたスネパーツも表面処理に入ります。
まずはさらっとデザインナイフで削っておきました。
しっかり微調整したつもりだったんですけど、結構左右のパーツ同士の合いが悪いのかややズレ気味で困ります;;;;
この部分にはなにかバーニアになるものを作る予定として。
縦向き長四角のバーニアのモールド、かなりしっかりしてるので置き換えなくて良さそうです☆
ヒザ関節、後ろの部分にはパーツのピンがありましたが、しっかり接着固定したので削り落としました。
これでヒザ関節の可動範囲がほんの少し後ろに広くなりそうです☆
今日はここまでです~。
んーと、足先は残った方の足裏にプラ板貼っつけるのと、ペーパーがけして表面処理+白と赤の境目をラインチゼルで彫り直しってところかな。
そしたらスネパーツに本格的にとりかかる順番でいきます☆
なんとか今月中にはそこまで終われそうかな、スネパーツにちょっと時間かかりそうですけどね;;;;
ま、なんとかなると思って、あんまり考えずぶっつけの現物合わせでなんとかしましょ(笑)
今日は頭痛が痛いです(違)
夕方かな、ちょっと頭痛いかも…となって、落ち着いて、夜帰ってきてまたちょっと痛いかも…で頭痛薬を飲んで現在は復活中です☆
特に理由は見つからないですけど、偏頭痛かな、まぁ大丈夫そうです。
で、落ち着いたのでいつも通り模型です~。
あ、ご心配は無用でございます。
なんか丸いの…と探してたら良さそうなのが見つかったのでこれにします☆
使う予定なのは一番小さいのとその次のサイズにしようと思ってたんですが、良いサイズがなかったのであれこれ。。。
まずは先端部、昨日の隙間部分に穴をあけていきます~。
3ミリで穴をあけて様子見。
全然ダメでした…結局4ミリのドリル刃でぐりぐりしてたら貫通しちゃった(笑)
これではまずいので、0.5ミリ厚のプラ板切れ端を奥に貼って高さの調整をしておきました。
そして埋め込んで接着して完成です☆
カカト側は同じサイズで奥が深いものを使用です。
んー、途中でなんだかどうせ足裏だしなぁと妥協の精神が生まれてきてしまったので、これで完成にします(苦笑)
まぁほら、どうせ見えなくなりますしね(←
それと、別件でネット通販を使う機会がありまして…思い切っちゃいました。
黒い瞬間接着剤、結局増税後に購入(汗)
カカト上部のプラ板積層で厚みを増やした部分とかなんですが、どう見ても隙間がしっかりあるんですよね~。
まずはここで使ってみて様子見しましょ。
説明書にはよく振ってから使うと書かれてたので、よく振ってから少し塗ってみました。
かなりドロっとしてるので、状況によっては何かに出してから爪楊枝とかで塗っていく方が良いかも。
各所のレビューなんかもいくつか事前に読んでましたが、十分ボトル内で撹拌してないと、透明の接着剤部分だけだったり固まらない黒い部分だけだったり、要は分離したのが出てくる可能性があるのが注意点でしょうか。
そしてタミヤの硬化促進剤が使えるのかどうか、反応速度とかのチェックです☆
使うの自体は特に問題ありませんでした☆
ただえっと、黒い瞬着がドロドロすぎて、うまいこと促進剤を塗らないと促進剤の筆先に黒い瞬着がついてくるのが一番の難点。
広い面とかなら少し離れたところに促進剤を塗って、流れていくのを利用するのが良さそうっと。
5分ほどして普通に削ってみたら問題なさそう?ちょっとまだ早かったかも?初使用なのでわからないですけど、隙間はしっかり埋まったみたい☆
削り心地は普通の瞬着よりやわらかいと言われてましたけど…私の感覚ではですが、普通の瞬着と高密度タイプのエポパテの中間からちょっと瞬着寄りくらいかなぁと思いました。
決してやわらかいわけではなくて、普通の瞬間接着剤よりもやや削りやすいという感じ?
次は促進剤を使わず、放置で十分乾燥硬化させて削り心地をチェックしてみようかな。
ちゃんと隙間が埋まったかどうかも含めて、個人的にはかなり使いやすそうです☆
基本的には、パテとかプラに瞬着とかで改造して、最後の表面処理仕上げなんかで塗っておいて、隙間とかが埋まってるか確認する感じで使っていくことになるでしょうか。
何せ普通の瞬着では白か透明で、隙間があるかわかりにくいこともありますからね…色付きはありがたいです。
もういっそいろんなカラー瞬着とか出ればいいのに(笑)
足裏も問題なくいけそうなので、両足ともさくっとやりたいところです☆
今日はかなり寒かったです;;;
明日も朝はやっぱり寒いみたいですけど、昼間は結構温度上がるそうで、今週も温度が上がるそうで…体調管理に困っちゃいますね;;;;
あ、京都では今日は府知事選でしたが、現時点では現職が再選確実だそうな。
選挙で感じられるのはデメリットばっかりなんですけどね、税率アップとか目に見えるものばっかりですし。
どうなるんでしょうね~。
それでは、本日のシルエットです~。
しっかり足裏ペーパーがけして綺麗にしておきました;;;;
活躍したのは220番の紙やすりで丁寧に慎重にガリガリやりました。。。
あとは足裏にモールドを増やすというか作るわけですけど、手元ですぐ見て使えそうなものは…と言っても、これと思うものはなく。
とりあえずジム改の足裏です。
んー、シルエットって足裏にバーニアないデザインなんですけど、実際どうなんでしょうね。
カカト部は左右に2枚貼ってみました。
ちょっと幅が太いかなぁ…まぁいっか。
1ミリプラ板でまずは型紙代わりを作って、マステを切り出して、0.2ミリプラ板を切り出して接着にしてます。
手間はかかりますけど、左右で揃えたいですしちゃんと型をとらないとですしね☆
前側は、反対の足を参考に同じモールドをちょっと使います。
上部は一段へこましてみました。
接着して、更に先端部の物足りなさをなんとかしたいなぁ。
というわけで、フタ?じゃないですが、上部もコの字で作って接着しておきました。
あの隙間をなんとか埋めたいんですよね。。。
んー、無難なのは丸いバーニアなんですが、手元ですぐ使えそうなのは四角…どうしましょ。。。
モールドは考えるのに時間がかかりますので、見た感じ少ないですがしっかり頑張りました(汗)
んー、何か使えそうな丸いモールドあるといいんですけど、もうちょっと見てみようかなぁ。
とりあえずモールド作りもなんとかいけそうなので、あとはバーニアを増やしたいところなのと、足の表面処理をやっていきましょ~。
木工作業用の大きめのドリル刃探しとかなきゃダメかなぁ。
さ、今月いっぱいでの下半身仕上げ目指してがんばっていきますよんー☆
ちょっと模型をずーっとぶっとばしなペースだったので、ちょっと落とそうかなぁと思います(苦笑)
調子も良いし進む進むで2時間くらいとってると、他のことがまるで出来ません;;;;
1時間くらい、やめられない時とか休みの日はちょっと増やすくらいにしようかな。
それでは本日のシルエット、腰が完成したっぽい?です。
瞬着で埋めたところも処理して、400番→800番で表面処理完了です☆
腰が一応完成です☆
一応というのも、上半身との接続軸は後ろにずらす予定なのと、下から見たら味気ないのを、せめて穴をあけておいてアクションベース使えるようにしようかと考え中です~。
次は言ってました通り、アンクルガードの接着しときましょ。
いたって普通、左右から挟み込み方式です。
これならピンを短くカットしておけば問題なさそうかな☆
かなり古いキットの部類に入りますので、とにかく面が粗いところが多いです;;;
ちゃんとペーパーがけしてならしておきます。
あとはプラ用接着剤をしっかり塗って。
こちらも長めに放置してしっかり乾燥硬化させます☆
足裏を平面にしとこうかなぁと思ったんですけど、ヒケがすごいのなんの…今日はここまで(汗)
足裏はひとまず綺麗にして、適当にプラ板切って貼ってして多少モールド増やそうと思います。
そういえばシルエットって足裏にバーニアないんですね~。
増やせばいい?ご冗談を。。。。
ふー、今週もつかれたあ!
というわけで、明日はしっかりおやすみします~。
あなたは給食に牛乳、いつもどう思ってましたか?
数日前の記事なので良いのが見つからないんですけど、給食の牛乳がご飯と合わない、和食に牛乳はおかしいという理由でなくなるところがあるそうな。
あれってカルシウムとか鉄分のために飲んでるんじゃなかったのかな…と思って調べたら、はっきりこうだってのもあるようなないような。。。
まぁ確かに白ご飯と牛乳は合わないのはやや同意ですけど、私牛乳は好きなので嫌とかなかったかなぁ、むしろ喜んで飲んでた方だった気がします。
まぁ和食って言うなら、ちゃんと一汁三菜とかになってるんでしょうか、なってるならしょうがないです(笑)
毎日白ご飯と味噌汁、お魚におひたしと煮物とか…あーあ、もう給食でカレー食べられなくなるよぅ;;;;
私は給食には牛乳派です(何
それじゃシルエット、今日もフロントスカート続いていきますよんー。
とりあえずいつも通り、まずは片方仕上げて様子見していきます。
まずはしっかり、1ミリの精密彫刻刀でがっつり彫り込み。
すみっこ変な割れ方というかえぐれちゃった…あとでフォローします。
モールドの彫り直しは、手間でも必ずケガキ針→ラインチゼルとしておかないと、いきなりラインチゼルでぐっと行って失敗した時辛いです(苦笑)
ラインチゼルは0.15ミリを使用、下の太い幅のところだけ0.3ミリでした。
細い棒みたいなモールド(?)はひとまずカット、0.2ミリプラ板の細切りを貼っつけて作りなおしました。
ここはなんて言うか、気分的なこだわりかなぁ。
とりあえず400番までペーパーがけして、上部の三角を瞬着でざっと埋めて片方完成です☆
基本的にはこれで問題なさそうかなぁ。
反対側も同じようにしていきます。
下のバーニアダクト部をしっかり彫り込んで、三角を瞬着で消して、モールド作りなおして、彫りなおして。。。
表面処理は途中ですが、今日はここまでですっ。
ダクト部横のえぐれたところも瞬着のせて様子見です。
小さいところでしたし、軽く埋めれば問題ないかな☆
上部三角形は消して、何かデカールとかで最後にディテールアップしようと思います。
フロントスカートもあとはペーパーがけして表面処理かな?
その次はひとまず次に出来るところとなると、先に足先でしょうか。
そういえば、アンクルガードもそろそろ接着目消ししとけば良かったのかな…多分後ハメするとなると、広げて挟み込みになるだろうし、プラ用接着剤でないと心もとないかもですし;;;;
とりあえずフロントスカート仕上げて、腰部分完成してから考えましょ(笑)
明日もおやすみじゃないので、ぼちぼちがんばります;;;
数日めっちゃ寒くなるそうなので、みなさんあったかくしてくださいね☆
昨日はネタがないなんて言ってましたが、ネタなんて失礼です、大事な話題。
チリ沖でかなり大きい地震が発生して、太平洋を挟んで各地に津波も押し寄せてます。
チリも日本と同じようにプレートの沈み込む上に位置してるので、あちらも地震大国なんですよね。
こういうところで何か技術的にとか、いろんなことで協力できればいいのにね☆
…と、いつもと違った感じでしめてみました。
ちょうど地球の裏側ってのが不思議な感じですよね、もちろん日本から出たことないんですけど(苦笑)
今日はシルエットの作業復帰です☆
リアスカートのバーニア部分置き換えます☆
まずは説明書で確認…してもはっきりせず(汗)
全身わりと角バーニアが多め、丸より角に統一しようかなぁ。。。
丸タイプしかありませんでしたー(苦笑)
このコトブキヤのダクトノズル3なんですけど、角だけと丸だけと別々にして売ってくれないかなぁ。。。
別にこだわりがあるわけではないので、丸にしちゃいますよ~。
まずはやや広めかな?しっかり削りこみ。
リアスカートの幅の都合で、下半分閉じてないですけどまあいいや。
広さを現物合わせで調整しながら、バーニア裏面からプラ板を貼っつけて当て板にして、今はマステでひとまず固定します~。
するとこんな感じ。
やっぱり角の方が良かったかなぁ(笑)
ま、これはこれでいいや☆
モールドもしっかり彫り直し、スジ彫りは0.15ミリ、明らかに太いモールド部分?は0.3ミリのラインチゼルでそれぞれしっかり彫り直しました☆
残るはフロントスカート、いっちゃいましょー☆
やっぱり上部の三角は消しましょうかね…悩むところ。
時間的にまだ途中なんですけど、先端部バーニアダクト部をしっかりと彫り込んで強調していきます☆
使ってるのは1ミリ幅の精密彫刻刀細平刃でした~。
フロントスカート、何の気なしにエポパテで裏を埋めてたんですけど、ダクト部彫り込んでたらパテに到達しました;;;
んー、埋めてあって良かったような、いっそ空洞だった方が良かったかなぁと思ったりも。。。
上部の三角どうしようかなぁ、キット付属のシールがあったはずなので、それを見てちょっと雰囲気考えてから決めようかな。
モールド彫り直しとか手間はかかるんですけど、うまく行ったら最後の完成度がばっちりアップですしね、がんばりましょ☆
まだ京都は雨降ってないんですけど、もう降ってる場所も結構あるみたいですね。
明日は雨しっかりだそうなので、みなさんお気をつけ下さいね☆
STAP細胞の論文、とうとう理研は捏造があったと結論づけたみたいですが、一方書いた側は反論するとかなんとか。
別に結論づけようが反論しようがいいんですけど、それを認めて発表させた組織そのものの問題だと気づいた方が良いと思いますけどね~。
泥仕合をすればするほど、研究費としての税金投入に批判が移り始めるわけで…バサッと切って、尻尾切りでも良いので早めの幕引きをオススメします(何
何かしら一部でもこの細胞はあるんじゃないかと思ってたのになぁ…限りなく真っ黒な存在のなさですね;;;;
エイプリルフールネタは、午前中に更新出来ないので今年もナシです。
一応なんでしたっけ、午前中で誰も不幸にしないのがルールなんだそうな~。
まぁえと、何も思い浮かばなかっただけとも言います(笑)
シルエット、こちらも通常運転作業中~。
上部のモールドをひたすら瞬着で埋めてます;;;
なかなか気泡が残っちゃうんですよね;;;;
先端コの字になるように、内側をかなりしっかり削りこんでみました。
裏側にモールドですか?どうしましょうかね;;;;;
…パスでお願いします(笑)
反対側も埋め+フォロー、上部プラ板、モールド彫り直しっと。
3回目くらいのフォロー瞬着;;;
黒い瞬着やっぱり買えば良かったかなぁ…。
ここまで作業終了です☆
今回はしっかりばっちりということと前回までの反省を踏まえ、400番→800番で表面処理しました。
どちらにしてもサフもばっちり使う予定ですけどね、瞬着とかで色違いの場所が出てきますし。
次回はリアスカート、どうみても置き換えてほしそうなバーニアからスタートです☆
黒い瞬着はネット通販でしか手に入らなさそうなのでどこかで買ってみようかと思いつつ、まだもうしばらくは買い込み需要のせいで物流が遅くなるかもしれないので、もう少し様子見でしょうか。
メタルギアRAYも結局ちゃんと予約してあるものの、発売日に来たとして今月末、作業ペースによっては5月の連休から開始になるかな?
それまでに、せめて下半身はばっちり終了ってところまで持って行きたいところです。
焦るわけではないですけどね、しっかり進めるんですけど☆
来週スパロボ発売日かぁ…また模型時間の割合が減るかも(汗)
特に何もない…かな?
もちろん状況から考えると、スーパーなんかはお客さんいっぱいだったのかなぁとか、お昼の番組ラストでしたねとか、ネット通販は配送遅延だなぁとかはあるんですけどね。
あとは高速道路のETC割引も大幅減少とかもあるかな?
ま、どうにかなるものじゃないですので、なるようにがんばりましょ;;;;
シルエットは接着とパテの硬化待ち、腰パーツのディテール処理にいきます~。
フロントスカートは裏面パテ中なので、他からスタートです。
四角バーニアモールドの周囲彫り直しと四角い段差の中をちょっと彫りました。
それと、赤い部分のきわをラインチゼルでしっかり彫って強調しておきました☆
次やりやすそうなサイドスカートから。
中央上部の黄色いコーションデカールみたいなところがあるんですけど、あれダサいのでやめたいです(笑)
あとは下の先端部、コの字になってるなぁとかくらいかなぁ。
三角のスラスター、綺麗に中を処理はさすがに自信ないので、このままで塗り分けの時に苦労しようと思います;;;;
上部、味気ないのとポリパーツ丸見えだったのが気になってたので、根本?を0.5ミリプラ板で延長っぽくしました。
こういう時に黒い瞬着あるといいんだけどなぁと思いつつ、普通に瞬着で穴を埋めようと思います。
ざっと埋めて、処理して、ちょっと隙間が残ってたり気泡があったりするので、再度瞬着塗ってフォローします。
思ったより腰前部に時間かかったかな…今日はここまで。
サイドスカートも溝の彫り直しはしっかりしてますが、曲面が多いのでなかなか難しいです;;;;
んむー、どのタイミングでサフ吹いて表面処理するかなんですよね、あとー。
全身一通り手を加えて、全身像写真に撮って、これだけ改造したんだー!ってやりたいですし(笑)
早めにサフで表面処理リカバーしたい気持ちはあるんですが、気分でてきとーにしましょ。
明日も続いてサイドスカート、がんばります☆
今日はじっくりお休みでもないんですけど。
朝から録画してたのを見て、次PS3でもやろっかな→プレイ後5分くらいでPS3突然シャットダウンorz
システムファイルの破損で、セーフモードで修復かけてとりあえず様子見中です。
セーブデータだけ急いでUSBメモリにコピー可能のやつだけコピーしておきました。
フォーマット形式の問題で外付けHDDは認識してくれないんですよね…NTFSでないと4GB以上のデータが扱えませんので、USBメモリはたいていFAT32形式で、後者でないとPS3は認識出来ないわけで。
今度PS3のバックアップ専用にUSBメモリ買ってこよっと。
さ、今日のシルエットですが、放置の必要が出てくる作業を先にこなしてみました。
反対側の足、カカトのボリュームアップをまずはやります。
こちらも同様、差し込めるようにプラ棒接着っと。
最初にやった方は3ミリ棒でしたが、こちらは2ミリプラ棒を使用して左右別物にしておきました。
特に理由はないですけど。
あとはエポパテタイムです~。
ここもパテ+プラ板でモールドしっかり作り直し強調。
カカトはえっと…Mk-IIの足みたいな3本指デザイン(?)だったんですけど、プラの合いが悪すぎるので、ひとまずパテで埋めます。
元と同じようにするか、普通にフラットなカカトにするかはまだ決めてません。
まずはフラット処理して、それから考えようかな。
そしてここもなんとかしないといけない、フクラハギモールド。
以前も写真でピックアップしましたが、可動軸のために存在しないデザインになっちゃってます。
元々不安定な場所だったので、設定資料に近くしたいんですよね。
この空白部分はシールで再現なんですが、ここにもスラスターがあるのが正しいんだそうな。
でも味気ないし、なんとかしたいですし。
そこでスラスターカバーの上部分をカット。
この部分だけ接着して、後のことはあとで考えます(笑)
…だ、大丈夫かな;;;;
パーツの合いもさることながら中の接続ピンが少ないので、ここは瞬着ではなくプラ用接着剤を使用しました。
十分な硬化時間を確保するとなると、3日くらいは最低でも放置しないとですけどね;;;;
モールド自体はそれなりにしっかりしてるので、多分彫り直しメインで問題なさそうです。
カカトのパーツのスネ側、こちらも2ミリの穴をあけてスプリングが入るように調整しておきました☆
3ミリくらいに2ミリの穴をあけるのって辛いですよね(汗)
余ったパテは、フロントスカートの裏に適当に埋めておきました。
接続部分の固定も不安定だったので補強もかねて、あとは平らになるように硬化後ペーパーがけします。
タミヤの高密度タイプですので、どうしても硬化にこちらも時間かかっちゃうんですよね~。
waveの軽量速硬化だと早いんですけど、足先なので重さが欲しいですし、やはり高密度タイプの方が安心です。
ただやっぱり下半身完成してから上半身に行きたい気持ちはあるので、とりあえずどうしよう…腰パーツのディテール彫り直しとか表面処理を先にしてしまう予定かな?
あ、足先も片方はもう処理できますし、そっちからいこうかな☆
改造はとにかく一歩ずつ、地味に進めるのが最大の近道ですし、ぼちぼちやっていきましょー。